中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

施設案内東京-117 南町奉行所跡

2024-03-05 05:33:22 | 

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

南町奉行所跡
江戸幕府には、江戸町奉行、寺社奉行、勘定奉行の三奉行があった。江戸町奉行所は、南北に分かれ、江戸の町における行政、司法、警察機能などを管轄し、南と北に分かれ月ごとに交代で執務していました。
1707年に、それまで常葉橋門内に置かれていた南町奉行所が数寄屋橋門内に移され、それ以降、幕末までここ有楽町に置かれていたわけです。

現在、有楽町の駅前広場となっているエリアの再開発が着工する前に、埋蔵文化財の発掘調査が行われ、その際に南町奉行所の遺構が数多く発見された。

駅前広場には、発掘によって出土した南町奉行所の石組みが再現されているのをご存知だろうか。
駅前広場の丸い大屋根を、地下へ下り反対側までぐるりと回っていくと重厚な二段の石組みがある。これこそ、南町奉行所で使われていた石組みである。

遺構はこれだけではなく、まだまだある。今度は丸屋根をくぐって地下広場へ降りて行くと、正面左手に何やら天井までの高さの大きな木枠が壁にはめ込まれている。これは、南町奉行所の地下にあった穴蔵なんだそうな。

なんでも、江戸の町ではたびたび火事が起こっていたが、木造住宅で軒を連ねていた江戸の町では、ひとたび火が出ると延焼範囲が広がることがあった。そのため、貴重品などを収納するために地下に穴蔵を作っていたということで、地下広場でそれを見る事ができる。

また、地下広場にある木製の横長いベンチは、江戸時代の水道管だというから驚く。また、同じく地下広場の木の柱の周りをぐるりと囲むように並べられた石のベンチも南町奉行所跡からの遺構

 

 

施設案内東京-116 日枝大神(神社)

施設案内東京-115 日本橋

施設案内東京-114 日本橋クルーズ

施設案内東京-113 日本橋ダイヤビルディング

施設案内東京-112 日本橋三越

施設案内東京-111 日本銀行

施設案内東京-110 品川宿交流館

施設案内東京-109 浜離宮恩賜庭園

施設案内東京-108 深川七福神

施設案内東京-107 富岡八幡宮(深川七福神)

施設案内東京-105 法乗院(深川えんま堂)

施設案内東京-104 豊洲市場

施設案内東京-103 防災体験学習施設 そなエリア東京

施設案内東京-102 夢の大橋

施設案内東京-101 夢の島熱帯植物館

 

「東京施設案内 51~100」

施設案内東京-100 明治大学発祥の地

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 施設案内東京-116 日枝大... | トップ | 施設案内東京-118 東証Arr... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事