キーワード : 花暦作成計画と作業
2007年12月から 毎年『花暦』を作っています!(印刷とWeb用、携帯壁紙用)
2023年~ ⇒ 花暦作成計画と作業 ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」
2007年~2022年 ⇒ 花暦作成計画と作業 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ カレンダーを作ろう! ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
こちらもどうぞ! ⇒ 来年のカレンダーは ~ Myブログ「ベルルの気ままなブログ」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2025年花暦を作りましょう!
まずは、花をピックアップします。
たくさんの中から 自慢の写真12枚を選ぶのですが、これがけっこう大変な作業。
次に、写真とカレンダーをレイアウト。
カレンダー作成に重要なのは、作りたいデザインにあった日付。
印刷用は、プリント用紙を準備したら、印刷します。額に入れてできあがり。
Web(ブログ)用は、印刷用をリサイズして使うか、別途 Web用のデザインで作ります。
携帯・スマートフォン壁紙用は、見やすいデザインに作り直します。
メールで送ってもいいし、クラウドを利用して配布してもいいですね。
⇒ カレンダーを作ろう! ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
今年のそれぞれの月に撮った写真から、カレンダーに良さそうな写真をピックアップ。
2024年の、花壇の花から選びます。
1月 は、
ビオラ ・ スイセン ・ ツワブキ



2月 は、
ハボタン ・ クリスマスローズ ・ スイセン



ジンチョウゲ ハボタン 黄色い スイセン
クリスマスローズ ガーデンシクラメン
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
3月 は、
3/19クリスマスローズ ・ 3/19ビオラ ・ ジンチョウゲ



スイセン 原種チューリップ ムスカリ
4月 は、
牡丹(ボタン) ・ ・ シラー・カンパニュラータ ・ 4/14 作業後のエリア7



ヒヤシンソイデス シロヤマブキ
5月 は、
ノコギリソウ ・ クレマチス ・ ・ 薔薇(バラ)



ジャガイモの花 カンパニュラ・メディウム モミジバゼラニウムの花
ヒペリカム バンマツリ オルレア カラー(和蘭海芋)
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
6月 は、
コンロンカ ・ アジサイ ・ ピンクアナベル ・ 薔薇(バラ)



アジサイ クレマチス キキョウ マリーゴールド
7月 は、
センニチコスズ ・ キキョウ ・ トレニア



キキョウ サルビア・ミクロフィラ ツルハナナス
8月 は、
ミニヒマワリ ・ ツルハナナス ・ スベリヒユ



ヤブラン ヒマワリ ネコノヒゲ
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
9月 は、
ネコノヒゲ ・ センニチコウ・ファイヤーワークス ・ センニチコウ



八重のキキョウ ヒメフウロソウ ヤナギバルイラソウ
10月 は、
キキョウ ・ ヤブラン ・ ハイビスカス



シュウメイギク シュウカイドウ ホトトギス ニチニチソウ 夏花火
11月 は、
シュウメイギク ・ ホトトギス ・ ガーベラ



シュウメイギクの花期は、9月から11月
ツワブキ シクラメン
11/15 エリア1ベゴニア
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
12月 は、
・ 12/5 エリア3のシクラメンの寄せ植え鉢
・ ビオラ シクラメン
・ 12/8 ビオラが届きました。2024

・・・ 作業中です。(*^_^*)♪
ヒヤシンソイデス
スラッとした茎に釣鐘状の薄紫の花、可愛らしい!
最近は花壇や公園でも見かけるようになりましたが、じつは、ずいぶん前からMyガーデンで咲いていました。
(何度かベランダの鉢の整理をしたため、今はありません・・・。)
最初からブログを読み返すと、長いこと名前がわからなかったことなどが書かれていて、懐かしい気分。
今でも、似た花を見ると「他の花かも?」と自信ないですが・・・。
ヒヤシンソイデス
シラー・カンパニュラータ キジカクシ科 ツリガネズイセン属
学名…Hyacinthoides hispanica (ヒアシンソイデス ヒスパニカ)
別名…ヒアシンソイデス、スパニッシュ・ブルーベル、シラー・ヒスパニカ
和名…ツリガネズイセン(釣鐘水仙)
2022年以降はこちら ⇒ ヒヤシンソイデス ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」
ヒヤシンソイデス 2008年~2021年
以下は 「Niwa niha Hana (庭には花)」の記事です。
2021年04月24日 エリア7W ヒヤシンソイデス

2020年04月30日 エリア7W ヒヤシンソイデス

2018年04月19日 エリア1N シラー・カンパニュラータ

2017年04月25日 エリア1Nの花壇 シラー・カンパニュラータ

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2016/04/27 懐かしい「みんなの花図鑑」のころの記事です。
エリア1 N ヒヤシンソイデス

エリア7W (牡丹の花の下) ツリガネズイセン(シラー・ヒスパニカ)

2013年04月24日 Myガーデン ヒヤシンソイデス

2011年04月24日 Myガーデン ヒヤシンソイデス 「イングリッシュ・ブルーベル」

2011年04月24日 近所の公園 ヒヤシンソイデス 「イングリッシュ・ブルーベル」

2009年04月21日 Myガーデン ヒヤシンソイデス

2008年10月15日 Myガーデン 名前が判明! ヒヤシンソイデス

2008年04月28日 Myガーデン ヒヤシンソイデス
2006年05月03日 Myガーデン ヒヤシンソイデス

2000年より前から名前もわからないまま、Myガーデンで可憐な花を咲かせていたのかもしれません。(*^_^*)♪
釣鐘状の花の 「イングリッシュ・ブルーベル」 は 弁先が反り返っていてかわいらしい!
Myガーデンの花に形はそっくりですが、色は?
ブルーベルの名前通り、 薄い青紫の花というので、違うのかなぁ・・・と思ったら白やピンクもあるよ~。 じゃぁ Myガーデンも コレですね!
一方、「星状」の花の咲く「スバニッシュ・ブルーベル」は、花が上を向いていてもっと元気で 豪華な感じがします。
花期は、3~6月。 うれしいことに、球根は 植えっぱなしで(が)よい!
イギリスでは、木陰によく繁殖していて、本来は、森の中に自生しているのだとか・・・。 森を歩いていてこの花にであったら うれしいでしょうね!
ところで、「ヒヤシンソイデス」は、旧学名 を ブルーベルや、シラー・カンパニュラータ というのだそうです。
だから、 旧名の 「イングリッシュ・ブルーベル」や、「シラー・カンパニュラータ」と書かれていることが多いですね。
代表的な品種:アメシスチナ・ヒヤシンソイデス・カンパニュラター・ベルビアナ・シビリカ・ベルーウィアナ
参考
・ カレドニアン・ガーデン~シラー (ヒヤシンソイデス) ピンクと白の花
・ イングリッシュ・ブルーベル ブルーとピンクの花
・ 球根ツリガネソウ(釣鐘水仙) ~ ブルーエクセルシア ブルーの花
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2022年からはこちら
⇒ ヒヤシンソイデス ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」
Myワード : 紫の花 ヒヤシンソイデス ヒアシンソイデス
ヒヤシントイデス ヒアシントイデス
「イングリッシュ・ブルーベル」ツリガネズイセン
(シラー・ヒスパニカ) シラー・カンパニュラータ
スラッとした茎に釣鐘状の薄紫の花、可愛らしい!
最近は花壇や公園でも見かけるようになりましたが、じつは、ずいぶん前からMyガーデンで咲いていました。
(何度かベランダの鉢の整理をしたため、今はありません・・・。)
最初からブログを読み返すと、長いこと名前がわからなかったことなどが書かれていて、懐かしい気分。
今でも、似た花を見ると「他の花かも?」と自信ないですが・・・。
ヒヤシンソイデス
シラー・カンパニュラータ キジカクシ科 ツリガネズイセン属
学名…Hyacinthoides hispanica (ヒアシンソイデス ヒスパニカ)
別名…ヒアシンソイデス、スパニッシュ・ブルーベル、シラー・ヒスパニカ
和名…ツリガネズイセン(釣鐘水仙)
2022年以降はこちら ⇒ ヒヤシンソイデス ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」
ヒヤシンソイデス 2008年~2021年
以下は 「Niwa niha Hana (庭には花)」の記事です。
2021年04月24日 エリア7W ヒヤシンソイデス


2020年04月30日 エリア7W ヒヤシンソイデス

2018年04月19日 エリア1N シラー・カンパニュラータ


2017年04月25日 エリア1Nの花壇 シラー・カンパニュラータ


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2016/04/27 懐かしい「みんなの花図鑑」のころの記事です。
エリア1 N ヒヤシンソイデス


エリア7W (牡丹の花の下) ツリガネズイセン(シラー・ヒスパニカ)



花の名前: ツリガネズイセン(シラー・ヒスパニカ)
撮影日: 2016/04/27 12:51:58
撮影場所: 東京都 花壇
キレイ!: 4
2016/4/27 花壇の隅に1つだけ咲いています。
詳細は、こちら
⇒ 4/27 紫の花 ヒヤシンソイデスとシャジン ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2013年04月24日 Myガーデン ヒヤシンソイデス



2011年04月24日 Myガーデン ヒヤシンソイデス 「イングリッシュ・ブルーベル」


2011年04月24日 近所の公園 ヒヤシンソイデス 「イングリッシュ・ブルーベル」


2009年04月21日 Myガーデン ヒヤシンソイデス



2008年10月15日 Myガーデン 名前が判明! ヒヤシンソイデス

2008年04月28日 Myガーデン ヒヤシンソイデス



2006年05月03日 Myガーデン ヒヤシンソイデス

2000年より前から名前もわからないまま、Myガーデンで可憐な花を咲かせていたのかもしれません。(*^_^*)♪
ヒヤシンソイデス :ユリ科 (ヒアシンス科) ヒヤシンソイデス属
和名 「ツリガネズイセン (釣り鐘水仙)」
ヨーロッパ・イベリア半島の原産の球根花です。
花が「釣鐘状」に咲くものと「星状」に咲くものと2タイプあるそうで、
「イングリッシュ・ブルーベル」が「釣鐘状」、
「スバニッシュ・ブルーベル」が、「星状」のようです。
釣鐘状の花の 「イングリッシュ・ブルーベル」 は 弁先が反り返っていてかわいらしい!
Myガーデンの花に形はそっくりですが、色は?
ブルーベルの名前通り、 薄い青紫の花というので、違うのかなぁ・・・と思ったら白やピンクもあるよ~。 じゃぁ Myガーデンも コレですね!
一方、「星状」の花の咲く「スバニッシュ・ブルーベル」は、花が上を向いていてもっと元気で 豪華な感じがします。
花期は、3~6月。 うれしいことに、球根は 植えっぱなしで(が)よい!
イギリスでは、木陰によく繁殖していて、本来は、森の中に自生しているのだとか・・・。 森を歩いていてこの花にであったら うれしいでしょうね!
ところで、「ヒヤシンソイデス」は、旧学名 を ブルーベルや、シラー・カンパニュラータ というのだそうです。
だから、 旧名の 「イングリッシュ・ブルーベル」や、「シラー・カンパニュラータ」と書かれていることが多いですね。
代表的な品種:アメシスチナ・ヒヤシンソイデス・カンパニュラター・ベルビアナ・シビリカ・ベルーウィアナ
参考
・ カレドニアン・ガーデン~シラー (ヒヤシンソイデス) ピンクと白の花
・ イングリッシュ・ブルーベル ブルーとピンクの花
・ 球根ツリガネソウ(釣鐘水仙) ~ ブルーエクセルシア ブルーの花
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2022年からはこちら
⇒ ヒヤシンソイデス ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」
Myワード : 紫の花 ヒヤシンソイデス ヒアシンソイデス
ヒヤシントイデス ヒアシントイデス
「イングリッシュ・ブルーベル」ツリガネズイセン
(シラー・ヒスパニカ) シラー・カンパニュラータ
エリア7Wの花壇の 牡丹(ボタン) の花
2024年4月27日 15時
エリア7を訪れると、ボタンの花はすっかり散っていました。♪(^_^) /~~~
去年と比べると、咲き始めが数日遅かったぶん一気に3色の花が咲いたような気がします。
豪華な花たちのショーを楽しみました。
毎年の比較は、こちらをどうぞ
⇒ Myブログ:☆ 牡丹(ボタン)の花が咲く頃:2009~2024~
2024年4月25日 16時半
このところ雨の日が続きましたが、牡丹の花はどうなっているかしら?
華やかな大きなピンクの花が、めいっぱい開いています。

美しい~。

全体を見ると、これがたぶん最後の3つ

咲き終わった花たち

花びらが落ちて

面白い形です。

ボタンの下では、今年も ヒヤシンソイデス が咲いています。

エリア7Wの花壇

2024年4月19日 17時
お出かけから戻ると、ピンク色の花が咲いています。

写真では、輝きすぎ~ (*^_^*)♪

可愛らしい色のふっくらとした蕾

これで3色揃いました。

気の早いワイン色の花が散り始めましたよ。

エリア7Wの花壇です。

2024年4月18日 13時
昨日は蕾だった上の方のワイン色の花が咲きました。


薄いピンクとワイン色

ワイン色の花は、ゴージャス

足元にも花たちが咲いています。

2024年4月17日 17時
花の開花状況は、半日で変化! 早い。
牡丹色(ワイン色)の花がみごとに開きました。


薄いピンク色、黄色いシベが目立ちます

濃い色の花は、少しづつ色合いが違うようです。

全部でいくつ? 嬉しい悲鳴~ (*^_^*)♪

ボタンの下の花たちもにぎやか!

2024年4月15日 16時
エリア7Wの花壇の 牡丹(ボタン)の花が咲き始めました。
昨日はやっと色づいた蕾だったのに、あっという間です。
美しい薄いピンク色

牡丹色(ワイン色)の花


3つ開花です。

昨日支柱を立てたので、スッキリした花壇。

2024/4/14 牡丹に支柱、色づいた蕾
ガーデニングクラブの作業日、牡丹の枝に支柱を立てました。

2024/3/19 牡丹(ボタン) の新芽

2024/2/11 牡丹の冬芽
牡丹(ボタン) の枝と支柱、牡丹(ボタン)の冬芽

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
去年(2023年)の様子です。
⇒ Myブログ:2023年 4/9 牡丹咲き始め ~ 4/11、13、14、20 、24終わり
毎年の開花の様子です。
⇒ Myブログ:☆ 牡丹(ボタン)の花が咲く頃:2009~2022~
ボタン(牡丹、学名:Paeonia suffruticosa)は、ボタン科ボタン属の落葉小低木。
2024年4月27日 15時
エリア7を訪れると、ボタンの花はすっかり散っていました。♪(^_^) /~~~
去年と比べると、咲き始めが数日遅かったぶん一気に3色の花が咲いたような気がします。
豪華な花たちのショーを楽しみました。
毎年の比較は、こちらをどうぞ
⇒ Myブログ:☆ 牡丹(ボタン)の花が咲く頃:2009~2024~
2024年4月25日 16時半
このところ雨の日が続きましたが、牡丹の花はどうなっているかしら?
華やかな大きなピンクの花が、めいっぱい開いています。

美しい~。

全体を見ると、これがたぶん最後の3つ

咲き終わった花たち

花びらが落ちて

面白い形です。

ボタンの下では、今年も ヒヤシンソイデス が咲いています。

エリア7Wの花壇

めも:2024/04/25 Xperia10Ⅳ で撮影
2024年4月19日 17時
お出かけから戻ると、ピンク色の花が咲いています。

写真では、輝きすぎ~ (*^_^*)♪

可愛らしい色のふっくらとした蕾

これで3色揃いました。

気の早いワイン色の花が散り始めましたよ。

エリア7Wの花壇です。

めも:2024/04/19 Xperia10Ⅳ で撮影
2024年4月18日 13時
昨日は蕾だった上の方のワイン色の花が咲きました。


薄いピンクとワイン色

ワイン色の花は、ゴージャス

足元にも花たちが咲いています。

めも:2024/04/18 Xperia10Ⅳ で撮影
2024年4月17日 17時
花の開花状況は、半日で変化! 早い。
牡丹色(ワイン色)の花がみごとに開きました。


薄いピンク色、黄色いシベが目立ちます

濃い色の花は、少しづつ色合いが違うようです。

全部でいくつ? 嬉しい悲鳴~ (*^_^*)♪

ボタンの下の花たちもにぎやか!

めも:2024/04/17 Xperia10Ⅳ で撮影
2024年4月15日 16時
エリア7Wの花壇の 牡丹(ボタン)の花が咲き始めました。
昨日はやっと色づいた蕾だったのに、あっという間です。
美しい薄いピンク色

牡丹色(ワイン色)の花


3つ開花です。

昨日支柱を立てたので、スッキリした花壇。

めも:2024/04/15 Xperia10Ⅳ で撮影
2024/4/14 牡丹に支柱、色づいた蕾
ガーデニングクラブの作業日、牡丹の枝に支柱を立てました。


2024/3/19 牡丹(ボタン) の新芽

2024/2/11 牡丹の冬芽
牡丹(ボタン) の枝と支柱、牡丹(ボタン)の冬芽


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
去年(2023年)の様子です。
⇒ Myブログ:2023年 4/9 牡丹咲き始め ~ 4/11、13、14、20 、24終わり
毎年の開花の様子です。
⇒ Myブログ:☆ 牡丹(ボタン)の花が咲く頃:2009~2022~
ボタン(牡丹、学名:Paeonia suffruticosa)は、ボタン科ボタン属の落葉小低木。
旧:庭には花へのリンク 牡丹(ボタン)
4/26 エリア1S
4/26 エリア1N
4/26 エリア4
◆ ヒヤシンソイデス
シラー・カンパニュラータ キジカクシ科 ツリガネズイセン属
学名…Hyacinthoides hispanica (ヒアシンソイデス ヒスパニカ)
別名…ヒアシンソイデス、スパニッシュ・ブルーベル、シラー・ヒスパニカ
和名…ツリガネズイセン(釣鐘水仙)
◆ オオツルボ(大蔓穂、学名:Scilla peruviana)はツルボ属(シラー属またはスキラ属ともよぶ。)の多年草
学名より シラー・ペルビアナで呼ばれる事も多い。
◆ セイヨウオダマキ (西洋苧環) キンポウゲ科 オダマキ属
別名:アキレギア、アクイレギア
◆ ラグラス・バニーテール イネ科 ラグラス属 耐寒性一年草
◆ ラグラス イネ科 ラグラス属
学名:Lagurus ovatus
和名:ウサギノオ(ウサギの尾)
別名:ラビットテール・グラス、バニーテール
参考 ラグラスとは|育て方がわかる植物図鑑 - みんなの趣味の園芸
通常は秋にタネをまいて、翌春の春から初夏に開花しますが、
早春に室内やフレームを利用してタネをまき、初夏に咲かせることもできます。
気温の上がる5月以降にタネをまくと、開花は翌年になります。
矮性で穂が小さい系統が「バニー・テール」の名前で流通しています。
Myワード : 紫の花 ヒヤシンソイデス ヒアシンソイデス
ヒヤシントイデス ヒアシントイデス
「イングリッシュ・ブルーベル」ツリガネズイセン
(シラー・ヒスパニカ) シラー・カンパニュラータ
4/26 エリア1N
4/26 エリア4
めも:2024/04/26 Xperia10Ⅳ で撮影
◆ ヒヤシンソイデス
シラー・カンパニュラータ キジカクシ科 ツリガネズイセン属
学名…Hyacinthoides hispanica (ヒアシンソイデス ヒスパニカ)
別名…ヒアシンソイデス、スパニッシュ・ブルーベル、シラー・ヒスパニカ
和名…ツリガネズイセン(釣鐘水仙)
◆ オオツルボ(大蔓穂、学名:Scilla peruviana)はツルボ属(シラー属またはスキラ属ともよぶ。)の多年草
学名より シラー・ペルビアナで呼ばれる事も多い。
◆ セイヨウオダマキ (西洋苧環) キンポウゲ科 オダマキ属
別名:アキレギア、アクイレギア
◆ ラグラス・バニーテール イネ科 ラグラス属 耐寒性一年草
◆ ラグラス イネ科 ラグラス属
学名:Lagurus ovatus
和名:ウサギノオ(ウサギの尾)
別名:ラビットテール・グラス、バニーテール
参考 ラグラスとは|育て方がわかる植物図鑑 - みんなの趣味の園芸
通常は秋にタネをまいて、翌春の春から初夏に開花しますが、
早春に室内やフレームを利用してタネをまき、初夏に咲かせることもできます。
気温の上がる5月以降にタネをまくと、開花は翌年になります。
矮性で穂が小さい系統が「バニー・テール」の名前で流通しています。
Myワード : 紫の花 ヒヤシンソイデス ヒアシンソイデス
ヒヤシントイデス ヒアシントイデス
「イングリッシュ・ブルーベル」ツリガネズイセン
(シラー・ヒスパニカ) シラー・カンパニュラータ
キーワード : 花暦作成計画と作業
2007年12月から 毎年『花暦』を作っています!(印刷とWeb用、携帯壁紙用)
2023年~ ⇒ 花暦作成計画と作業 ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」
2007年~2022年 ⇒ 花暦作成計画と作業 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ カレンダーを作ろう! ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
こちらもどうぞ! ⇒ 来年のカレンダーは ~ Myブログ「ベルルの気ままなブログ」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2024年花暦を作りましょう!
まずは、花をピックアップします。
たくさんの中から 自慢の写真12枚を選ぶのですが、これがけっこう大変な作業。
次に、写真とカレンダーをレイアウト。
カレンダー作成に重要なのは、作りたいデザインにあった日付。
印刷用は、プリント用紙を準備したら、印刷します。額に入れてできあがり。
Web(ブログ)用は、印刷用をリサイズして使うか、別途 Web用のデザインで作ります。
携帯・スマートフォン壁紙用は、見やすいデザインに作り直します。
メールで送ってもいいし、クラウドを利用して配布してもいいですね。
⇒ カレンダーを作ろう! ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
今年のそれぞれの月に撮った写真から、カレンダーに良さそうな写真をピックアップ。
2023年の、花壇の花から選びます。
1月 は、
1/20 エリア1:踊り葉牡丹とヤグルマギク ・ 1/14 新春のエリア7:ガーデンシクラメン他 ・ 1/14 新春のエリア1:スイセン他



2月 は、
GCクリスマスローズ_2023 ・ 2/12 エリア7:ビオラ、エリカ ホワイトデライト他 ・ 花壇のスイセン:2023年



♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
3月 は、
GCクリスマスローズ_2023 ・ 3/12 エリア1:ツルニチニチソウ、ノースポール、ハボタン他 ・ 3/12 エリア7:ビオラたち



4月 は、
2023年 4/9 牡丹咲き始め ~ 4/11、13、14、20 、24終わり ・ 4/10、11 エリア5:ヒメウツギ、ミヤコワスレ他 ・ 4/18、24 エリア1N:キンギョソウ他



5月 は、
5/27、28 エリア2:ヒペリカムが咲く ・ 5/27 エリア1:シラユリ満開
・ 5/3 エリア4:西洋オダマキの花が飛ぶ~ ・ 5/3 エリア1:ミニバラ、シラー・ペルビアナ





♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
6月 は、
マンションのアジサイ ・ 6/11、18 エリア2:ハンゲショウとヒペリカム2種の実 ・ 6/17 作業後のエリア7:コンロンカ



7月 は、
7/9 エリア1:ホオズキの花と実 ・ ヒポエステス・フィロスタキア ‘ローズ・スポット



8月 は、
8/13、17 エリア7:マンデビラ、ミニヒマワリ、ガウラ他 ・ 8/13 エリア2:デュランタの花 ・ 8/3 エリア7の花:ミニヒマワリ他



♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
9月 は、
9/29 エリア4:タマスダレ、コリウス、ヤブランの花 ・ 9/10、14 エリア1:ヤナギバルイラソウ ・ 9/10 エリア5:キキョウとノコンギクの花




10月 は、
10/3 エリア5:ピンクのシュウメイギクが咲いたよ ・ 10/1 エリア7:ネコノヒゲ ・ 10/1 エリア2:デュランタ、ヤブラン、ツユクサの花、紫と白



11月 は、
11/12 作業日のエリア3の花壇 ・ 11/25 エリア7の花壇 ・ 11/25 エリア5の花壇:キク(菊)、センリョウ黄・赤の実 ・ 11/25 エリア2の花壇:ツワブキとハボタン




♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
12月 2022年 は、
12/11 、16 エリア5:ツワブキ ・ 12/11 エリア7:ビオラ、スイセン、シクラメン他 ・ 12/11 エリア4:シクラメン、ビオラ、ヤツデの花他





・・・ 作業中です。(*^_^*)♪