goo blog サービス終了のお知らせ 

エドノサムの趣味活動と些細な出来事       

* エドノサムの趣味活動・・の HP内容を引継ぎ、
 日頃 の 趣味活動を このブログに掲示しています。

★ お絵描きクラブでスケッチ

2013年11月17日 | 絵画

お絵描きコミュニティに参加してスケッチして来ました。


SNSのお絵描きコミュニティに入って3年 ・・ 

私はオフ会にも参加しない、日頃何もしない 只のメンバーです。


イベント情報で 1年半ぶりに オフ会に申し込み 昨日久しぶりに
参加してスケッチして来ました。



スケッチ会は・・ 港区の増上寺 正門前 10時集合です。



久しぶりの参加で 参加者の状況は判りません・・


時間と共に この様な姿の人が14人程 集まりました。


世話人さんの挨拶と説明で・・
時間は10時~14時迄です、 各自自由な場所で自由に描く事で 
スケッチ会がスタートしました。


場所は増上寺境内 とその周りの芝公園内です・・



私はスケッチより 初めて来た増上寺を まず見学しようと
お参りして、散策開始です・・


増上寺 本堂


本堂 右横奥には 徳川家の 霊屋がある



本日は墓所の特別公開と看板が出ていたので
墓所の見学に行きました。


徳川将軍家の 御霊屋入り口です


拝観料を払い入ると・・


暫くすると 観光ボランティアの方 の説明があり


私もついつい聞き入ってしまいました。


こちらの霊屋には 二代将軍、六代、七代、九代、十二代、十四代
将軍のお墓が在るのを知りました。


この写真は十四代家茂公のお墓です


私はNHKの大河ドラマで 
十四代の徳川家茂の様子を知りました・・


そうこうしている内に 1時間が過ぎてしまい
スケッチの事を考え 別の所へ移動です・・


本堂の左横奥へ移動


スケッチの場所探しが 結構大変でしたね・・

歩き回り 人気の少ない方へ


園光大師堂の裏道へ


日当たりが良く人気も少なく静かな所です

ちょうど良い所に座る場所も見つけ この小道の雰囲気を・・


描き出す


気付くと色付けに時間が掛かり・・ あと1時間しかありません。


他であと一枚描けないかと・・ また歩き回る。




紅葉を意識して目にした所



大通りではスケッチブックも出せない・・
やもえず 通りの向う側の 公園ベンチへ移動。

公園ベンチに座ったらモチーフが見えません、
黄葉はイメージと観たモチーフの残像で描きました。

終了、集合時間に合わせチケッチ画も終えました。



参加者には見せられないレベルの画ですが・・
この場ではチョッド々しくアップしちゃいます。

描き終えた作品は・・

時間が掛からない構図と描き方で・・


一枚目に描いた画

こちらは色付けに時間掛かりすぎ


どうしても風景画の画になりませんね・・




  
一年半前に参加して描いた時は
スケッチに色がぬれずに終ってしまい、
恥ずかしい思いをしました。

今回は時間内で完成させる事を意識して
参加しました。
但し完成作品を他参加者に見せる程のレベル
でありません。 早めに帰りました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 11月は 日展へ

2013年11月12日 | 絵画

* 芸術の秋を感じながら 11月も国立新美術館へ


8月に 国立新美術館へ行った様子をここにアップしましたが、
今月は日展が国立新美術館で開催されていますのでその様子を・・


日展情報を基に・・11月11日は日展の日だそうです、この日は
入場が無料になります・・ 

私も予定を考えていましたが 当然無料の 11日に行く事にし、 
昨日行って来ました。



美術館の1F~3Fで各部門毎で展示されてます


日本画、洋画部門 1F~2F

 
工芸部門 2F


彫刻部門 2F


書道部門 3F


展覧会の規模は最大級で、展示作品も一流・・

出展数が多く見ごたえがあり 見回るのも大変、
3Fへ移動した頃は かなり疲れていました。

また、会場は無料のためか大変混雑していましたね。




- 追記 -

10月は 上野の東京都美術館内を歩いています。

目的は案内状を頂いた 一線展 を観に行きました、


案内 頂いた方の 作品がこちらに・・

中央の版画 です 

一線展は大半が油絵ですが 一部に版画や水彩などが
展示されています。


こちらの水彩画は以前お世話になった先生の作品

女性の作品です


別フロアーでは現水展が実施されてました


現代水墨画展です


水墨画も勉強中ですので・・刺激を貰えます。
一緒に見て来ました。



アウトドア的に出歩くことを兼ねて美術館へ・・
また絵画の刺激を受けに 観て歩いています。




大会場の展覧会になると出展作品は・・ 
どれも50号以上~100号の画を展示しています。

私は日頃 6~8F サイズの スケッチブックや画仙紙
を利用していますので大きな画を見るだけで
圧倒されますね・・






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 国立新美術館は涼しい

2013年08月15日 | 絵画

* 今年もこの時期に六本木の涼しい美術館を歩き廻りました


昨年も国立新美術館で同じ公募の日美展を観ていましたが
今回も日美展を中心に展覧会を見て回りました。

いつもの所ですが・・


入場無料の公募展も見ごたえありますね・・ 

1. 日美展の総合水墨画展 1F です


公募の審査委員を行った先生方の現代水墨作家展も
同じ会場内で展示されています。

現代水墨画作家の方たちの作品です





失礼ながら 一部素敵な大作をアップです・・



一般の作品の会場風景です



広い会場に沢山の作品が展示されています


こちらが日美展の水墨画部門の大賞作品です


水墨画展を見終えて・
予想以上にお客は少ないです、
空いている広い会場をのんびり、 
ぶらぶら 次の会場へ



2. 日美展の日美絵画展 2F へ

水墨画の後は日美の一般絵画展へ


こちらも広い会場に油絵部門から色々な部門の画が












1階から2階へ と日美展を見歩いて・疲れた~で、一休み




3. 更に無料の展示会場 3F へ

現代美術世界展へ


一部作品を 失礼・・






4. 3Fの 隣の部屋へ

全国水墨画展へ・・ 3F です

 
こちらは画家の作品


中央が 一般部門の大賞作品です



六本木の国立新美術館をほぼ半日 1Fから3Fへと歩き回りました。





5. 今回も出掛けた途中で・・銀座にも寄りました。

良く行くセントラル美術館で個展を覗きました


写真撮影禁止です、会場の様子は・・


会場は涼しく・・お客さんは数人


やはりお盆期間中は 都心には人がいないのですね・・



今日も一日よく ぶらぶら 歩きました。
このぶらぶらが ウォーキング以上に足腰に
疲れを与え、疲労感となります。

ここ数日猛暑にて外出はせず、家でゴロゴロで
したので・・ 今日は疲れた~ !!




先週出掛けたお墓参りが 猛暑でした、お盆期間中は
猛暑で 何処も 混雑しているから ?  と・・
出歩きはせず、家でゴロゴロ でした。

思い切って 出掛けた都心の美術館は 時期はずれ状態、
しかも 館内は涼しくて今 出歩く場所の あなばですね・・






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 水墨画の作品展

2013年06月11日 | 絵画

* 我が墨彩倶楽部の作品展が先日実施されました。


水墨画のサークルで 短い期間でしたが作品展を実施
致しました。
と 言っても 私は今年4月からこの墨彩倶楽部に入会し、
作品展には あまり関与していた分けではありません。

最低 2作品をと、指示に従いとりあえず5月に準備しました。


倶楽部のメンバーだけで会場の予約確保から開催案内
など事前に進めていたようです。


私は以前 このサークルで水墨画を勉強していました、
しかし、3年前に水彩画を勉強したく水彩画の教室に
通うようになってから・・ 水墨画は止めていました。

3年間水墨画は一度も描いていませんでしたので作品展に
合わせて 出展作品を2点 用意するのが重荷でしたね・・





作品展当日・・
6月7日(金)午前中にメンバー全員で 地域図書館3階の部屋を
会場作りでギャラリーに変身させて、12時より作品展開催です。

図書館玄関先にも案内板を


会場の様子は (只今準備中)





作品の配置なども大変ですね


メンバー18名で 40点ほどの作品を展示しました。



左の絵が私の画です。 


中ほどの絵が私の画です。
 
以前一緒に勉強していた方達の作品は流石に素晴らしく
3年の間に上達した印象を強く受けましたね・・


作品展は金曜日午後~日曜日5時まで 3日間の作品展でした。



私の作品は別途 写真に撮りましたので・・

F 8 サイズ


F 6サイズ



3日間の間、会場立会い出来ませんでしたので来場者状況などは
如何なものだった のでしょうか・・

結局 来場者より自分達がこの様な展示会を 自分達で行う事で
サークルの活性化にもなり、楽しいのでしょう・・




 
我が地域でも お年寄りが多くなり、水彩画や
パステル画、水墨画など 絵画のサークル活動が活発です。

いまや作品展や展覧会などお年寄り達の活動が地域の
あっち、こっち、で競うように開催されております。

我が墨彩倶楽部も3年前に比べ メンバーも倍ほどに多くなり
今回は 第13回目の作品展でした。 (チョット驚き)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 展覧会を観て廻る

2013年03月26日 | 絵画

* 展覧会の案内情報を基に 一気に4ヶ所を観て廻りました。


2日前 山歩きの帰りに水墨画展を観て帰りましたが、今日は
朝から絵画展を見に 4ヶ所廻って来ました。

出かける際はいつも ついでにと 目的以外の用事を一緒に済ます
ことが多いのですが、 今日は絵画を観歩くだけでなく ついでに
満開の桜も見て来ました。



朝から電車路線案内マップを持って出かけました。

 
都営新宿線の船堀駅をはじめに

こちらは油絵


日本橋へ出てブラブラ東京駅方面へ
八重洲の画廊で

こちらは水墨画展

人気画家 8人の出版記念展です

お客で大変混雑していました、どの画も素晴らしかったです。



そして六本木の国立新美術館へ

こちらも水墨画展

場内は静かでのんびりした雰囲気

ゆっくりと拝見して来ました



帰りの5時すぎに銀座の画廊へ


こちらはグループの水彩画展です

初日の夕方で既に出展者達が立食パーティーをやっていた、
入口で観て行って下さいと 言われたがゆっくり観られず・・ 
失礼な ! 案内情報が不十分でした。 残念・・



以上の油絵展と水彩画展と 2ヶ所の水墨画展を観て来ました。





今回は絵画の展覧会と合わせ 満開の桜 を見歩きました。




東京駅からブラブラ皇居を廻るように
竹橋、九段下、駅方面へと歩き ・・


北の丸公園へ
入り口は桜と人込み

お堀脇

公園内より見る武道館


更に歩いて千鳥が淵へ


千鳥が淵の桜並木歩道にて

お堀ぎわ


北の丸公園から この辺りまでは満開状態です。
月曜日で時々小雨が降る天候にもかかわらず人、人、でした。




歩き疲れて九段下駅に戻る途中・・

靖国神社へ

境内の桜も賑わっていました。


この後 九段下駅から新宿経由で六本木の国立新美術館へ
行ったのでした。





ウォーキングで12000歩程歩く以外 日頃出歩く事が少ない
私は・・
2日前の山歩きで3万歩。今日も筋肉痛の足で日本橋から東京駅、
更に千鳥が淵へ と 画廊廻りと合わせ22000歩も歩きました。

又 疲れたー !






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 水彩画の展覧会

2013年02月19日 | 絵画

* 水彩画教室のメンバーで 第2回の展覧会を実施しました。


先週の2月12日~16日の期間、会館の入口横のロビーを借り
第2回秀峰会展と称して 展覧会を実施しました。

水彩画教室のメンバー15人で、地域会館ロビーでの展示ですので
展覧会と言うより・・ 水彩画の展示会 が正しい表現かも ?


そんな展示の様子を・・


会館入り口に 案内板も・・



展示の雰囲気は・・



掲示板のパネルを 精一杯並べての展示です・・



ここに一部、許可無く画をアップさせて貰います・・
作品のアップ写真を掲示します。


結構上手でしょ・・



花たちの画は 如何ですか・・



ブログで先日 紹介してしまった 画もここにありました・・


そうです・・青い空の絵が 私の作品です。

左の 花の画は 先生の作品です。
花の横に青い空が 置かれチト困った様子・・・




ところで、画を観に ご来場された方はどの程度でしたか?




この水彩画教室もスタートして3年が経ちました。

かなり成長した絵から これから成長しそうな絵まで
メンバーいろいろのレベルで・・ 楽しく勉強して来ました。

その成果発表が 今回の展覧会でした。





私もこの教室で3年が経ち、成長が止まってしまった様子。

石の上にも3年と 自分に言い聞かせ やってきました、
私は この3月で水彩画教室を 退会しま~す。

一度、お休みして・・又 時期が来たら水彩画は 描き続け
ようと思っています。
よって水彩画のブログは暫くお休みとなりますので・・よろしく。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 水彩画教室の近況

2013年02月08日 | 絵画

* 水彩画の展覧会を目前に焦りながらの準備完了


昨年の10月 カルチャー教室の文化祭に我が水彩画教室でも
メンバー全員が水彩画の作品を出展しました。



あれから4ヶ月 水彩画教室には通っていましたが・・
 
あまり気が入らず納得するような画も書けず スケッチだけで

彩色もせずに 書くのを止めた 画も数枚ありました。




最近はそんな状況でしたが 練習で 描いた画は・・

何だか分らない物体


いつ描いたか覚えていない画


途中で投げ出した様子の画


一番最近の練習作


これらの画を最近の教室で描いていました。


画は F 6 サイズより少し 小さいなスケッチブックです、
画の様子から淡彩画を意識して描いている感じを受けます。
 

教室では本来 F6 サイズで描きますが 私だけが持ち運びが楽にと
勝手に手持ちの 少し小さ目のスケッチブックを利用しています・・

教室関係の展覧会では F 6 サイズでの展示が 統一されています。




昨年の10 月に出展した時もあえて F6 の用紙に描いて出しました。


この画は10月の文化祭に出展した画 (以前このブログで紹介済み)


文化祭の時は多数の教室のグループが それぞれ大勢の生徒の画を
模造紙に 直接貼り付けての展示でした。




この画は やはり10月頃に F6 サイズに描いた画


写真を見ながら描いた画 空の彩色を失敗し、
そのまま保存していました・・ 構図的には 好きな画です。







来週 2月12日から 我が水彩画教室のメンバーだけで 又展覧会を
実施します・・


来週の展覧会に出す為 先日 焦りながら描いた画です

写真を見ながら F6 サイズに描きました

この完成した画を 出展するつもりでしたが・・

自分は・・描いた画が何故か納得できず、別の画を書き直そうか
考えたが これも又 面倒・・



迷った結果 昨年10月頃に描いた画を少し手直しして出す
選択肢を 選び ・・
教室の先生に 昨日の教室で画をみせアドバイスを貰い修正をした。




結果として来週の展覧会にはこの画を出す事にしました。


この画も額に入れれば 少しは良く見えるでしょう。

こんな状況で慌ただしい準備がやっと終わりました。




 
教室では花や人形や果物などのモチーフで静物画の
勉強をしています。 

自分は風景画が好きなので展覧会などでは何とか
風景画を出展しようと 風景画を描きます・・

展覧会があると 出展の画や サイズや 納期など
気を使わないとなりません・・






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 水彩画の習作近況

2012年09月26日 | 絵画

* カルチャー教室文化祭に出品の水彩画を提出


地域のカルチャー教室で来週文化祭が実施されます、
文化祭に展示する作品を提出する納期が先週でした。


先日のブログに書道の提出について投稿しましたが
水彩画も状況は同じです。

水彩画教室のメンバー全員 作品を先週提出しました。





私は今夏体調を崩して水彩画教室を長い事 お休みして
おり、最近 F6サイズで描いた作品がありませんでした。

困って先日提出納期に合わせ自宅で一枚描き提出しました。

この F6 サイズの画を 提出しました。


今年の5月に水彩画教室のメンバーで展示会を実施
しました。
(このブログでも展示会の様子を紹介しています)

その後 F6のスケッチブックを切らし、手元にあった
P5サイズのスケッチブックを自分は使用しており 5月
以降は P5サイズで画を描いていました。
( P5は F6より ひと回り小さいです)

わが水彩画教室ではF6 のスケッチブックに描くのが基本です。
よって、
文化祭の出品作品は全員 F6 サイズで提出します。


そんな訳があり、上記作品は9月に入り久しぶりに水彩画を
F6サイズで一枚描き上げて提出した作品です。






* 5月頃から描いた水彩画をここに近況として掲示します。

現在使用のスケッチブックは P5 サイズです








今回の文化祭用に描いて提出した画 F6サイズ


5月の展示会用に描いた画 F6サイズ

(実際は他の画を出品し、この画は展示会に出品せず)


他に途中で止めた未完成の画が数枚・・これもP5サイズです。



以上が水彩画の活動作品近況でした。





夏 以降活動が止まった状態でしたが 
これからも水彩画は継続したいものです。

継続は力なり・・






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 美術館は避暑地

2012年08月25日 | 絵画

* 猛暑を逃れて美術館へ出歩いています

8月の猛暑にて 家のエアコン下で長いこと過ごしていて
体調を 崩してしまいました。
それ以降は出歩く事を目的に近所のスーパーや図書館に
出歩き、電力のシェアにも心がけています。


猛暑による出不精を 解消せねばと思案中・・



先般 好みの画家のブログを観ていて、
美術館の展覧会に好きな画家が出展している話を知りました、
同時にその美術館をネット検索すると他にも入場無料で色々な
展覧会が実施されているようです。



  
そんな情報を参考に 先週、
国立新美術館へ出かけました・・入場無料の公募展です。



* 日美展より
総合水墨画展の会場では
現代水墨 画家のコーナーと 公募の水墨画作品コーナーが
あり、沢山のいろいろな作品が展示されておりました。





こちらは日美絵画展コーナー



・油絵、水彩、アクリル、パステル、ちぎり絵、等の
公募作品コーナーがあり、沢山の作品が展示されておりました



* 全国水墨画展
こちらは別のフロアーで行われていた公募展です



三箇所の会場を見歩くだけで結構疲れました。

会場は涼しくお盆の時期の為かガラガラ空いていました。




帰りには・・
東京駅の前にある、本屋さんの入場無料ギャラリーへ



絵を出展している画家が書かれた How to 本を
会場で即売しています、


本屋のギャラリーですからね・・・









  
* 今週も友人と・・・ 上野の 東京都美術館へ



入場無料の公募展を数箇所 見歩きました。








こちらのゼン展では 出品している知人とも会場で会い、
作品の様子などの説明を聞きながら観て回りました。



帰りは 喉も渇き やはり 駅の側で友人と


涼を楽しむひと時を。




今週も半日ほどの時間ですが ブラブラ 涼しい会場を歩き回り、
足の運動(ウォーキング)と 趣味の絵画鑑賞をして 楽しんでます。

出不精の解消を 少しづつ進めています。








今夏は体調を崩し、足のひざを痛めて山歩きなど
出歩く事が出来なかった分・・・

都内のギャラリーや美術館回りで出歩くことを
暫く続けようとしています。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ ご案内頂き 展覧会回り

2012年06月14日 | 絵画

* 知人からメールやハガキで案内を頂き 一気に展覧会場を回る


最近はインターネットの仲間からも情報や案内を頂き、
色々な予定が混乱する状況下で 昨日三ヶ所の展覧会場を
半日で観て回りました。



回る順番や電車での乗り換えなどを事前に調べて出かけましたが、
展示予定日にミスって、知人が案内してくれた上野の東京都美術館では
日程として既に日本水彩展は終っていました。

何故か、自分のミスで知人の入選作品を観そこないました。





折角リニューアルされた東京都美術館に来て 何も観ずに帰るのではと
無料会場は観て歩きました。


リニューアルされた上野 東京都美術館の入り口


公募展などいくつかを見歩きます、

1. 二元展


100号の画が所狭しと沢山この様に並んでいます

量的にも 見応えありました


2. 日工会展


工芸品がメインで展示されています



3. 独立 書道展

有料

4. 日本板画院展

有料


以上を観て回り、 上野から 日本橋へ移動しました。






2ヶ所目は先輩からの案内状を持って日本橋のギャラーへ


上野の美術館とは違う こちらは一般のギャラリーです

展示作品は F10号 サイズです。



ギャラリーでお茶をご馳走になってから 次は日本橋から日比谷駅へ




3ヶ所目はネット仲間の知人達が開催したグループ展です。



日比谷の画廊喫茶での展示会です。

展示内容は、日本画、陶芸、手書き友禅、油絵、鉛筆画、と
5人がそれぞれの作品を展示しております。


画廊喫茶で展示された様子です

こちらの日本画(美人画)は京都から送られてきた作品です。


どの作品も一流品です



女性の作品で 手描き友禅



こちらはネット仲間達の展示会ですので見学の人も
殆んどがネットの仲間達と 近隣のサラリーマンの様でした。




私もお茶を呑みながら作家さん達と 団欒での観賞でした。



* 今日も痛めた足を引きずりながらの展覧会場回りでした。




最近は展覧会を観て回ることが多くなって勉強にはなるが・・
これで良いのだろうか ?

自分も目標を高く置き、案内状を出す立場にならなくて・・
と思う、気持ちも少し !!







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 水彩画 第一回展示会

2012年05月25日 | 絵画

* 水彩画教室のメンバーで初めての展示会を実施


陶芸や水墨画などでは仲間と展示会を実施した事も
過去ありましたが・・

今回は 5月18日より水彩画カルチャー教室の仲間達と
はじめての展示会を実施しました。
水彩画教室の 先生の指導の元で5日間手作り会場での
実施です。





地域のカルチャー教室で水彩画を習いだして2年が経ちました、
現在は秀峰会と改めメンバー16名で活動しています。

画に対する好みやスキルは皆さん色々ですが好きなように水彩画を
描いています、そのメンバーで今回 区の会館の1F ロビーを借りて
手作り会場での展示会でした。

そんな様子を写真で・・ ご案内 !!



会長が素敵な画で 手作りの案内版を作り掲示・・


メンバー16名の それぞの作品です





中央の画(女性画)は 先生の作品です





作品のサイズは全て F6 サイズ です。

日頃の教室で描いているスケッチブックの作品を額に
入れ展示しています。

殆んどの方が一緒にF6用サイズの額を購入しての出展でした。



私は水墨画で使用してた額を今回利用して出展しています、
皆さんの額よりチョット大きくてスイマセン・・


私の作品です

この額は過去何回かこのブログに登場しています。



この展示会を機に水彩画をもう少し継続し自分の
カラーを出せるように成りたいと考えています。  
 * 石の上にも三年 は  ・・  頑張ろう





展示会は実施する者の、成長の糧になりますね。

展示会用の画を描くまでは 描くことが負担となり
気が重くなります・・
しかし真剣に丁寧に描く事で上達にも繋がるようです、
確か水墨画の時も同じような感じを持ったなぁ~ !!








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 展覧会の季節

2012年04月19日 | 絵画

* 暖かくなり展覧会、展示会に出歩いてます。


知り合いから案内状や招待状などを入手し、出歩く機会が
多くなりました。



先週末に 六本木の国立新美術館へ行き、100号ほどの大きな
画を沢山観てきました。











そして昨日は知人が出展している、京橋にある小さいなギャラリーへ




案内状を持って



知人達は 画の談義をしています



こちらが知人の画、穏かな画で情緒を感じます







* 更に京橋から日本橋三越へ移動して




東日本伝統工芸展を観に・・




毎年の事ですが、素晴らしい作品ばかり。




こちらの伝統工芸展では陶芸作品をゆっくり観る目的で・・。





知人の陶芸家と一緒に、今日も二箇所の展示会場を
語らいながら 観歩いて来ました。







展覧会を観ては刺激を頂き、又 自分の取り組みの
糧てにしています・・・

しかし自分の腕はなかなか向上しない現実があります、
自分は楽しみ重視で頑張ろう~ ( 笑う・しかない) 。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 野外スケッチへ

2012年04月01日 | 絵画
   
*インターネット仲間のスケッチコミュニティに参加しました。


昨日(3/31)上野の東京国立博物館の庭園に水彩画のネット仲間が
集まり 野外スケッチ会が行われました。
私も久しぶりに このスケッチコミュニティに参加致しました。


今回の参加者は 10人・・  大半の方が初対面です。


朝10時に集合し 庭園内を散策しながら 描く場所を各人選択して
スケッチブックを拡げ 自由に描き始めました。







スケッチ会は生憎のお天気、途中で雨がふる事態となり実質1時間程の
野外スケッチで終わり、その後レストランで昼食を取りながらの懇親会と
各人が描いた画の寸評 等で終り早めの散会となりました・・






スケッチの様子・・

私も小さいスケッチブックで、恥ずかしながらこちらの景色を
描きました・・・



のんびりしたスケッチで 彩色せずにやめました。




先輩が描いている所に勉強しに行き・・ 真似てこの構図で描き出す


先輩の指導にて、全面的に直されながら・・この様子 


ここまでで お天気が崩れ、今日はお時間でした。





先輩はこの場所で この様な絵を描き終えていました。




今回の野外スケッチ会は わずかな時間で終りましたが
皆さん それなりに描き上げていました。


それに比べ 自分のスケッチは ・・・ 
技量を知らされた、スケッチ会となりました。








雨で 昼食後レストランで解散となる・・ 

自分は帰る前に、入場料600円払いましたので館内の展示品や
催しの展示を 友人3人で見て回りました。






やはり国立博物館・・ 立派な展示品が幾つもありました。






展示品を観賞しながら館内を一回りし、今日も疲れて帰宅
となりました。
( 本当は3人で駅前にチョットよって 疲れを取りました )






指導して頂いた先輩より・・習うより慣れろ
沢山描いて見ましょう、でした。

明日から又 風景画にチャレンジしよう。





4月5日に追記、
先日スケッチしてた、鉛筆画に自宅でやっと彩色が出来ました。

はじめの絵



先輩が描いていた画と同じ構図で

画の雰囲気も先輩の画を真似てしまったようですね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 水墨画展へ

2012年03月29日 | 絵画

* 国立新美術館で水墨画の日本南画院展を見学


水彩画教室でご一緒の方から南画院展の招待状を頂き
今日 見てきました。

ご一緒の知人は水墨画を描きながら 水彩画教室にも
通っている訳です。





私は2年前まで水墨画を習っていましたが、 現在は
水墨画をやめて水彩画に専念しています。

水墨画をやめて2年 その間一度も水墨画を描くことは
ありませんでしたが、やはり 水墨画は良いし 又
描きたいと思っています・・




今日は頂いたチケットを無駄にする訳にもいかないので、
期日終了まじかで急遽 知人の作品を観に行ったのです。


昨年の日展見学 以来の国立新美術館です



いつもの事ですが、大きな作品が整然と・・



知人の作品は 2部のコーナーに展示されていました

10号程の作品は 2部の展示室で並んでいます。




一時間程ゆっくり見学をして・・ 会場外へ


膝を痛めている私は、疲れきってロビーの椅子で一休みです。



見学を終えて・・
いつもなら  ついでに他の展示会を観て回る所ですが
今日は疲れが激しく歩く余裕もなく、このまま帰宅でした。






* 先月の中旬 テニスを終えた時から膝が痛くなり困っていました。

歩くには支障ありませんが、走ると痛みを感じ小走り出来ません



テニスはその後 休んでいますが 膝痛が気になり 
先日 医者に行き レントゲンにもお世話になりました。
 
医師は大丈夫と言っていましたが・・




  
水墨画の展示会は良かったのですが・・

これほど足が疲れたのは初めて、足の具合が更に心配








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ サークルで打ち上げを

2011年12月20日 | 絵画

* それぞれのサークルが今年を締める打ち上げを


9月に水彩画サークルの状況をこのブログで紹介しましたが
今年最後の教室が先日終わりました。



10月からの3ヶ月はどうだったか スケッチブックを開いて観ると
描いた枚数は・・・ 数枚です。


最近は教室のムードも、自分自身も積極的に取り組む状況では
なかったようです。


画の内容も、これと言う作品は無いですね !



因みにスケッチブックには・・










以上の画が 描かれていました。


台所用品として12月に描いたポットの画が今年の最後の絵でした。





今年最後の教室が終って、帰りに打ち上げと称して 居酒屋へ


この打ち上げは 絵を描くより 皆さん盛り上がりました。




先日は陶芸サークルで、おばさん中心の忘年会があり、


又、書道カルチャー教室終了後の打ち上げは 男5人だけで
ささやかにビールでお疲れさん  があり ・・ 


今回の水彩画サークルの打ち上げがあり、 やはり女性・・
おばさん達がいると宴席は盛り上がりますね。





趣味活動も若干 マンネリ化しています、
今年を振り返り、来年は成長の年にしたいです。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする