* 懐かしの陶炎祭へお出かけ
GWの 5月5日久しぶりに茨木県笠間市の
陶炎祭を見に出かけました。
過去数回 陶炎祭を見に行っていますが
15年ぶりぐらいかな・・ 初めて電車で
一人ぶらぶら行ってきました。
笠間市の工芸の森 内に多くの窯元さんが
集まりテント内で作品を陳列してます
私は買いませんが見て歩くだけのお客です
いろいろ見てきた作品の一部を紹介します
作家さん(写真展示) チョット失礼・・
今回は会場に入るのに入場料500円が
必要でした、昔は無料でした・・
とりあえず入口近辺からテント内へ
お値段もいろいろ・・
ぶらぶら歩き回るだけでも足腰が
疲れて 一休みしたくなりますが
休む場も見つかりません、
どこも人 人 ひとで混雑しています
こんな場所が
芝生の場所では お抹茶を有料で、展示品の
好なお茶碗で お茶とお茶菓子が頂けます
こんなお店もありました
テント奥のカウンターでお茶とお茶菓子を
セットで頂けるバーのようなお店・・
当然お抹茶は有料 500円と書いてありました
私は休憩するには まだ早い
今回見ていて 白土の作品に絵柄を
入れた作品が多く展示されているのに
気づきました、綺麗な感じです。
又こんな 小物も
小物は小さく可愛いと言う感じです
若い女性に人気あるようです、お値段も
手頃と言うことなのでしょうか
一方で昔ながらの作品のお店もあります
こちらの陳列品はお値段もやはりです
休憩を兼ねて一度会場外へ出て工芸の丘へ
こちらは入場無料のエリアです
こちらでもテント内で工芸品や小物を
陳列しています
こちらの常設の場所では 昔と変わらず
人も少なめで のんびり見学できる感じ
私は工芸の丘で ノンビリ休憩と飲食を・・
施設内では
陶芸の体験コーナーもあり ロクロ や
手びねり作り 体験を実施しています
体験は有料です。
施設内の 常設展示会場では
人間国宝の方の作品を陳列してました
私は懐かしく ゆっくり 見学しました。
その後 陶炎祭会場に戻り
数多くのテントを見て回りましたが
疲れ切って予定より早めに帰宅しました。
ノンビリの つもりでしたが往復の
電車移動も結構時間が掛かり移動疲れ
もありました。
* 一日 陶芸作品を見て歩き また趣味の
作陶を始めたくなりました。
今年こそ近所の陶芸サークルで好きな
ロクロで作品作りを再開する決意です。
お出かけ