goo blog サービス終了のお知らせ 

エドノサムの趣味活動と些細な出来事       

* エドノサムの趣味活動・・の HP内容を引継ぎ、
 日頃 の 趣味活動を このブログに掲示しています。

★ 8月のお出掛け

2025年08月16日 | 旅行

* 美ヶ原高原へ親戚の者とお出掛けです

東京から中央高速で松本まで車で、途中一時

雨に降られましたが松本に着いたら晴れて熱く

なりました。松本では松本城を見学してから

美ヶ原自然保護センター駐車場に向かいます。

 

2日間の 様子をいつもの様に写真でご案内・・

 

小雨のなか 中央高速の諏訪湖SAで一休み

その後は 松本ICより 松本城の見学へ・・

 

 

到着です

流石 国宝 綺麗なお城です

場内に入園すると・・これまた素敵な形のお城

城内を見学します

最後に記念撮影を

見学を終えて

予定の宿泊ホテルへ  これから移動です・・

 

まず目的地の美ヶ原自然保護センター駐車場 P

 

自然保護センターの駐車場 (左 P)より ホテルまで

一般車両は この時期は入れません、よって

ホテルの専用送迎バスが駐車場に迎えに来ます。

 

こちらの自然保護センターでバスを待ちます

駐車場から荷物を持ってこの保護センターへ

時間に合わせてバスが向かいに来ました

こちらのバスで山道を10分程 登るとホテルです

 

こちらが目的の 王ヶ頭ホテルです

外観は山小屋風の 普通のホテルです・・が

数か月前から予約でいっぱいだそうです。

ホテルの入口には標高2034mと表記されてます

真夏のこの時期ですが  肌寒さを感じます。

 

ロビーカウンターで手続きして

スタッフに案内されお部屋へ 我らは和室へ

部屋の窓からは山々の景色が・・  

お天気も良く景色も素晴らしい・・

早速 美ヶ原高原の散策です。

 

ヤッケを羽織って ホテルを出ます

ブラブラと 高原の方へ

先には 牧場も

雨上がりの 快晴の高原です

思わずお年寄りも・・こんなポーズを !!

私も記念に ささやかなポーズを・・

1時間程の散策でホテルに戻り・・

王ヶ頭は美ヶ原の最高峰に位置している山頂で、

各種の電波塔がホテル裏側に立ってます。

 

この後・・

ホテル裏側に回り美ヶ原の最高峰地点を確認 !!

ここが最高峰地点

この石塔に王ヶ頭 2034mと刻まれてました。

ここが美ヶ原高原の最高峰地点です。

 

 

高原の散策を終えてホテルに戻り 

まずはお風呂へ こちら男性用入口です

温泉ではありませんが 露天風呂もサウナも

ゆっくり汗を流して・・

 

お風呂の後 夕食まで間 ホテルのテラスで一息

そろそろ夕食のお時間となり レストランへ 

こちらの席で、窓越しには 先程歩いた

高原が見られます。先ずは前菜で乾杯を

魚料理は先程迄焼いてた岩魚の串焼きを

記念に4人揃っての シャッターを

そして各人のテーブルに 岩魚が

次から次へと料理が まるでフランス料理の様

私にはちょっと 苦しい程の 品数・

最後にお肉が・・

そしてご飯が やっと出てきました

食事が終わってから 更に デザートを

アイスクリームを食べ始めてたら・・ 急遽

ハッピーバースデーを おば様  たちが・

私の誕生日を 一日早く祝ってくれました。

 

それを知ったレストランのスタッフさん

からも 急遽メッセージをお皿に描いて

用意してくれました。

爺さんのハッピーバースデー です

私の 胸と お腹が 更に満腹となりました。

お部屋ではプレゼントまで頂きました。 

皆さんありがとう うれしい で~す。

   

 

★夕食後は 夜のイベントがホテルで

用意されておりまして、夜空の星座の

見学に送迎バスでお出掛けしました。

 

大勢のお客を大型送迎バスに乗せて・・

夜の高原には鹿がいますよとライトを

照らしながらのガイドと 運転で・・

所定の場所へ行き  お客を道路に降してから

星座の位置や形や名前を説明して呉れました。

 

爺さんも久々に夜空の星座を見て、説明を聞き 

感激でした・・ 夜空の写真が撮れず 残念!!

 

ホテルに戻り明日の早朝に備え数時間睡眠です

 

2日目です

朝 4時に起き ホテルのテラス へ・・

 

日の出 の ご来光です

多くのお客さんが ホテルのテラスに

 

清々しい 朝です

 

★更に早朝より ホテルのイベントです。

送迎バスで 昨夜同様 

王ヶ鼻までのご案内です。

 

我々もバスに同乗して

バスでゆっくり10分程下り 王ヶ鼻 地点へ

 

王ヶ鼻に到着です  4人そろっての記念写真を

 

ここで皆さん景色を 堪能です

運転手さんが街の場所を説明してくれてます

この後  バスでホテルに戻り朝食です

 

ホテルで一息入れてレストランでの朝食です

沢山の品数が用意されていました。

最後はコーヒーとヨーグルトとミニパンです

私は朝から満腹です

昨夜のハッピーバースデー記念の写真

を改めてホテルスタッフさんから

額付きで 戴きました。

 

★食後 荷物をまとめて9:30の送迎バスで

マイカーが 止めてある駐車場へ戻ります。

 

ここでは地図の3ヶ所を見て歩きました

爺さん2日間 充分楽しみました

テラスで座り動きたくありません・睡眠不足です

 

これで王ヶ頭ホテルの予定はすべて終わり送迎

バスでマイカーが待つ駐車場に下山しました。

 

 

★この後の予定は おば様たちの希望で

 安曇野ワイナリーにマイカーで向かいます。

 

 

安曇野ワイナリー到着です

ぶどう園の様子

ぶどう の 所へ  アレレ・・

 

早速 お店に

 

試飲コーナーへ

いろいろ見て回り・・

やっと手にしたようです

ワイン 飲める人が  うらやましい・・

 

 

この後 帰る途中で 更にお土産を・・どこで  ?

 

そして早めの帰宅へと中央高速を走ります

2日間 ホテル予約から予定の検討まで

おじさん おばさん 達

ありがとうございました。

 

爺さん充分満足して、チョットお疲れで

無事 帰宅 致しました。

 

 

 

 

 

 

旅行

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ お出掛け佐渡島

2025年06月03日 | 旅行

* 1泊2日で佐渡島へ行きました

ハイキングのツアー旅行で5月19日

東京より新幹線とフェリーと現地の

マイクロバスで2日間の旅行です、

いつもの様に沢山の写真を撮りました

ので その一部で様子を紹介します

新潟行 とき 8:22発の新幹線で

新潟駅からタクシーで新潟港へ

フェリーのジェットホイールに乗り

佐渡の両津港へ

両津港からツアーのバスで

はじめの予定地 大野亀へ向かいました

大野亀から現地ガイドさんの案内で

ハイキングスタートです

この山が亀のようなので・・

ガイドさんが先頭に参加者18名がゾロゾロ

5/19日はお天気良く絶景を堪能しながら

のハイキングでしたが ツアーの狙いは

ここ一面に黄色い飛島カンゾーの花が咲いて

いる予定でしたが・・トビシマカンゾーは

どこに見えません!!

こちらの上段が現在 下段が予定の景色

大野亀も上段現在、下段が咲いた時の景色

今年は雪が多くて花の咲く時期が遅れて

いるとの事 残念・・

 

絶景を楽しみながら

ツアーハイキングは続きます

 

自然歩道の 海側の岩には 神社や霊場 

なども 昔のままの自然歩道です・・

 

休憩をしながら90分程歩いてます

ツアーハイキングは あと少しです

遠くに大野亀が 見えます

この岩は 亀が二匹の様に見えるので

こちらは 二つ亀 だそうです

今日の予定のコースは ここで終わります

佐渡 二つ亀 ビューホテル前で

ツアーバスに戻り 今晩泊まるホテルへ

ここから向かいました。

島の中心地域にあるホテルに泊まり

2日目の午前中は ドンデン高原の

ハイキングです。

 

昨日から添乗員と現地ガイドさんは

2日目の天候が悪いのでドンデン高原

ハイキングを止める予定を検討して

いた様でした、

天気予報が当たり朝から大雨・・

しかしツアーバスはドンデン高原へ

 

2日目 高原の駐車場へ到着

こんな状況でハイキングが始まりました

 

高原は雨と強風で歩くのは無理なので

山麓コースをお花を探しながら歩く

予定となりました。

私は山麓を歩くこと事態 中止したい

気分でしたが 皆さんに付いて参加

しました。

大変な午前の予定となりました

全員雨具を身に着けてのハイキングです

ガイドさんは小さな山野草や花を

見つけては 皆さんに説明しています

山の中に入ると風が止まり小雨状態と

なり思った以上に楽なウォークとなり

私も日頃の歩きと変わらず歩けました

2時間程の山歩きで ドンデン山荘へ

戻りました

2日目の午前の予定を とりあえず終えて、

バスで 昼食予定の七浦海岸レストランへ

向かいました。

下山した頃から天候は回復して日も出る

状態となり午後の予定を回りました。

 

90分程のバス移動で・・

こちらの ホテルめおと岩 レストランで

昼食を戴き

午後の 観光予定  佐渡金山 へ向かいます

 

お天気が良くなって来たら地下の観光です

佐渡の金山も世界遺産だそうです

金塊が展示されてありましたので

私も あやかって・・取り出せません 

大変重いです。

出口では お土産屋さんが金塊のお菓子を

私も 金塊より トキのビスケットを少々

購入して 次へ

バスですぐ近くの観光どころへ

 

相川史跡へ

トイレタイムを兼ねて 散策へ

良く分からず 帰りの船の時間などを

考慮しての時間調整かな・・

2日間の予定を終えて バスは両津港へ

 

帰りのフェリー乗り場で待機

 

17:55発のジェットホィールに乗船して

新潟へ 新潟駅から新幹線で無事東京駅に

戻りました

とき 344号で東京着 22:30分遅い帰りで

無事 遅い帰宅となりました。

 

 

 

* 初日はハイキングツアーらしく景色を

堪能したがら歩けましたが 2日目は雨で

目的のドンデン高原を歩けず、山麓の

山歩きとなり非常に残念な結果となり

ました。やはりハイキングツアーは

お天気しだいで良くも悪くもなりますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 3.高野山/熊野三山ツアー

2025年04月11日 | 旅行

* ツアー3日目 那智山のハイキングです

3日目(最終日) 朝 ホテルの窓からの景色

確認すると思いもよらず まぶしい素敵

な景色でした

今日も のんびり していられません 旅の

荷物をまとめ、7時 朝食  8時ホテル前に

集合し ここからバスは出発です

 

・先ずは大門坂を登り、那智大社に

向かいます。合わせて青岸渡寺も

参拝して午前中に 那智の滝まで

歩きます。

 

先ずは午前の予定までを写真で・・

バスは大門坂駐車場へ

ここで 現地のガイドさんと合流して、

3本足の八咫カラス記念碑前で説明を聞き

八咫カラスが サッカー女子日本代表の

ユニホームにエンブレムとなっていると

初めて聞き  知りました。

 

ガイドさんに付いて 大門坂 口へ

あのパンフレットに乗っていた 石畳の

階段を登り始めます

途中ガイドさんが何度となく足を止め

階段や大木に係わる お話をされます

数分歩き  又数分の説明を、一息入れて

休憩させるがの 様に・・

大門坂を登る事を楽しみにしていた

のに 度々の立ち止まりに・・ 

少しイラダチを感じる程でした、

ここで石畳の階段は 終わりです、

思っていたより短い距離でしたね・・

しかし 階段の上りは更に続きます

 

那智大社は更に上です

 

やっと朱色の建物が・・

鳥居を潜って・・ 熊野那智大社へ

午前の予定の ②熊野那智大社に到着です

こちらで各自 参拝して・・

更に少し先の 青岸渡寺へ

各自 参拝して

次の那智の滝へと向かいます。

今まで那智山を登って来ましたが 

ここからは那智の滝に向けて下りの

道のりとなります

 

遠く 山の中腹に見える 那智の滝へ

先ずは那智山の三重塔へ 下ります

更に坂道を下り

那智の滝がある 入口に到着しました

滝まではあと少し・・下ります

3日目午前の予定地に到着です

ここからはバスが待つ所に戻り 全員

一緒にバスで昼食会場へ移動します。

 

昼食は那智勝浦の食堂で海鮮丼の昼食

を摂り、次の予定へバスで移動です。

 

熊野三山と言われる最後は熊野速玉大社

へ行き参拝と見学です。その後最後の

観光で花の窟  神社へバスで移動します

 

では 熊野速玉大社へ

熊野速玉大社 参道で 神殿へ向かいます

途中には 八咫カラス神社がありました

 

神話になっている梛の巨木、樹齢1000年

 

③熊野速玉大社です

各自 自由に参拝と観光を30分程でした

ここで熊野三山へのお参りが出来ました

 ①熊野本宮大社 2日目

 ②熊野那智大社 3日目 午前

 ③熊野速玉大社 3日目 午後

 

次は最後の観光へバスで移動です。

花の窟 神社です

この地域は昔からの神話の祭時などが

多く伝えられているとの事・・

こちらも各自 自由に30分程の観光です

日本記事に書かれている神時が 今も

岩に旗の代わりに網を掛けての祭り事が

行われているとの事

今日最後の予定を無事終えて 皆バスに戻

ました、ヤレヤレ3日間お疲れ様でした 。

これからが帰路のスタートです、名古屋駅

まで4時間弱、添乗員さんとバス運転手さん

気になる時間、渋滞がなく予定の時間で

名古屋駅に行けるか ?

我々乗客はしばらく お休みタイムと

なりました。

途中トイレタイムでドライブインへ

そして夕食の準備など・・含めて

時間が余るぐらいで  名古屋駅に到着、

予定の新幹線に乗りました。

 

 

 

* 今回のツアーは観光&ハイキングの

2泊3日の内容でした。

観光としては高野山に期待を膨らませ、

ハイキングでは足への不安を抱えて

おりましたが 結果は反対で観光の

高野山はお墓見学のようで期待外れ・・

ハイキングではハイク中級でしたが

私にはまだ歩ける感じで足に自信が

付いた気がしてます。

ただし 今回は登るコースが短く

下るコースが長かったようで・・

旅行案内表示の見方にも課題を感じ

ました。何よりもお天気に恵まれた

事が良いツアーにしてくれました。

 

 

 

 

お出かけ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 2.高野山/熊野三山ツアー

2025年04月09日 | 旅行

* ツアー2日目は熊野古道の中辺路を

ハイキングし、熊野本宮大社参拝です

 

昨夜は南紀田辺のホテルハーベストに

宿泊し 朝 目覚めて外を見ると素晴ら

しい海の景色・・

しかし のんびりしていられません・・

すぐに荷物を準備し、7時 朝食へ 

8時ホテル前からバススタートです。

 

 

2日目の予定は・・初めに闘鶏神社へ参拝、

その後更にバスで熊野古道館、滝尻王子

から中辺路のハイキングスタートで

目的地は熊野本宮大社です。

 

 

1, 闘鶏神社へ30分程で各自見学 参拝です

 

参拝を終えてバスに戻ります

 

 

2. バスで次の熊野古道館へここで地元の

 ガイドさんと合流し、ガイドさんの

 案内で見学やハイキング を進めました

熊野古道館で・・

地元ガイドさんが 説明中です

熊野古道館を出て・・

熊野古道の中辺路ハイキングスタートです

ガイドさんについて歩き出しました

こちらが牛馬童子像です

こちらの桜は熊野桜と言ってました・

私は写真を撮る為いつもグループの

後方を歩いてます。

近露王子の碑を確認して・・

 

 

やっとバスが待つ駐車場に到着、

ここで休憩とバスに積んである昼食の

お弁当タイムとなりました。

 

・昼食後は バスで発心門王子まで移動し

 午後の中辺路ハイキングと続きます。

 

 

午後のハイキングスタート地点です 

スタート時間 12:40

ここで暫く休憩です

休憩の時に こんな光景が

先程の高台で ホラ貝を吹く修行の坊さん・・

 

我々は更に熊野本宮大社へ向かいます

時折 止まってガイドさんの説明が・・

ガイドさんは時間調整しながらの説明や

給水タイムを採られている様です。

 

私は休憩や給水しながら  この時が

私のシャッターチャンスです、

やたら写真を撮り続けていま す。

午後 歩き 出してから  3時間(15:40)

熊野本宮大社に到着しました。

 

ここで各自 参拝し 

次に備えてトイレタイムもしっかりと・・

熊野本宮大社 ①

30分の自由時間で 再度集合です。

次に向かう所は大斉原の旧本宮大社  地へ

ガイドさんに付いて歩き出しました。 

 

〇〇年に熊野本宮大社は水害で流され

新に現在地に移されたとの説明でした。

 

ここが熊野本宮大社①の玄関口です

 

旧跡地へ向かいます

大斉原の 旧熊野本宮大社地です

 

予定のコースをやっと歩き終えて 4:40

この先の駐車場にバスは待っていました

ので他のグループの方達が戻るのを待ち、

全員で2日目の宿泊ホテルへ向かいました。

 

 

3月25日まで無事にツアーが進んでます。

ツアー最終日の様子は後日に投稿します、

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 1.高野山/熊野三山ツアー

2025年04月07日 | 旅行

* 世界遺産の高野山と熊野三山を

   2泊3日で行ってきました。

ツーリズムで高野山と熊野三山の参拝を

しながら熊野古道の一部を歩いて来ました。

 

・3月24日新幹線で名古屋へ行き、ツアー

バスで和歌山県の高野山へと向かい、

初日は高野山の奥の院を参拝して南紀の

ホテルに宿泊です。

 

そんな様子をいつもの様に写真で紹介です。

名古屋からツアーバスで高野山まで4時間

途中ドライブインで昼食を採りながらの

旅行です。

このバスで3日間の旅行です。

ドライブインで休憩と昼食タイムです。

 

 

高野山到着が14時15分、

現地 観光ガイドさんの案内で奥の院へ

向かいます、

所どころでガイドさんが立ち止まり

お墓の様子を説明してくれます。

由緒あるお墓が沢山あるのです

 

高野山のこの場所は昔の歴史上の方達の

墓地でお寺なのです。

説明を聞いている時はなるほどと・・しかし

人の名前などはすぐに忘れていました。

徳川家の人物でしたか・・忘れました

 

 

ここから先は 写真撮影禁止と言われ

紹介できる写真はありません。

 

 

残念ながら奥の院の様子は紹介出来ません

やむなくパンフレットの写真で・・

左の石道を進み 石段を登り左に入り、

奥に進むとお参りする場所と賽銭箱があり

観光客はそこでお参りして戻りました。

奥之院 迄の 参拝は 約2時間でした。

 

バスの待つ駐車場に戻り、ここから

初日の宿泊ホテルにバスで向います。

ホテルまで2時間半かかりました・・

 

ホテルでバイキングの夕食、そして

お風呂を済ませて就寝で ~ す。

 

 

2日目、3日目の様子は次の 投稿で !!

よろしくお願いします・・

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 3日間ツアー旅行(初日広島)

2024年11月28日 | 旅行

* 久しぶりの観光旅行です

旅行予定日と行先地名の 把握状態で 

ツアーに申し込みました。

旅行の詳細はわかりませんが お任せ

のツアー観光旅行です。

 

 

飛行機の出発時間連絡を受けて大慌て、

早朝一番のバスで行かないとならない

飛行機便でした。

 

私は当日暗い時間に起きて始発のバスで

羽田へ  ツアー添乗員に会い搭乗チケット

受け取り・・不安な気持ちで搭乗口へ

後は言われるままに関係者について行き

ました。

先ずは広島行のANA便に

広島空港からはツアー専用バスに名簿表を

観て乗り込み 11月17日(日曜日)  初日の

観光が始まりました。

初めの観光地は安芸の宮島です、ツアー

バスでフェリー乗り場へ、添乗員さんに

付いて船にのり込み 宮島へ・・

宮島が瀬戸内海にある島だと初めて

知りました。 

 

宮島の厳島神社が初めの観光です。

厳島神社への観光客で島は賑わってます。

 

お土産屋さんで団体客の昼食は予約されて

おり、全員一緒のアナゴ飯の昼食を済ませ 

2時間の予定で厳島神社の観光です。

 

神社に入るまでは一緒で、参拝後は

各自 自由行動です。

 

厳島神社は入場制限をしている状態で

大勢の観光客に対応をしています。

 

よろしければ You Tube  の動画で鳥居の所を観ては

 

 

ご視聴ありがとうございます

 

海に見える鳥居を観たころから自由行動と

なり私も集合時間に合わせて 

賑やかな境内を散策しました。

その後は・・

フェリーで宮島口に戻り、次の予定へ

バスで移動です。

 

次は原爆ドームと広島平和記念公園へ

ツアーバスで移動します。

 

原爆ドーム脇にバスは止まり32名の

団体客はツアーの旗の下に付いて公園に

入りました。

賑やかな公園内を90分程の観光です。

残り少ない時間で資料館にも入りました

資料館も大変混雑しています

集合時間に合わせてツアーバスの所へ

16時 ツアー初日の観光予定は

終わり ツアーバスで早目に

ホテルへと、しかし その前に

夕食は早目の食事との事で広島

名物の お好み焼きのお店 で 

皆自由にお好み焼きを食べて・

これが今日の夕食となりました。

これが私がお店で食べたお好み焼きです。

 

 

 

その後 ツアーバスでホテルへ

向かい、 各自  ホテルの部屋へ・・

今日は早朝からの行動で疲れ気味の

私はお風呂を済ませて早目の就寝と

なりそうです。

 

翌日から2日目、3日目とツアーは続きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お出掛け

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ ツアー旅行 (2日目島根県)

2024年11月28日 | 旅行

* 2日目は島根県の観光へ

広島パシフィックホテルに泊まり2日目は

島根県の松江城や出雲大社に行きます。

朝8時 ホテルからツアーバスで島根県松江

市の城下町へ向かいました。

 

先ずは松江城の見学です。

各自 自由行動で 歩き廻った所の写真を

松江城から武家屋敷の観光へ

松江城の見学のころより雨に降られ・・

早目に昼食会場へ 日本海の幸の昼食を

午後は出雲大社の参拝です

ツアーバスで移動です。

 

 

 

午後は出雲大社で・・

出雲大社も各自 約2時間の自由行動です

 

神門通りを歩き 大社の鳥居まで下り

下り参道から 松の参道へ

出雲大社の散策も傘を片手に歩きました

出雲大社 御本殿です

素鵞社 (そがのやしろ) /  御本殿裏

 

 

 

こちらは  しめ縄で注目されている神楽殿

正面には日本最大級の大しめ縄があります

17時集合に合わせ出雲大社境内を散策しました。

 

 

2日目の観光予定はここで終了です。

ツアーバスで松江のホテルに向かう

途中で早目の夕食を摂りました。

 

夕食は島根和牛と出雲そばの夕食を

ワイナリーの食堂で摂ってからホテルへ

 

2日目は松江プラザホテルに宿泊です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お出掛け

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ ツアー旅行3日目(最終日岡山)

2024年11月28日 | 旅行

* 最終日は足立美術館と倉敷へ

8時に松江駅 前ホテルから足立美術館へ、

午後は岡山に移動して倉敷の美観地区

散策が今日の予定です、

夕方には岡山空港より羽田へ帰ります。

では3日目に観光で廻った所の写真を・・

足立美術館内の庭園です

 

 

庭園の様子を動画では・・You Tube  にて

 

ご視聴ありがとうございました

 

 

室内の写真撮影は禁止でしたが・・

チョット 失礼しました

日本一の庭園 流石に素晴らしい庭園でした。

 

足立美術館を終えて早目の昼食ですが

 

途中ちょっと寄った

水木しげる の街並み お化けのゲゲゲ

昼食時間までの調整でチョット散策

 

昼食はこの後境港で海鮮丼を頂きました。

 

 

 

午後は島根県から岡山県へツアーバスで

移動です、日本海側から瀬戸内海側へ

高速道路で約2時間の移動でした。

 

午後15時半  倉敷の美観地区を散策です

大原美術館近辺から・・

パンフレットを見ながら歩き廻りました

 

90分の自由時間でしたが・もっとゆっくり

見学したかったですね!!

集合時間の17時となり、今回の観光予定は

これですべて終わり倉敷からツアーバスで

岡山空港へ向かいました。

 

岡山空港からJAL242便で19:35発で

羽田に帰りました。

 

無事3日間のツアー旅行が終了しました。

 

 

* 今回はハイキング等とは違い観光目的

ツアー旅行でした、観光とは言え結構

歩き回りましたので疲れました。

また今回の中国地方は私自身 出歩いた

経験が無い地域でしたのでこのツアー

で訪問出来て良かったと思ってます、

今後もこのような未訪問地区への旅行

を検討したいと考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お出掛け

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 10月のお出掛け その1

2024年10月22日 | 旅行

* 紅葉を求めてツアーで東北へ

10月11日に新幹線で東京駅から福島駅へ、

東京駅に集合し9時24分発やまびこ131号で出発です

福島からはこのバスで2日間廻って来ました。

初日の行き先は 蔵王山のお釜 観光です。

 

バスが標高1400m の蔵王山頂に近づくに

つれ天候が急転して・・ 視界30m状態 ?

この展望台の先にお釜があるはずです?

何も見えません・・

濃霧と雨でお釜の確認&観光は諦めました

休憩所でお釜の 確認をして‥次の予定へ

 

次は 山寺の観光です バスで2時間程

移動です 昼食はバスの中で済ませ・・

 

山寺に到着です、 早速 各自観光です

私も立石寺の奥の院まで 登る予定で・・

ここで 入場料300円支払い 入りました

階段ばかり・・ 息切らせて昇ります

やっと目標の五大堂が見えました

先ず予定の五大堂 展望台で 展望と休憩を

 

この時の景色を You Tube の動画でご確認下さい

 

ご視聴ありがとうございました

 

 

展望の景色撮影と休憩を済ませて・・次へ

 

 

ここが奥ノ院です

何とか1000段の階段を登ってゴールです

あとは集合時間に合わせて 下りました。

 

 

山寺のこの場所は松尾芭蕉が立ち寄った地

奥の細道 との事

私も無事 立石寺  奥の院まで登って来る

ことが出来ました。

一日目の観光が終わり、宿泊ホテルにバスで

向かいます、ホテルは山形県天童市です

 

ホテル到着後 近所を少し散歩してみました

 

街の歩道に詰将棋が埋め込まれていました

流石 将棋の駒 生産の町ですね

 

今晩  宿泊するホテル くろだ です

夕食の準備は出来ていました

夕食後は お風呂に入り大きめのベットで 

一人宿泊です。

当然モーニングコールをお願いしてます。

 

 

2日目 和食の朝食を摂り 8時に出発です

バスが向かう先は宮城県 外れに位地する

栗駒山登山口です

バスの移動時間 3時間チョイ結構大変です

 

途中栗駒山麓にある須川湖に寄って

 ( 須川湖畔の様子です)

紅葉 休憩 トイレタイムを取って目的地へ・・

 

 

ホテルを出て3時間半やっと目的地の栗駒山

登山口 駐車場に到着、紅葉の時期で土曜日

大変混み合ってます

 

早速ハイキングの準備してガイドさんの

指示で準備体操後スタートです

 10人ずつに分かれて 4つのグループで

4人のガイドさんに付いてスタートしました。

登山口 当たりは温泉が湧いていて蒸気が

出てます ここから名残ヶ原湿原を廻って

駐車場に戻る90分のミニハイキングです。

所処でガイドさんの説明などもあります

蒸し風呂の利用者は誰か説明もありました

ガイドさんの話では 今日が紅葉のピーク

だそうです

名残ヶ原湿原が見えました

正面の山が栗駒山です 今日は登りません。

団体客が一列になって木道を歩いてます

の時の景色を You Tube 動画でご視聴を

 

ご視聴ありがとうございました

 

 

登山口の国道に戻りました、ここは宮城県

岩手県の境になる所だそうです

予定のミニハイキングはここで終了です

 

トイレタイムの時にビジタセンターも見学

早速予定の時間となり、

バスでここから福島駅迄 戻ります

3時間30分のバス移動です。

バスは17時40分福島駅に到着 

駅前も日が暮れています

18時40分新幹線に乗り一路 

東京駅へ帰路となりました。  

私も無事20時40分帰宅致しました。

 

* 久しぶりのツアーハイキングでしたが

山寺の階段と湿原の2日間のハイキング

皆さんと共に歩く事が出来 自分の脚にも

自信となりました。

尚、 新幹線を利用して出かけたツアーは 

今回初めてでした 今までは全て東京から

ツアーバスでの旅行でした、

近年 ツアーバスは色々と条件が厳しく

数も少なくなり  この様に電車とバスを

利用するパターンになった様です。

 

 

 

 

お出掛け

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 3月のバスツアー

2024年04月07日 | 旅行

* 今年もバスツアーでお出掛けです

昨年の10月にバスツアーを 一気に4件予約

していました。

1件目は 昨年10月末のハイキングツアー、

2件目は 12月末の お買い物と観光ツアー、

3件目が今回の 3月末の お花見と観光

ツアーです。

 

今回は茨城県の古河市から埼玉県の幸手市の 

お花見名所と川越市の街並み観光です

 

東京駅側の鍜治橋からバスは朝8時スタートです

高速道路を利用して古河市へ

最初のお花見は 桃の花まつりへ 

桃と菜の花が鮮やかないろあいで公方公園内で

満開に咲き誇っております

50分程の自由行動で公園内を散策です

好天に恵まれて 桃と菜の花を堪能しました。

 

次の観光地は、 埼玉県の幸手市へ

桜の名所になっている 幸手権現堂桜堤に

バスは向かいます。

堤通りには出店が沢山並んで準備万端です

早速 バスから降りて屋台の方へ・・

提灯や屋台のお店などは 準備完了でしたが

残念ながら桜の花はまだ開花していません

今年は桜の開花が1週間程遅れているようです。

公園の外れには一部 河津桜の桜がまだ咲いて

居ました、少し淋しい風景でした。

この通りは 1週間後には両側に桜が満開と

なるのでしょう

期待が大きかったので今回の桜の花見は大変

残念な結果となりました。

幸手権現堂公園を後につぎの訪問地へ

バスは向かいました。

 

次は 埼玉県の川越市へ・・

時間は 12時を回り昼食タイムです 途中の

料理屋さんで 団体さんの昼食です

大勢のお客にうな重の昼食が用意されていました

昼食後は 川越の街並み観光です。

 

バスで川越市内へ移動です、川越の街並み観光へ

と向かい 2時間の自由行動となりました。

 

私は先ず街並みから少し離れた氷川神社へと

何故か若い女性の着物姿の人が多いのです

 

神社から市内の街並みへ と・歩き回ります

結構 若い方の観光客が大勢 お店で買物して

いるようです

賑やかな街の様子です

 

蔵の街 を感じる建物が確かに散見されます

古い木造の建物がお土産屋さんとして

お店が流行っている様です。

大通りから更に横道に入った裏の道も

結構お土産屋さんがあるようです

10年程前友人と この町に来た事があり

記憶しているのは この建物でした

  時の鐘 の やぐらの建物

2時間程の 街の散策で かなり歩き回りました、

今回のお花見と観光は以上です。

予定の時間で集合し ツアーバスは帰路となりました。

 

バスは予定の18時に東京に戻りました

夕方の東京駅前で バスから下車となりました

無事予定通りの工程と時間でバスツアーは

終わりました。

 

 

* 昨年10月末に痛い足でハイキングバス

ツアーに行き歩き廻りましたがその後は

観光のバスツアーに変えました。

しかし今回は観光でしたが かなり

歩き廻りました。

3月初めに足の手術をして現在は足の痛み

は無いのです、

よって今回一日歩き廻れました。

 

 

 

 

 

お出掛け

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 5月も出かけてます (2)

2023年05月13日 | 旅行

* 白川郷から立山アルペンルートへ観光です

2日目は富山駅前のホテルを7:30にスタートで

90分程で立山駅に到着し、アルペンルートの

始まりです。

 

今日は朝からお天気も良く素晴らしい景色を

期待してのスタートです。

既に観光客で駅は混み合っています

ケーブルカーで美女平へそして、美女平からバス

で立山の室堂へ向かいます。

 

バスが立山に向かいだすと景色も色々と変わり

銀世界の山に変わって来ました。

50分程で目的地の室堂です。

ここからが観光です、他のツアー客も大勢が既に

来ておりました。

見学は集合時間を言われてから各自 自由見学

です。 私もスマホ 片手に雪景色を・・

雪の大谷の雪道から展望台へと移動・・

ここは室堂平

予定の時間に皆 集合です、

 

ここでチョット動画を、画面中央の▲赤マーク

クリックして一息入れて下さい。

私が撮影した 室堂平の様子を・・

You Tube より

 

昼食は各自 自由ですがレストランは混んでいて

利用できません。 添乗員からも言われており

ましたので私は事前に🍙を準備しておりました。

 

次は室堂から立山のトンネルバスで大観峰へ

バスは10分程で立山 山頂のしたを抜けて東側へ

 

 

大観峰の展望台にて 北アルプスと黒部湖を望む

アルペンルートはまだ続きます。

 

大観峰からローフウェイで黒部湖を望む黒部平へ

黒部平に到着です、黒部平で時間調整しながら

見学、休憩です。

次は黒部平からケーブルカー乗り継いで黒部湖と

黒部ダムへ とアルペンルートは続きます

僅かな時間での観光やおみやげの準備などで予定

の集合時間です。

 

 

次は僅か5分程のケーブルカーで黒部湖に到着

 

そしてこの黒部ダムを歩いて渡り僅かの観光です。

予定のルートを観光客で大変混雑しているの中を

移動して来ました、 最後は黒部ダムから 

トンネルバスで 赤沢岳をくぐり ゴールの

扇沢へ向かい アルペンルートは終わります。

 

扇沢駅で初日に乗って来た、ツアーバスが

我々を待っており、我々はそのツアーバスで

扇沢から東京の新宿へと向かいました。

 

振り返ると、この立山アルペンルートは、

ケーブルカーや  トンネル通過用の電気バスや 

ロープウェイに乗り継ぎ、乗車時間の合い間に

観光するという状況でした。

雪景色は素敵でしたが やはり野外は寒いです

夏とは違い長い時間の観光は不要でした・・

 

いつも集合時間を気にしながらの 短時間の

観光でした。

 

 

 

* ツアーの団体旅行は 集合時間にせかされたり

逆に時間を持て余したり気になる点はありますが

全て予定から切符やホテルの手配や時間の配分、

など 何も考えずに旅行が出来る事は 楽な点も

あるので 年寄りには便利です。

この2日目もお天気に恵まれ、素晴らしい景色を

楽しむ事が出来ました。

 

 

 

 

立山

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 5月も出かけてます

2023年05月13日 | 旅行

* 続けての・バスツアーでのお出掛けです

今回もバスツアーで観光旅行を 行ってきました、

お天気が気になる状況でしたが 新宿からバスで

白川郷と立山アルペンルート の一泊二日の旅行

です。

 

先ず岐阜県の白川郷へ5時間程かけての移動です。

 

着いた所では沢山写真撮りました、そんな様子を

バスが90分程走るとトイレタイムでSAに止まり

ます。 ここでも休憩とトイレタイムです。

 

やっと白川郷に到着 集落の様子を見学です。

私は大昔 白川郷に来た記憶があるのですが状況

は覚えておりません、集落全体が広くて個々の

建物を含め 世界遺産なのですね・・

 

どこを見ても萱ぶき屋根の建物、のどかな雰囲気

で散策しました。

しかしツアーにはスケジュールがあります、

のんびり出来る時間はありません 私も慌ただ

しく集落内を写真を撮りながら散策して・・

予定の時間で待っているバスの所に戻りました。

 

追伸 動画

You Tubeより

ここまでを振り返ると、

白川郷の 集落の写真を摂りに来た様でした、

ツアー旅行の致しかない所です。

 

白川郷をあとにして・・

ツアーバスは 我々が今晩宿泊する富山駅前の

ホテルへ向かいました。

 

*朝8時に新宿を出発してバスに乗っている間は

雨に降られながらも、観光地に着いたらお天気

は回復・ 雨具を使わず 写真も沢山とれて

一日目は良い観光が出来ました。

 

 

 

 

白川郷

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 今月のお出掛け その2.

2023年04月09日 | 旅行

* 久しぶりのバスツアー旅行に行きました

バスツアーでの観光旅行は  何年振りかな・・

仕事をリタイアした頃  便利で安いバスツアー

旅行を、よく利用しておりました。

 

今回 4月6日は 日帰りバスツアーの観光です。

 

度々 届く旅行会社のパンフレットを見て

急遽 選んだ観光旅行です。

コロナも落ち着きどこかへ行きたかったのです。

当日東京駅 脇からツアーバスで出発です

朝から雲りがち 天候は今一、

先ずバスは高速道路に入り中央高速道で富士山

ふもとの河口湖へ向かいます。

 

 

 

 

ツアーの観光 予定 1. 

富士山パノラマロープウエイで空中散歩、

絶景のパノラマ回廊からの富士山眺望です。

 

河口湖 脇にバスは到着 

大勢のお客と一緒にロープウエイ乗り場へ

朝一からロープウエイ乗場は  乗客で長蛇の列

 

長い時間待ってやっとロープウエイに乗りました

ここがカチカチ山 の山頂です ?

残念ながら富士山に雲が掛り頂上が見えません

ここが うさぎ神社との事

 

 

展望台には色々観光的に工夫されており

ハートの奥に富士山が

ブランコに乗って富士山の展望と写真撮影

 

頂上の展望台からの眺望

どこの場所も結構混んでいます。

 

予定時間でカチカチ山からロープウエイで下山し

ツアーバスで 次の予定の場所へ移動です。

 

 

ツアーの観光 予定 2.

新倉山浅間公園散策と富士山と桜の共演鑑賞です

 

富士急行線の下吉田駅前でバスからおりました

この駅前から裏山の中腹まで歩きます

新倉山浅間公園の桜と富士山の眺望です。

 

新倉山浅間公園 登り口

ここから階段で400段程のハイキング

年寄りには結構 キツイ

途中 浅間神社でお参り

この後も登り続けて

確かに 桜は満開、富士山眺望も最高

残念な事に富士山頂の雲が相変わらず

居座っています

 

やっと浅間公園に到着して一息・・

 

ポスターにもなる 忠霊塔です

この上の展望台が有名なシャッターポイント

なのですが、混雑の為入場制限をしていて上がれ

ません。50分待ちだとか・・

 

時間の関係で下山する事にしました残念 !!

 

やむなく この脇からの撮影です

富士山、桜、五重塔、の景色が有名で  特に

海外では日本の景色としてSNSで有名だそうです

 

今この場所も 外国人の観光客で混雑してます

私も400段もの階段を登り 疲れました

駅前集合時間に合わせここから下山しました。

 

全員戻りツアーバスでまた河口湖へ移動です

 

 

ツアーの観光 予定 3.

河口湖 湖畔の桜並木とお土産屋のチョイ寄り

 

湖畔でバスを降りて 満開の桜 鑑賞です

河口湖と富士山を 望んで

時間が無い為 桜並木を歩き廻る事は

出来ませんてしたが

河口の左側と右側の桜並木は 綺麗でした。

お天気は良くなって来ましたが、相変わらず

雲が居座っており富士山は まだ雲の中。

 

私はお土産屋さんには寄ることなく

バスに戻りました。

 

観光予定はこれでほぼ終わり添乗員さんも一息、

もう2時です これから予定の昼食です。

 

 

ツアーの予定 4.

バスでフルーツパーク店へ移動しての昼食です

昼食メニューは

肉入り釜めしと牛肉入りウドンすき の食べ比べ !

 

言う程の 食事ではなかったが・・ 2時の昼食で

したので 私も完食しました。

食後 売店でお土産の購入タイムがあり、予定の

1時間で 全員集合し帰路への車中となりました。

 

 

ツアーの予定 5.

帰路途中の 勝沼ワイナリーへ チョイ寄りです

 

ワインのお土産やさん シャトー勝沼です

お店で 私は買い物はしませんでしたが

ワインの試飲には参加いたしました。

ホロヨイ気分でバスに戻り、後は車中で・・・

無事 ツアーバスは東京に戻りました。

 

 

丁度 ここでブログの入力文字数が 限界となり

ました、よって お出掛け状況は これで終えます。

長々  ありがとうございました。

 

 

 

 

旅行

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 11月のお出掛け

2022年11月23日 | 旅行

* 紅葉を求めて箱根強羅から大涌谷へ散策

今月も小田原からのお出掛けです。

昨年は箱根美術館の紅葉が終わってからの散策

でしたので・・ 

今回は箱根美術館の紅葉を意識して日程を考え

先週の好天の日に  日帰りでお出掛けしました。

 

小田原駅から箱根登山電車で強羅へ

 

朝の小田原駅前です

ウィークディでしたが 電車は混雑してました

小田原駅から湯本駅で乗り換えて強羅駅まで

強羅駅から散策が始まります。

 

10分程歩いて強羅公園へ

強羅公園入口です

公園内の楓や桜は紅葉しています

お天気に恵まれて眩しい景色です

バラ園ではあちこちでバラが美しく開花してます

強羅公園を出た処で、激しい紅葉が・・

こちらは 箱根美術館 ヨコです。

箱根美術館の入口は大勢のお客で行列をなして

いましたので混雑を避けて、入館は後にして・・ 

ブラブラと早雲山駅まで歩きました。

早雲山までは結構な登りの坂道となります。

 

一般のお客はケーブルカーで早雲山駅へいます

私は歩いて強羅公園経由早雲山駅まで登りました

早雲山駅からロープウエイで大涌谷へ登ります。

私は箱根美術館までの予定でしたが

美術館が混雑していた為・・

急遽 大涌谷に行く事にしたのです

 

 

そこで 今回は 

早雲山駅からバスで大涌谷へ行きました

紅葉の時期でマイカーのお客も多く渋滞です・・

 

大涌谷に到着

大涌谷には多くのお客で、お土産屋店は混雑・・

 

大涌谷では紅葉は味わえられません。

大涌谷は秋は終わり、既に冬です 寒いです。

 

日が明るい内にと箱根美術館の強羅へ戻ります。

バスで中強羅へ戻り美術館へと・・向かいます。

 

 

箱根美術館入口です。

お客さんはまだ耐えません・・

館内の庭の様子が素晴らしく、紅葉も程 良く

綺麗なお庭です。

どこも、素敵な紅葉でした。 

 

当然館内の展示品も見学・・

茶の湯の道具・・趣味の陶芸品です。

箱根美術館の主役は、紅葉の庭です。

美術館ヨコの 沿道の紅葉も・・素敵でした。

ケーブルカーには乗らずブラブラ歩いて強羅駅へ

 

強羅駅から登山電車で小田原へ

強羅駅からは箱根登山電車で小田原に戻りました。

 

 

* 昨年は紅葉が既に終わってしまい、美術館の

   庭は黄色い落ち葉の景色でしたが・・

 今回の美術館は紅葉で一段と素敵な景色が

   作られており、紅葉を充分堪能した日帰りの

   旅が出来ました。

 

 

 

 

 

 

お出掛け

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 今月のお出掛け

2022年10月10日 | 旅行

* 10月早々・気分転換で箱根に出かけました

以前から箱根の山々を小田原市内から観ておりま

したので、 あの山へ行こうと今回出かけました。

駅前でフリーパスの乗り放題チケットを購入し、

この5番 バスターミナルからスタートです。

 

いつもの様に 廻って来た所の様子を写真で、

紹介します。

パンフレットを見ながら バス、船、ロープウェイ、

ケーブルカー、乗れるもので・・

先ず、バスで元箱根へ・・そして船で箱根園へ

芦ノ湖を船で

箱根園へ向かってます。

箱根園到着します。

 

箱根園からロープウェイで行く山が・・

目的地の箱根駒ヶ岳です。

 

なかなかの 景色でした

山頂に到着し、山頂を散策しました。

 

山頂からの展望 You Tube動画も見て下さい

(2022.10.3 私が撮った映像です)

 

 

ここから ブラブラ 山頂へ向かいます

ここが 駒ヶ岳山頂です。

 

ここから又、ロープウェイで下山です。

 

下山して、次に覗いた所は箱根園の水族館です。

フリーパスで無料です。

 

観光用の小さい水族館でした。

 

次は又船で 箱根関所跡へ

箱根関所跡でブラブラ・・

 

この関所はフリーパス出来ませんでしたので

スルーです・・ 

 

この後 関所跡から、十国峠へバスで向かいました。

バス代だけでも結構なお値段です(バス車内にて)

 

十国峠 登り口のレストランです

ここからケーブルカーで登ります。

2~3分で頂上へ

頂上での景色

短い時間の見学で 下山です。

 

 

お天気の関係で富士山などの景色は堪能

出来ず、 下山しました。

十国峠から  またバスで戻り、

箱根神社へ向かいました。

バスは往復・結構 乗り出がありましたね・・

 

 

元箱根からはブラブラ・・ 箱根神社へ

お参りを終えて、シャッターポイントの大鳥居へ

私も既に 疲れきりました。

観光はここまでで・・この後は元箱根に戻り、 

来た時のバスで湯本経由・小田原駅にGoでした。

 

 

 

* 秋の紅葉を楽しむのは強羅から大涌谷方面に

行くところですが、 今回は紅葉には早いので

フリーパスの乗り物 中心で考え・・

船とロープウエイとケーブルカーを乗ることで

過去行った事ない駒ヶ岳や十国峠の観光を楽しん

で来ました。

尚、小田原駅からはマイ自転車で帰宅してます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする