エドノサムの趣味活動と些細な出来事       

* エドノサムの趣味活動・・の HP内容を引継ぎ、
 日頃 の 趣味活動を このブログに掲示しています。

★ 半日の農業体験

2012年05月28日 | 出来事

* 千葉県某所の農園でサツマイモの植え付けを体験


仕事をリタイヤした時に田舎で自給自足の生活をしてみたいと
思った事もありました。

あれから数年・・・
今の現実は賑やかな街中でスーパーに近いマンション暮らし、
足 腰を痛め 衰退している体力・・
当時のあの思いは無理な夢物語の妄想でした。 !!


今はインターネットで、「たまには田舎で楽しもう」の
コミュニティ(SNS)に入り 農園作業の様子を観ています。

本来の農業と言うより、仲間が集まり楽しむ会という集いです。




私も今回はじめてネットのこのコミュニティに参加して農作業の
一部を体験して来ました。



27日(日曜) 現地に10時集合、参加者は皆ネット(SNS)の仲間です。


こちらが農家の離れで 参加者のコミにケーション場です

3名の女性を含め12名が集合、




午前中は畑の畝作り(土を盛り上げる)、 女性達は昼食準備







自炊場では薪を燃やして料理です


昼食はみんなで・・




みんな元気な お年寄り達・・





午後はサツマイモの植え付けです





サツマイモは葉が付いた茎が苗で 土に差し込むだけとは
知りませんでした。




農道には庭先に入りきれない車が並んで・・




誰ですか!! 外車のスポーツカーで野良仕事に参加した人は


このサツマイモの収穫は11月の予定との事




こちらは3月に植えつけた、ジャガイモ・・ 花も咲いています


来月収穫の予定になっています。



6月の会にも参加できるかな・・

  


帰りには畑の大根を抜いて土産変わりに貰って帰りました。




 
* 鍬を持って、はじめての農作業体験でした。

自給自足の事を考えたら 1人での農作業・・
ウンザリですね。

特に責任もなく、みんなでやる農作業は楽しく 
確かに 楽しむ 会でした。









★ 水彩画 第一回展示会

2012年05月25日 | 絵画

* 水彩画教室のメンバーで初めての展示会を実施


陶芸や水墨画などでは仲間と展示会を実施した事も
過去ありましたが・・

今回は 5月18日より水彩画カルチャー教室の仲間達と
はじめての展示会を実施しました。
水彩画教室の 先生の指導の元で5日間手作り会場での
実施です。





地域のカルチャー教室で水彩画を習いだして2年が経ちました、
現在は秀峰会と改めメンバー16名で活動しています。

画に対する好みやスキルは皆さん色々ですが好きなように水彩画を
描いています、そのメンバーで今回 区の会館の1F ロビーを借りて
手作り会場での展示会でした。

そんな様子を写真で・・ ご案内 !!



会長が素敵な画で 手作りの案内版を作り掲示・・


メンバー16名の それぞの作品です





中央の画(女性画)は 先生の作品です





作品のサイズは全て F6 サイズ です。

日頃の教室で描いているスケッチブックの作品を額に
入れ展示しています。

殆んどの方が一緒にF6用サイズの額を購入しての出展でした。



私は水墨画で使用してた額を今回利用して出展しています、
皆さんの額よりチョット大きくてスイマセン・・


私の作品です

この額は過去何回かこのブログに登場しています。



この展示会を機に水彩画をもう少し継続し自分の
カラーを出せるように成りたいと考えています。  
 * 石の上にも三年 は  ・・  頑張ろう





展示会は実施する者の、成長の糧になりますね。

展示会用の画を描くまでは 描くことが負担となり
気が重くなります・・
しかし真剣に丁寧に描く事で上達にも繋がるようです、
確か水墨画の時も同じような感じを持ったなぁ~ !!









★ GWでの出来事(3つの活動)

2012年05月11日 | 出来事

* ゴールデンウイークが終って早一週間が経つ !!


早いものでブログを書く暇もなく一週間が過ぎてしまいました。

今週も先週もお天候は今一、晴れ後一時雨 や 曇リときどは雨
など続くが、好天を選んで GWも趣味の活動をしていました。






1. 4月29日(日曜日)晴れ  高尾、小仏城山 登山


前日の天気予報を確認してから急遽登山を決めました。

左ひざを痛めてから 初めてのテスト的 登山です。

今年初めての山歩きでした。



いつもの時刻で、いつものコースの高尾山です。
しかしケーブルカー駅前は多くの人で、いつもと様子が違う



稲荷山登山口も登山客で行列



ひざの調子はやはり悪い、ゆっくり歩いて奥高尾の紅葉台迄来た
今日はお天気だけは最高・・



このあとは足の痛みを我慢して 根性で登る・・小仏城山に着く



山頂に到着、いつものお茶屋前の桜は まだ咲き残っていた。

下山も同じ道での帰路となりました。



足の具合は良くなかったがやっとの事でいつものコースを
4時間半ほどで歩く事が出来ました。



今回の状態では当分登山は無理の様です。

帰宅して2日後から足の筋肉痛が始まった。








2. 5月4日(金曜日)曇り後一時雨、初心者限定 スケッチ体験講座を受講。


新宿で買い物を予定していた事に併せ、スケッチ体験講座を500円で
受講する予約をしました。

登山や旅行など、いつもの旅行会社でカルチャー講座を受講するのは
今回 初めてです。
体験と言う名目で、そして安い料金での開催でしたので受講しました。


当日開催予定の10人は集まりませんでしたが、講座は実施されました。


・参加人数4名、スケッチの用具持参で 1時~3時の2時間です。



はじめに講師の話を10分程聞いてから、題材の写真を観てスケッチです。


私は牧場の古い牛舎小屋の写真を選び描きました。

これが描き終えて提示した画




・描いている途中で、先生が一言アドバイスあり・・

屋根の赤色はもっと濃くした方が良いですネ。


そうなんです・・ 写真の色は関係無い様です。
自分で好きなように絵作りして行くのです。

(他の方はポプラ並木の風景写真を選び描いていました。)



今回持参した小さなスケッチブックを先生に見せ、
今まで描いていた絵を7枚 観てもらいました・・
そして私の絵に対して手直しの筆を入れて貰ったのです。


先生が筆を入れた所は全て色の濃淡で、色を濃く塗ってます、
濃淡による 強調や遠近感を強くして、変化を出していました。
もうひとつは 池の水の色の 使い方でした。 



その先生の手直し状況で、今回の体験講座参加の目的を
達成出来た 気がしました。

ちなみに講座の終わりは、参加者4人が描いた画を一緒に
観ながら先生の寸評で 2時間の講座は終わりました。




講座が終ってから 新宿の世界堂ヘ、さあー 買い物です。




我が水彩画サークルで5月後半に展示会を行ないます、その際に
使用する額のガラスをアクリル板に変更する為 アクリル板を
買いに来ました。


この際と言う事で2枚のラガスを持って来て、アルリル板に
変えました。


以前から考えていたアクリル板への交換が今日やっと出来ました。




5月18日からの展示会に併せ 額の準備はOK、 画の書き方や
注意点は指導受けた、 準備完了・・17日迄に 一枚描こう !!








3. 5月5日(土曜日) 笠間市の 陶炎祭 見学


今日が陶炎祭の最終日です、天気も悪く予定も組めず諦めて
居ましたが 好天の予報で 5日早朝から出発しました。

会場に着いたのがAM10時 もう駐車場は満席状態、やっと入れました。


今年も一人自由にのんびり見学です。


最終日で好天、お客で会場は 満杯 ・・



一通り会場を歩き回り、気に入った作品は一部写真に



絵付けの作品は写真で記録










チョット変った鉢を見つける




・歩き疲れて一休み




ステージの音楽を聴きながら昼食のおにぎりを!!


食事後も見学を・・ ブラブラ相変わらず混雑しています。





朝から5時間程の見学を終えて・・  3時 帰宅する。



帰る前にスケッチを また一枚、 3:30分 帰路に付く。




ブラブラのんびりした一日でしたが、帰りの高速道路が
渋滞との情報により一般道で帰宅する・・・

国道の一般道も渋滞で、帰路は5時間のドライブとなった。


お疲れ様でした。 






* GW の三つの出来事。今になって写真やブログを
整理しています。










★ 掛け軸

2012年05月01日 | 表装

* アップが遅れて 今になってしまった3本目の軸


今年になって3本目の軸ですが 先月完成しておりました。


昨年の末に 数本の軸を平行して 製作していました。

その1本が今年の1月に、2本目が3月に、このブログで既に
紹介しております。

やっと3本目が 先日の4月に完成致しました。




今回の この掛け軸は 3年前(2009年)書道教室で展示会に
出展した書を 本紙に使って 作った作品です。




4年ほど前の書道教室では展示会に出展するに当たり、書の作品を
掛け軸業者へ 掛け軸化依頼を (費用をかけて) してました・・

仲間の多くの方は 軸装作品として 書を 展示しておりました。



しかし私の書道レベルは初心者、お金をかけて掛け軸にする 程の
書ではなかったのです・・
私は作品を「額に入れて」 当時 展示しておりました。


・2009年10月の展示会に額装出展した時の 書の作品です

( 確か・・ この出展を最後に 書道教室は退会致しました。)


同じ書でも 額に入れると何とか観れるものです、しかし軸にすると
より 書の品格が あがる感じでした。






その頃から 自分で 掛け軸を作れるようになろうと思い ・・・
はじめた表装です。  

今やっと 昔の書の 作品を 自分で掛け軸にする事が出来ました。
そんな 書道 の はじめての掛け軸です。




一部 作製過程の様子を観て頂き ・・ ここに掲示致します。


書の上下に一文字の布地を貼り


本紙の左右と上下に布地を貼り、軸の大きさを決める


形が出来たら裏側全面に和紙を貼る。(余分な和紙はカットする)


最後に下に軸棒、上に八双棒を巻き付ける



軸棒にカバーと 八双棒に金具と紐を付ければ 完成です。





「 大巧若拙 」 たいこうじゃくせつ 3年前に描いた 書です。
 



今年3本目の作品でした。






振り返り・・

今年の作品 1本目( 墨彩画 )




2本目( 色紙掛け )




3本目( 書道 )

サイズ W 43 X H 110 Cm

この掛け軸が完成して・・ 昔の想いがやっと実現できました。






・自分で描いた 書 や 画 を自分で掛け軸にしたい と、
4年前に思い・・ 表装のサークルに入りました。

サークルで ハガキ掛け作りから勉強をはじめ 早や二年が経ち、
3年目にして 4年前に思った書の作品を 掛け軸に出来ました。

まだ 掛け軸の品質には 課題が沢山あります、これからも
掛け軸作りを継続して作品の品質改善に 努力する所存です。