エドノサムの趣味活動と些細な出来事       

* エドノサムの趣味活動・・の HP内容を引継ぎ、
 日頃 の 趣味活動を このブログに掲示しています。

★ 二つの展覧会

2014年11月19日 | 表装

* この一週間で 大小 二つの展覧会を覗いて来ました。


11月は秋の祭りや、芸術の秋とかで あちこちで展示会や
展覧会が実施されます。

私も11月は毎年の様に国立新美術館で実施される 日展を
観に行きます。 今年も日展の日を確認して出かけました。

日展の日・・日展開催期間中 一日だけ日展の日と言って
          入場が無料になるのです。

よって日展の日を 確認してから予定を組んで行くのです。
いつもこの日は 混んでいますが ね・・

今年の日展の日は 11月12日(水曜) でした。



私は 日本橋で一つ用事を済ませてから六本木の国立新美術館へ・・

入り口では 日展の日を PR しているようです。



やはり日展はスケールが違います、 会場 や 作品の大きさや 数も
当然 作品のレベルも違います。

日本では トップクラスの展覧会でしょう。


私も混雑している中、急ぎ足で 1階から 3階まで観て回りました。



1階の入り口付近は 特に素晴らしい会員さんの作品が・・ 

写真撮影の許可を貰っていても・・入場者が多くて写真がなかなか
撮れる状況でないのです。


人影の少ない時に・・  時々 シャッターを





日本画と洋画 の部門別で展示されていますが・・私にはその違いが判りません。

その他、工芸美術部門、彫刻部門、書 部門 と 計 五つの部門があります。



工芸美術部門では・・

陶芸、染物、漆、彫金、など

今まで彫金など意識した事ありませんでしたが・・ 今年はじっくり

私も今年から彫金教室に通うようになり、彫金の作品を意識して

なるほど・・この彫金は大きな作品ですね

私の彫金教室では小さな装飾品を作る事でしたのでチョット様子が違うぞ・・


彫刻部門


彫刻は経験もなく作品について良くわかりません・・
会場の様子から 多くの マネキンのように見えますが(失礼)


書 部門


書も 描いてある内容が読めません、書体も分かりません・・

自分は書道教室に通っていますが楷書、行書の内容ではないようです。

内容は良く判らなくても1F~3Fまで一通り作品は見て廻り・・ 疲れたー です。


パンフレットを見ると  改組 新 第一回 日展 と書いてあります。

昨年 日展の審査結果で 問題を起して ニュースでも日展が話題になりました。

今年は審査委員や組織改革を行っての新たな展覧会である 事を

アピールしていました。





★ 先日の日曜日(16日)は、我が町のコミニュティ会館 でサークルフェアが
  実施されました。

 
こちらも規模やスケールは日展と違いますが 1年に一度の サークルの作品展示会です。

サークルの数は日展 以上に展示され、お祭りですから模擬店など出て賑やかです。

私も表装のサークルで一点 作品を展示しています・・


会館の入り口も・・  第29回ですか? 29年続いている事になります。


横の駐車場が模擬店の会場です・・


サークルの方達が飲み物から食べ物まで・・ 来場者やご近所の方達がお客様のようです。


サークルの作品展示会場は2F 4F です。 3Fでは小さなステージで歌や踊りも。

各サークルの展示作品は・・







こちらは着物のリホーム作品です。

リホーム作品を着て、3Fのステージでファションショーまで おばちゃん達は頑張ってます。


俳画サークル

作者の名前もありません・・

俳画の作品は、展示スペースが足りないほど 沢山の作品を ・・


爺さん婆さん達のサークルは 作品を沢山並べて自分たちの為の 展覧会です。


表装研究サークルも狭いスペースに・・ 同様です  



私の作品も取りあえず ここに吊るしてありました。
今年の6月に完成した、七福神 画の 軸です。

こちらの展示会は一日だけのお祭りでしたが それなりに賑わっていました。


先週 最大級の日展の展覧会を見て・・更に街の最弱小の展示会で趣味を楽しんでいます。




暇つぶして いろいろの習い事をやっています。

やはり実施して体験していると・・ 展覧会で見る目も変わり、

興味も 深まります。 


今年 彫金を始めました、今までの水墨画、書道、陶芸、表装なども
楽しみながら 教室で更に向上する 努力はしたいものです。








★ 書初めがやっと掛け軸に

2014年11月11日 | 表装

* 今年の書初めが 約一年がかりでお軸となって完成しました


今年の1月初めの 書道教室で書初めの 練習が行われました。

お手本は書道の先生が持参し、コピーを全員に 配られました、
その時の 書初めが・・・今回の掛け軸になっています。


私の記録では 1月17日(金)の 今年第一回目の書道教室でした。
その時、書初めを軸装にしようと思い・・・制作の切っ掛けと
なった事を 覚えています。



書初めは 後日 お手本を元に 自宅で書き直しましたが ・・・
その後の 裏打ち作業が進まず、裏打ちができたのが4月でした。

自宅のお膳に 貼り付けて裏打ち作業を実施しました。


今年の4月13日  裏打ちが終わった 書初めです。


実は 3月は他のカルチャー教室などで多忙となり
表装サークルは 暫くお休み状態となりました。

結果的に 掛け軸の表装サークルは4月から8月まで
休んでおりました。 
自宅では 空いた時間に時々作業していましたが ・・


6月にも1本 やり残しの掛け軸を自宅で作業して、
七福神 画の 軸を完成させています。

6月5日のこのブログでも紹介しております。



9月に入り表装サークル通いを再開です。

早速 軸のデザインを考え、裏打ちした書初めを
手持ちの布地で 軸のイメージと合わせ形の制作に
入りました。
2本の軸を比較しなが作業は2本平行して取組ました。


10月に入り 2本の軸のイメージが形となり・・
 

ほぼ完成まじかの状態です。



11月 最後の大仕事で 軸の裏側全面に和紙を貼る、総裏作業を
先週実施しました、 一週間乾燥させて・・・  完成まじか。


今日 仕上げの作業で 軸棒の取り付けや、八双の取り付け
最後に紐を取り付けて完成です。

完成時の状態



2本の軸を平行して制作して来ましたが・・飾る時は それぞれ



休みがありましたが 11ヶ月かかって 今日 やっと完成です。 



完成品 1、

サイズ 118 X 26 Cm


完成品 2、

サイズ 107 X 28 Cm


今年の1月の構想がやっと 掛け軸として完成しましたが・・

やはり品質は まだまだです、  課題は沢山あります。

制作での品質課題は 又 機会がありましたら 記す事にします。




今年はいろいろの習い事を 教室通いして いて
火曜日は 2つの教室があり結果的に この表装は
4月~8月迄 お休みしてしまいました。

春や秋はいつもですが、発表会や展示会の時期で
慌ただしくなります。
今回の軸も 今週末の展示会に出展するかもしれません。








★ 秩父34観音巡礼 結願

2014年11月01日 | 旅行

* 秩父巡礼 34ヶ寺を 3年 がかりで結願しました。



日本百観音 霊場と言われている、坂東33観音霊場(関東エリア) と
西国33観音霊場(関西エリア)、そして秩父34観音霊場(埼玉県秩父市)の
3ヶ所合わせて 日本百観音霊場と言われています。

日本百観音の概要地図 案内板より

・左図、関西   ・中央図、関東内の秩父市   ・右図、関東


霊場巡りの始まりは 平成21年1月に旅行会社のパンフレットを
見て坂東霊場巡りを知り、日帰りバスツアーに参加して見ました。

第一回は安い費用での案内でした、私は信仰でのお参り参加ではなく
神社仏閣の見学感覚で、また旅行気分で、バスツアーに申し込み 
一人参加 致しました。
 
当時はガイドの先達さんの話にも興味あり、その後も日帰り
バスツアーで・・  1日で数ヶ寺 廻り  計7回程 参加して、
坂東33ヶ寺霊場廻りを 平成21年の 1年間で廻り終えました。


その後 外出の切っ掛けと、旅行気分で、今度は秩父34観音霊場
廻りを 平成23年4月から始めました。

行先 毎に御朱印を貰う、納経帳が廻って来た履歴のようです。



秩父34霊場は、 今回が最後の霊場巡りです


30番札所から34番札所でお参りも最後です。


このブログでも今までの様子は 数回投稿して来ましたので
趣味の内容ではありませんが・・ また 様子を投稿します。

霊場巡礼 最後の投稿です。


今までは秩父駅 から 全て歩いて29ヶ寺を廻って来ましたが
今回の5ヶ寺は移動距離と時間の関係から・・ また この巡礼も
切りつけたいと思い 日帰りマイカー で出かけての 結願です。


10月29日 自宅を6時30分 マイカーで出て・・ 埼玉県秩父市へ


秩父市に入った所で市内の概要地図で確認

市内から外れた遠方の5ヶ所、赤丸部を車で廻ります。


30番札所 法雲寺


31番札所 観音院  山の上まで階段で・・


32番札所 法性寺

本堂


33番札所 菊水寺


34番札所 水潜寺




マイカーでしたので一気に 5ヶ寺(移動距離約50Km)をお参り出来ました。

早朝に出かけて夜8時30分帰宅 一日の走行距離285Km でした。

久しぶりに遠出の運転でした。


納経帳にも 平成23年4月20日 1番札所 四萬部寺


今回最後は 平成26年10月29日 34番札所 水潜寺


納経帳の御朱印も 3年半掛かりで 全て押されました。


ある時は 忘れてしまい・・ 秩父の話で思い出し

又 秩父のハイキング感覚で歩きに 出かけたり・・ 

数回に渡り 秩父市を 訪れて・・  

今回 最後のお出かけでした、

秩父34霊場廻りを 3年6ヶ月で終える事が出来ました。




今までの観音霊場廻りも 平成21年の1月が切っ掛けで 

5年に渡り・ 旅行気分で 67ヶ寺を 出廻って来ました。

100観音まで あと33観音、西国33観音霊場廻りを残し

ています・・  関西旅行は !!

いつ その気になることやら 。