goo blog サービス終了のお知らせ 

エドノサムの趣味活動と些細な出来事       

* エドノサムの趣味活動・・の HP内容を引継ぎ、
 日頃 の 趣味活動を このブログに掲示しています。

★ お出掛け佐渡島

2025年06月03日 | 旅行

* 1泊2日で佐渡島へ行きました

ハイキングのツアー旅行で5月19日

東京より新幹線とフェリーと現地の

マイクロバスで2日間の旅行です、

いつもの様に沢山の写真を撮りました

ので その一部で様子を紹介します

新潟行 とき 8:22発の新幹線で

新潟駅からタクシーで新潟港へ

フェリーのジェットホイールに乗り

佐渡の両津港へ

両津港からツアーのバスで

はじめの予定地 大野亀へ向かいました

大野亀から現地ガイドさんの案内で

ハイキングスタートです

この山が亀のようなので・・

ガイドさんが先頭に参加者18名がゾロゾロ

5/19日はお天気良く絶景を堪能しながら

のハイキングでしたが ツアーの狙いは

ここ一面に黄色い飛島カンゾーの花が咲いて

いる予定でしたが・・トビシマカンゾーは

どこに見えません!!

こちらの上段が現在 下段が予定の景色

大野亀も上段現在、下段が咲いた時の景色

今年は雪が多くて花の咲く時期が遅れて

いるとの事 残念・・

 

絶景を楽しみながら

ツアーハイキングは続きます

 

自然歩道の 海側の岩には 神社や霊場 

なども 昔のままの自然歩道です・・

 

休憩をしながら90分程歩いてます

ツアーハイキングは あと少しです

遠くに大野亀が 見えます

この岩は 亀が二匹の様に見えるので

こちらは 二つ亀 だそうです

今日の予定のコースは ここで終わります

佐渡 二つ亀 ビューホテル前で

ツアーバスに戻り 今晩泊まるホテルへ

ここから向かいました。

島の中心地域にあるホテルに泊まり

2日目の午前中は ドンデン高原の

ハイキングです。

 

昨日から添乗員と現地ガイドさんは

2日目の天候が悪いのでドンデン高原

ハイキングを止める予定を検討して

いた様でした、

天気予報が当たり朝から大雨・・

しかしツアーバスはドンデン高原へ

 

2日目 高原の駐車場へ到着

こんな状況でハイキングが始まりました

 

高原は雨と強風で歩くのは無理なので

山麓コースをお花を探しながら歩く

予定となりました。

私は山麓を歩くこと事態 中止したい

気分でしたが 皆さんに付いて参加

しました。

大変な午前の予定となりました

全員雨具を身に着けてのハイキングです

ガイドさんは小さな山野草や花を

見つけては 皆さんに説明しています

山の中に入ると風が止まり小雨状態と

なり思った以上に楽なウォークとなり

私も日頃の歩きと変わらず歩けました

2時間程の山歩きで ドンデン山荘へ

戻りました

2日目の午前の予定を とりあえず終えて、

バスで 昼食予定の七浦海岸レストランへ

向かいました。

下山した頃から天候は回復して日も出る

状態となり午後の予定を回りました。

 

90分程のバス移動で・・

こちらの ホテルめおと岩 レストランで

昼食を戴き

午後の 観光予定  佐渡金山 へ向かいます

 

お天気が良くなって来たら地下の観光です

佐渡の金山も世界遺産だそうです

金塊が展示されてありましたので

私も あやかって・・取り出せません 

大変重いです。

出口では お土産屋さんが金塊のお菓子を

私も 金塊より トキのビスケットを少々

購入して 次へ

バスですぐ近くの観光どころへ

 

相川史跡へ

トイレタイムを兼ねて 散策へ

良く分からず 帰りの船の時間などを

考慮しての時間調整かな・・

2日間の予定を終えて バスは両津港へ

 

帰りのフェリー乗り場で待機

 

17:55発のジェットホィールに乗船して

新潟へ 新潟駅から新幹線で無事東京駅に

戻りました

とき 344号で東京着 22:30分遅い帰りで

無事 遅い帰宅となりました。

 

 

 

* 初日はハイキングツアーらしく景色を

堪能したがら歩けましたが 2日目は雨で

目的のドンデン高原を歩けず、山麓の

山歩きとなり非常に残念な結果となり

ました。やはりハイキングツアーは

お天気しだいで良くも悪くもなりますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


★ 笠間市の陶炎祭

2025年05月16日 | 陶芸

* 懐かしの陶炎祭へお出かけ

GWの 5月5日久しぶりに茨木県笠間市の

陶炎祭を見に出かけました。

過去数回 陶炎祭を見に行っていますが 

15年ぶりぐらいかな・・ 初めて電車で

一人ぶらぶら行ってきました。

笠間市の工芸の森  内に多くの窯元さんが

集まりテント内で作品を陳列してます

私は買いませんが見て歩くだけのお客です

いろいろ見てきた作品の一部を紹介します 

作家さん(写真展示) チョット失礼・・

今回は会場に入るのに入場料500円が

必要でした、昔は無料でした・・

とりあえず入口近辺からテント内へ

お値段もいろいろ・・ 

ぶらぶら歩き回るだけでも足腰が

疲れて 一休みしたくなりますが

休む場も見つかりません、 

どこも人  人 ひとで混雑しています

 

こんな場所が

芝生の場所では お抹茶を有料で、展示品の

好なお茶碗で お茶とお茶菓子が頂けます

 

こんなお店もありました

テント奥のカウンターでお茶とお茶菓子を

セットで頂けるバーのようなお店・・

当然お抹茶は有料  500円と書いてありました

私は休憩するには まだ早い

今回見ていて 白土の作品に絵柄を

入れた作品が多く展示されているのに

気づきました、綺麗な感じです。

 

又こんな 小物も

小物は小さく可愛いと言う感じです

若い女性に人気あるようです、お値段も

手頃と言うことなのでしょうか

 

一方で昔ながらの作品のお店もあります

こちらの陳列品はお値段もやはりです

 

 

休憩を兼ねて一度会場外へ出て工芸の丘へ

こちらは入場無料のエリアです

こちらでもテント内で工芸品や小物を

陳列しています

こちらの常設の場所では 昔と変わらず

人も少なめで のんびり見学できる感じ 

私は工芸の丘で  ノンビリ休憩と飲食を・・

 

 

施設内では

陶芸の体験コーナーもあり ロクロ や

手びねり作り 体験を実施しています

体験は有料です。

 

施設内の 常設展示会場では

人間国宝の方の作品を陳列してました

私は懐かしく ゆっくり 見学しました

 

その後 陶炎祭会場に戻り

数多くのテントを見て回りましたが

疲れ切って予定より早めに帰宅しました。

ノンビリの つもりでしたが往復の

電車移動も結構時間が掛かり移動疲れ

もありました。

 

 

* 一日 陶芸作品を見て歩き また趣味の

作陶を始めたくなりました。

今年こそ近所の陶芸サークルで好きな

ロクロで作品作りを再開する決意です。

 

 

 

 

 

 

お出かけ

 


★ 今年も4月末に高尾山へ

2025年05月15日 | 山歩き

* 高尾山に急遽行きました

前日の天気予報で 急遽 4月27日 日曜日

でしたが高尾山に出かけました。

いつもの様に目的地は奥高尾の小仏城山

です、 城山のお茶屋までの登山です。

ケーブルカー駅横から 9時30分登山開始

所がいつもの稲荷山コースの登山口は

通行止め

やむなく6号路で登る事となりました

以前 6号路で登った経験はありますが・・

他の登山客も 皆6号路に入り行列状態での

登山となりました

久しぶりの登山で少し足を心配していたの

ですが・・

皆に後ろから押されるように登れました

山頂間近の休憩広場で 最後の休憩を

この後しばらく急な階段と坂道です

何とか急な登りをクリアーして山頂へ

天気予報通り晴天で山頂からの素敵な

富士山を見ることが出来ました

高尾山頂から少し下り奥高尾へこれから

向かいます、そしてもみじ台を通り一丁平へ

  

一度下り又登り その先が・・一丁平

去年はこの一丁平で足が動かなくなり

目的地の小仏城山は諦め、ここで昼食を

摂り休憩していました。

休憩後帰る予定でしたが 思った以上に

足が軽く動くので・・思い切って小仏城山に

向かい目的地まで登った経験から・・

 

今回 私はここで昼食を半分だけ食べて、 

小休止してから目的地の小仏城山に

向かい予定の時間に登頂しました。

 

ここで休憩しながらの残りの昼食を

摂りました、

食事しながらの景色が素敵でしたよ

目的地で見る素敵な富士山

今回の登山は予定の登山道が使えず

別ルートでの登山、下山も別ルートでの

下山で、いつも以上に歩きましたが 

無事 晴天の元 登山が出来ました、

お陰で上り坂での心臓と足の不安が

解消 出来た感じでした。

 

* 昨年から階段や登り坂に対して心臓に

負担が大きく登山は不安でしたが

今回の経験から登山に対して少し自信が

付いたような気がしています、

今後はツアーもハイキングから登山入門

へ  レベルを上げチャレンジしようかな

考えています。

 

 

 

 


★ 3.高野山/熊野三山ツアー

2025年04月11日 | 旅行

* ツアー3日目 那智山のハイキングです

3日目(最終日) 朝 ホテルの窓からの景色

確認すると思いもよらず まぶしい素敵

な景色でした

今日も のんびり していられません 旅の

荷物をまとめ、7時 朝食  8時ホテル前に

集合し ここからバスは出発です

 

・先ずは大門坂を登り、那智大社に

向かいます。合わせて青岸渡寺も

参拝して午前中に 那智の滝まで

歩きます。

 

先ずは午前の予定までを写真で・・

バスは大門坂駐車場へ

ここで 現地のガイドさんと合流して、

3本足の八咫カラス記念碑前で説明を聞き

八咫カラスが サッカー女子日本代表の

ユニホームにエンブレムとなっていると

初めて聞き  知りました。

 

ガイドさんに付いて 大門坂 口へ

あのパンフレットに乗っていた 石畳の

階段を登り始めます

途中ガイドさんが何度となく足を止め

階段や大木に係わる お話をされます

数分歩き  又数分の説明を、一息入れて

休憩させるがの 様に・・

大門坂を登る事を楽しみにしていた

のに 度々の立ち止まりに・・ 

少しイラダチを感じる程でした、

ここで石畳の階段は 終わりです、

思っていたより短い距離でしたね・・

しかし 階段の上りは更に続きます

 

那智大社は更に上です

 

やっと朱色の建物が・・

鳥居を潜って・・ 熊野那智大社へ

午前の予定の ②熊野那智大社に到着です

こちらで各自 参拝して・・

更に少し先の 青岸渡寺へ

各自 参拝して

次の那智の滝へと向かいます。

今まで那智山を登って来ましたが 

ここからは那智の滝に向けて下りの

道のりとなります

 

遠く 山の中腹に見える 那智の滝へ

先ずは那智山の三重塔へ 下ります

更に坂道を下り

那智の滝がある 入口に到着しました

滝まではあと少し・・下ります

3日目午前の予定地に到着です

ここからはバスが待つ所に戻り 全員

一緒にバスで昼食会場へ移動します。

 

昼食は那智勝浦の食堂で海鮮丼の昼食

を摂り、次の予定へバスで移動です。

 

熊野三山と言われる最後は熊野速玉大社

へ行き参拝と見学です。その後最後の

観光で花の窟  神社へバスで移動します

 

では 熊野速玉大社へ

熊野速玉大社 参道で 神殿へ向かいます

途中には 八咫カラス神社がありました

 

神話になっている梛の巨木、樹齢1000年

 

③熊野速玉大社です

各自 自由に参拝と観光を30分程でした

ここで熊野三山へのお参りが出来ました

 ①熊野本宮大社 2日目

 ②熊野那智大社 3日目 午前

 ③熊野速玉大社 3日目 午後

 

次は最後の観光へバスで移動です。

花の窟 神社です

この地域は昔からの神話の祭時などが

多く伝えられているとの事・・

こちらも各自 自由に30分程の観光です

日本記事に書かれている神時が 今も

岩に旗の代わりに網を掛けての祭り事が

行われているとの事

今日最後の予定を無事終えて 皆バスに戻

ました、ヤレヤレ3日間お疲れ様でした 。

これからが帰路のスタートです、名古屋駅

まで4時間弱、添乗員さんとバス運転手さん

気になる時間、渋滞がなく予定の時間で

名古屋駅に行けるか ?

我々乗客はしばらく お休みタイムと

なりました。

途中トイレタイムでドライブインへ

そして夕食の準備など・・含めて

時間が余るぐらいで  名古屋駅に到着、

予定の新幹線に乗りました。

 

 

 

* 今回のツアーは観光&ハイキングの

2泊3日の内容でした。

観光としては高野山に期待を膨らませ、

ハイキングでは足への不安を抱えて

おりましたが 結果は反対で観光の

高野山はお墓見学のようで期待外れ・・

ハイキングではハイク中級でしたが

私にはまだ歩ける感じで足に自信が

付いた気がしてます。

ただし 今回は登るコースが短く

下るコースが長かったようで・・

旅行案内表示の見方にも課題を感じ

ました。何よりもお天気に恵まれた

事が良いツアーにしてくれました。

 

 

 

 

お出かけ


★ 2.高野山/熊野三山ツアー

2025年04月09日 | 旅行

* ツアー2日目は熊野古道の中辺路を

ハイキングし、熊野本宮大社参拝です

 

昨夜は南紀田辺のホテルハーベストに

宿泊し 朝 目覚めて外を見ると素晴ら

しい海の景色・・

しかし のんびりしていられません・・

すぐに荷物を準備し、7時 朝食へ 

8時ホテル前からバススタートです。

 

 

2日目の予定は・・初めに闘鶏神社へ参拝、

その後更にバスで熊野古道館、滝尻王子

から中辺路のハイキングスタートで

目的地は熊野本宮大社です。

 

 

1, 闘鶏神社へ30分程で各自見学 参拝です

 

参拝を終えてバスに戻ります

 

 

2. バスで次の熊野古道館へここで地元の

 ガイドさんと合流し、ガイドさんの

 案内で見学やハイキング を進めました

熊野古道館で・・

地元ガイドさんが 説明中です

熊野古道館を出て・・

熊野古道の中辺路ハイキングスタートです

ガイドさんについて歩き出しました

こちらが牛馬童子像です

こちらの桜は熊野桜と言ってました・

私は写真を撮る為いつもグループの

後方を歩いてます。

近露王子の碑を確認して・・

 

 

やっとバスが待つ駐車場に到着、

ここで休憩とバスに積んである昼食の

お弁当タイムとなりました。

 

・昼食後は バスで発心門王子まで移動し

 午後の中辺路ハイキングと続きます。

 

 

午後のハイキングスタート地点です 

スタート時間 12:40

ここで暫く休憩です

休憩の時に こんな光景が

先程の高台で ホラ貝を吹く修行の坊さん・・

 

我々は更に熊野本宮大社へ向かいます

時折 止まってガイドさんの説明が・・

ガイドさんは時間調整しながらの説明や

給水タイムを採られている様です。

 

私は休憩や給水しながら  この時が

私のシャッターチャンスです、

やたら写真を撮り続けていま す。

午後 歩き 出してから  3時間(15:40)

熊野本宮大社に到着しました。

 

ここで各自 参拝し 

次に備えてトイレタイムもしっかりと・・

熊野本宮大社 ①

30分の自由時間で 再度集合です。

次に向かう所は大斉原の旧本宮大社  地へ

ガイドさんに付いて歩き出しました。 

 

〇〇年に熊野本宮大社は水害で流され

新に現在地に移されたとの説明でした。

 

ここが熊野本宮大社①の玄関口です

 

旧跡地へ向かいます

大斉原の 旧熊野本宮大社地です

 

予定のコースをやっと歩き終えて 4:40

この先の駐車場にバスは待っていました

ので他のグループの方達が戻るのを待ち、

全員で2日目の宿泊ホテルへ向かいました。

 

 

3月25日まで無事にツアーが進んでます。

ツアー最終日の様子は後日に投稿します、

 

 

 

 

 

 

 


★ 1.高野山/熊野三山ツアー

2025年04月07日 | 旅行

* 世界遺産の高野山と熊野三山を

   2泊3日で行ってきました。

ツーリズムで高野山と熊野三山の参拝を

しながら熊野古道の一部を歩いて来ました。

 

・3月24日新幹線で名古屋へ行き、ツアー

バスで和歌山県の高野山へと向かい、

初日は高野山の奥の院を参拝して南紀の

ホテルに宿泊です。

 

そんな様子をいつもの様に写真で紹介です。

名古屋からツアーバスで高野山まで4時間

途中ドライブインで昼食を採りながらの

旅行です。

このバスで3日間の旅行です。

ドライブインで休憩と昼食タイムです。

 

 

高野山到着が14時15分、

現地 観光ガイドさんの案内で奥の院へ

向かいます、

所どころでガイドさんが立ち止まり

お墓の様子を説明してくれます。

由緒あるお墓が沢山あるのです

 

高野山のこの場所は昔の歴史上の方達の

墓地でお寺なのです。

説明を聞いている時はなるほどと・・しかし

人の名前などはすぐに忘れていました。

徳川家の人物でしたか・・忘れました

 

 

ここから先は 写真撮影禁止と言われ

紹介できる写真はありません。

 

 

残念ながら奥の院の様子は紹介出来ません

やむなくパンフレットの写真で・・

左の石道を進み 石段を登り左に入り、

奥に進むとお参りする場所と賽銭箱があり

観光客はそこでお参りして戻りました。

奥之院 迄の 参拝は 約2時間でした。

 

バスの待つ駐車場に戻り、ここから

初日の宿泊ホテルにバスで向います。

ホテルまで2時間半かかりました・・

 

ホテルでバイキングの夕食、そして

お風呂を済ませて就寝で ~ す。

 

 

2日目、3日目の様子は次の 投稿で !!

よろしくお願いします・・

 

 

 

 


★ 1月~2月の出来事

2025年03月06日 | 出来事

* 趣味に関係して1月~2月の出来事です

2025年元旦以来ブログ投稿がご無沙汰

でしたら(60日間投稿なし)  このブログ

の様子が変わってました、

宣伝が全面に出ててバッククランドの

絵柄シートが消えて観ずらい状態でした。

上部この写真が絵柄シートを外された

状態のブログ表示です。

 

下の写真が通常のブログ表示です。

2ケ月投稿しないと宣伝表示と絵柄

シート外しで見ずらくなります。

プロバイダーも無料のお客には冷たい

対応です、今回状況に気づき私は

ブログ表示を元に戻すため、急遽

投稿しております。

 

 

★ 1~2月の出来事 

3点を下記に記載してます

 

出来事・・1 )

1月中旬まで使用していたノートパソコンが

 使用困難になりました。

モニターが異常画面となり、そして

動作が非常に遅くなりました

とうとう使用困難となりました。

家電量販店で診て貰いましたが物が

古いため修理はやはり困難との事、

新しいノートパソコンを買う事になり 

これを機に以前から考えていた光回線の

プロバイダー契約も変更する事にしました。

ソフトバンクからルータがやっと送られて

来て  ルータの取り付けをし、パソコンと

スマホも無線WiFiが使えるようになりました。 

しばらくブログやSNSなどやっていな

かったので慌ててブログ対応をしています

まだパソコンの使い方が 良く分からず

今も苦労しながらブログ投稿しています。

2月から光回線利用の料金はソフトバンクに

払うようになります。

 

 

出来事・・ 2 )

 ここ暫くいじっていなかったウクレレ

電気ベース、弦が切れていて放置のまま

でしたが、ネットで安いウクレレベース

を見つけました。

切れた4本の黒い弦 4本セットで注文、

注文の際  合わせてドラムを叩くワイヤー

ブラシも  注文してしまいました。

今はドラムは叩かないのですが・・

電気ウクレレベースの弦交換と

ワイヤブラシの試し打ちを終えて  楽器は

また放置(保管)状態となりました、 

いつ楽器いじりが始まる事でしょうか・・

スネアドラムと ドラムを叩くステッキ、

新たに ワイヤーブラシを用意しました。

 

 これ 電気ウクレレベースと申します

 

 

 

出来事・・3 ) 

昨年4月から初めていた写真を見て描く

水彩画 カルチャー教室   4月以降継続

していましたが今年3月で終了します。

終了に伴い作品発表会があり2月末まで

発表作品を提出です。

4月以降毎月のように作品1枚を書いて

おりましたが 最後の展示作品なので

それなりの作品をと・・3枚描きました。

A・  F 4サイズ

B.  F 2サイズ

C. F 4 サイズ

3点 どれも今一 展示する作品は

Bの作品にしました。

小さい方が ボロがわからないようなので?

今 作品に合わせ  展示用に  マットを

作成中です。

 

 

 

尚、私は今年 書道教室にも参加して

いましたので同じ様に展示作品を 

2月に書いています。

書道は 大筆で漢字、小筆で仮名を

勉強してきました。1月は皆さん一緒に

書初めを大筆で勉強しました、

 

1月に私が書いた書初め 

(展示はしていません)

    1月の作品 2点

 

2月は最後で展示用作品の提出です 

各人展示用作品を1点提出します。

 

私は仮名を選んで2枚描きました。

A.

B.

やはり展示用は Aの作品に決めました

 

私は A の作品を展示するため 皆さんと

一緒に 業者へ裏打ちを依頼しています。

展示は3月12日です

と、言うことで・・

趣味関係の出来事を急遽投稿しました。

 

 

 

* カルチャー教室で日頃趣味活動を行って

いますが展示会や発表会の時期になると

結構 慌ただしくなります。

来週はウクレレ教室の発表会があり 

今 自宅でも練習をしてます。

 

習い事は やはり展示会や発表会が

大事である事を 私は 体験的に認識

していますので何とか参画するように

務めております。

 

 

 

 

 

 

出来事

 

 


★ 2025年元旦 初日の出

2025年01月03日 | ウォーキング

* 初日の出と早朝ウォーキング

2025年元旦はお天気が良く 初日の出を

確認 参拝する事が無事出来ました, 

更に早朝の  ウォーキングを3年振りに実施

しました。  その時の様子を写真で・・

 

★6時40分 自宅を出ていつもの公園へ

7時少し前に公園のいつもの場所に到着 

既に大勢の人が待ち構えています、ここの

場所は日の出時刻より10分程遅れて

日の出確認できる所です

私は丁度 日の出のタイミングで到着です

川 向こうの ディズニーリゾート  ホテル

横から登りだすところでした

アット いう間です

みんな一斉にカメラのシャッター が

 

公園 西側でも大勢の人たちが見つめてます

遠くには 富士山も 望めました

僅か数分の時間で空も急に明るくなり

2025年の幕開けでした。

写真撮るのに慌てて 参拝は出来たのかな・・

 

初日の出を確認すると大勢の若者達は一斉

帰路へと 駅の方へ動き出します・・

一年に一度だけの光景ですね

 

私はこれから次のステージが始まります。

7:10過ぎからウォーキングがスタートです、

公園内を廻る様に東側から西側へと

いつもこの辺りは歩いている所です

公園広場から 観覧車の所よ

 

観覧車の足元に水仙畑があり この時期は

水仙の花が楽しめる所です

水仙畑が整備され歩道が綺麗になりました

 今年は 花が遅れているようです

花の開花は  まだ10日ほど掛かるかな

 

ウォーキングは更に海側から西へ中川河口へ

回り中川の土手へと向かいました

公園の海辺では カイト (凧) を 大勢で

上げている様子が確認できます。

 

中川の土手には自転車やウォーキングなど

日頃多くの人が利用してます

私はこの道は久しぶりです・・

川の向こうは江東区と墨田区、 

墨田区のスカイトゥリーが見えます

川の手前 向かい側は江東区になります

私は途中 この先を右折して親水公園に

向かいます、公園内の遊歩道で自宅方面へ

この遊歩道が自宅の裏まで続いてます

ここの左近川 (池)も東京オリンピック後

カヌーが出来る様になりました。

普段はこの辺りを自転車で通過しますが

今日は歩いて自宅まで・・

左近川を通過し(健康の道) 遊歩道で更に

やっと自宅そばに・・到着

江戸川区ではこの健康の道があちら

こちら繋がっています

我が家に到着です・・

 

2025年元旦 朝6:40分 に家を出て、

9時10分帰宅です。

2時間半に亘り立ち続け、歩き続けました

 

帰宅して早速シャワーを済ませて、お腹を

空かての 元旦の朝食です。

今年も 僅かなアルコールと お雑煮です。

健康で良い一年となりますように !!

 

 

*いただきます・・ 完食でした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウォーキング

 


★ 3日間ツアー旅行(初日広島)

2024年11月28日 | 旅行

* 久しぶりの観光旅行です

旅行予定日と行先地名の 把握状態で 

ツアーに申し込みました。

旅行の詳細はわかりませんが お任せ

のツアー観光旅行です。

 

 

飛行機の出発時間連絡を受けて大慌て、

早朝一番のバスで行かないとならない

飛行機便でした。

 

私は当日暗い時間に起きて始発のバスで

羽田へ  ツアー添乗員に会い搭乗チケット

受け取り・・不安な気持ちで搭乗口へ

後は言われるままに関係者について行き

ました。

先ずは広島行のANA便に

広島空港からはツアー専用バスに名簿表を

観て乗り込み 11月17日(日曜日)  初日の

観光が始まりました。

初めの観光地は安芸の宮島です、ツアー

バスでフェリー乗り場へ、添乗員さんに

付いて船にのり込み 宮島へ・・

宮島が瀬戸内海にある島だと初めて

知りました。 

 

宮島の厳島神社が初めの観光です。

厳島神社への観光客で島は賑わってます。

 

お土産屋さんで団体客の昼食は予約されて

おり、全員一緒のアナゴ飯の昼食を済ませ 

2時間の予定で厳島神社の観光です。

 

神社に入るまでは一緒で、参拝後は

各自 自由行動です。

 

厳島神社は入場制限をしている状態で

大勢の観光客に対応をしています。

 

よろしければ You Tube  の動画で鳥居の所を観ては

 

 

ご視聴ありがとうございます

 

海に見える鳥居を観たころから自由行動と

なり私も集合時間に合わせて 

賑やかな境内を散策しました。

その後は・・

フェリーで宮島口に戻り、次の予定へ

バスで移動です。

 

次は原爆ドームと広島平和記念公園へ

ツアーバスで移動します。

 

原爆ドーム脇にバスは止まり32名の

団体客はツアーの旗の下に付いて公園に

入りました。

賑やかな公園内を90分程の観光です。

残り少ない時間で資料館にも入りました

資料館も大変混雑しています

集合時間に合わせてツアーバスの所へ

16時 ツアー初日の観光予定は

終わり ツアーバスで早目に

ホテルへと、しかし その前に

夕食は早目の食事との事で広島

名物の お好み焼きのお店 で 

皆自由にお好み焼きを食べて・

これが今日の夕食となりました。

これが私がお店で食べたお好み焼きです。

 

 

 

その後 ツアーバスでホテルへ

向かい、 各自  ホテルの部屋へ・・

今日は早朝からの行動で疲れ気味の

私はお風呂を済ませて早目の就寝と

なりそうです。

 

翌日から2日目、3日目とツアーは続きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お出掛け


★ ツアー旅行 (2日目島根県)

2024年11月28日 | 旅行

* 2日目は島根県の観光へ

広島パシフィックホテルに泊まり2日目は

島根県の松江城や出雲大社に行きます。

朝8時 ホテルからツアーバスで島根県松江

市の城下町へ向かいました。

 

先ずは松江城の見学です。

各自 自由行動で 歩き廻った所の写真を

松江城から武家屋敷の観光へ

松江城の見学のころより雨に降られ・・

早目に昼食会場へ 日本海の幸の昼食を

午後は出雲大社の参拝です

ツアーバスで移動です。

 

 

 

午後は出雲大社で・・

出雲大社も各自 約2時間の自由行動です

 

神門通りを歩き 大社の鳥居まで下り

下り参道から 松の参道へ

出雲大社の散策も傘を片手に歩きました

出雲大社 御本殿です

素鵞社 (そがのやしろ) /  御本殿裏

 

 

 

こちらは  しめ縄で注目されている神楽殿

正面には日本最大級の大しめ縄があります

17時集合に合わせ出雲大社境内を散策しました。

 

 

2日目の観光予定はここで終了です。

ツアーバスで松江のホテルに向かう

途中で早目の夕食を摂りました。

 

夕食は島根和牛と出雲そばの夕食を

ワイナリーの食堂で摂ってからホテルへ

 

2日目は松江プラザホテルに宿泊です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お出掛け


★ ツアー旅行3日目(最終日岡山)

2024年11月28日 | 旅行

* 最終日は足立美術館と倉敷へ

8時に松江駅 前ホテルから足立美術館へ、

午後は岡山に移動して倉敷の美観地区

散策が今日の予定です、

夕方には岡山空港より羽田へ帰ります。

では3日目に観光で廻った所の写真を・・

足立美術館内の庭園です

 

 

庭園の様子を動画では・・You Tube  にて

 

ご視聴ありがとうございました

 

 

室内の写真撮影は禁止でしたが・・

チョット 失礼しました

日本一の庭園 流石に素晴らしい庭園でした。

 

足立美術館を終えて早目の昼食ですが

 

途中ちょっと寄った

水木しげる の街並み お化けのゲゲゲ

昼食時間までの調整でチョット散策

 

昼食はこの後境港で海鮮丼を頂きました。

 

 

 

午後は島根県から岡山県へツアーバスで

移動です、日本海側から瀬戸内海側へ

高速道路で約2時間の移動でした。

 

午後15時半  倉敷の美観地区を散策です

大原美術館近辺から・・

パンフレットを見ながら歩き廻りました

 

90分の自由時間でしたが・もっとゆっくり

見学したかったですね!!

集合時間の17時となり、今回の観光予定は

これですべて終わり倉敷からツアーバスで

岡山空港へ向かいました。

 

岡山空港からJAL242便で19:35発で

羽田に帰りました。

 

無事3日間のツアー旅行が終了しました。

 

 

* 今回はハイキング等とは違い観光目的

ツアー旅行でした、観光とは言え結構

歩き回りましたので疲れました。

また今回の中国地方は私自身 出歩いた

経験が無い地域でしたのでこのツアー

で訪問出来て良かったと思ってます、

今後もこのような未訪問地区への旅行

を検討したいと考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お出掛け


★ 11月も紅葉を求めて

2024年11月16日 | ウォーキング

* 10月に続いて歩いて来ました

紅葉の時期ですが気候の変化で紅葉が予定

通りに色付いていない様です・・が

先ずは行ってみようとツアーに申し込み

木曽馬籠から妻籠宿を歩き翌日は駒ケ根

高原のハイキングと駒ケ根千畳敷を散策

する2日間ツアーに行って来ました。

その様子を写真で

私は新宿からあずさ3号にのり茅野駅まで

更に  茅野駅からツアーバスで馬籠宿へ

 

 

 

馬籠宿到着です

 

早速馬籠宿からガイドさんの案内で歩き出しました

時間は昼食をすませた12:30スタートです

観光案内所辺りまでは観光客も多く

賑わって居りました・・

一般の観光客はこの辺りまででこのまま

馬籠峠へ向かう人はすくなくなりました

ここで小休止です

妻籠宿まで6.8Kmもあります

この後このまま舗装されている山道を

登り続けます・・結果

馬籠峠の頂点に14時に到着です

歩き出してから90分掛かりました。

ここからは緩やかな下り坂となります

妻越宿らしい風景となりました

ゴール地点の駐車場に16時に到着です

3時間30分のハイキングでした

全員のゴール確認後ツアーバスは今夜

宿泊のホテル駒ケ根へと向かいました。

 

ホテルでお風呂と夕食を済ませて翌日に

備え早目のお休みです

 

 

★ツアー2日目ホテルを8時に出て

近くの駒ケ根ファームスへ移動し、

準備体操後、早速ハイキングスタートです

気になっていたお天気も上々、

ガイドさん付いてどんどん歩き出しました

黒川に沿って・・

黒川から太田切川沿いを歩き・・

遠くには南アルプスの山々が・・

昨日までは紅葉のことは忘れていましたが

赤く色ずいた紅葉が初めて確認されました

ここで写真タイムです

木漏れ日の森から 黒川沿いを歩き更に

太田切川をこまくさ橋で渡ります

この後も歩き続けて写真を撮る余裕もなく

三峰神社から大沼湖から 光善寺へと

名勝 光前寺です

庭園の紅葉も中々の色合いです

ガイドさんの説明を聞きながら歩き廻り

予定のゴールに到着です

こちらの駒ケ根ファームスで昼食となり

午前のハイキングは終了となりました。

昼食後は路線バスで駒ヶ岳ロープウェイへ

向かい千畳敷の散策です。

 

2000mを越える駒ヶ岳の千畳敷きは

生憎く雲が掛り宝剣岳などは見えません・・

今朝 駒ヶ岳は初冠雪とのことで雪景色を

確認しました。

 

小雨降るなか千畳敷を歩いてみましたが・・

 

宝剣岳は雲で見えません

 

雪で足元が悪く歩くのが危ない感じです

私は程々の散策で戻りました

記念写真は撮りました !!

約1時間程してロープウェイで戻りました

2日目の予定もここで終了です

 

駒ケ根から茅野駅までツアーバスで向かい

茅野駅からはJRあずさ50号で帰路となりました

 

* 10月~11月と秋の季節でのハイキングに

参加してきましたが何とか他の参加者

同様に歩く事が出来ました。今回のハイク

中級コース案内の2日間ツアーは不安で

したが結果としてハイク中級を歩く事に

自信をつけました。

課題はお天気のみです・・

 

 

 

 

お出掛け


★ 10月のお出掛け その2

2024年10月29日 | 山歩き

* ハイキングツアーで八ヶ岳南麓へ

先週のツアーに続き今回は日帰りのハイキ

ングツアーに参加しました。

各地区からツアーバスで八ヶ岳山麓の

天女山に集まり全員同じハイキング

コースを歩きます。

上野 発のバスは2台 私は2号車のバスで

向かいました。バスは渋滞で現地に遅れ

の到着スタート地点で随時昼食のお弁当

を受け取り各自ハイキングスタートです

 

コースの様子を写真で

天女山から一度下り 又 天女山を登る様な

コースですバスは6台程来られたようです、

我々は最後のハイカーなのかな・・  

林の中を下って

途中 澤を渡り

牧場を越えて

牧場は可成りガスってる状態でした

ツアーハイキング指定の休憩場所です

歩き出してから1時間程でこの休憩場所の

まきば公園に到着しました、レストランで

けんちん汁とソフトクリームのサービス受

けて休憩です。

私はここの外でお弁当を食べました

食後の休憩も十分せずに目的地の美し森

へと私は向かいます

まきば公園を抜け県道沿いを暫く歩きます

橋からは道は登りの状態です

途中の展望台にて

東沢大橋の全景を確認して

天女山の美し森へ向かいます

ここからは道路脇を歩かず階段を登ります

今まで 山は雲で隠れていましたが

ここで初めて山の景色が望めました、

展望台で写真を撮りながらの  小休止です

この景色をYou Tube の動画でご覧ください

 

ご視聴ありがとうございました。

 

 

美しの森を確認しました、

 

この先がゴールです、バスはこの先の

駐車場で待ってます

私は予定の時間に遅れての ゴールです。

後ろの人達と添乗員さんを気にしながら

歩いていましたが ・・

何故か到着は私が最後の様でした ? 

私の到着が遅れてバスは待っていたかの

様に すぐに帰路へと走りだしました、  

ともあれ 全員無事に戻った様です。

 

ゴール到着遅れの反省・・

私は今回体力的にはまだ余裕があったので

すがゴール間近の登り坂の過信が 時間

対応できず又 添乗員さんとの会話にもミス

があった様です  ?  初めての体験です。

 

 

* ハイキングは無事完歩できましたが 

現地に到着の遅れから 全てが時間的に

れる結果となり他の参加者に迷惑を

掛けた様でした。

 

尚、私の後を歩いていた人達は集合時間に

間に合わず、階段の前でツアーハイキング

サポートの車で ゴール地点へ行った様

でした ?  状況を分かってないのは私です

 

 

 

 

 

お出掛け

 

 


★ 10月のお出掛け その1

2024年10月22日 | 旅行

* 紅葉を求めてツアーで東北へ

10月11日に新幹線で東京駅から福島駅へ、

東京駅に集合し9時24分発やまびこ131号で出発です

福島からはこのバスで2日間廻って来ました。

初日の行き先は 蔵王山のお釜 観光です。

 

バスが標高1400m の蔵王山頂に近づくに

つれ天候が急転して・・ 視界30m状態 ?

この展望台の先にお釜があるはずです?

何も見えません・・

濃霧と雨でお釜の確認&観光は諦めました

休憩所でお釜の 確認をして‥次の予定へ

 

次は 山寺の観光です バスで2時間程

移動です 昼食はバスの中で済ませ・・

 

山寺に到着です、 早速 各自観光です

私も立石寺の奥の院まで 登る予定で・・

ここで 入場料300円支払い 入りました

階段ばかり・・ 息切らせて昇ります

やっと目標の五大堂が見えました

先ず予定の五大堂 展望台で 展望と休憩を

 

この時の景色を You Tube の動画でご確認下さい

 

ご視聴ありがとうございました

 

 

展望の景色撮影と休憩を済ませて・・次へ

 

 

ここが奥ノ院です

何とか1000段の階段を登ってゴールです

あとは集合時間に合わせて 下りました。

 

 

山寺のこの場所は松尾芭蕉が立ち寄った地

奥の細道 との事

私も無事 立石寺  奥の院まで登って来る

ことが出来ました。

一日目の観光が終わり、宿泊ホテルにバスで

向かいます、ホテルは山形県天童市です

 

ホテル到着後 近所を少し散歩してみました

 

街の歩道に詰将棋が埋め込まれていました

流石 将棋の駒 生産の町ですね

 

今晩  宿泊するホテル くろだ です

夕食の準備は出来ていました

夕食後は お風呂に入り大きめのベットで 

一人宿泊です。

当然モーニングコールをお願いしてます。

 

 

2日目 和食の朝食を摂り 8時に出発です

バスが向かう先は宮城県 外れに位地する

栗駒山登山口です

バスの移動時間 3時間チョイ結構大変です

 

途中栗駒山麓にある須川湖に寄って

 ( 須川湖畔の様子です)

紅葉 休憩 トイレタイムを取って目的地へ・・

 

 

ホテルを出て3時間半やっと目的地の栗駒山

登山口 駐車場に到着、紅葉の時期で土曜日

大変混み合ってます

 

早速ハイキングの準備してガイドさんの

指示で準備体操後スタートです

 10人ずつに分かれて 4つのグループで

4人のガイドさんに付いてスタートしました。

登山口 当たりは温泉が湧いていて蒸気が

出てます ここから名残ヶ原湿原を廻って

駐車場に戻る90分のミニハイキングです。

所処でガイドさんの説明などもあります

蒸し風呂の利用者は誰か説明もありました

ガイドさんの話では 今日が紅葉のピーク

だそうです

名残ヶ原湿原が見えました

正面の山が栗駒山です 今日は登りません。

団体客が一列になって木道を歩いてます

の時の景色を You Tube 動画でご視聴を

 

ご視聴ありがとうございました

 

 

登山口の国道に戻りました、ここは宮城県

岩手県の境になる所だそうです

予定のミニハイキングはここで終了です

 

トイレタイムの時にビジタセンターも見学

早速予定の時間となり、

バスでここから福島駅迄 戻ります

3時間30分のバス移動です。

バスは17時40分福島駅に到着 

駅前も日が暮れています

18時40分新幹線に乗り一路 

東京駅へ帰路となりました。  

私も無事20時40分帰宅致しました。

 

* 久しぶりのツアーハイキングでしたが

山寺の階段と湿原の2日間のハイキング

皆さんと共に歩く事が出来 自分の脚にも

自信となりました。

尚、 新幹線を利用して出かけたツアーは 

今回初めてでした 今までは全て東京から

ツアーバスでの旅行でした、

近年 ツアーバスは色々と条件が厳しく

数も少なくなり  この様に電車とバスを

利用するパターンになった様です。

 

 

 

 

お出掛け


★ 9月展覧会を観て廻る

2024年09月26日 | 出来事

* 絵画や写真の展覧会を観て来ました

8月から9月に掛け台風や猛暑で山歩き等

予定はキャンセルし、お家生活でしたが猛暑

合い間に 美術館へお出掛けしました。

 

1.恵比寿の日本写真美術館へ

初めての訪問です。

入場料一般700円です私はシニア割引で・

写真家の今森光彦さんが撮られた 里山の

景色や風景や生き物をクローズアッフした大きな

写真等が沢山展示されておりました・

しかし館内での写真撮影は禁止でしたので

残念ですがここでのご紹介は出来ません。

 

2. 東京都美術館へ 

入場無料の水彩画展へ

以前 私が水彩画の指導を受けた先生も

ここに出展していました

 

 

更に東京都美術館で山岳写真展も同時に

見学しました

入場無料の展覧会場を観て回るだけで疲れ

美術館を退館しました。

 

 

3. 京橋にある「ギャラリーくぼた」で

スケッチ水彩画展を見学です。

4Fこちらの3点の作品が現在水彩画教室で

指導を受けている先生の展示作品です。

 

展示会場は1F~5Fまで素敵なスケッチ画

沢山展示され見ごたえありました。

 

 

* 久しぶりに美術館へ出掛け見てきました

絵画と写真の展覧会見学でした。

特に風景画のスケッチは現在勉強中です

ので刺激となり勉強になりました。