goo blog サービス終了のお知らせ 

桑炭会 島根県伝統の炭焼き 

松江市八雲町で伝統的な八名窯を継承し炭焼き、販売をしています。
メインテーマは自然環境保全。

『紺屋の白袴』

2014年09月23日 12時17分05秒 | 日記

染物屋の白袴とも言う。染物屋は自分の袴を染める時間もないから白い袴をはいている、

専門としている人は自分の事になると顧みないことの例え。少しニュアンスは違うが農

家は見た目のいい野菜を出荷して自家では形の悪いもの、出来の悪いものを食べるのと

似ている。それは桑炭会に於いても同様で、注文主優先となることは勿論だが、日常的

に使う火鉢、炬燵などは使用量も多いから量的な確保の意味からも炭のランクは低い雑

を使う事も多い。炭小屋では冬の寒い時に七輪に火を起こして炭を使うが、この時も所

謂、屑炭を使っている。材料は山から切り出し提供されたもの、勿体ない精神もあり全

てを大切に使い切る義務を感じているから、出来のいい木炭・小さい破片や灰混じりの

もの、炭焼過程の木酢液まで捨てる物なく活用させて貰っている。


『頓挫した桑炭会のホームページ』

2014年09月21日 12時54分45秒 | 日記

無料ホームページを探して桑炭会のホームページを作ろうと張り切り向かってみたもの

練習の段階から抜け切れず常時『工事中』になってきた。1年近く前だったと思うがHP

運営会社から新規サービス中止のメールが届き、従来の物は新しい会社が・・・・

とか説明されていた。それ以来、このサイトを使ってHPの表示は出来るが更新はにど

のような変化があるのかよく分からないから放置したままになっている。

新たな無料HPを見つけてあるので・・・・・その内リニューアル桑炭会HPのお披露目

が出来れば、と思っている。

 

      旧HP   http://yakumo.digi2.jp 

 

八雲町ポータルサイト 八雲ネットで桑炭会の紹介をしています。

            http://www.yakumo-net.com


『久々の炭小屋』

2014年09月01日 18時14分47秒 | 日記

用事があり久々に炭小屋の前を通った。帰り道、炭小屋の様子を見るため立ち寄ってみ

た。前回、炭出しをして片付けの終わらないままの炭が山積みになったまま。屋根が完

成しているのでキャリアーや道具類も雨露が凌げるから、今年の長雨に合わせたように

いい時期に完成した。天井をみると桁の上に補強材が乗せられていた。

過日、慰労会の時に出た屋根補強の件が検討され、実施に向けて準備されていた。

今回の作業に限らず事業があると都度その道に精通している人が選ばれ、xx準備委員

が作られ委員会のもとで計画され、案の承認を受け全員が精を出す仕組みになって

いる。こうした補強材などの準備も委員になった人のお世話によるもの。

作業の出席率はとても高く悪くても70%くらいだから、これからも桑炭会の強い結束力

を読み取ることが出来る。


『あちらこちらで稲刈り』

2014年08月31日 17時00分00秒 | 日記

いつもは盆には刈られているはずの稲は、2日前にやっと始まった。それが先兵隊にな

って次々と田が刈られていくのかと思っていたが、単発的な稲刈りに終わってしまった。

町内のいたる所で少しずつではあるが稲刈りが始まり本格的な農繁期を迎えそうになっ

てきた。新窯工事はこうした時期を外さざるを得ないので、メンバーの状況により再開

が決められる。工事再開後は新築工事に加え窯の調整のための炭焼きをしなければな

ないため、普段の倍以上の作業が待っている。


『始まり出した稲刈り』

2014年08月22日 16時42分17秒 | 日記

知り合いの人から聞いていた稲作の現状、雨続きによる生育不良、田が湿り切っていて

ハーベスターなどの機械が使えないことによる『稲刈りの延期』だった。雨は各地でゲ

リラ的に現れ被害を巻き起こしており、当地でも晴天の続く天気予報は未だ先のことに

なりそう。

それでも、いつまでも延期できるものではないから稲の出来具合を見て稲刈りが始まり

出した。支所の近辺では幾つかの田んぼで稲刈り跡を見ることができる。炭小屋の周辺

は、と見回してみたが数えるほどしか刈られていない。志多備神社の前とすこやか会館

の横の2か所。町内でも天日干しの光景を見るのは少なくなったが、桑並地区では未だ

秋の風物詩を見ることが出来る。因みに当地の銘産米は『めだか米』、『清流米』などで

小売も可能。

 

    八雲町ポータルサイト 八雲ネットで桑炭会の紹介をしています。

                http://www.yakumo-net.com