宗恒の茶庭

「茶道 思いつくまま」や「和の美術」など

茶道の[侘び]

2017-02-10 14:03:06 | 茶道


茶道というと「わび」「さび」の世界のようにいわれますが、茶道の「わび」について、下記の和歌で表されることがあります。

武野 紹鴎は ”見渡せば花も紅葉もなかりけり うらの苫屋の秋の夕暮れ”(藤原定家)

定家の歌は何となく風景が思い描かれ、「わび」感を感じます。

一方、千 利休は ”花をのみ待つらん人に山里の 雪間の草の春を見せばや”(藤原家持)

利休は 一面雪で覆われた大地から若い柔らかい青い草が顔をのぞかせて春の息吹を感じる…それが茶の「わび」と言っています。生命力の美・・でしょうか?

草庵のわび茶をすすめてきた利休の意外な「わび」感です。しかし茶道にいろいろと新しい風を吹き込んだアバンギャルドの利休らしい解釈ともいえます。

狭い薄暗い茶室で、使われる道具は地味で渋い無地の物、床には色彩のない書の軸、花はほんの少しで蕾が珍重される…こんな設えの中、緊張感漂う点前を通じて作り出す主客の世界、こんな感じが「わび」感なのではと思います。まるで戦国時代のようですが。

茶道は人間修行の場であっても現代は修業は厳しくなく、和気藹々と楽しみながらの茶道です。
茶会では華やかな着物を着て出かけ、明るい茶室で素晴らしい道具組でもてなされ、非日常の世界を楽しみます。「わび」感はありません。

もっとも「わびの心」となると、武野紹鴎が言った《正直で慎み深くおごらぬさま》…こういう心の有り様は現代でも生かしておかなければと思います。










コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  読書百遍 意 自ずから通ず | トップ | 花森安治の仕事展 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
和気藹々 (そうこう)
2017-02-22 20:45:00
私の教室も厳しい修行という雰囲気はあまりなく、みんなで和気藹々と茶道を楽しむといった雰囲気です。普段お仕事で忙しくされている方は、お稽古で非日常を楽しみ心がホッとする時間と言われます。
先生によって雰囲気は違うでしょうね。
私は甘いです。ちょっと反省もありますが・・
返信する
茶道 (チャチャ)
2017-02-21 05:43:02
侘びの捉え方、感じ方は、人によって違いますね。今の茶道を宗旦が見たら、驚くことでしょう。
茶道には、道という字が付くよう、修行なのですが、和気藹々になってしまって、先生が大変である意味修行ですね。笑
返信する
Reありがとうございました (そうこう)
2017-02-18 17:39:20
高校や、大学で茶道をお教えされていらっしゃるのですね。花や、お菓子の写真など興味深く、これからも覗かせていただきます。宜しくお願いいたします。
返信する
ありがとうございました。 (tyako)
2017-02-17 10:34:45
おはようございます。
読者登録して頂きましてありがとうございました。
裏千家の方ですので、これからお勉強させていただきます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

茶道」カテゴリの最新記事