
今日は奥伝「行の行台子」の稽古をしました。
生徒さんには無理には言いませんが、奥伝の稽古は色無地紋付で臨むことが理想です。
今日は4人の方が稽古されました。炉の時期は左に向いたり右に向いたり体の動きが結構あります。お道具は唐物と和物が混ぜ合わせで設えます。
ひと点前かれこれ小一時間かかりますので9時から始めても午後1時近くに終わりました。

その後 台子を片付けて花月の設えにして、私も入って平花月をしました。
久しぶりの花月であったので戸惑うところもありましたが、真剣に奥伝の稽古をした後のお薄はたいへん美味しかったです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます