宗恒の茶庭

「茶道 思いつくまま」や「和の美術」など

座り方

2020-04-12 19:28:59 | 茶道


NHK大河ドラマ「麒麟がくる」を見ています。

その中の帰蝶の座り方が「立膝」座り。戦国時代は部屋が板敷きだったので男の方は「胡坐」、女の方は「立膝」であったようです。
そのころは着物もゆったりとしていて膝を立てても見苦しくなりません。ドラマの帰蝶役の女優さん、とてもきれいな立膝すわりをしています。
その女優さん曰く、実際にしてみると結構この立膝すわり大変だったとか、ネットにありました。
現代では立膝すわりや胡坐はなんだかお行儀が悪いイメージですが、戦国時代はそれが正式の座り方だったのです。

ちなみに昔の偉い方の肖像画を見ると上の家康のような座り方をしています。これは「貴人座り」と言って、膝を大きく開いて脚を組まない座り方だそうです。ちょっと大変そう・・な感じ。

正座が始まったのは江戸時代以降、畳の部屋が出来てからです。

住居環境の変化で座り方も変化してきたことを思うと、畳がないフローリングの家が多くなった現代、正座が出来ないようになる方が増えるのでは・・・・そういえばもはや女性でも平気に胡坐をかく時代です。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お家元からのハガキ | トップ | アルバムの整理 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (m-tamago)
2020-04-13 08:31:45
こんにちは😃
座り方のお話、テレビの時代劇をそう言う視点で見たら面白いですね。勉強になりました。
色々な姿勢でお点前チャレンジしてみようかな。
返信する
座り方 (そうこう)
2020-04-13 08:52:48
そういえば坐忘斎宗匠が胡坐でお点前が出来る設えを発表されたことありましたね。
あれ、どうなったのでしょうか?
返信する
NHKは信じられない私 (ゆう)
2020-04-13 17:14:35
今のNHKは朝◯半島出の血筋の方が参加している場合が多く、その行動態度文化など正しいとは限りません。朝鮮式をわからないように広めたいというのが彼らの目的のよう。今までと違うと思ったら疑った方がいいですよ。
ちなみに朝鮮女性は立膝が正式だったようです。
昭和に日本の家元から習っているお茶の稽古の写真を見たことがありますが、もちろんあちらの服ですが立膝でやってました。
返信する
立膝 (そうこう)
2020-04-13 17:41:31
立膝すわりはものの本によると中国から奈良時代にもたらされたらしいです。平安時代十二単の時は??お雛様の姿からすると立膝すわりではなさそう??
韓国も畳はないので立膝すわりが正式だったのですね。洋服もたっぷりしているので立膝すわりでも大丈夫そう・・
もっとも現代は床に座ることはあまりないでしょうね。椅子の生活ですから。
返信する

コメントを投稿

茶道」カテゴリの最新記事