goo blog サービス終了のお知らせ 

雨にも負けず山歩き♪

青空を見上げながらも、しっかり足もとを見つめて歩く自然観察情報!

荒島岳(1523.5m)

2012年06月28日 | 百名山の山

荒島岳 、標高820m付近にある 「 トトロの木 」


                  2012/06/24(日)  荒島岳(1523.5m)         福井県大野市(勝原コース)


自宅(5:20)→白山ひめ神社(6:00)→スキー場P登山口(7:35~8:00)→リフト終点登山口(8:50)→
小荒島岳分岐(10:25~35)→荒島岳山頂(11:35~12:30)→小荒島岳分岐(13:15)→935mベンチ(13:55)
→リフト終点登山口(14:25)→スキー場P登山口(15:00)→お風呂~白山ひめ神社(17:35)→自宅(18:10)


下山後のビールが美味しかった!( ^^) _U


福井県で唯一の百名山「荒島岳」、今まで縁が無かったのだが若干迷いながら参加を決めた。
迷った理由は、今回の荒島岳はクラブの(B)ランクテストの為の企画山行であったから (^^ゞ

今からちょうど2年前に、三ノ峰でテストを受けて合格はしていたが、テストの山はけっこう厳しい!
標高差約1200mの山が候補になるのだが、荒島岳の場合は登り3時間半、下り2時間半の時間設定であった。
登山口を8時ちょうどに出発して、山頂は11時35分着だったので、5分タイムオーバーの私 (*_*)
皆さん健脚すぎて後ろをトボトボ…小荒島岳分岐過ぎからは足が上がらなくなり、前の人に着いて行けなくなった。
先頭組は11時20分に到着していたらしく、まだまだ修行の足りない私である。

車での移動中では、大野市街に入ると荒島岳と小荒島岳の姿が車中からも大きく見えており、
大野富士と言われるだけあり、その姿は美しかったが、反面、登りは直登となるようで、
特に急な個所には階段、ロープが整備され危険箇所はないのだが、3箇所程の休憩ポイント以外は
やはり全体的に急登が多く、登り応えとしては十分だが、短時間で登るには少々辛い山だと思った。

花は少なめだったが、ササユリやコアジサイが登山道に咲き、ずっと続いていたブナ林にも癒された。
小荒島岳分岐(シャクナゲ平)から稜線に出ると、視界が大きく開けて左手の白山眺望が素晴らしい。
山頂広場はかなり広く、この日は沢山のグループが登ってきていたが、余裕の広さであった。
祠と、カシミール画像で作成された真新しい方位板があり、「日本百名山荒島岳」と書かれた棒状の看板もある。

帰路は急登のガレ場で転ぶ人も数人いたが、予定タイムの2時間30分弱で全員が歩き切った。

自宅に帰って、撮ってきた写真よりも先に見たかったのが、分岐から先、山頂付近の地形図だった。
小荒島岳分岐までは何とか元気に登れたのだが、ここから急激に足が上がらず、途中で地図を見る余裕はもちろんなく、
疲れていたせいか、ここを登ったら山頂かな?と言うのが3~4回あって、騙された~と3~4回落ち込んだ。
地形図を目いっぱい拡大して、フムフム…(-"-) こうなるとああなるのか~と一人納得!

解散後、一緒に帰って来た近所の T さん宅で、とっておきの生ビール  を御馳走になってほぼ一気飲み!
下山後飲んだビールで 「プハ~っ」 て良く書いてあるけど、あの気持ちを初めて知ったと言うか、
下山後にビールを飲んだのは初めてだったような、こんなに美味しかったんだと…(樽生だったから?)
今頃だけど、家に帰るまで喉の渇きは我慢すると言うビール好きの気持ちも、あの一杯で理解しちゃいました。
日頃、歓送迎会と忘新年会以外はほとんど飲んだ事が無いので、知らなかった世界を覗いた気分 (*^^*)

ビールを飲んだって知るとビックらこくので、旦那には内緒でせっせと夕飯準備も頑張った!


大野富士の荒島岳


 
       勝原コース登山口(トイレあり)           ガレ場の急登が終わり、いよいよ本格登山口へ


 
          ここからが本当の登山口        標高820m トトロの木と言われるブナも、チラ見で通り過ぎる!


 
標高1015m ガス発生時は道迷いに注意!「深谷ノ頭」を過ぎたピークに、三角点があった。


 
(左画像)小荒島岳分岐辺りまで続いていた、ブナ林に癒されながら歩く。。。
(右画像)標高1204m 小荒島岳分岐(シャクナゲ平)に、荒島岳まで1.5kmの表示あり!


 
(左画像)尾根に出て直ぐの山頂方向、前方に見えるピークを越えてもまた次のピーク(右画像)が現れる。
4回目の小ピークを越えると、ようやく山頂の祠が見えて、山頂にたどり着く。


 
尾根から左手に、綺麗に見えていた白山


 
広い山頂広場と、右画像中央(人が集まっている個所)に真新しい方位板があった。


 
山頂直下の下山方向と、下山途中で正面に見えていた小荒島岳(右画像中央の尖り)

 
荒島岳で出会った花たち 。。。


 
  アザミ                               ギンリョウソウ


 
ササユリ(ピンク)                           ササユリ(白)


 
コアジサイ はかなり群生していた。


 


コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 残雪の白山(2702m) | トップ | 夜叉ヶ池と三周ヶ岳(1292m) »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
百名山 (ざわちゃん)
2012-06-28 23:16:14
日曜日はお疲れ様でした!

そうか、snoopyさんは撮影担当でしたね^^

私はランクテストということもあり、いつもの登山と違って撮影は控えめでした。。

当日は涼しいといっても25度付近の温度でしたから暑さからくる疲れもありましたよね。
私も前半から汗が吹き出ておりましたし

同じ班でなかったので、あまり絡めませんでしたが、またご一緒の例会ではよろしくお願いいたします
返信する
ざわちゃんへ (snoopy)
2012-06-29 13:03:00
ランクテストお疲れさまでした。
毎回撮影担当なので、歩きながら素早く撮る技がかなり身に付いてきました (^^ゞ
稜線では時々涼しい風が吹いていましたね、もう少し遅い時期で無風だと、もっとバテますね。
それにしても下山後の30度って、あの温度計は壊れていたんじゃないの?って話題になってましたよ。
最近は参加者が多いです、活発なクラブでこの先もホント楽しみです
ざわちゃん、こちらこそ宜しくお願いします。
返信する
Unknown (のの ☆)
2012-06-29 22:24:15
snoopyさんは 毎回撮影担当なんですね~ 納得♪いつも どの写真もとってもステキです。一眼レフだと思い込んでました。先日のコメントでコンデジだと知ってビックリ!腕がいいんだなぁ。。。
荒島岳は きついと聞いてましたが 一度登ってみたいと思っていました。7月頃に行ってみるか?っていつものYさんから話があったので 荒島岳の地図を購入して眺めてましたが こうやって 順を追って写真を見ると ここはこういう場所なんだぁって とっても助かります。(⌒_⌒)ニコ  あ・・・でも 7月は休みがちょっとはっきりしないのと 膝の治療にも専念したいし・・でも 山も行きたいし・・←どっちやねん!(^^ゞ
釈迦岳にも憧れてます。往復12時間。でも お花がもう咲き始めてますよね。行ける所まで挑戦してみて ダメだったら また何回でも。。なんてね。(^^ゞ

荒島岳は お花が少ないんですね。それでも ササユリも優しい顔をしてるし きっとブナ林も癒してくれたでしょう♪
返信する
のの ☆さんへ (snoopy)
2012-07-01 10:06:16
いつも写真を褒めて下さりありがとうございます。
大昔のフィルム一眼ならあるのですが、もう何年も押し入れで眠っています (^^ゞ
デジタル一眼に憧れてます! 足元の花や風景はカメラの性能頼りで、急ぎ足の山歩きには重宝だけど
鳥など小さくて動きのある者の撮影や天候の悪い日など、コンデジの限界があり上手く撮れないのが歯がゆいです。
実は私も膝を痛めていて、以前にMRIを撮って半月板損傷と言われたのですが、
開いてみないと程度が分からず治せないと言われ、以来怖くて病院に行けなくなりました。
いつも無理押しで山に行っているので、のの☆さんの気持ちが十分に分かります。
荒島岳でも、昨日は夜叉ヶ池に行ったのですが、下りで膝の違和感があり、いつも2本のストック頼りです。
釈迦岳登ってみたいですね! でも12時間は全く自信なし (*_*;
いつも砂防新道ばかりなので、白山の色んなコースを歩きたいなぁと、気持だけは一人前です。
返信する
ランクテスト (こしのしらやま)
2012-07-01 22:40:56
未踏の荒島岳、KHCのランクテスト厳しいですね。私だったら4時間たっぷりかかります、もち落第ですね。鈍間なカメでも良いのです。
健脚者に次から次に追い抜かれ、辛い思いをして、もう二度と登山しないぞと決心しても、翌日には来週晴れだったら何処へ登ろうかわくわくしているのは病気なのでしょうか?
返信する
こしのしらやまさんへ (snoopy)
2012-07-01 23:14:03
はいそれは、好山病と言う病気かと…(笑)
何処かで聞いたような? あっまたざわちゃんのパクリをやってしまいました (^^ゞ
こしのしらやまさん、標高差1200mを4時間以内で登れればランクテスト合格です!
今回の皆さんは平均年齢も若くて、健脚揃いで早すぎて着いて行けず参りました
私も鈍間なカメ派です!本当は気に入った場所ではのろのろ歩きたいし、色々じっくり観察もしたい。
メチャメチャ辛い思いをした登山も、3日程したら良かった事しか覚えてなくて
次の計画は何処だったかなーと、下調べもまた楽しい時間ですよね!
返信する
膝の痛み (のの ☆)
2012-07-01 23:55:58
snoopyさんも膝を痛めているんですか!色んなハードな山に沢山行かれてるので 驚きです!私も今年からは ダブルストックにしました。会社の近くの外科でみてもらったら標準の膝だと。特別 悪い所はないけど 山登りはWストックにするようにと言われました。ここ最近は 普通に立ちあがったり 膝を曲げたりするだけで痛みが走ります(T-T )( T-T) ウルウル 。水はたまってないので 半月板の外側の筋肉を鍛える筋トレを先日からしてるんです~ 山に行く時は スパッツの上から 膝ガードを巻いて保護してますが。。時々不安になってしまう~(-_-;)

ちょっと面白い写真をご紹介しますね!
snoopyさんは見た事もあるかもしれないんですが ライチョウの砂遊びですニコ(*^_^*)ニコ  私は初めて見ました
ここですd(^^*)
http://tsuenich.web.fc2.com/20120630blog.html 
返信する
のの ☆さんへ (snoopy)
2012-07-02 19:31:46
のの ☆さん、聞いてくれてありがとう …(@_@。。。(嬉涙)
登りでは影響ないのですが、下りで膝が捻りぎみになったりして、一度ズキーンときたら、もうその後は最悪です 
左足だけなので、両ストックと右足で庇って根性で下りるしかなくて、黙って必死で耐えてます。
のの☆さんも、膝を曲げたりするだけで痛いのって気になりますね!
山筋って山で鍛えるのが一番って言う人もいるけど、どうなんでしょう? 私も家で筋トレ頑張ろう (^^ゞ

ライチョウの砂遊び見に行きましたよ! 私も初めて見ました、♀は動作も可愛いですね!
剱を見上げる雷鳥…やりましたね! あれは♂の貫録もあって最高の画像でした。
あんなんを見せられると、立山にまた行きたくなります (*^^*)
返信する
はじめまして (sayarina)
2012-07-02 22:15:36
当日は お世話になりました!Tさんに 三ノ峰より荒島岳のほうがまだ楽かもと聞いて望んだランクテストでしたが とってもハードでした! 土曜日の夜叉ヶ池に行かれたのですね。私は 日曜日 大長山の予定でしたが  雨で流れ 久しぶりに家のことを色々しました。そして 今日は ピーカンの晴れ!昨日が雨なら 今日はせめて曇りでしょう?と納得がいかない1日でした。 今週末は 山より海がいいという人に誘われ体験ダイビングに行く予定です。 でも山開きの新聞記事を見て 山に行きたいと思っている私は 好山病なのかもしれません。
返信する
sayarina さんへ (snoopy)
2012-07-02 23:56:52
はじめまして! ご訪問とコメントありがとうございます。
ランクテストお疲れさまでした。ハードだったけど、sayarina さんは頑張ったからエライです。
そうそう、日曜は残念でした! 確かに何で今日はこんな天気かと、差がつきすぎでしたね (^^ゞ
夜叉ヶ池は楽しかったですよ 初めて見た花もあったりして、ゆっくり観察できました。
いつもの如く報告が遅れていますが(会のHP優先で)、懲りずにまた遊びに来て下さいね!
昨日7月1日は、あっちこっちで山開きでしたね! これからは山頂で見られるご来光も楽しみです。
私のせいで好山病が標準語になりつつありますな (^^ゞ …ざわちゃん、今のうちに特許を(笑)

sayarina さんは色んなお友達がいるのですね! もしや沖縄辺りまで?
体験ダイビング、一度だけ経験ありますが、海中の魚と戯れた光景が忘れられないです。
上がった時にズッシリきて、海中との差に何だこれ~と思った酸素ボンベの重さも忘れられませんが…(@_@。
返信する

コメントを投稿

百名山の山」カテゴリの最新記事