あけましておめでとうございます!
本年もよろしくお願い申し上げます。
昨年中は、滅多に更新されない、当昼寝 blog におつきあい下さいまして大変ありがとうございました。
更新頻度はこの先も変わらないと思いますが (笑)、ボチボチと・・・・細く長く続けていきたいと思っております。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
さて。
昨年春、原因不明の 『肩関節周囲炎』 ・・・・別名・四十肩(爆笑) を発症したことにより、丸一年着物の帯が結びにくい状態でございましたが、激動の職務が幸か不幸かリハビリとなり、いよいよ本格的に復活できそうです♪
小手調べに、今年の初詣は着物で行こうと思います。
*********
恒例の 「元日の朝ごはん」 は!
・・・・・・・これから作ります (笑) ので、写真は後程????
【 18:00追記 】
おまたせしました! 2011年元日の朝ごはんです! (←誰も待ってないってば/笑)
雑煮は上越生まれの母直伝。 白菜・ネギ・大根・鶏肉は必須ですね。
他は・・・・・・どうみても酒のつまみにしか見えません(爆)
写真のお雑煮,イクラが入っているようですが,これが上越流なんでしょうか.そういえば新潟には「のっぺい汁」というお料理があるそうですが(私は食べたことはないです),なんか外観が似ているような気がします.
今年はウサギ年ですね.わが家にはウサギはいませんが,家にいるチンチラがなんとなく外観や食性が似ているということで,勝手に「チンチラ年」と呼ぼうかとたくらんでいます(笑
ウチのチンチラは,知らない人にはウサギ呼ばわりされています).
あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。
皇帝さまは年末年始が宿直とお聞きしましたので、今日2日からが本格的なお正月♪ かもしれませんね!
さて、ウチのお雑煮ですが、上越流かどうかは正直のところわかりません (笑)
しかし、上越の雑煮はまさに 「雑煮」 、とにかくごちゃごちゃといろんな野菜が入ってるんだと、よく母から聞いてました。
一番上に乗っける彩りは・・・・たぶんウチ流wwでしょう。
年によって、いくらだったり伊達巻だったり鳴門巻だったり青菜だったりしましたもん。
うさぎって、十二支の中で (ビジュアル的に) 一番カワイイですよね。
耳が大きいチンチラちゃん、今年からはウサギ年をこっそり乗っ取っちゃいましょう (笑)
今年も一度は東京へ行きたいと思いますので(それが品川だったらいいのにな)
今度はもー少し飲む量を増やしましょう(^^)。
こちらこそお世話になりました。
今年もしながわでお会いできると楽しいですねー。
その時のために、肝臓鍛えておきますよ(笑)
今年も宜しくお願い申し上げます!
今年も風雅様にはお世話になりまくると思いますが
なにとぞよろしくお願いいたします。
あたいは・・・歳三につっこみますぞ!
いやー、としっぞうてばコート脱がして
後ろむかせると休憩中のリーマンに見えるのはなぜ!!(爆笑)
そして美しく盛り付けたおせち料理に風雅様の女子を見た!
そして左にちゃんと鎮座しておりまするチューハイに・・(以下自粛)
飲み会・・しようね!
今年も宜しくお願いします。
ふうさんのお雑煮&おせち(つまみ?)毎年美味しそうですね。
お雑煮に白菜?…入れたことないけど今度作ってみようかな。
私はアルコール&炭酸がダメだけど、今年も美味しいもの食べに行こうね。
あけましておめでとうございます。
こちらこそ宜しくお願い申し上げます♪
なんだかこの先も、リーマン・歳三キャラが定着してしまいそうな予感が・・・・・ (笑)
これを打破するためには、やっぱり 「だんだら羽織」 作成ですよねー♪ >来年の課題。
おせち風つまみをちまちまと作っている元日の朝ですが、本当はどーんと龍馬おせちのお取り寄せがしとうございました。
・・・・・・結局はビール・日本酒・ワイン・焼酎のつまみになるんでしょうけど (爆)
あけましておめでとうございます。
こちらこそ宜しくお願い申し上げます♪
ええええええっ!?
白菜ってお雑煮に入ってないもんなのかー!?
・・・・お雑煮ほど地域差のあるものはございませんねぇ。
私は子供の頃から、こういうお雑煮食べてて、これがフツーだと思ってたけど(笑)、聞いてみると面白いわ。
あ、アルコールは私が引き受けるからどこへ行っても心配御無用!
遅くなりましたが…
あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします!
副長…後ろからさりげなく写り込んでしまえばよかったのに!!
お雑煮は我が家と同じかと思われます。
和風でちょっと粋な朝食でしたね~!
あけましておめでとうございます。
こちらこそ宜しくお願い申し上げます。
BS‐iで、 「あなたの好きな大河ドラマ」 って企画があったそうです。
結果は義経、新選組!、龍馬伝がトップ3だったとのこと。
・・・・・・どさくさに紛れて副長出しといてもよかったかな (笑)
今やどこが基準かわからんウチの雑煮の伝統ですが、母の味ってことで勝手に守り抜いていきたいと思っておりますww