goo blog サービス終了のお知らせ 

Catnap Room of にゃんこ

心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつけてます♪

家計の棚卸

2018-02-02 20:14:41 | 雑記

2 週続けて週末の雪予報と、連日氷点下を記録する極端な寒波。

水道管破裂、受水槽内部凍結による給水ストップ、給湯器内部の凍結による配管破損、融雪後の雨漏り。

それに加えて、エアコンが温まらない等々、この時期特有のトラブル事例が脳裏をよぎり、職場を去ってから 2 ヶ月が過ぎたっていうのに、なんだか気が休まらないったらありゃしない (笑)

この職業後遺症 (笑) 完治はいつだ!?

 

さて。

毎日毎日寒い日が続き、充電中の私としては、光熱費の上昇が気になる日々である。

まぁ寒くなくても、家にいる時間が以前に比べれば格段に長いわけなので、想定内の話でもあるのだが。

 

12 月末での退職が決まってから、そんな想定内の話に対抗するため、私はいくつかの準備を始めていた。

まず、「社員」 という肩書がなくなる前に 「役に立つクレジットカード」 を作ることにした。

無職になったら、間違いなくクレジットカードの審査に通らないからね (笑)

 

今使用しているクレジットカードは、20 代前半の頃、職場に出入りしていた銀行の営業マンに勧められ、ほぼワケも分からず (笑) 作った銀行系のクレジットカードなのだが、年会費が 1,250 円 (税別) かかっている。

そこで今回、年会費無料で、還元率の高いカードを 2 枚作り、いろいろな引き落としをこちらに集約させたうえで、長年使用してきた愛着ある (?) カードを、更新月までに解約することにした。

これによって、共通ポイントの二極集中を図り、尚且つ、ETC カードの年会費無料条件もクリアできるように画策。

はい、ポイントゲッターですから、私 (爆)

 

電気代・ガス代も、クレジットカードで対応できるのだが、これは従来どおり銀行振替のまま残すことにした。

理由は、どちらも 「口座振替割引」 が適用されており、ウチの場合は、クレジットカード利用よりも割引率が大きいから。

 

せっかくの充電期間、猥雑になったお金の流れを、棚卸 (?) がてら整理しているわけだが、面倒臭いけど、ちょっと面白い (笑)


***********************


家計簿ソフトは、集計が便利なんですよねー!


充電中 !?

2018-01-24 19:03:45 | 雑記

私が使っているスマホは、 2013 11 月から使用 しているので、すでに 4 年が経過している。

端末の分割支払いはとっくに終わっているが、最近は、容量不足による動作不良と、再起動の回数が増えているような気がするところに加え、そろそろ買い替えろと言わんばかりのお知らせメールがいっぱい届く (笑)

・・・・・買い替えの為の予算計上も、そろそろしておかなくちゃなるめぇな。

 

さて。

現在の私はスマホ同様 「充電中」 である (笑)

充電というからには、容量が少なくなった我が脳みその余白に、なにかを詰めていかなければいけないことだと定義してみた。

もちろん、身体能力も落とすわけにはいかないので、なにかうまく両立できる手立てはないかと考えた結果、最初に手掛けたことは 「読書」 & 「ウォーキング」 である。

いやいやいや、歩きながら本を読むわけじゃないっすからっ!

 

私が住む市には、4 つの公立図書館があるのだが、どこの図書館も、私の家からは微妙に遠く (笑)、一番近いと思われる図書館まででも、片道 3.5 キロ。

が、今の私、3.5 キロのウォーキングなどは、「へ」 でもない (爆)

そこで考えたのが、図書館までウォーキングし、本を借りて帰ってくるという、ベストプランである。

知力と体力を鍛え、しかも出費がない (←ここ重要/笑)


 

 ↑ ウォーキング中に見つけた史跡たち(笑)

 

実は、20 年前に失業していたときも、この図書館に通っていた。

当時は自動車で行き、帰りは、図書館の 1 階に入っているスーパーで買い物をしてくる、というのが通常のコース設定であったわけだが、時間の制約がなくなった今こそ、自分のために贅沢な時間を使ってやろうと考えたわけである。

 

もっと言えば、20 年前は市内の図書館のオンライン化が成立しておらず、借りた本は借りた場所でしか返却できなかったのだが、今や充実したネットワークのおかげで、最寄り駅近くの 「公民館」 で返却することが可能になっていた。

ホームページ経由で貸し出し期間の延長申請も可能になり、20 年前と比べて格段に利便性が上がっていることを、今回始めて知ったわけだ。

 

地域の情報を得ることは、生活上の重要項目でもある。

今迄はろくに目を通す時間もなかったが、月に 2 回発行される市の広報と、町内に立つ掲示板が、こんなに情報収集の役に立つとは思ってもみなかった (笑)

市内の博物館がリニューアルオープンしたとか、無料の講演会や演奏会の案内、はては七福神巡りへの参加募集 (笑)

そんな情報の中から、自分の趣味や予定と考え合わせて、行きたい場所を選択したり、申し込んだりするのも楽しいし、市内の催事であれば、ほとんどの場所がウォーキングの対象にもなる。

 

今迄は、一生懸命働いて、たくさん (?) 税金を納める方の身であったが (まぁ辞めた今でも税金は納めているが/苦笑)、会社を辞めたことにより、別の一面を知る機会にもなった。

 

ウォーキング途中に、求人募集の広告を見つけることも多い。

気になる広告はスマホで撮影し、家に帰って情報収集のうえ熟慮  (笑)

もしこれで就職先までみつかれば、まさに一石三鳥だわ (爆笑)


***********************************************


増え続ける会員カード収納用のフォルダー。

軽くて丈夫で小さくてたくさん入るのを探してるんだよなぁ。


やっちまった! その 2

2017-12-25 20:03:56 | 雑記

ちなみに、「やっちまった! その 1」 はこちら (爆) → 


12 月から休暇に入り、時間に余裕があるはずなのに、いつもと同じ時期にバタバタと年賀状の準備などをしているのは何故なのか、まったくもってその理由が分からない。

24 日の夕方、昨年よりちょっと多い枚数の年賀状を仕上げて、ポストに投函。

ホッと一息ついていたところ、友人から Line が入る。

「風雅さんの住所って、〇×〇× でいいんだっけ?」

 

何事かとよく聞いたら、昨年の暮れに出した年賀状、なんと、自分の住所を間違えて印刷していた!!!! 

そして、昨年の年賀状の下書きを使い回していた私、今年もその間違いに気づかぬまま印刷して投函しちまった。

まさか自分の住所を間違えているなんて、想像もしていなかったので、マジマジと確認もせず・・・・・軽率すぎる (汗)

年賀状が届いた皆さま、酉年と戌年の住所は、信用しないでください (馬鹿)

まぁ、相手の住所を間違えるよりはいいか、と前向きに考えて (前向きか?) 気にしないようにすることとしよう。

 

さて。

完全失業の予行演習をしているような 12 月もあと 1 週間。

とはいえ、引継をしたはずの同僚からは、Line を通じていろいろと業務に関する質問が飛んでくる。

こちらは、目の前に資料があるわけじゃないので、己の脳みそが記憶していることを紐解きながらの回答になる。

この場合、自分自身が一番信用できない (笑)

 

そんな中、先日久しぶりに、会社へ顔を出す用事ができた。

11 月末が最後の出社だったのだが、12 月に入ってから、「送別会やるよー」 との連絡を頂きましてね(笑)

時節柄、忘年会と、11 月に入社した社員の歓迎会も兼ねているとのことだったのだが、私としては、いろいろとご迷惑をかける立場でもありますので、心苦しくはあるのだが、せっかくのお誘いなので、ありがたく出席させて頂くことにいたしました。

 

「当日、ちょっと早めに会社に来てくれる?」 と言われたので、何も考えずに、17 時前に会社に到着。

・・・・・・・なんつうかこう、やっぱりまだ馴染むねぇ (笑)

そして後輩が、遠慮して溜めていたと思われる質問事項に答えているうちに、まだ 「社員」 であったことを思い知らされる。

ちょっと前の記事で、「どんな立場の人が辞めても、会社は機能する」 と書いてはいるが、この時点で、若干の不安が脳裏をよぎったものの、今更どうしようもないので、これも気にしないようにすることとしよう。

 

忙しい時期に申し訳ないと思いつつも、忘年会 兼 歓迎会 兼 送別会は、やはり楽しかったし、ありがたくもある。

 

 ← 写真はお借りしてまいりました。

 

コラーゲンたっぷりの丸鶏白湯生姜鍋は、白湯スープが美味しすぎて、〆のうどんが来る前に、スープがなくなってしまうほどだった。

(その後、スープは足してもらえました/笑)

 

来るべき 2018 年は、足掛け 18 年勤めた会社の庇護を離れ、自立する自分。

気を引き締めて、前へ!

 

**********************************************

 

いろいろ忘れないように、プライベートでもきちんとした手帳を用意しましょうかね (笑) 


素敵な STEAK

2017-12-17 11:46:52 | 雑記

先日、11/24 (金) の朝っぱらから、東京駅へお菓子を買いに行ったときの話 を書きましたが、実はその日、家から 「キャリーカート」  を持参してましてね (笑)

前日 (勤労感謝の日) の状況から、「残り 18 個なら、カートで運べる」 と確信していましたので。

人はこれを 「学習能力」 と呼ぶわけですが、おかげで 2 日目は宅配で送ることなく、段ボール 2 箱に梱包してもらったお菓子 18 個を、カートに括り付けて、ガラガラと (笑) 会社へ向かうことができたわけです。 

 

外国から帰国し、旅行のお土産を引っ張って家に帰る途中だと思えば別に恥ずかしくはない (笑)

まぁ実際、30 代前半の頃、渋谷のスクランブル交差点を台車転がして歩いていた私なので ( ← 仕事です/爆) 仕事だと思えば何でも恥ずかしくはないんですが、少しでも楽しい考え方に脳内変換した方がいいかなと。

そんな私のポリシーは、若い頃から一貫して、「楽しくなければ仕事じゃない」 (笑)


 




  帰りは下りなので、電車内はこの状態 (笑)

  それにしても、長らく電車通勤などしていないので、

  座席が跳ね上げられてる車両に乗ったのは、初めてかも。

 

さて。

実はその日の夜は、仕事上の情報交換を兼ねた女子会が、開催されておりました (笑)

まぁ巷の女子がよくやってる「毒吐きパーティ」 と、「送別会」も若干加味 (あははは)

がっつり肉が食べられるうえに、サラダとパンは食べ放題。 


 



もちろん (?) 呑兵衛女子の集まりなので、飲み放題もオプションにて (爆)

それなのに、居酒屋のようなザワザワ感がなく、隠れ処レストランのように落ち着ける。

店内の内装もお洒落で、素敵なお店 でした。 → Dining Speranza 

また行きたいね! 

また行こうねっ!


**********************


一家に一台、あれば便利。 非力な女子にぜひ (笑)


家の守り神

2017-12-05 18:07:47 | 雑記

西日本の日本海側では、軒並み初雪が観測されたそうですが、ここ関東も、すっかり寒くなってまいりました。

が、寒いのは結構得意な私、実はあまり暖房を使っておりません。

特に南側の部屋は、太陽の光が部屋の奥まで差し込み、まったく暖房をつけずとも、暖かいことが、今更ながらわかりました。

「こんな環境で一日中ぬくぬくしてたら、バチが当たるわ」と、早くも悟った昼下がり (笑)

 

さて。

室内と室外の気温差が大きくなると、窓に発生するのが結露。

掃除は嫌いなんですが、びしょびしょの窓枠を目にしては、そうもいっておられますまい。

ガラッと大きく窓を開け、窓枠についた水滴を拭き取ろうと手を伸ばしたら・・・・・窓枠の溝に何かいる?!

 

 

「うおぉぉぉっ!」 

・・・・・と、声には出さずに、心の中で咆哮したのち、ちょっと落ち着いて、じっとこのコを見つめると、手には特徴ある丸い吸盤。

はい、この爬虫類は、「やもり」 ですね。

壁や窓にぺたりと張り付いているこの爬虫類・やもりは、「家を守ってくれる縁起の良い生き物」 とか、「富の象徴・一家に幸福をもたらす家守」 と言われております。

 

さて、どうしよう。

いくら縁起がよくても、ちょっと苦手な爬虫類と同じ屋根の下にいたくない。

まぁ気が付かなければそれまでなんだけど、目があっちゃったしね。

 

しかも、こんなサッシの隙間に入り込んでたら、窓の開け閉めの際につぶしちゃうんじゃないかしら・・・・と、とっても心配。

さすがに触れないので、段ボールの切れ端でちょいちょいとつついてあげたら、のろのろと窓の外へ出ていってくれました。

その後長いこと、窓の外の柵にへばりついていましたが、数時間後に見たら、姿が見えなくなっていた。

寒い中、ごめんね。

できれば、私の目の届かない、暖かいところで、そっと我が家を守っててほしいんだけどなぁ (笑)


***********************


やもりの帯留め! ホンモノは苦手だけど、これはカワイイ!


休暇に突入

2017-12-02 11:59:16 | 雑記

姪に誕生日祝いのメールを送ろうとして、つい電話をかけてしまった。

たまたま彼女も仕事が休みだったおかげで、久しぶりに話しができたという、偶然にも、ちょっと嬉しい (笑) 一歩目の朝である。

 

さて。

実は私も 12/1 から休みである。

まぁ休みというと聞こえはいいが、12/末付で退社することが決まり、1 日から有給休暇。

したがって 11/30 が、足掛け 18 年勤めた職場への、最後の出勤日であったということだ。

 

この日も、毎朝のルーティンで弁当を作る。

弁当用に備蓄してあった冷凍食品を、大棚ざらえのごとくふんだんに詰めたら、なんだかカオスな弁当が出来上がった。

 

 

そんな弁当をもって向かう最後の職場。

 

18 年もいるので、抱えていた仕事はそこはかとなく広い (笑)

正直なところ、余裕をもって引継を始めていたにもかかわらず、細かい説明まではできていないのが実情で、それでもまぁ後は何とかしてもらうしかない (爆)

 

辞めるにあたって、「私がいなくなったらこの会社はどうなるんだ!」 などと後を心配する人も多いようですが、正直そんなことはないんですよ、企業というところは (笑)

そりゃ最初は慣れないからバタバタもするでしょうけれど、ちゃんと機能するようになっているのが企業というところであり、またそれが上手くいかない企業は、そもそも企業としての仕組みが成り立っていないというべきでしょ?

なので、私はなんの心配もせずに、落とし穴だらけのマニュアルを残して (← こら)、後進に道を譲ってまいりました (笑)

 

30 日も午後になると、今までお世話になった取引先の方や、オーナーさんから電話をいただいたり、自分からも電話をしたりしている中で、「こんな私でも、少しは役に立っていたのかなぁ」 などとウルウルし、出先から帰ってきた営業のにいちゃんから、コンビニ袋いっぱいのお菓子をいただき (←子供か/笑)、そんな冗談みたいなプレゼントにもウルウルし。

 

 

終業後は、直属の上司が声を詰まらせる場面を目の当たりにして、涙腺が弱ってきた私は、またまたウルウルしてしまう。

 

 

素敵なアレンジメントフラワーを手に、皆さんに送られて事務所を後にした私の背中にかけられた言葉は、「12 月中は社員なんだから、わからないことは、電話かけるからなー!」でした (泣笑)

 

別に生活に余裕があるわけではありませんが、来年は、ちょっとだけゆっくりして、今迄できなかったこと、考える暇がなかったこと、等々に少しだけ時間を使ってみようかな・・・・と思ってます。

 

そして、そんな生活に飽きたら・・・・・また何か、新しいこと、始めよう!!

 

*********************

 

食べ物しか載っていない (笑) カタログギフト。 

これからの季節、お世話になった方へのプレゼントにいいかも!

 


トレンド世界一

2017-11-05 16:16:36 | 雑記

数か月前から、キッチンの混合水栓からジワジワと水が漏れる状態が気になっておりました。

まぁ大した量ではないし、漏れた水はシンクに流れるので、さほどの実害はないのだが、気になるものは仕方ない (笑)


数年前、 トイレのウォッシュレットを自力で交換 した経緯があったので、混合水栓もイケルか? とリサーチしたのだが、どうやら専門的な工具が必要になりそうだということと、失敗した場合のリスクが大きすぎるので、おとなしく専門家に任せることにして、その方法を考えていた。

マンションも古くなってくると、管理会社からイロイロと 「リフォーム」 のおすすめ的なパンフレットがポストに投函されてくるのだが、どれもこれも大々的過ぎて費用が掛かりすぎる。

要するに、水漏れさえ止まればいいんだよ、私は w。

というわけで、懇意にしている水道業者さんに相談し、混合水栓のみ交換をお願いすることにいたしました (笑)

もともと設置されていたヤンマー製の水栓はすでに製造中止だったので、TOTOの互換機種にてお願いし、三連休の2日目、ピッカピカの水栓に生まれ変わりましたー。



漏水もなくなり、気持ちいいーー。

 

さて。

今年 last の三連休は、 数年前の年末に買った ipad mini   が大活躍しております。

なぜって・・・・・ abema TV の 「72時間ホンネテレビ」 見てるんだもーん。


 

昨年来、 SMAP  の解散劇を、ある種の感慨をもって見続けてきた私。

月に退社した3人の行く末が気になっているのは、我が身とシンクロする気がするからなのか、どうなのか。

・・・・・ っつーか、「72時間ホンネテレビ」 すげぇ。

民放テレビの 「忖度」 などお構いなしに、視聴者やファンが 「見たいこと」「聞きたいこと」 をストレートにぶち込んでくる。

しかも詳細な予定が視聴者に知らされないまま番組が進行しているため、マジで目が離せなくなっちまった (笑)

 

特に、4日午後の企画で、21年前に SMAP を脱退、オートレーサーに転身した森且行と、元 SMAP の退社組3人が再会し、6時間にわたり浜松オートのあちこちから生中継された企画は圧巻で、当時を知っている私からしたら、感慨深すぎて涙目になりそうだった。


 

 

長いこと、森くんが SMAP にいたことが 「禁句」 扱いになり、過去の映像も森くんが意図的にカットされているものばかりを見つづけてきたため、4人が同じフレームに収まっている姿が不思議にすら思えるほどだった。

 

そんな森くんと、退社を機に自由に会えるようになった、メディアでの共演が可能になったというのが、ある意味、挑戦的で、画期的で・・・・・なんだかどきどきする。

一方で、SMAP というグループ名、歌ってきた数々の曲名、事務所に残ったツートップの名前を出さない不自然さは、やはり如何ともしがたい。

それらの NG ワードを口にすることなく、「思い出話」 を語り続ける4人の晴々とした顔が印象的な企画だった。

願わくば、今後の彼らが、新しい道を順調に切り拓いて進んでいけますように。

 

午後6時過ぎまで続いたこの企画にすっかり見入ってしまい、この日の午後、予定していたコトが、なーんにもできなくなりましたとさ (爆笑)


*********************************


森くんも着ていた kappa のウェア。 冬に向けてトレーニングしようかなぁ(多分ムリ/笑)


習慣を変える

2017-10-29 15:42:48 | 雑記

毎朝、一杯のコーヒーを飲みながら、新聞読んだり、メールをチェックしたりする、まったりした時間が好きである。

夏は牛乳をたっぷり入れたアイスカフェオレ、冬は薄めに入れたブラックコーヒー。

毎年、アイスからホットに変わるのが、10月の半ばなのだが、今年は10月の初旬からホットに変えた。

それだけ、秋が急激にやってきたということなのだろう。

 

さて。

子供の頃から母がやることを見ていたからか、私も無意識のうちに習慣になっていたことがある。

それは、朝起きてすぐ、やかんで沸かしたお湯を、ポット (昔風に言うならば 「魔法瓶」 ) に入れること。



母はその後、ゆっくりコーヒーなどは飲んでいなかったけれど (笑)

 

湯沸しから保温までできる電気ポットが存在しない理由はわからないけど、きっと、やかんとポットで用が足りていたからであろう。

四角い玉子焼き用のフライパンを買ったときも同じようなことを言っていたな/笑)

 

もう何十年も無意識にそんな習慣を続けてきたくせに、今更ながら疑問に思ったわけだ。

やかん一杯、だいたい2リットルぐらいを沸かすと所要時間10分。

それをポットに入れて保温するのだが、そもそも朝はコーヒーぐらいしか飲んでいないので、ポットの中のお湯は夜まで残っていることになる。

夜、電気の力を借りないポットの保温力はさほど持続することはなく、再度沸かしなおしたり、ポットから鍋に移して料理に使ったり。

水道代の無駄、ガス代の無駄、時間の無駄。

一体、ナニやってたんだか (笑)

 

そこで導入したのが、今更ながらの電気ケトル 「ティファール」

7段階の温度設定と、1時間の保温ができる優れものですが、もちろんTポイントをぶち込んで格安価格 (笑) で購入。

0.8リットルが1分で沸くので、時間短縮、もちろん、朝のひと時で、きっちりお湯も使いきれます。

時間の保温があれば、2杯目の飲み物が飲みたくなっても美味しく飲めるしね!


 

来年から、私の生活に、ちょっとした変化が訪れることになりました。

ま、いい機会なので、いろいろと生活の見直し、していこうかな。


*****************************************************************


温度が選べるのは、便利だね。 猫舌さんにも推奨 (笑)


止める? 止めない?

2017-10-15 18:42:13 | 雑記

週末の雨って、なんだかもったいないよね。

しかも来週一週間、ずーっと天気予報は雨だって。

秋の長雨・・・・ですか?

それにしても、チャリ通勤の私としては、この長雨予報、ちょっとした一大事なんですけどー。

 

さて。

会社まで約2キロの道のりを、毎日、自転車で走り抜けているわけですが、その間、小学校区を2つ通っていきます。

小学生の通学路にあたる交差点では、ボランティアの見守り隊 (?) が、ほぼ毎日、道路を渡る子供たちの安全を見守って下さっているのですが、この2つの学区の見守り方で、ちょっと興味深い違いに気が付きました。


← こちらは、金八先生で有名な、荒川土手の 「通学路」(笑)

 

どう違うのかというと、A学区の見守り隊は、「車を止めて、子供を渡らせる」 が、B学区は、「子供を止めて、車を先に通している」

どちらも、子供は安全に横断歩道を渡ることができますが、ある日、見守りの大人が不在だった日、決定的な違いを発見してしまったわけです。

 

それは、「車を止める」 A学区では、子供は 「車が止まるのが当然」 だと刷り込まれてしまったのか、車が近づいているにも関わらず、横断を始めてしまうのです!

しかも、長く伸びた子供たちの列は、停車した車の前を、急ぐでもなく、だらだらと (笑) 横断していくわけですな。

この光景を見たときに、ちょっと考えちゃったんですよね。

信号機のない朝の抜け道、余裕のない車もたまにはいることでしょう。

先日、逆ギレした挙句、高速道路でいやがらせの停車をして大事故を誘発させた輩が逮捕されましたが、もしこんな輩が通りかかったら・・・・・と。

 

一方のB学区、大人がいなくても、もともと、「車は止まらないもの」 という刷り込みがあるのか、きちんと左右を確認し、車が近づいていたら、横断を始めることはせず、車の通過をちゃんと待っております。

逆に、待っている子供がいると、運転手は横断歩道の前で、車を止めるような光景もよく見かけます。

 

どっちがいいとか、悪いとかではなく、何が起こるかわからない現代では、自分の身の安全は、自分で判断できるように教えていった方がいいのかもしれないなぁと、そんな光景を見比べながら、考えるともなく考えていた、朝の通勤タイムでございました。

 

皆さん! 見通しが悪くなる雨の日は、いつも以上に、交通事故には気を付けましょうねっ!

 

*******************************

 

夜道で反射するランドセルカバー。 しかもカワイイ・・・・ (笑)


台風が過ぎた後

2017-09-18 20:09:52 | 雑記

今年は、土曜日と祝日が重なる回数が多い、と年初から話題になっていましたよね (笑)

そんな今年の貴重なる3連休だったのですが、台風18号の日本列島直撃・縦断という出来事により、楽しい計画は何ひとつ立てられないまま、本日、台風は、稚内からオホーツク海に抜けていきました。

日本の本土4島 (九州、四国、本州、北海道) すべてに上陸した台風は、観測史上初めてだったそうですね。

それにしても、なんとも迷惑な 「初めて物語」 だったこと。

 

さて。

そんな3連休明けの火曜日は、新築物件の 「内覧会」 がありましてね。

実は人手が足りないもんで、私も受付に駆り出されることになっているんですが、会社の制服 (別名:作業服w) でお客様を迎えるのはダサすぎるので、スーツを着ていくことにいたしました。

が、夏のスーツは1着しかありませんで (爆)、しかも滅多に着ないから、「入るかどうか」 恐る恐る着てみたら、なんとか着られました、やれやれ。

で、スーツの下は何を着るんだ?

 

そんなことを悩んでいる最中に、20代の頃に1度だけやった 「冒険」 のことを思い出しました。

それは・・・・・・「スカーフをブラウス代わりに着る」 (爆笑)

いわゆる、ドレープトップス、ってやつですね。

 

作り方は簡単。

大判のスカーフを裏返し、真ん中をつまんで輪ゴム (貧乏くさっ) で留めます。



あとは、四隅を、首の後ろと背中の二ヶ所で結ぶだけっ!


  


はい、お察しのとおり、背中丸出し (笑) なので、スーツの上着は絶対脱げません!

はぁぁぁぁ、若かったよなぁ。

今じゃ、背中でスカーフ結ぶのもひと苦労。


・・・・・・・・・・。

 

いやいやいや、明日は、普通のブラウス着ていくわよっ!

 

************************

 

スカーフって、いろいろ使えるのよね(笑)