幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

厚生労働省、人工透析の診療報酬削減を検討!医療費は1兆円超 値上げの恐れも?

2017-12-02 | 医療、健康


人工透析への助成年1兆円超医療費削減の焦点に
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO24102010Q7A131C1EE8000

高齢化が進むのに伴い、低下した腎臓の機能を補う人工透析治療を受ける人が増えている。その数は30万人を超えて医療費は1兆円超となり、膨らむ人工透析のコストの抑制が医療費削減の焦点になりつつある。安定した収入が見込めるため安易に透析を導入する医療機関もあり、厚生労働省は透析の診療報酬を減額して医療費削減に乗り出す方針だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜiTunesは救世主とならなかったのか~スティーブ・ジョブズが世界の音楽産業にもたらしたもの

2017-12-02 | Music

https://news.yahoo.co.jp/byline/enomotomikiro/20171128-00078669/

ファイル共有、音楽配信、動画共有。

この3つが揃った時、LPの70年代、CDの90年代、二度に渡りレコード産業の黄金時代を演出したアルバムビジネスの崩壊は決定的となった。

米レコード協会の図。iTunes Music Storeの誕生した2003年からデジタルシングル売上が爆発的に増加。一方、アルバムのユニット売上はNapster以降1/3に。売上額も1/3になった米レコード協会の図。iTunes Music Storeの誕生した2003年からデジタルシングル売上が爆発的に増加。一方、アルバムのユニット売上はNapster以降1/3に。売上額も1/3になった

90年代。アメリカ国民は1人あたり3.5枚超のアルバムを購入していた。だがiTunesミュージックストアの黄金時代、2009年にはアルバムの売上は1枚/人にまで下降した。

関連記事:

iPodがガラケーに負けiPhoneが誕生した~スティーブ・ジョブズが世界の音楽産業にもたらしたもの(6)

iTunesストア誕生の裏でSonyに起きていたこと~スティーブ・ジョブズが音楽産業にもたらしたもの(5)

iPodのもたらした音楽生活の変化~スティーブ・ジョブズが世界の音楽産業にもたらしたもの(4)

iPodに見るジョブズ流の製品開発~スティーブ・ジョブズが世界の音楽産業にもたらしたもの(3)

iPodで進化したジョブズの組織づくり~スティーブ・ジョブズが世界の音楽産業にもたらしたもの(2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚で認知症リスク低減か、研究

2017-12-02 | 医療、健康

結婚で認知症リスク低減か、研究http://www.afpbb.com/articles/-/3153447

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目のデトックス

2017-12-02 | 医療、健康

ツイートから

yo_kopyua 目のデトックス::まず1~2%の濃度の塩水を作ります。それで、目を洗います。 (100㏄の水に1~2gの塩を入れて作ります。 その根拠は、体の塩分濃度が約1%だから。) 私は濃いめですが、普通は1~2%が安全でベスト。 ちなみに私の使っている塩は皇帝塩。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今世紀最大の公害・LED、危険な実体とメカニズム、研究者からメディア黒書へ情報提供

2017-12-02 | 電磁波

http://www.kokusyo.jp/led/11912/

LEDによる人体影響や環境への影響を指摘する声が、メディア黒書にも寄せられている。次に紹介するウエブサイトは、LEDのリスクを指摘した貴重な情報源である。

LEDってなあに? [ Part 1 ]

LEDの植物への影響を調査した際の具体的な写真なども多数掲載されている。LEDの影響を調べる実験も紹介されている。

サケとメダカの受精卵に4色のLEDを照射した実験報告があります。それによれば孵化三週間後のサケの死亡率は青色で78%、白色で11%。孵化二週間後のメダカの死亡率は赤色で36%、青色で78%、緑色で75%、白色で50%。受精卵に青色を照射すると孵化率は0%ということで、かなりの破壊力ではないでしょうか。(資料 ※a)

(資料 ※a)… http://www.biol.tsukuba.ac.jp/tjb/Vol11No6/TJB201206IS.pdf つくば生物ジャーナル2012 より

 また、アカゲザル6匹をつかった青色光照射による網膜破壊実験も行われており、40分で細胞が壊死します。(資料 ※b)

(資料 ※b)… http://ameblo.jp/yudaganka/entry-10569082259.htmlきくな湯田眼科 青色光の網膜毒性 より

  岐阜薬科大がマウスを使った実験でも青色が視細胞に大きな障害を与える事が分りました。(資料 ※c)

「ブルーライトの波長を含むLEDを細胞に照射した際に活性酸素が増加したことによって細胞のエネルギー産生の場であるミトコンドリアが障害を受け、さらにタンパク質合成の場である小胞体に障害が起きることで、細胞障害が惹き起こされたと考えられます。」(岐阜薬科大学薬効解析学研究室)

(資料 ※c)… http://news.mynavi.jp/news/2014/07/25/304/ マイナビニュース より

さらに従来は安全とされていた青色以外のLEDにも、リスクがあることを指摘している。

カリフォルニア大学の教授の実験ではLEDから鉛、ヒ素などの多くの有害物質含まれている事を研究報告として発表しています。(資料 ※)… http://www.su-gomori.com/2011/02/eco-led.htmlスゴモリ

 また、てんかんの症状を持つ方は赤い色が厳しいと言われます。色覚に障害のある方はLED信号灯の黄色と赤の見分けが難しい、と言います。赤や緑色で動植物が大きく育つなどいわれますが、それは命のサイクルの老化(酸化)を早めただけの、生き物には痛みを伴う異常な反応ではないのでしょうか。

◇政治腐敗と国民の健康リスク

今やLEDは日常生活のあらゆる分野に入り込んでいる。が、そのリスクはまだほとんど認識されていない。その背景には、LEDに電気・通信業界の巨大な利権がからんでいるからだ。マスコミも報じない。電気・通信業界が大口の広告主であるからだ。

政府にいたってはLEDを推奨する政策を打ち出している。

政府は、エネルギーを多く消費する白熱灯と蛍光灯について、国内での製造と国外からの輸入を、2020年度をめどに実質的に禁止する方針を固めた。省エネ性能が高い発光ダイオード(LED)への置き換えを促す狙いだ。(朝日新聞)

さらに東京都の小池知事も政府と同じスタンスだ。

東京都は10日、家庭内の白熱電球を発光ダイオード(LED)電球と無償で交換する事業の受け付けを始めた。小池百合子知事は都庁でセレモニーを開催し、歌手のピコ太郎さんと共に取り組みの推進を呼び掛けた。(産経新聞)

政治腐敗と無知が、深刻な事態を引き起こすことになるかも知れない。

◇日常生活の中の電磁波問題

LEDを含む電磁波は、今世紀最大の公害である。しかも、かなりやっかいな公害だ。電磁波は人間の五感では、ほとんど知覚できないからだ。

電磁波は、放射線の一種であり、エネルギーの大小とは関わりなくリスクがあるというのがほぼ定説になっている。エネルギーが大きい原発のガンマ線やレントゲンのエックス線だけではなく、電気製品から携帯電話、LEDまでリスクを孕んでいるのだ。しかも、従来、想定されていた影響よりも、遥かに深刻であることが分かっている。当然のことだ。日常生活に入り込んでいる電磁波は、人間が人工的に作ったもので、自然界には存在しないからだ。生物が拒否反応を起こすのは、むしろ当然だ。

筆者は、電磁波を使った自動運転の車が本当に安全なのか疑問を持っている。
道路に面した民家の住民に人体影響を及ぼさないだろうか? スーパーのレジで、商品のバーコードを読みとる作業を、毎日、何時間も続けている人々が、いずれ癌を発症しないか憂慮する。スマホのマイクロ波が飛び交う電車で通勤している人々が、10年後、あるいは20年後に癌を発症しないかを考えもする。PCやスマホのLEDを浴びてきた幼児が成人した時、脳や眼に障害が発生しないか不安になる。

しかも、問題はこれだけではない。化学物質による人体の汚染も進行しているので、「電磁波+化学物質」による複合汚染のリスクも、どんどん高くなる。それがどのような相乗作用を引き起こすのか、誰も分からない。

日本の総務省は、電磁波対策をほとんど取っていないのが実体である。無知なのか、故意なのかは不明だ。おそらくその両方ではないか。科学的な根拠が医学的に立証させるまでは、公害を放置するのが政府のスタンスである。事実、携帯電話のマイクロ波の問題は、そのようになっている。司法もそれを是認している。

しかし、環境問題の原点は、科学的な根拠の解明ではない。それは最終的な目的で、最初のステップは事実の確認である。事実の蓄積と疫学調査が最優先されるのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危険が指摘され始めたLED照明(ブルーライト)による人体影響、理学博士・渡邉建氏インタビュー①

2017-12-02 | 電磁波

ツイートから

一時流行った車の白色青色LED系のヘッドライトが姿を消して、昔ながらの温色系に戻っている理由は、こういうことだったのか?

対向車の白い光に、刺すような痛みを目に感じたことはないだろうか? マウスの視細胞の実験で、白色LED光を照射すると活性酸素が増える。細胞に障害が起きているんだそうだ。こうしたことから、人間の目への悪影響が懸念されているという。

http://www.kokusyo.jp/led/7181/

一方で、ここ半年余りの間に、青色LEDによる人体への悪影響も指摘されるようになった。

東北大学大学院の研究チームは昨年12月、青色LEDを昆虫に照射したところ死に至ったとする研究結果を、英国の科学誌『Scientific Reports』に発表した。

また、岐阜薬科大学も同誌に、青色LEDが加齢黄斑変性症など失明に至る病気の原因になっているとの研究結果を発表。

さらに、LED光を浴びた熱帯魚の奇形など、民間レベルでもリスクが報告されている。LEDはどのような性質のものなのか。「これまで『安全』と言われてきたLEDは、そう簡単な問題ではない」と話す理学博士の渡邉建氏に、リスクとその対処法を聞いた。

--LEDはどこで使われていますか?

 渡邉:もっとも身近なものとしては、部屋の照明や街灯です。丈夫で長持ちして、電力の使用量も抑えられるということで従来の照明から、LEDへ切り替える人が増えています。また、パソコンのバックライトの照明にも使われています。

かつては特殊な蛍光灯を使っていたのですが、今はそれをやめて白色LEDのバックライトになっています。そこに液晶のスクリーンを置いているわけです。さらに携帯電話やスマートフォンのバックライトにも、LEDは使われています。

ちなみにLEDではありませんが、紫外線は冷蔵庫などの殺菌装置や、水をきれいにする装置で実用化されています。紫外線に毒性があることは周知ですが、青色LED(ブルーライト)にも、毒性があることが最近になって指摘されるようになっています。

後で述べますが、東北大学のグループが、ブルーライトを害虫駆除に応用する方向で研究を進めています。ですから、当然、人間の人体にも有害な可能性があります。

◇ブルーライトと電磁波

--そもそもLEDとはどのようなものなんでしょうか?

 渡邉:LEDは、Light-emitting diodeの頭文字を取った略称です。半導体の発光ダイオードのことです。これに電流を流すと光を発します。ですから文字通り「発光」ダイオードというわけです。

しかし、眼にみえない光を発する領域もあります。たとえばテレビのリモコンなどは、赤外線のLEDなので知覚できませんが、センサーが赤外線を感知するから機能するわけです。

 

そもそもブルーライトとはどういう性質のものなのだろうか。
 読者は意外に感じるかも知れないが、この点を理解するためには、電磁波とは何かを理解しなければならない。

電磁波の「電」とは電気のことである。一方、電磁波の「磁」とは、磁気のことである。

 つまり電磁波とは、ごく端的に言えば、電気と磁気がその影響範囲である電磁場を作った電波の形状を描写した言葉である。「電磁波=電波」と考えてもよい。

  電磁波にはさまざまな種類がある。原発のガンマ線から医療現場のエックス線、さらには携帯電話の通信に使われるマイクロ波まで、かなり細かく分類されている。その分類の基準となるのが、電波の周波数(サイクル数)である。一秒間に繰り返す波の数により、下図PDFのように分類され、ヘルツ(サイクル/秒)という単位で表示される。

電磁波の分類PDF

 たとえば電力会社が提供する電気の周波数は、50ヘルツ(東日本)である。これは1秒間に50サイクルの波を意味する。ある種の無線PCは、2.5ギガヘルツ(25億サイクル/秒)、電子レンジは、2.45ギガヘルツ(約24億サイクル/秒)である。

周波数が高いほど波が小刻みになるので、波長が短くなる。それに伴いエネルギーも高くなるので波長によって、電磁波を分類することができる。

 さて、この電磁波の分類対象のひとつに可視光(380 ~ 780 nm)と呼ばれる帯域がある。文字通り、光として視ることが可能な帯域の電磁波である。本稿のテーマであるブルーライトは、可視光線に分類される。ブルーライトも、電磁波である。

◇ブルーライトで昆虫が死んだ

--ブルーライトによる、どのような人体影響が懸念されているのでしょうか?

渡邉:問題視されていることは、複数あります。昨年12月に東北大学大学院農学研究科の堀雅敏准教授らのグループが、LEDのブルーライトに殺虫効果があるという研究結果を英国の『Scientific Reports』に発表しました。昆虫に特定の波長を持つブルーライトを放射したところ、昆虫が死ぬことが分かったのです。

これまで、ブルーライトよりも波長が短い(エネルギーがより高い)紫外線に殺菌作用があることは知られていましたが、それよりも波長が長い(エネルギーが低い)ブルーライトで、細菌どころか昆虫が死ぬことが分かったのです。これは従来の常識を覆した発見で、驚きに値します。

東北大学大学院の研究チームは、ショウジョウバエの蛹(さなぎ)に、紫から赤までのピーク波長378~702nmのLED光を放射して、羽化できずに死亡した割合を調べた。その結果、440nmと467nmの波長のブルーライトがもっとも致死率が高いことが分かった。そこで今度は、ショウジョウバエの卵、幼虫、成虫に対して467nmのブルーライトを当てたところ、いずれも「照射」により死亡した。

 次に蚊の蛹にブルーライトを当てて殺虫効果を調べる実験を行った。その結果、417nmの波長のブルーライトだけが高い殺虫率を示した。

 こうした実験結果を踏まえて、東北大学のプレスリリースでは次のように結論づけている。

青色光は様々な昆虫種に対して殺虫効果を示します。また、その効果は卵、幼虫、蛹、成虫のいずれの発育段階でも得られます。ただし、青色光であっても効果的な波長は昆虫の種により異なっております。また、ショウジョウバエのように、ある種の昆虫にとっては、紫外線よりも青色光のほうが高い殺虫効果を示し、動物に対する光の致死効果は波長が短いほど大きいという従来の考えは当てはまらない動物種の存在が明らかになりました。 
 

渡邉:東北大学の研究結果からすると、特定の波長のブルーライトが細胞を傷つける可能性があります。細菌とは異なり、かなり高度な生物に属す昆虫が死ぬわけですから、人体に対する影響にも注視する必要があります。

◇目の網膜を傷つける理由
 --ほかにどのような人体影響が問題になっていますか?

 渡邉:目に対する悪影響も懸念されています。これについては昨年の6月、岐阜薬科大のグループが研究結果を、同じイギリスの科学誌『Scientific Reports』に掲載しました。ブルーライトが眼精疲労や網膜の急性障害、加齢黄斑変性、色素変性の原因のひとつではないかと考察される実験結果を公表したのです。

マウスの視細胞を被検体に使って、LEDによる青光、白光、緑光で曝露させ、それぞれの活性酸素の量を調べた実験です。活性酸素の量が増えるということは、細胞に障害が起きていることを意味します。

実験の結果、緑色光ではまったく変化がありませんでしたが、青光と白光では、活性酸素の量が増えました。白色LEDも青色LEDを基本に作っているわけですから、白色LED光でも活性酸素が増えて当然です。

紫外線は角膜や水晶体に吸収されますが、青色光は、網膜に達するのです。光は電磁波エネルギーですから、自然に消えるわけではありません。物がぶつかったら痛いでしょう。なにかの作用に変質します。この場合ですと活性酸素の発生でしょう。それが網膜の障害となって現れるわけです。

白色LEDを照明に使っている職場で働いているひとたちが、「目が疲れる」と訴えるのは、当たり前のことではないでしょうか。

 岐阜薬科大学薬効解析学研究室の原英彰教授の研究グループは、ブルーライトが目に障害を及ぼすメカニズムを解明した。プレスリリースによると、「細胞障害の原因となる活性酸素の量は、青色LED、白色LEDの順に多く、緑色LEDでは増加」しなかった。障害の原因については、次のように述べている。

ブルーライトの波長を含むLEDを細胞に照射した際に活性酸素が増加したことによって細胞のエネルギー産生の場であるミトコンドリアが障害を受け、さらにタンパク質合成の場である小胞体に障害が起きることで、細胞障害が惹き起こされたと考えられます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年の流行語大賞、「忖度」と「インスタ映え」に決定!受賞にはJアラートやプレミアムフライデーなど

2017-12-02 | 徒然なるままに

流行語大賞
http://singo.jiyu.co.jp/award/award2017.html#prize03

第34回 2017年 受賞語

年間大賞インスタ映え
CanCam it girl
テキストよりも大事なのは画像。SNSでの「いいね!」を獲得するために、誰もがビジュアルを競い合う。インスタグラムの投稿者だけでなく、ケータイで写メを撮る行為に「インスタ映え」という意識が浸透した。
登壇者:中村 麻美 さん、白石 明美 さん、尾身 綾子 さん(CanCam it girl)

年間大賞忖度
稲本 ミノル さん(株式会社ヘソプロダクション 代表取締役)
今年は、マスコミから日常会話に至るまでのあらゆる場面でこの言葉の登場機会が増えた。きっかけは3月、「直接の口利きはなかったが、忖度があったと思う」という籠池泰典氏の発言。ネット辞書の検索ランキング(goo辞書)では4カ月間、この言葉が1位を独走したという。

トップテン35億
ブルゾンちえみ さん(お笑い芸人)
世界の人口の半分、その半分35億が男ってことでしょ!そんな決めゼリフで茶の間を沸かせたのが、女性芸人の「ブルゾンちえみ」。「35億」という、この異様なほどポジティブな思考が2017年の日本人を大きく勇気づけたことは想像に難くない。

トップテンJアラート
クリス・ブロード さん(YouTuber)
今年6月、北朝鮮の弾道ミサイル発射からの避難方法を紹介する政府広報CMが始まった。「ミサイルが日本に落下する恐れがある場合、Jアラート(全国瞬時警報システム)を通じて屋外スピーカー等から国民保護サイレンと緊急情報が流れます」。Jアラートが鳴ったら日本シリーズも中断だー、とこの新語は瞬く間に普及した。

トップテン睡眠負債
枝川 義邦 さん(早稲田大学 教授)
日本人の約4割が睡眠時間が6時間未満で、これは睡眠不足どころか「睡眠負債」に陥っている。この指摘には多くの国民が目を覚まされた。わずかな睡眠不足でも、常態化すれば不足分が負債のように膨れ上がり、うつ病やがん、認知症などの深刻な病気につながる恐れがあるという。

トップテンひふみん
加藤 一二三 さん(将棋棋士)
プロ入り当時は史上最年少の14歳7カ月、「神武以来の天才」とも呼ばれた加藤一二三九段が6月20日に引退。その愛らしいキャラクターが受けて、バラエティ番組で人気者に。藤井聡太四段のデビュー戦の対局相手でもあり、それは新旧天才による歴史的対決でもあった。

トップテンフェイクニュース
清原 聖子 さん(明治大学 情報コミュニケーション学部 准教授)
ネット上でいかにもニュース然として流布される嘘やでっち上げ。2016年のアメリカ大統領選挙では「ローマ法王がトランプ候補の支持を表明」「クリントン候補がテロ組織に資金を渡した」など、いかにも報道サイトっぽい雰囲気のウェブサイトに掲載され、それがあたかも事実のように拡散した。

トップテンプレミアムフライデー
プレミアムフライデー推進協議会
政府と経済界が提唱した個人消費喚起キャンペーンで、月末の金曜日に早めの退社を促すもの。略称は「プレ金」。キャンペーンの効果はほとんど得られず、連呼されたこの言葉だけが空しく広まった
登壇者:石塚 邦雄 さん(日本経済団体連合会 副会長)

トップテン魔の2回生
森山 志乃芙 さん(産経新聞 編集局整理部 記者)
務台俊介内閣府政務官、中川俊直議員、豊田真由子議員、武藤貴也議員、宮崎謙介議員・・・暴言、不倫、重婚・・・、当選2回の「安倍チルドレン」たちの不祥事が続発した。それは政権の支持率急落という「魔」の事態を招いたのであった。

トップテン〇〇ファースト
受賞者なし
まずは、アメリカのトランプ大統領が、選挙の段階からしきりに繰り返していた「アメリカ・ファースト」というフレーズ。日本では、小池百合子都知事による「都民ファースト」が続き、最近では「自分ファースト」な人たちがやり玉にあげられている。

審査委員特別賞9.98
桐生 祥秀 さん(東洋大学)
陸上男子100メートルの悲願であった9秒台を東洋大学の桐生祥秀選手が実現。2017年9月9日。1998年のアジア大会で伊東浩司さんが10秒00の記録を樹立してから19年。10秒の壁はついに破られたのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県南部で震度4、津波の心配なし

2017-12-02 | 日本問題

〔地震〕栃木県南部で震度4、津波の心配なし(12/2)

気象庁によると、2日00:12頃、茨城県南部を震源とするM4.3の地震があり、栃木県真岡市・下野市で震度4の揺れを観測しました。(レスキューナウニュース)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。