Anchor

旅行記、世相独言

トゥトアンクアムン(ツタンカーメン)との再会 - カイロ - (異文化体験41 五千年の時空を超える旅11)

2014年05月30日 18時35分14秒 | 異文化体験_アフリカ
(写真はクリックで拡大します)

トゥトアンクアムン(ツタンカーメン)との再会 ―カイロ― 2008.12.25

 渋滞の始まらない時間帯にギザ郊外のホテルを出て、カイロのランドマーク 「ガーマ・ムハンマド・アリ」 に向かう。

 ← カイロのランドマーク 巨大モスク「ガーマ・ムハンマド・アリ」

 1857年に完成したこの大型ドームを持つモスクは、イスタンブールのモスク(537年に完成を見たアヤ・ソフィア大聖堂、大型ドームの起源)を手本にしている。
 ペンデンティブドームという建築手法が直径30mというアヤ・ソフィアの大ドームを可能ならしめたわけだが、ビザンチン形式の建築史における最大の貢献と言われている。
 ビザンチンの材料は煉瓦とモルタルが基本であり、ドームの工期短縮というメリットはあったものの、一方で滑落等による修復の繰り返しという短所もあった。このため、ベネツィアのサン・マルコ寺院(11世紀)の例もあるが、中期以降のビザンチン建築においてドームそのものは小型化していく。

                    
(左)フランス政府によるオベリスクの返礼の時計      (右)無数のランプに照らされた巨大空間       

 中庭北端にルクソール神殿のオベリスクのお返しに仏政府が贈った時計が飾られているが、今は動いていない。内部空間はシャンデリアや無数のランプ等の光が赤い絨毯に吸収され、荘厳な雰囲気を醸し出している。

  ← 「ガーマ・ムハンマド・アリ」から見るカイロ市街


 いよいよこの旅の最期の見学場所、「エジプト考古学博物館」にやってきた。それほど大きな博物館ではないが、見るべきものは多い。

  ← 多様な人種が訪れるカイロ考古学博物館 

 1Fの42号室は、おなじみの「書記坐像」。50cmほどの石灰岩で彫られた像である。かつら?を被り目は水晶、縁は緑青が塗られている。同室の「カ・アペル像」は無花果の木で彫った立像の僧。
 143号室は、クフ王坐像。象牙で出来た親指ほどの像に、大勢の見物人が群がる様は、あの最大のピラミッドを造った偉大な王と対照的である。さらに部屋は定かでないが、「神官セネプと家族の像」は往時の庶民的な家族像を推し量ることの出来るものである。ここまでが古王朝の展示品。

                
 (左)書記座像(約50cm大)  (中左)建築王クフ王座の像(親指大)  (中右)神官セネプと家族の像  (右)トトメス3世立像

 26号通路には中王朝時代の2mほどの大きさの「メンチュヘテプⅡ世坐像」がある。砂岩で足太に彫られ、下エジプト帽子を被り、赤、黒、白で彩色されている。
 12号室は新王朝「トトメスⅢ世立像」がある。エジプトのナポレオンと言われ領土をどんどん拡大、と共にビールとワインも拡げた王。鶏をシリアから持ってきた王でもある。紀元前1500年頃のことで、9本の足(当時の領土域の数)を持つ。


 さて、いよいよ2Fはお目当てのツタンカーメンとミイラ室である。

 ミイラ室に入るのに100L.E.必要という事前アナウンスが徹底されていたので、皆ドルではなくエジプト・ポンドを残していた。
 ラムセスⅡ世のミイラは有名だが、数十体のミイラが2部屋に分割展示されている。皆、それぞれの時の王や王妃である。まさか今日、こんな形で人前にさらされようとは思ってもいなかったろうに。

← ラムセスⅡ世のミイラ

 ツタンカーメンとの再会。これには二つの意味がある。日本が高度成長期を迎えた1965年。我が国に初めてツタンカーメンのマスクがやってきた。多くの日本人がその精巧な出来栄えに驚嘆したが、私もその一人であり、今回が43年ぶりの再会である。
 もう一つの意味合いは、王家の谷に眠るトゥトアンクアムン(ツタンカーメン)のミイラに会ったのが12月20日、5日ぶりのあの場所にあった副葬品の数々との再会である。

 ツタンカーメンの黄金のマスク(Funerary mask of Tutankhamun)にとどまらず、その周辺に展示されている副葬品の芸術的、工芸的、デザイン的、材料的、色彩学的出来映えは、とてもとても3500年前のものとは思えない。また、これだけの原材料を集めることが出来た当時の社会の仕組みとは、どんなものであったのだろう。
 博物館で購入した「ツタンカーメンの秘宝 48選」からいくつかを紹介しよう。

 ← 「ツタンカーメンの秘宝 48選」表紙

                     
(左)ツタンカーメン王の真ん中の棺(204L,78H,68W)          (右)日本にもやってきた「黄金のマスク」

                     
(左)ツタンカーメン王の王座(104H,足置きの長さ63.5cm)      (右)王座(椅子にくつろぐ王に王妃が香油を塗っている)

                        
(左)豹の背に乗ったツタンカーメン王(85.6H)            (右)太陽と月のシンボルを戴く胸飾り(14.9H,14.5W)

 「5000年の時空を超える旅」を締め括る素晴らしい作品とその背景を偲ばせる時空間であった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピラミッド音と光のショー&エジプト雑話 - ギザ&カイロ - (異文化体験41 五千年の時空を超える旅10)

2014年05月24日 12時31分37秒 | 異文化体験_アフリカ
(写真はクリックで拡大します)

ピラミッド音と光のショウー&エジプト雑話 ―ギザ&カイロ― 2008.12.24

 アレキサンドリアから往路と同じ道を戻る。今度は観光警察のお巡りさんは同乗していない。
 トイレ休憩に立ち寄ったドライブ・インにお土産の「ナツメヤシの実」(デーツというらしい)が置いてある。誰も手を出さないので売れそうにない。「試食させてよ!」と亭主に言うと、箱を一つ開けてくれた。食べてみると、結構いける。豊富なビタミンCと食物繊維、それに結構カロリーが高く、主食として古くから食べられているそうだ。一人が食べると皆、どれどれ?と手を伸ばす。結局、試食が功を奏して20箱ほど売れた。
 多分、ここの主人、今度日本人が来れば、きっと一箱つぶして試食させる商法で迫ることだろう。

ナツメヤシ(栄養豊富で高カロリー)

 夕刻になると、カイロ付近は大渋滞となる。エジプトの公務員の労働時間は朝8時から午後2時まで。週1日の休みで、給料も安いので、多くの公務員は夕刻から別の仕事に就くのだそうだ。それが余計にラッシュアワーを助長しているとか。
 さらにエジプトの道路は、まさに「世界の中古車見本市会場」、様々な車を見ることが出来る。

 確かにカイロ近くまで戻ると、さっぱり車が動かない。隣の車のナンバープレートでアラビア語の数字(正確には多分アラビア・インド数字と言うべき?)を勉強するのに丁度いい。10分もナンバープレートを見ていれば十分覚えられる。

          
    (左)高速道路の料金所                        (右)アラビア・インド数字    

 ホテル近くのニュータウンは、「10月6日」という名前の街だそうだ。1973年の第4次中東戦争・戦勝記念日の街で、小奇麗な家が建てられている。床面積は150~180m2程度、価格はガイドによると1500~2000万円程度、大体1m2=1万ポンドらしい。少し計算が合わないが、エジプトの国民の平均年収からすれば極ごく一部の人のみが住めるニュータウンなのだろう。
 最近、イラクからの難民流入で不動産が値上がりしたようだ。フセイン時代、イラクへエジプトから200万人が出稼ぎに行った経緯もあり、両国の関係は悪くない。


 今日はクリスマス・イブ! 当然、その夕食を皆が期待するのも無理からぬこと。
しかし、残念ながらここはエジプト。クリスマスは何ら関係ないらしい。ということで、今夕のツアーの食事は「ムサカ料理」。
 
 ホテルの部屋に戻ると支配人からクリスマスの特別メニューへのお誘いレターが入っていたが、今夜はピラミッドの音と光のショーを楽しむことに。

                    
(左)今日はクリスマス・イブ、そしてツアー最後の晩餐! でもこれ、ムサカ料理   (右)ホテル・ロビーのクリスマスデコレーション 

                                    
(左)ホテル支配人からのクリスマス特別料理のお誘いレター             (右)ホテルのルームキイ


 ピラミッドの音と光のショーは交通渋滞のため2回目のショーを見ることになった。
 水曜日の2回目公演は、午後7時半からのフランス語バージョン。3$出して日本語レシーバーを借りる。FMレシーバーとしてはデポジットもなく安い貸出かと思ったが、返却の必要性もなく、持って帰れと言う。3$で購入したことになる。一応FM放送が聞ける代物である。

          
(左)ピラミッドの音と光のショー チケット(約7000円)       (右) 3$で結果的に購入したレシーバ 

 ピラミッドの音と光のショーは、初日のカルナック神殿のそれとは違って、色彩も豊富で動きもあり、幻想的でもある。それにしても寒い。毛布を借り足元の冷える中、しばし幻想的な光景と物語に浸る。
 ところで、古代エジプトの人物の描き方は、「目」は前向き、「鼻」は横、「肩」は前、「胸」は横、「ウェスト」は正面、「足」は横というのが、美しい描き方だそうだ。同じような壁画を沢山見てきたが、古代の美意識を理解しないと何でこんな描き方をするのだろうと素朴な疑問が残る。

           
(左)赤く染まるスフィンクス                          (右)ピラミッドを背景に古代の物語

           
(左)フィナーレ近くのクライマックス                      (右)お帰りは楽団がお見送り

 ホテル帰着は午後9時半ごろ。明日帰国のため、荷物をまとめなければならないが、今回はほとんど大きな買い物もなく、逆にお土産に悩まされる。
買ったお土産は唯一カルトゥーシュデザインのT-シャツだけ。

 明朝は、モーニングコール5時15分、そして7時出発。 最期まで忙しい旅である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレオパトラはいずこ? - アレキサンドリア - (異文化体験41 五千年の時空を超える旅9)

2014年05月18日 23時48分22秒 | 異文化体験_アフリカ
(写真はクリックで拡大します)

クレオパトラはいずこ? ―アレキサンドリア― 2008.12.24

 今日はクリスマス・イブ。日本にいればジングルベルを耳にする日だが、ここエジプトではそんな雰囲気は全くない。
もっともエジプトの宗教は90%のイスラム教・スンナ派以外に7%のコプト・キリスト教がいるのだが。

 ← 今日はクリスマス・イブ ホテルのクリスマスデコレーション

 アレキサンドリアまでは220kmのバスの旅。
バスに何と観光警察の警官が1名乗り込んで小生の前の席に陣取る。全てのバスに乗るわけではなさそうだが、腰にはピストルが光っている。

 カイロの街を出るとそこは一面の砂漠(リビアまで続く西砂漠、正式名はリビア砂漠)。さすがに街道沿いは農地化され緑が多く、ナツメヤシが多く見られる。また金持ちのムスリムが寄進した立派なモスクが散見される。
 また、エジプトに行ったら鳩料理ばかりだったという話を聞いたことがあるが、沿道には沢山の食用の鳩小屋を目にする。

          
(左)カイロ市街を一歩出るとそこは広大なリビア砂漠       (右)あっちこっちに見られる養殖用の鳩小屋

 さすがに地中海近く来ると雨に遭遇する。午前中は雨のようだが、幸い移動中だけの雨であった。
アレキサンドリア近郊では石油や天然ガスが出る。貴重な国家の収入源である。ガソリンは30円/リットル程度とか。

 ← アレキサンドリア近郊の油田・精製(フレアスタッグが見える) 

 ところで、素朴な疑問だが「エジプト人は何人?」
 エジプトツアーも欧州、アジア、アフリカ等々、さまざまに分類されていたりする。ナイルデルタ地方では、シリアやパレスチナ方面の人々を古代エジプト人は「アジア人」と呼んだそうな。

          
(左)雨上がりのアレキサンドリアの街                   (右) 市内電車とパン売りのおじさん

          
       (左・右)午後は晴れ間も出始めたアレキサンドリアの代表的ランドスコープの海岸通り

 エジプト第2の都市アレキサンドリアは、BC330年アレキサンダー大王が創った町。
 マラリアの流行のため大王は完成を待たずに没っしてしまったが、遺体はミイラとなってアレキサンドリアのどこかにあるはずのようだが、まだ未発見のようである。
 大王の死後、部下のプトレマイオスがエジプト王となり、ここに首都が置かれ、1000年もの間地中海世界の文化の中心として栄えた。
プトレマイオス朝そのものは、BC30年クレオパトラⅦ世が自殺するまで続いた。

              
(左)カーイトゥベイ要塞                           (中)要塞に打ち寄せる波           
          
(左)海岸沿いは風も強く荒波の波しぶきが我々を襲う    (右)古代世界七不思議の一つ「ファロス灯台」(Wikipediaより)  

 クレオパトラがいかなる容貌であったか、諸説あるようだが、金髪のギリシャ系で9ケ国語を操る会話の巧みな才女というのが、目下の定説のようだ。
 カーイトゥベイ要塞の沖合いの海底に、クレオパトラとアントニウスが過ごしたとされる神殿跡が発見され、遺跡調査が進んでいる。
今日のカーイトゥベイ要塞は強い風のために大きな波しぶきをあげている。この要塞は、14世紀に地震崩壊した古代世界7不思議「ファロス灯台」跡に15世紀に再建されたもの。

          
(左)アレキサンドリア国立博物館                   (右)アレキサンドリア国立博物館入場券

 海から上がった数々のお宝がアレキサンドリア国立博物館に展示されている。個人邸が米大使館となり、2003年に博物館としてオープンしている。館内はフラッシュなしでの撮影は許されている。

    

        
(左)アレキサンダー大王の像という説も         (中)ファラオの像?    (右)アクエンアテン王の像

    
                  (左・右)海から上がったお宝たち(1)

        
                   (左・中・右)海から上がったお宝たち(見たことのある東インド会社の紋章も)


 アレキサンドリアでは、古代ローマ図書館のポンペイの柱も見学。400本はあったと言われる図書館の柱が1本残っている。
地元の小学校の遠足で、柱を背景に集合写真を撮っているが我々のカメラにポーズを取ってくれて、肝心の写真屋さんがいらだっている。地下に遺構が残っている。

              
(左)ポンペイの柱と周辺遺構                 (中)400本もあった図書館の柱の1本

          
(左)地下の遺構                                    (右)入場チケット


 昼食は、海辺のサアド・ザグルール広場に面したCecil Hotelのレストラン。
 カラマリ・マアリーというイカの唐揚げ料理。現地ガイドが、我々のグループの隣の席にエジプトの文化大臣と有名な歌手が食事中と言うと、またまた大阪のおばちゃん達、こぞって歌手に握手を求め記念撮影。歌手も人気商売はつらいもの。

          
(左)ダウンタウンに位置する洒落たセシルホテルのレストラン       (右)昼食はカラマリ・マアリー 

 きっと、帰る頃には歌手の名前は忘れられているでしょうが。気の毒に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピラミッドと砂嵐 - ギザ&カイロ - (異文化体験41 五千年の時空を超える旅8)

2014年05月13日 00時09分16秒 | 異文化体験_アフリカ
(写真はクリックで拡大します)

ピラミッドと砂嵐 - ギザ&カイロ - 2008.12.23

 今回の旅のクライマックス ギザの3大ピラミッドとスフィンクス

 早朝のギザでナイル・エクスプレスを下車し、午前7時半まで、とあるホテルのロビーで休憩する。ギザのピラミッドは午前8時から見学出来るようだ。

 クフ王のピラミッドは、朝150人、午後150人、計300人が内部見学可能。あまりに市街地に近いので少し予想と違ったが、圧倒的な大きさで眼前にそそり立つ4500年前の建造物にただただ感嘆の一言。

         
          (左・中・右)クフ王のピラミッド(入場者の列、私の身の丈ほどある石段の大きさ)

 昔、盗掘者が開けたという入口から、トンネルを少し歩いてひたすら身をかがめながら回廊を昇る。結構きつい姿勢に、きっと明日か明後日来るだろうな、脚の筋肉痛。大きな空間に出るとそこは大回廊。大回廊には結構急な階段がついていて、玄室に至る。何度もTVで見た現場である。計算された石積みの美しさに感激しながら、外に出る。

  
(左)大回廊(見事な石積み、急な登り)        (中)王の間      (右)空っぽの石棺?(内部は撮影禁止、参考写真です)

 一辺230m、底面積5ha、高さ146m(現在は137m)の巨大な石造建築は260万個の石塊で構築されている。ナポレオンの計算では、幅30cm、高さ3mの城壁でフランス全土を囲むことが可能とか。

        
(左)ギザ地区ピラミッドコンプレックス配置図      (中)ギザ3大ピラミッド        (右)周辺の景色(風強し)

  
            (左・中)塩害で首が折れると心配されているスフィンクス           (右)風がますます強く!

 カフラー王のピラミッドは、その参道の先にスフィンクス、河岸神殿、河岸波止場がある。スフィンクスの視線の先に何があるか?正解はピザハット、KFCというのは有名な話。メンカウラー王を含むギザ3大ピラミッドを見渡せる展望台あたりから風が少し強くなってきた。


 今日の昼食はケバブ料理。レストラン入口ではダラボッカ等の民族楽器を奏でて客を迎える。どうも入口を借りてビジネスをしているようで、バクシーシを要求される。

        
(左)歓迎演奏かと思いきや、少し払ってよ!といった感じ    (右)入口横でのデモンストレーション

 メンフィスは古王国時代の首都。遺跡には1912年に発見された10mほどの雪花石膏製のスフィンクスや、巨大な横たわったラムセスⅡ世像が見られる。4500年前の建築王らしく、いろんな所に足跡を残している。

  
(左)メンフィスに至る道中の農村風景      (中)メンフィスのラムセスⅡ世像       (右)雪花石膏製のスフィンクス 

 ダハシュールでは、屈折ピラミッド、赤のピラミッド。サッカラではジョセル王の階段ピラミッドを見学する。しかし、この頃になると、もはや砂嵐状態。バスから出るのも躊躇する状態で、とにかく写真だけとってすぐバスに戻る。カメラやビデオには、多分微細な砂が入り込んでファインダーに異物が認められる。皆、マスクやスカーフで口を覆い、目だけを出すアルカイダ状態。

        
 (左)砂嵐に霞む屈折ピラミッド                         (右)階段ピラミッド 
 
                  
(左)砂嵐にアルカイダ状態の見学者達     (右)エジプト古代遺跡の80%はまだ砂の中、発掘作業があちこちで行われている。

 ハムシーンと言われる砂嵐は、3月頃から50日間続くと言われる夏前の砂嵐。だから12月は最高の季節、と思いきや、今日は貴重な経験?なのか。

 この辺りは桑畑・養蚕によるカーペットスクールという学校という名を借りた絨毯工場があり、16歳までの子供の労働力で新たな産業起こしをやっている。

            
(左)VIP車列通過で停車中に見た仕事帰り?の砂漠ラクダ隊       (右)観光客を待つ砂漠のラクダ隊  

 ギザ近郊の新しいリゾート開発地区にあるホテルHilton Pyramids Golf Resortにチェック・インし、とにかくシャワーを浴びる。一日中砂嵐のなかにいると、砂漠の砂パックをしたのと同じ。一息ついて、今宵のナイル河ディナークルーズに向かう。

  
        (左・中・右)ギザでの宿舎はゴルフ場併設のリゾートホテル(ヒルトン・ピラミッド・ゴルフリゾート) 

 ナイル・マキシムというクルーズ船。午後7時半から約2時間のビュッフェ・ディナークルーズ。
 この間にベリーダンスとタンヌーラ(回転舞踏)のショウーがある。タンヌーラは、かつてトルコで見たメヴレヴィー教団のセマーの1種。ベリーダンスの女性に卓上の花(造花だったが)を差し出すと横に来てサービスしてくれる。これはかつてインドネシアで覚えた常套手段。皆で踊ろう!とダンサーの呼びかけに関西のおばちゃん達が待ってましたとばかり応じる。さすが大阪のおばちゃん達。

        
(左)ディナー・クルーズ船ナイル・マキシム                   (中・右)少し色っぽいベリーダンス  
        
(左)タンヌーラ(回転舞踊・イスラム圏で見かける舞踏)     (右)ナイル河畔の夜景を夜風に吹かれて

 ナイルの夜景は船上から見るべきシンボルがないものの、夜風に吹かれると異郷の匂いが感じられる。
 ホテルに戻ったのは10時半頃。ロビーはすっかりクリスマス・デコレーションされている。

 
   ←今日の入場券

 明日のモーニングコールは、またまた5時半。なんとも寝不足が続く今回の旅である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイル・エクスプレス - アスワン&ギザ - (異文化体験41 五千年の時空を超える旅7)

2014年05月05日 16時23分01秒 | 異文化体験_アフリカ
(写真はクリックで拡大します)

ナイル・エクスプレス ―アスワン&ギザ― 2008.12.22-12.23

 始発駅アスワン駅を午後5時に出発する「ナイルエクスプレス」。二人用コンパートメントを一人で占有する。ギザまでは、およそ12時間少々の旅。コンパートメントの設備はそれなりに整っているが、満足に機能するわけではない。幸い電源コンセントは生きていたので、VTRとデジカメの充電開始。各車両に車掌が張り付いて夕食やベッドメーキング等のサービス提供をしてくれる。

           
(左)アスワンからギザへ およそ900km 12時間の旅     (中)アスワン駅     (右)ナイル・エクスプレスの上り時刻表

            
         ナイルエクスプレスは、客車13両(各車両10室)とクラブ(ラウンジ)カー1両の構成

   
         (左・右)二人用コンパートメントの内部                    車内夕食の肉料理


 夕食後は、特段することもなく早々とベッドに横になって、5000年の時空を超えて古代エジプトの時代を空想する。
 それにしても、今まで見てきた数々の神殿のあのスケール感はどこから来るのだろう?
 エジプトはケメト(黒い土地:ナイル流域)とデシュレト(赤い土地:砂漠)が全ての国である。決して高い山や比較対象となる自然物はない。とすれば、この環境があのスケール感と何らかの関係があるのだろうか。砂漠の嵐やナイルの反乱は少々のものはすぐに掻き消してしまう。何も道具のない人力だけが頼りの時代に知恵と巨石と流動性の高い砂を駆使し、あのような巨大建造物を創った人々に畏敬の念を禁じえない。


        
(左)善王オシリス、イシス女神、ホルス神         (右)エジプトの神々(地球の歩き方(2008-2009)エジプトより。)

 古代エジプト人の「人間」とは、「カー、バー(霊魂)、影、名、肉体」の5つから成るという観念である。カーは、生命力を表す霊で、人間とカーは双子で生まれる。肉体が滅びてもバーは生き延びるがゆえに、ミイラが作られるようだが、「古代エジプト人の世界 村上笙子著」によると神話の世界のミイラの起源「オシリスとイシスの物語」だそうだ。

  ナイルに沈みかけたイシス神殿

 「善王オシリスは弟セト神に人気をねたまれだまし討ちにされ、海に流された。遺体の一部は妻のイシス女神のもとに戻るが、今度はセト神によってバラバラにされ、エジプト国内にばら撒かれた。傷心のイシスは妹ネフティス女神や知恵神で魔法の使えるトト神等、親しい神々に助けられ、夫の遺体を探し求める。やがて生殖器だけを残して集めることに成功。生殖器はナイルの魚に食べられたことになっている。イシスは死んだオリシスの肉体と交わり、ホルス神を生んだ。夫の肉体を集めたイシスは山犬の神アヌビスに白布を使ってもとの身体に作り上げてもらった」

 そんなことを本で読んだり、空想の世界を巡っている間に、いつしか眠ってしまったようだ。

        
(左)朝食                            (右)夜明け前のギザ駅に到着

 車掌が起こしにきたのは、午前5時前。朝食が配られる。といっても、パンとジュースだけの朝食だが。午前5時半、夜明け前のギザに到着。
 今日は、待望のピラミッド見物の一日だ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする