goo blog サービス終了のお知らせ 

Anchor

旅行記、世相独言

東北・山形の旅 (その2)銀山温泉 & 最上川下り & 温海温泉・萬国屋

2018年08月21日 17時23分28秒 | JALどこかへマイル
(写真はクリックで拡大します)
東北・山形の旅

その2.銀山温泉 & 最上川下り & 温海温泉・萬国屋/font>

2018.07.21


 上山温泉・古窯を10時に出発、山形上山ICから東根ICまで建設中の東北中央自動車道を走り、そこからは山形北バイパスを一路北へ尾花沢まで、そこから347号で銀山温泉を目指す。銀山温泉までは74㎞、1時間半ほどのドライブである。
 東北地方は今、至るところで高速道路の整備が進んでいるので、最新のナビが役に立つ。また、無料開放区間も多いので、旅行者にとっては大いに助かる。
 尾花沢はスイカの一大産地のようで、道路の両側にはスイカを売る店が多々見受けられる。

 赤囲いが今回の訪問地(今日は上山温泉-銀山温泉-最上峡-温海温泉)

 駐車スペースに一抹の不安を抱きながら銀山温泉に車を進めると、案の定渓谷沿いの温泉街には駐車場がない。
Uターンして日帰り入浴利用者専用駐車場に車を置き、徒歩で車道を下っていくと、突如渓谷沿いに軒を連ねる温泉街が出現する。
 銀山温泉は、かつて江戸時代初期の大銀山として栄えた「延沢銀山」の名称に由来し、大正2年銀山川の大洪水で壊滅的被害を受けたが、新たなボーリング等で湯量も確保し、大正末期から昭和初期に洋風木造多層の旅館が銀山川の両岸に建てられ、今日大正ロマンの独特な景観を醸し出している。
 延沢銀鉱洞は、江戸時代初期には日本3大銀山の一つとまで言われ、廃坑ながら現在国指定史跡となっている。他ではあまり見ない焼き掘りという採掘跡が見れるようだ。また、銀山温泉は江戸時代の「諸国温泉功能鑑」にも名を連ねている。

  
車道を下っていくと渓谷沿いに屋根が    銀山温泉散策マップ           よく見慣れた銀山温泉の景観

            
         大正ロマンを売り物にする家並         若い女性に衣装貸し出し  
 
            
         一際立派な能登屋旅館     江戸時代の温泉番付(右・東国上から4段目「最上銀山湯」)
 
 現在13軒の旅館が軒を連ねているが、正直各旅館の維持管理には大きな程度差が見られ、今後の景観維持に苦労されるのではないかと心配する。

  
  風格のある古山閣        古山閣の͡鏝絵(こてえ) 左手前はガス燈       鏝絵の解説

 今回は行っていないが温泉街の奥に白銀の滝、さらに延沢銀山見学坑(無料)がある。また、山形が生んだ近代歌人斎藤茂吉も当地に投宿時「蝉のこゑ  ひヾかうころに 文殊谷 吾もわたりて 古へおもほゆ」という歌を詠んでいる。

            
      銀山温泉入口に近い和楽足湯         散策マップ     

  
     延沢銀山見学坑(無料)         白銀の滝          山形が生んだ歌人斎藤茂吉の歌碑

 銀山温泉から再び尾花沢に戻り、東北中央道で北上、新庄あたりから47号線で最上川沿いにJR陸羽西線髙屋駅に向かう。約55㎞、1時間ほどのドライブである。
 髙屋駅の下の岸辺が今回利用する「最上川舟下り義経ロマン観光と仙人堂」の発着所である。到着したのが13時5分。なんと13時発の船が出た直後。次は14時とのことで、車で数分先に白糸ドライブ・インがあると言うのでそちらで時間調整する。最上川に流れ落ちる白糸の滝が対岸のサービスエリアからよく見える。
 最上川下りには、もう一つ候補があった。それが「最上峡芭蕉ライン観光」で、髙屋駅の一つ上流側「古口駅」から髙屋駅の下流、白糸の滝より更に下流側「草薙港」まで約12㎞を1時間で下る航路だ。ただ、これを選択すると草薙港で下船後、古口駅まで路線バスで戻る必要がある。一方、義経ロマン観光は、乗降所が同じで、航路は短いが仙人堂に立ち寄る1時間のプラン、マイカー利用の我々には有難い。値段はほとんど同じで2400円ほど。
 
  唯一山形県内だけを流れる最上川、全長229㎞は全国7位。平安時代から始まったとされる最上川の水運は、山形の経済発展に大きく寄与してきた。

          
最上川下り 2つの手段                「最上川舟下り義経ロマン観光と仙人堂」のコース

      
髙屋駅(無人駅)駅前駐車場    白糸ドライブインから見る白糸の滝    乗船場辺りの水量

 午後2時の便には、数名の男性客と我々夫婦と1組のカップルのみ。芭蕉が「五月雨を あつめて早し 最上川」と詠んだ最上川であるが、ここ2か月近く雨らしい雨が降らないので水量が激減、日本3大急流(球磨川、富士川)も形無しで、来月の東北祭りに向け沢山の予約が入っているが、このままだとどうしようもない、とこぼすガイドのおばさん。それでも、饒舌なユーモアたっぷりの案内・解説は大したものだ。
 出港した舟は、川をさかのぼりしばらく行くと早瀬に遭遇、ここで旋回して流れに乗って下るのだが水量が減っているため船底が岩を擦ることしばしば。水しぶきを浴びながら川を下り、出航場所の対岸の仙人堂に横付けされる。仙人堂は義経一行が立ち寄り従者の常陸坊海尊が建立したといわれ、一方松尾芭蕉は、紀行文「奥の細道」に「白糸の滝は青葉の隙々に落ちて、仙人堂、岸に臨みて立つ。水みなぎつて舟危し」と記している。

  
水量を嘆く話術巧みなおばさん     上流から最上峡芭蕉ライン観光の船が  先方は満席状態(車でなければお勧め)

  
水量が通常レベルだと結構迫力が         舟は仙人堂へ      義経従者の常陸坊海尊が建立した仙人堂

             
             源義経像             芭蕉も奥の細道で仙人堂に立ち寄った

 最上川下りを午後3時に終え、庄内地方を日本海に向け鶴岡街道を西進、鶴岡西ICから日本海東北自動車道で温海温泉ICへ、およそ60㎞のドライブで、午後4時15分頃に今宵の宿舎「温海温泉・萬国屋」に到着。
 萬国屋は、翌日の羽黒山詣でとの関連で、多くの旅行代理店が高評価を与えていた旅館なので選定したが、正直ただ規模のでかい並みの温泉宿に過ぎず、コスパは極めて悪いと感ずる旅館であった。
 例えば、これは使ってみて初めてわかったことだが、1階と3階にある大浴場。1階は沢山の浴槽と大きな露天風呂を有する男女入替制の桃源山水、3階は男女別の普通の大浴場。
 夕食前に女房と3階のお風呂に行ったが、男はこのままだと1階のお風呂が使えないと思い、3階を早めに切り上げて1階へ。すると3階とは比べ物にならない気持ちの良い大きなお風呂が待っていた次第。そう言った案内・説明は一切なし。
 また、食事は一応会席料理なのだが、会場が広くて沢山の人の出入りで落ち着いた食事ができない等、とてもいいおもてなしが得られる旅館ではない。

  
温海(あつみ)温泉・萬国屋        お品書きと風呂案内        ブッフェ会場の如き会席料理のスタート

 翌朝、10時にチェックアウトし、最終日の目的地「羽黒山」に向かった次第である。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北・山形の旅 (その1)米沢・上杉神社 & 蔵王・お釜 & 上山温泉・古窯

2018年08月20日 22時58分15秒 | JALどこかへマイル
(写真はクリックで拡大します)

東北・山形の旅

その1.米沢・上杉神社 & 蔵王・お釜 & 上山温泉・古窯

2018.07.20


 大阪・伊丹7時10分発JAL2241便で新潟空港に降り立ったのは、すでに9時前。伊丹での整備遅れで、定時発着を自慢するJALとしては珍しい遅延。

 予約したレンタカーは、オリックスのSクラス。有難いことに空港駐車場での受け渡しですぐに出発できた。更に、車種がホンダのフィット、全くの新車である。カーセンサーが沢山装備されており、わがカムリ・ハイブリッドより乗り心地は劣るが、最新のナビとカーセンサーに守られてのドライブとなった。
 しかし、オリックス側が速度設定を50㎞/hとしているため60㎞ぐらいから「速度超過を検出、安全運転!」と叫びだす、更に蔵王のいろは坂では「急ハンドルを検知、安全運転」、車線を少しでも踏もうものなら緩やかながらハンドルを元に戻そうとする力が働く等々、最後まで賑やかなドライブとなった。

              (クリックして拡大して見て下さい)

 新潟空港からは日本海東北自動車道を利用、荒川胎内ICで降り、113号線で米沢まで122㎞2時間少々のドライブ。上杉神社に到着は午前11時頃。

  
米沢訪問時の必需品 ガイドブック      上杉神社・周辺マップ      ガイドブック「よねざわ」最初のページ

 山形県の南端に位置する米沢は、上杉の城下町として知られている。戦国の雄上杉謙信は米沢藩上杉家の家祖であり、その子(養子)景勝は1598年秀吉の命により120万石を与えられ会津に入り、米沢には景勝の重臣直江兼続が入った。関ヶ原の戦いで西軍に味方した景勝は、会津120万石から米沢30万石に減封されたが、米沢藩初代藩主上杉景勝の誕生となった。幕末13代藩主茂憲まで272年間、米沢は上杉の城下町として発展した。現在の町の区画の原型は重臣直江兼続によって築かれたとか。

   
上杉家家祖・上杉謙信の像         上杉景勝・直江兼続主従像       米沢藩中興の祖・上杉鷹山の像

 上杉神社の境内は、米沢城址本丸跡でその6割を占め、約6300坪ある。御祭神は上杉謙信公、境内には米沢の基礎を築いた景勝・直江兼続の主従像(NHK大河ドラマ「天地人」のモデル)、米沢藩中興の祖10代上杉鷹山の像など、まさに上杉一色である。上杉鷹山は、「なせば成る なさねば成らぬ 何事も 成らぬは人の なさぬなりけり」、及び「伝国の辞」で有名な9代藩主である。
 周辺には、上杉記念館や上杉博物館や伝国の杜、少し離れて上杉家廟所等がある。

          
      上杉神社                       上杉神社の由緒記 

  
    上杉神社・本殿            謙信公家訓十六ケ条          上杉神社参道

 お昼時、米沢牛と行きたいところだが、手が出ない。幸い上杉記念館(上杉伯爵亭:国指定登録有形文化財)で米沢の郷土料理が食べられるようなので訪れる。伯爵亭は、元二の丸跡に上杉14代茂憲伯爵亭として建設されたもの。(お気づきの読者もおられようが、茂憲公は藩主としては13代なのだが、上杉**代という数え方だと14代。これは家祖謙信を上杉初代と数えるためで、藩主とは代が一つ異なるのだろう。)
 上杉記念館で戴いたのは、「献膳料理」。米沢牛のいも煮、丘ひじき辛子和え、うこぎご飯、館山りんごの寒天、鯉のことこと煮、塩引寿司、冷汁、味噌汁、おみ漬けの9品からなる伝統の料理膳である。確か2000円ほどであった。

               
       上杉記念館(上杉伯爵亭)                  伯爵亭の庭園
           
     米沢の9品からなる伝統の郷土料理「献膳料理」        その解説

 午後1時過ぎ、米沢を出発。建設中の米沢南陽道路を北上し一路上山市へ、更にエコーラインを経て蔵王ハイラインでお釜に午後2時45分頃到着。およそ100㎞のドライブ。
 快晴である。熊野岳(1841m)、五色岳(1674m)に囲まれた深緑色のお釜がくっきりと姿を現して、我々を迎えてくれている。我々が立っている所は刈田岳(1758m)で、山頂には刈田峯神社がある。宮城県側、刈田岳東麓の遠刈田温泉にある「刈田嶺神社」と対になっており、山頂を「奥宮」、麓を「里宮」と言い、神体は、夏季に「奥宮」、冬季は「里宮」と、両宮の間を季節遷座している。主祭神は、天之水分神、国之水分神で、水の分配(水源地や水路の分水点など)を司る神である。

  
 蔵王ハイライン(有料道路)        刈田岳から見る眺望          刈田峯神社「奥宮」

          
             蔵王のお釜とそれを取り巻く熊野岳・五色岳(パノラマ写真) 

 山頂には伊達崇高公命願の碑(政宗七男で、1623年刈田岳噴火の際、刈田岳に上り天に命願しこれを鎮めた)があるが、昭和54年7月落雷で台石が破壊され倒壊、今も碑石に電流が走った跡が痛々しく残っている。

          
 最初訪問時はお釜近くまで下りました           落雷で損傷した伊達崇高公命願の碑

 往路と同じ道を引き返し、上山(かみのやま)温泉・古窯に到着は、午後4時半ころ。
 上山温泉は、湯町・新湯・高松・葉山などの地区からなる温泉で、古窯は蔵王連峰を望む高台の葉山地区にある。古窯は20数年前に一度職場旅行の団体で利用したが、日本の旅館100選の常にトップクラスに挙げられる名旅館である。

  
  古窯外観と名物女将            古窯の案内書        8階の部屋から見る上山市街と蔵王連山

 8階の大浴場でメタケイ酸リッチなNa・Ca・塩化物・硫酸塩泉のまったり湯に浸かりながら、先ほど行ってきた蔵王連峰を眺め、午後6時からは2階の料亭平安の個室で「蔵王膳」を頂いた。大昔一度利用して感動し女房にも体験させたくて、と予約時に言ったようだが、それをちゃんとおもてなしに具現化し、1年遅れのサファイア婚ということで祝いの膳のしつらえで用意してくれた。更に、女将から私に祝箸、女房にポシェットがプレゼントされた。

  
8階の蔵王連山を望む露天風呂    寿のしつらえで用意された会席の始まり     蔵王膳お品書き

 古窯という名は、建設時に1300年前の須恵器が沢山出てきて窯跡ということで付けられたようだが、わが和泉市にも巨大な窯跡が沢山見つかっており、須恵器の一大流通・集散地であったというお互いの共通点がある。古窯には多くの有名人が投宿しているが、楽焼ギャラリーにその足跡を残している。

  
   女将からのプレゼント       著名人の楽焼ギャラリーの一部        ロビーの立派な胡蝶蘭

 心に残るおもてなしを受け、出発時には朝刊と絵葉書とお菓子もいただいて、銀山温泉に向けお見送りを後にした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北・山形の旅(序)

2018年08月18日 16時48分32秒 | JALどこかへマイル
(写真はクリックで拡大します)

東北・山形の旅(序)

2018.07.20-22


 2018年7月、アメリカの大自然を満喫して帰国するとJALのマイルが1万マイルほど7月末で期限を迎えると知り、急遽有効利用策として「どこかにマイル」という特典航空券を使って、それこそどこかに行こうと計画。 

 この制度は、一人6000マイルでJALが指定する空港の往復が可能な制度。指定される空港は旅行日と時間帯を決めるとJALが4つの空港を提示し、それらの空港であればどこになってもOKであれば、了承するとJALが空港を指定してくる。もし、4空港以外の空港にしたい場合には日時を変更すると、別の4空港となる。

 7月20日の早朝大阪出発で、提示された4空港は「青森、花巻、新潟、鹿児島」であった。
 
 東北辺りに行きたいと思っていたので、青森、花巻は即OK、鹿児島は篤姫の時に行っているが西郷どんで再び行ってもいいかな、新潟は仕事で一度行ったが正直何もないものの、東北へ拠点にできる、ということで、これならどこを指定されても行きたいところがあるので、OKで返答すると、指定してきたのは「新潟空港」。
 というわけで、女房の分と合わせて12000マイルを使って新潟発着の東北旅行を計画した次第である。

 まずは今まで行っていないところ、行ってはいるがもう一度行きたいところ、さらに温泉とグルメ等々を検討して、以下の旅程を決定し旅館とレンタカーの予約を完了。

初日 :新潟-米沢(上杉神社他)-宮城県蔵王(お釜等)-上山温泉・古窯
二日目:上山温泉-銀山温泉-最上川下り-温海温泉・萬国屋
三日目:温海温泉-羽黒山(五重塔、三神合祭殿)-新潟


                  
          新潟-米沢-蔵王-上山温泉-銀山温泉-最上川下り-温海温泉-羽黒山-新潟

  
米沢・上杉神社 上杉謙信像        蔵王・お釜          上山温泉・古窯

  
      銀山温泉            最上川下り          温海温泉・萬国屋

  
 羽黒山・五重塔       羽黒山・鏡池と三神合祭殿      羽黒山・芭蕉の像

 以下、3回にわたり東北・山形の旅を掲載します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする