goo blog サービス終了のお知らせ 

スケルトンハウス‐きまぐれCafe

生活とビジネス

そのときの思いや状況で、いろいろなことを話し合ってきた喫茶店。きまぐれに、思いつくままに・・・

近畿で木枯らし1号

2021-10-24 20:13:18 | 日記・エッセイ・コラム

 


 2021年10月23日(土)、テレビ各局で真子様婚姻の報道を競うように行っている中、近畿地方で木枯らし1号が吹いたとの報道をしていました。
 23日(土)の9時半過ぎ、余りの寒さに夏の出で立ちの上にその辺にあるジャケットを着て外に出ると、共用部分の掃除を委託しているお姉さんに「もう冬真っ盛りみたいね」と言われました。



SUNTV-Wind

 “NHK Web”では次の様に報道しています。

 23日の近畿地方は西高東低の冬型の気圧配置となって北寄りの風が強まり、大阪管区気象台は「近畿地方で『木枯らし1号』が吹いた」と発表しました。

 23日午前9時までに観測された最大瞬間風速は
▽京都府舞鶴市で17.1メートル
▽滋賀県彦根市で15.2メートル
▽和歌山市で13.1メートル
▽大阪市で10.2メートルなどとなっています。

 大阪管区気象台によりますと、23日の近畿地方は西高東低の冬型の気圧配置となり、各地で北寄りの風が強まりました。

 気象台によると近畿地方での「木枯らし1号」は去年も同じ10月23日に観測されていて、記録が残る昭和30年以降、最も早い観測だということです。

 大阪管区気象台は「近畿地方で『木枯らし1号』が吹いた」と発表しました。
 大阪市内では長袖を着て自転車に乗ったり犬の散歩をしたりする人の姿が見られました。

 23日日中の最高気温は
▽大阪が20度
▽京都、神戸、奈良で19度
▽大津で18度などと22日に比べて1度から2度程度下がると予想されています。

 気象台によりますと近畿地方での「木枯らし1号」は去年も同じ10月23日に観測されていて、記録が残る昭和30年以降、最も早い観測だということです。

 急に冬が遣ってきた。まだ真夏の出で立ち。こんな格好で表に出ると、寒くて“震え”がきます。野生の動物たちもさぞ寒いことでしょう。

2021年10月23日(土曜日) 18:09 サンテレビ

 大阪管区気象台は10月23日、近畿地方で冬の訪れを告げる「木枯らし1号」が吹いたと発表しました。

 西高東低の冬型の気圧配置が強まった10月23日、神戸市では午前9時までに最大瞬間風速11.3メートルを観測し、大阪管区気象台は木枯らし1号が吹いたと発表しました。

 近畿地方の木枯らし1号は、10月下旬から12月下旬にかけ冬型の気圧配置で最大風速8メートル以上の北寄りの風が吹いた時に発表されるもので、1955年以降の観測史上最も早かった去年などと同じ日の記録となりました。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Office のリボンの表示/非表示の切り替え

2021-10-23 08:37:10 | デジタル・インターネット

 


 Windows10のバージョンが20H2になって以降、忘れてしまったか、ハナから知らなかったかExcelやWordのリボンが表示されなくなって困っている人もいるのではないかと思います。

 次の様にすれば表示/非表示の切り替えが簡単にできます。

1.ExcelやWordを立ち上げる

2.画面の右上隅にある 〔リボン表示オプション〕 アイコンをクリック

リボンオプション選択

3.表示する場合は「タブとコマンドの表示(O)」を、非表示の場合は「リボンを自動的に非表示にする(A)」をクリック。

TITLE

以上の操作でOfficeのリボンの表示/非表示が自由に行えます。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おおばこ(大葉子)

2021-10-16 08:49:14 | 日記・エッセイ・コラム

 

 


 私が中学生の頃、確かそうだったと思うけど、国語の教師から、「この草は『おおばこ』という名です」「踏みつけに強く、学校の周辺で人などがよく踏む道端などの場所のほか、校庭などで、丈が高くなる草が生えないような場所、つまり校庭の縁・隅のような場所を選ぶ。」と教えられました。この時初めてこの草の名前を知り、以来私の頭に強く刻まれました。
 この草は中国からの帰化植物ですが、戦国時代以前からあったとのことです。その頃は大人といえども誰かに連れていかれることは常で、その時、おおばこの種を道すがら蒔いたらしい。一晩で芽を吹くほどに成長が早いので、後から「おおばこ」を辿って部下達が救出に駆け付けたとのことでした。道すがら蒔いたので、日本全国にこの草が蔓延っているとのことでした。
 なぜこの教師がこういった話をしたのか、もうその経緯(いきさつ)は忘れてしまいました。

おおばこ

 花期は春から秋(4~9月)にかけて。別名は「車前草(しゃぜんそう)」とか「相撲取草(すもうとりくさ)」といいます。「車前草」は、中国名です。「相撲取草」は、子供の遊びで、花穂をつけた茎を根本から取り、2つ折りにして、2人が互いに引っかけて引っ張り合い、どちらが切れないかを競う「おおばこ相撲」からの名前。

 おおばこは乾燥して生薬として利用されます。(日本薬局方で承認)①花期に全草を天日で乾燥したものを車前草。また、②葉だけを乾燥させたものを車前葉(しゃぜんよう)、種を乾燥させたものを車前子(しゃぜんし)といいます。種子、全草とも煎じて用いられ、服用すると咳止め、たんきり、下痢止め、消炎、むくみの利尿に効用があるとされます。また、車前葉は漢方薬として慢性気管支炎や高血圧症に使われます。

 民間療法では、膿が出るような腫れ物には、葉を火であぶってよく揉んでから、患部に貼り付けると治るといわれています。また、夏場に全草を採取して天日干しし、煎じてお茶代わりに飲むと、消炎、利尿、下痢止め、胃腸病によいと言われています。



【関係先】

 〇 季節の花 300 山本 純士 (Atsushi Yamamoto)撮影

 












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難読漢字

2021-10-09 08:53:30 | 社会・経済

 


 最近・新型コロナイルス禍になって暫くしてから、dely株式会社運営のTRILLが提供する難読漢字が“Yahoo”のトップ画面に掲載されるようになりました。

 難読漢字(なんどくかんじ)とは、読み方が熟字訓など表外のもの(不規則)であったり、当用漢字外の漢字や国字が入っているために、一般の人にとって読みにくい漢字系文字の総称です。

 かつては「薔薇(ばら)」なども難読漢字の典型でした。難読漢字の代表格として頻繁に引用された結果、一般にはこれを難読とはしない姿勢が強まりました。

日本語における難読漢字の例

 熟字訓 ; 日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたもの
  黄蜀葵(とろろ)
  鹿尾菜(ひじき)
  年魚・香魚(あゆ)
  吉丁虫(たまむし)
  車前草(おおばこ)
  蒲公英(たんぽぽ)
  紫陽花(あじさい)
  紫雲英(れんげそう)
  麪包(ぱん)
  金字塔(ピラミッド)
  金門橋(ゴールデンゲートブリッジ)
  最中(もなか)
  田圃(たんぼ)
  鞋底魚(したびらめ)
  草鞋(わらじ)
  板山葵(いたわさ)
  強請・強談(ゆすり)
  美人局(つつもたせ)
  態態(わざわざ)

 表外字 ; 常用漢字表(または当用漢字表、人名用漢字別表)に含まれない漢字
  潴(みずたまり)
  霰(あられ)
  霙(みぞれ)
  鮴・石伏魚(ごり、めばる)
  擽る(くすぐる)
  鮎(なまず;鯰)

 表外音 ; 「表外漢字字体表(1222字)によって音訓を規定するものではない」と国語審議会による答申がでて
                         いるもので、音読みされるもの。
  反吐(へど)
  反古(ほご)
  外郎(ういろう)
  一寸法師(いっすんぼうし)

  私にとって“外郎”は馴染みのある字ですね!
  最近は名古屋が有名ですが、昔より山口市は「ういろう(葛を原材料として作った見た目が羊羹の様な蒸し菓子)」の街です。特に
      三堀堂が有名です。

 表外訓 ; 「表外漢字字体表(1222字)によって音訓を規定するものではない」と国語審議会による答申がでて
                           いるもので、訓読みされるもの。
  殿(しんがり)
  匿う(かくまう)
  集る(たかる)
  麗か(うららか)
  皇(すめらぎ)
  潮(うしお)
  帝(みかど)
  邸(やしき)
  戦ぐ(そよぐ)


 表外漢字字体表は、常用漢字とともに使われることの比較的多いと考えられる表外漢字を漢字出現頻度数調査(書
                                籍類・新聞等を対象)によって特定し,その範囲について,印刷標準字体(1000字)と簡易慣
                                用字体(22字)とを示しています。「表外漢字字体表」は印刷文字を対象とし,手書き文字は対としていま
          せん。(文化庁HPより)

簡易慣用字体22

【関係先】

 〇 あなたは読める?社会人なら知っておきたい《難読漢字》まとめ
   読めそうで読めない漢字10選
   読めそうで読めない漢字クイズ《正しい読み方と意味は?》

 〇 文化庁 各期国語審議会の記録 第22期 表外漢字字体表
   「表外漢字字体表」の 字体表の見方
   「表外漢字字体表」の No.1~No.1022 (PDF)



【関連記事】

 〇 外郎(ういろう)








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

似鳥鶏の作家デビューは「市立高等学校シリーズ」

2021-10-02 08:49:26 | 本、雑誌とCD、DVD

 


 似鳥鶏氏の著作は割と好きで結構読んでいると思います。そんな彼の作家デビューとなった作品は見事なまでのミステリーだったのです。

IMGP1228-2

 

書名: (1) 理由(わけ)あって冬に出る(2007年10月 )〔A6判;文庫本〕
                (2) さよならの次にくる〈卒業式編〉(2009年6月)〔A6判;文庫本〕       
                (3) さよならの次にくる〈新学期編〉(2009年8月)〔A6判;文庫本〕       
      (4) まもなく電車が出現します(2011年5月)〔A6判;文庫本〕   
 (5) いわゆる天使の文化祭(2011年12月)〔A6判;文庫本〕 
      (6) 昨日まで不思議の校舎(2013年4月)〔A6判;文庫本〕     
 (7) 家庭用事件(2016年4月)〔A6判;文庫本〕            
(8) 卒業したら教室で(2021年3月)〔A6判;文庫本〕     
著者:似鳥 鶏
発行所:株式会社 東京創元社(創元推理文庫)
ジャンル;文学/ミステリー



 正直なところ、最後の「卒業したら教室で」がずっと気になっていて、これを購読したら、“1巻目から読みたくなった”というところです。   高校生時代を思い出して読んでいます。

 似鳥鶏氏は当初モデルとした学校を、某市立高校としていたが読者探偵にそのことを突かれいつの頃からか自身が卒業した千葉市立千葉高等学校とするようになり読者探偵から何も言われなくなって久しい。しかし、8巻目の第一章で突然『蘇我市立蘇我高等学校』と言い出したり、同じく8巻目・前述の第一章の後に記述されている「まえがき」で似鳥鶏氏が通っていた市立高等学校(千葉市立千葉高等学校)と言い出したりと無茶苦茶です。

 小説は著作者の思想等が入ると云われていますが正にそのようです。何巻目か忘れましたが、次のようなことが書かれています。

(1) 目標とか苦難とかが無い、つまり空虚な生活とは、とりたてて楽しいことも無い生活ということになる。
 あるいは、こんなことも…。    ● 暑くも寒くもなく存在感のない空気が……。
(2) 警察は起こった事件の捜査をする機関であって、事件を起こさないようにしてくれる機関ではない。
  他の本(喜多喜 久著作『動機探偵』)にも警察の捜 査態度について記述されていました。「事件発生が認められない以上、ただ
 の家出人として扱われることとなっており警察が捜査に乗り出すことはない」
(3) 日本人はとかく控え目なのを褒めたがるけど、問題が起こった時対処する能力のある人間が、遠慮して前に出ないのは決して美徳
  なんかじゃない…。」
(4) 傲慢と無責任の二択なら、僕は傲慢を取る。無責任は他人に迷惑をかける。傲慢は僕が非難されるだけだ。
(5) 物事はただ『見る』んじゃない。『観察する』んだ。


 似鳥 鶏(にたどり けい)氏は、1981年3月生まれ、千葉大学を卒業し在住。北海道大学法科大学院在学中の2006年にこのシリーズ第1巻の『理由(わけ)あって冬に出る』で第16回鮎川哲也賞に佳作入選し、作家デビューしました。

 似鳥 鶏氏の著作では、「楓ヶ丘動物園」シリーズ、「100億人のヨリコさん」などを購読しています。



 第8巻は、SNSにあげられたという設定の企画ページ   ― SF的な更に言うなら今流行のスマホ向けバトルゲーム的な ―   イメージが挿入記述されているので、それこそ“ちんぷんかんぷん”なものになっています。



【SNSとは・・・Wikipediaより】
  広義には、社会的ネットワークの構築の出来るサービスやウェブサイトであれば、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(以下、SNS)またはソーシャル・ネットワーキング・サイトと定義される。この為、電子掲示板も広義的にはSNSに含まれることがある。
 狭義には、SNSとは人と人とのつながりを促進・サポートする、「コミュニティ型の会員制のサービス」と定義される。あるいはそういったサービスを提供するウェブサイトも含まれる。
 SNSの主目的は、個人間のコミュニケーションにある。利用者はサービスに会員登録をすることで利用できるが密接な人の繋がりを重視して、既存の参加者からの招待がないと参加できないシステムになっているものも存在する。
 近年では、各国の企業や政府機関など多々な分野においてSNSの利用が進んでいる。首相官邸においてもFacebook、LINEなどのSNSを利用した情報発信を行っている。 また、社内でのコミュニケーションの活性化、情報の地域間格差の解消、SOX法対策のために、多くの企業が社内SNSを導入している。
 Twitterに関しては、緩い「繋がり」(人間関係)が発生し、広い意味ではSNSの1つといわれるが、Twitter社自身は「社会的な要素を備えたコミュニケーションネットワーク」(通信網)であると規定し、SNSではないとしている。       多くのサービスは広告収入で収益を上げるビジネスモデルである。   Facebook、Twitterは13歳以上の使用を可能とし、13歳未満のアカウントを全てロックするなどの設定を追加するようになった。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗数の付いた数値の表示方法と計算(Excel)/Excel & Word ついでに blog(HTML等)

2021-09-25 08:52:47 | デジタル・インターネット

 


 乗数とは、goo辞書によれば「ある数・式に、同じ数・式を掛け合わせること。」となっていました。
 この辞書では「にじょう(二乗)」としていますが、私たちの時代には「じじょう(自乗)」もOKとされていました。

辞書

 ここでは、画面に表示することのみを主に説明します。例として、“102”(10の2乗)を表示させてみましょう。

 ※ この小さい数字「2」を特殊文字とみなして挿入する方法です。



①エクセルでの表示方法は・・・

 1.セルに「’102」と入力します。

 2.セルの中のうしろの「2」だけをドラッグします。

 3.右クリックし、「セルの書式設定」、またはリボンの「ホーム」タグの「フォント↘」をクリックします。

 4. 「セルの書式設定」または「フォント」のダイアログが表示されます。

 5.「文字飾り」の「上付き文字」をクリックします。

 6.〔OK〕をクリック

 7. 別の場所のセルをクリック→当該セルをクリックして、“右寄せ” をクリックします。

以上で設定は終了です。

②Wordの“※この小さい乗数「2」を特殊文字とみなして”挿入する方法です、上述の 1.で単に“102”と入力します。あとは、Excelと同じです。

③HTMLの場合
 記述方法は二通りあります。

  1) 10の2乗: 10<sup>2      (HTML表記とのPCの誤解を避けるため、最初の<は大文字で表記しています)

  2) 10の2乗: 10&sup2;          (HTML表記とのPCの誤解を避けるため、&は大文字で表記しています)
                                                                       
    すべて半角文字で記述します。2乗は「&」から始まって「; (セミコロン)」で終わります。

  1)2)どちらでも構わないようです。



Excelで乗数の計算をする

 エクセルで計算する場合は「^(キャレット)」又は「「パワー関数」を使用します。

 「^」はひらがなの「へ」のキーにある記号です。

 5の4乗を計算したい場合は「=5^4」と入力します。 答は625です。
 パワー関数を使用する場合は、「=power(5,4)」と入力します。ただしfxでの検索はせずにセルに直接打ち込みます。 答は625です。

 blog(HTML)で計算式を記述すると大変な文字数になります。大きな数字での計算以外では、エクセルに計算式を入力すれば、その内容は「数式」として認識され、計算を実行することができます。これを利用します。



【関係サイト】

 〇 国語力アップ.com/自乗











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すすきの開花日 (2021年)

2021-09-18 15:29:06 | 日記・エッセイ・コラム

 


 春の桜前線は良く追いますが、秋にも開花日を司る植物がありました。

 すすき(芒、薄)はイネ科ススキ属の植物です。尾花ともいい秋の七草の一つです。  また茅(萱)と呼ばれる有用植物の主要な一種です。普通に見られる多年性草木です。

1_hazetanigawanosusuki

 暑かった夏。人によって印象はさまざまでしょうが、いつの間にか、朝夕の冷え込みが話題になる秋になりました。

 地上では、すすきが人びとの心をとらえます。少し郊外へでると、僅かの空き地でもススキが穂をだしています。里山のまわりや山の斜面では群落となったすすきが一斉に穂を出し、絨毯のように一面を覆い風に靡きます。

 すすきの開花日とは、「葉鞘(ようしょう)から抜きでた穂の数が、穂が出ると予想される全体の20%に達した日」とされています。


すすきの見頃

 例年、すすきの見頃は10月から11月半ばとされています。

 旧暦8月15日の十五夜の月見には、はぎ(萩)とともにすすきを飾ることが多いといわれています。


2_susuki kaikabi

 気象庁では、全国の気象官署で統一した基準により、すすきが開花した日などの植物季節観測(生物季節観測)を行っています。



【関係サイト】

 〇 気象庁 各種データ・資料


【関連記事】

 〇 「萩の寺」明光寺/地元で遊ぶ

 〇 秋といえば

 〇 「おはぎ」、「ぼたもち」、「あんころもち」の違い











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時をかける少女

2021-09-11 08:51:01 | 本、雑誌とCD、DVD

 


 今、筒井康隆氏著作の「時をかける少女」の<新装版>と石山透氏著作の「続・時をかける少女」の<復刻版>を読んでいます。

01_IMGP1238

 

書名:時をかける少女<新装版>〔A6判;文庫本〕
著者:筒井康隆
発行所:株式会社 KADOKAWA
初版発行日:新装版;2015年5月15日
(盛光社;1972年、鶴書房盛光社「ジュニアSF」シリーズ 第5巻)
ジャンル;文学/SF・ファンタジー
書名:続・時をかける少女〔4×6判;単行本 1972年 鶴書房盛光社〕
 (詳細は「続 タイムトラベラー 演劇版」を参照)
著者:石山透
発行所:株式会社 復刻ドットコム
初版発行日: 2011年5月5日
ジャンル;文学/SF・ファンタジー



 これらの作品は基本的にアインシュタインの「相対性理論」をベースにしているようです。

02_relativity theory

書名:相対性理論を楽しむ本〔A6判;文庫本〕
-よくわかるアインシュタインの不思議な世界-監修者:佐藤 勝彦
発行所:PHP研究所
初版発行日:1998年12月15日
ジャンル:科学/理論物理学

 例えば、次のような記述があります。「時間が……止まったのね……」「と、いうよりむしろ、時間が前進するのと同じ速度で、ぼくたちふたりが時間を後退しているといったほうがいいだろうね。…」

 また、「続・時をかける少女」の著作者は石山透氏となっていますが、その「まえがき」で筒井康隆氏が「この『続・時をかける少女』は以前私が書いた「時をかける少女」の続編です。もし私が書いていたりしたら、この本がでるのは一年も二年も先になっていたことでしょう。「時をかける少女」にくらべると、ずっとSF的でストーリーも複雑になり、小学校高学年から高校生まで文句なしに楽しめるジュニア小説になっています。」と言っています。


 「時をかける少女」は筒井氏の作品では珍しい、正統派少年少女向け小説であったようです。

 この本には、「時をかける少女」、「悪夢の真相」、「果てしなき多元宇宙」等が掲載されている他、“あとがき”として江藤茂博氏によって書かれた「『時をかける少女』のフィギュール(キャラクター、構成等)」が掲載されています。

 「時をかける少女」は1983年の映画のパロディであり、同年に書かれました。映画を演じる役者の作る虚構の世界と、現実に学校社会で起こる生徒の問題を絡ませ、役者たちの虚構の世界が現実世界に飲み込まれていく様を描いています。後に筒美京平氏は「ライト・ノベルを書いた日本で最初の作家だ。『時をかける少女』の40年前だ」と豪語しています。


 映画の「時をかける少女」は1983年(昭和58年)7月16日公開が初めてで、主演は第7回日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞した原田知世、大林信彦監督によるものでした。筒井康隆のジュブナイルSF小説『時をかける少女』の最初の映画化作品でした。撮影は大まかに分けると、スキー場(上越国際)、スタジオ、尾道という順番で行われました。

 20世紀に生を受け、青春時代を過ぎ、現役時代を通過し、初老の域に達した。気が付けば21世紀になっていました。
 そんな自分にとって「時をかける少女」は興味深い内容になっています。

 原田知世さんの歌声が聞こえてくるようです。

03_tokiwokakerushojo-kasi

04_tokiwokakerushojo-gakufu2



【関係サイト】

 〇 筒井康隆<Amazon>

 〇 筒井康隆|著者プロフィール|新潮社

 〇 石山透(Wikipedia)


【関連記事】

神様のパズル→相対性理論を楽しむ











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルス名はギリシャ語?

2021-09-04 08:35:33 | 社会・経済

 


 一昨年11月以降流行っている新形コロナウイルス名(COVID-19,Sars-COV-2)には、その名前から具体的な地域が特定されないようにするとのことだったが、どうやら一般人にとっては地域を特定した方が便利なようです。

 汚名を着せることや差別につながることを避け、コミュニケーションしやすくするため、当局やメディアが新しいラベルを使うことを推奨する」。WHOは5月31日付で、4種ある新型コロナウイルスの「懸念される変異株(VOC)」について、新たにギリシャ文字を使った呼び名をつけました。

ギリシア文字

 英国の変異株は「アルファ」、インドの変異株は「デルタ」……。世界的に懸念される新型コロナウイルスの変異ウイルス(変異株)について、世界保健機関(WHO)が5月末、ギリシャ語のアルファベットで呼ぶようにすると発表しました。なぜこんな呼び方になったのでしょうか。この呼び方は定着するのでしょうか。

 英国、南アフリカ、ブラジル、インドの各地で見つかった変異株が、それぞれ「アルファ」「ベータ」「ガンマ」「デルタ」となりました。

 1月に初めてブラジルで見つかった変異株は「ガンマ」、インドで最初に見つかった変異株は「デルタ」となる。そのほかの「注目すべき変異株」にも「イプシロン」から「カッパ」のアルファベットが割り振られました。

 しかしインドの「デルタ」は良くないと思います。古くからインド地方は“デルタ地方” と呼ばれていましたし、日本でも「三角地帯」と呼んでいました。

 WHOはギリシャ語のアルファベットは既存の学名に置き換わるものでないと説明。学名は研究で今後も使用されるとしました。

 WHOなどの公的な文書では、変異株を名指しする際に、科学者の間で使われる「B.1.1.7」などの呼称が使われているそうです。「B.1.1.7」は、英国の変異株です。

 ただ、一般の人にとって、こういった呼称は難解で言いづらく、覚えにくいものです。

 報道などでは分かり易さのため、最初に変異株が見つかった国や地域を冠した呼び方がされていました。

 しかし、これは別の問題を生みます。誤解や偏見です。

 最初に見つかったからといって、その国で変異株が生まれたとは限りません。あたかもその国が発祥地のように捉えられ、その国にルーツのある人が差別される懸念もあります。

 「汚名」を着せられることを嫌がって、変異株を見つけた国などが発表を控えれば、世界的な対応の遅れにつながる恐れもあります。

 WHOが変異株に呼び名をつけたのは、そういった悪影響をなくすためです。

 WHOによるギリシャ語のアルファベットを使った名称付けはやや遅きに失したとの懸念もあるほか、学名と、最初に検知された場所に基づく呼び方、ギリシャ語のアルファベットと3つの潜在的な名前があることで変異株への言及がより複雑になるかもしれません。

 WHOの感染症専門家マリア・ファンケルクホーフェ氏はツイッターへの投稿で、「変異株を見つけ、報告することで、どの国も汚名を着せられるべきではありません」としています。

 日本も採用しましたが、名前のつかない変異株もあります。日本では9月1日付け(9月2日WHOによる記者会見)で「μ ミュー」株が発見されました。


【関係先】

 〇 厚生労働省ホームページ
   ● 新型コロナウイルス感染症(変異株)への対応

 〇 NIID 国立感染症研究所ホームページ
   ● 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連情報について

 〇 WHOホームページ


【関連記事】

 〇 新型コロナウイルスの変異株

 〇 「3C」=「3蜜」を回避 「3トル」を

 〇 オリンピック反対デモ

 〇 東京オリンピック・パラリンピックと新型コロナウイルス

 〇 新型コロナウイルスの残存期間

 〇 新型コロナウイルスが発生したらしい

 〇 主なパンデミックの歴史

 〇 パンデミックとBCP









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋直前

2021-08-28 08:30:45 | 日記・エッセイ・コラム

 


 今日(2021年8月27日)の明け方?・3時頃かな。全身汗まみれで目が覚めました。扇風機を“中”の強さにしてもう一度寝る努力をしました。翌朝(27日の朝9:30頃)のTVの天気予報では、西日本について、蒸し暑い日となるということでした。この一週間は猛暑日(35℃以上)もあるらしい。この番組で定時されていた地図では岡山県から西となっていました。

01_20210829今日明日の天気

02_20210829~一週間の天気

◆9月は台風の季節です。台風の情報はこまめに確認し、事前にシッカリと対策を行ってください。

◆10月は天気が周期的に変わりやすくなります。後半は木枯らし1号の便りが届きそうです。

◆11月は北日本は初雪の可能性もありそうです。気温は平年並みとなり、市街地でも紅葉狩りを楽しめそうです。

 気象庁では、秋は9月からのようです。秋直前とは言え、公園の遊具やアスファルト道路は70℃近くにまで上がります。


 熱中症に注意して、秋直前から秋を楽しみましょう!







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする