goo blog サービス終了のお知らせ 

スケルトンハウス‐きまぐれCafe

生活とビジネス

そのときの思いや状況で、いろいろなことを話し合ってきた喫茶店。きまぐれに、思いつくままに・・・

御用納め・大納会

2021-12-31 10:48:18 | 社会・経済

 



 先日女房と話していて、「おや?」と思った事があります。  女房曰く、

 

「シマちゃんは29日から田舎へ帰っていたよね?  だから28日で会社は終わり。」


 この言を聞いた時「おや?」と思いました。  長年女房はそう思っていたんだ。

 29日は仕事納めのため会社は午前中で終わる。したがって、29日は休暇を取って帰省していたということでした。

東証2021大納会

大納会2021

 では、大納会とはどういうことでしょう。日本の官公庁では、行政機関の休日に関する法律(昭和63年12月13日法律第91号)により、12月29日から1月3日までを休日とし、原則として執務を行わないものとしており、12月28日を御用納めとして、その年の最後の業務日となっています。
 一般企業でもこれに準じていることが多く、年末が多忙な業種などでは12月29日を仕事納めとする企業もあります。
 また、銀行などの金融機関では、12月30日まで窓口業務を行っています。12月30日が土曜日に当たるときは12月29日で、日曜日に当たるときは12月28日で、窓口業務を終了します。


 以前の様に、テレビで大々的に実況されることは無くなりましたが、東京証券取引所の大納会では、2002年以降その年に話題となった人をゲストに呼び、立会終了の鐘を鳴らすのが恒例となっています。大納会は年内最後の営業日に開催されます。土日祝日が重ならなかった場合は12月30日です。

 官公庁の御用納めと同じ12月28日に行われていた時期もありましたが、証券市場の完全週休二日制実施以降は、12月30日に行われるようになりました。立会取引は、通常通り前場後場とも行われます。

 東京証券取引所では、2009年12月30日の大納会および2010年1月4日の大発会から、通常日同様に終日取引を行うこととなりました。その理由としては東証のコンピュータシステムの変更に伴う、システム負担の軽減を目的としているようです。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス

2021-12-25 08:51:37 | 日記・エッセイ・コラム

 


 今日はクリスマスです。

クリスマスツリー


 巷のあちこちで、日本古来の年末年始を控えた「よいお年を」という挨拶が聞こえ始めてきます。 

 現在の日本では宗教にとらわれることなく、クリスマスを楽しんでいることも多いですが、初めはキリスト教の信者のためのものだったようです。

 街の様子やデパートなどのお店の装飾、流れている音楽によって季節やイベントが近づいていることを、感じたことがあるという方もいらっしゃると思います。
 イルミネーションが輝くお店に入ると、クリスマスソングがかかり、ツリーが飾られていたら「嗚呼、今年も、もうクリスマスなんだなぁ」という気持ちになりますよね。



 前述の宗教行事について言えば、クリスマス( Christmas)は、大多数のキリスト教教派が行う、イエス・キリストの降誕を記念する祭であるし、キリスト降誕祭ともいいます。

 英語は「キリスト(Christ)のミサ(Mass)」という意味に由来します。

 教会暦上の12月25日に祝われが、あくまでキリストの降誕を記念する日であって、イエス・キリストの誕生日というわけではありません。

 起源には諸説ありますが、その一つとして次のものをあげておきます。

 325年5月の第1ニカイア公会議において、キリストの降誕を祝う日について議論された。日付の候補は、主なものだけでも、1月6日、2月2日、3月25日、3月28日、4月2日、4月19日、4月29日、5月20日、11月8日、11月17日、11月18日、12月25日がありました。

 このうち、古代共和政ローマ時代の「ローマ暦」において冬至の日とされていた12月25日が、「降誕を祝う日」として次第に定着していきました。

 古代ローマの宗教のひとつミトラ教では、12月25日は「不滅の太陽が生まれる日」とされ、太陽神ミトラスを祝う冬至の祭であり、これから派生してローマ神話の太陽神ソル・インウィクトゥスの祭ともされていました。これが降誕祭の日付決定に影響したのではないかともされています。

〔インターネット花キューピット     https://www.i879.com/xmas/?columnno=01 〕

 1900年(明治33年)に銀座に進出した明治屋銀座店で、クリスマスの飾りつけを始めました。この明治屋銀座店をきっかけとしてクリスマス商戦が始まったとされています。

 1926年(大正15年)12月25日に大正天皇が崩御されたことに伴い、「昭和」が始まり、大正天皇祭として12月25日が、当時の休日法(「休日ニ関スル件」)が改正され、国民の休日とされました。

 第二次世界大戦によってクリスマスは自粛され、1948年には国民の祝日に関する法律の施行と同時に、12月25日は休日から外れることとなりました。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くしゃみの言い伝え

2021-12-18 08:55:57 | 日記・エッセイ・コラム

 


 今でも日に4・5回、「くしゃみ」をします。一度に何回「くしゃみ」が出たかもう気にしなくなりました。

 神戸に来て間が無い時、先輩の前でくしゃみをしたことがあります。

 その時、こう言われました。

 

一そしられ、二ほめられ、三かぜ」

くしゃみ-2




 へえ~。神戸ではこう言うんだ。    田舎ではこんな言い回し、と言うよりもこんなことは言わないけどな‼



 由来は「一誹り 二笑い 三惚れ 四風邪(いちそしり にわらい さんほれ しかぜ)」という諺のようです。
 意味は、くしゃみ1回なら誰かに悪口をいわれており、くしゃみ2回なら誰かに笑いのネタにされており、くしゃみ3回なら誰かに褒められており、くしゃみ4回なら風邪に違いない……。

 この諺には、微妙に異なる変形バージョンも多々ありますが、誹そしられ(そしられ)るのも、笑われるのも、褒められるのも、憎まれるのも、惚れられるのも、総じて「誰かの噂になっている」ということだと思います。

 本物の風邪でないのが一番ですね!










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

性差(ジェンダー)

2021-12-11 09:04:37 | 社会・経済

 


 わが国の庶民レベルでの性差はいつごろから始まったのだろうか。江戸時代には確実にあったように思われますが……。

 「七五三」のblog(https://blog.goo.ne.jp/skeletonsima)で言及したように、女性への扱いが“ぞんざい”過ぎているように思えます。

 そんな時、朝日新聞の日曜版で書籍を紹介しているページがあり、「性差の日本史」とタイトルされた新書がありました。早速どんな事を書いているのか興味津々で、Amazonで注文をし購読しました。

表紙-性差

 

書名:性差の日本史〔新書判〕
著者:国立歴史民俗博物館 監修
発行所:株式会社 集英社インターナショナル
初版発行日:2021年10月12日
ジャンル;ノンフィクション/思想社会





 監修:国立歴史民俗博物館」についてAmazonでは次の様に紹介しています。

 千葉県佐倉市の佐倉城址にある、日本の歴史と文化について総合的に展示する博物館。通称、歴博(れきはく)。「大学共同利用機関」として、歴史学・考古学・民俗学と関連諸科学の連携による共同研究を行い、その成果を展示や出版物などで広く公開している。
 2020年秋に開催された企画展示「性差(ジェンダー)の日本史」は、2016年から3年間かけて行われた共同研究の成果を発表したもの。

 4世紀前半、熊本県の埋葬に女性首長があって、このとき副葬品として武器や武具があり、男性首長とは異なり女性首長の場合は棺の外に置くようにしていたと思われます。

 貞節は寛政の改革で松平定信が道徳などを奨励したとのことです。


この本は、物証的に・歴史的に性差が発生したのは何時頃か分かろうとしています。

この本の大前提は、性差があってはならないということだと思います。


 歴史的には、中世には男系中心の社会が確立されましたが、女性は自らの財産やその処分権を持ち、宗教においても主体的に行動していました。
 つまり、中世より前の時代、いろいろな言い方がなされると思いますが、古代・上代においては男性中心の社会は存在しなかった=性差はなかったということになります。平安時代は別かもしれません。

 では、中世とは日本では(日本史的には)何時代を指しているのでしょうか。

02_JapaneseChusei

 つまり、極論的ではありますが、実質的に統治している武家の社会になってからということになろうかと思います。

 性差は決して悪いことだとは思いません。男女の肉体的・精神的特性によってその扱いを分けようとするものだからです。ここに、ハラスメントが載ってくるからややこしい。近年では見かけの他に個人個人がどう見られているか、即ち個々人の精神的な問題が絡んでき、そのことに思いを寄せない人、“男”が多いからだと思います。




【関連記事】

 〇 七五三











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気嵐(けあらし)

2021-12-04 08:59:42 | 社会・経済


 昨日(2021年11月28日)、テレビで気嵐(けあらし)という言葉を聞きました。突然の事でしたが、“気嵐” という言葉は馴染みがなく、とにかく調べてみることとしました。

 11月29日、今シーズン一番の冷え込みとなった近畿地方。   初氷と初霜も観測されました。

 兵庫県豊岡市では、霧が湯気のように立ちこめる現象「けあらし」が発生。朝日を浴びながら荒々しくも美しい光景を生み出していました。

気嵐関係

知恵蔵mini「気嵐」の解説

 海、河川、湖などの水面から湯気のように霧が立ち上る現象。気象用語では「蒸気霧」と呼ばれる。

 「気嵐」の語源は北海道・留萌(るもい)地方の方言とされ、俳句では冬の季語として用いられている。

 夜間に放射冷却によって冷やされた陸上の空気が暖かい海上などに流れ出し、水面の水蒸気を冷やすことによって発生する。

 気温が最も低くなる早朝に発生し、昼前には消散する場合が多い。

 主に冬の北日本で発生するが、厳冬期には西日本で見られることもある。



 やはり北海道の方言でした。でも、西日本でもこの天候現象は発生するらしく、呼び名は“何が何でも”「霧」が一般的だし、敢えて言うなら、気象用語の“蒸気霧”の方がいいようです。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「石けり」と「けんけんぱ」

2021-11-27 14:23:58 | 日記・エッセイ・コラム

 




 昔よくやった遊びを思い出しています。「石けり」と「けんけんぱ」の違いが良くわかりません。で、一生懸命昔を思い出しました。


 「石けり」の遊び方を説明しましょう!

 友達を4、5人集めましょう。二人でもできけど5人ぐらいが適当でしょう。

 まず、地面に縦4、5メートル、横2メートル位の長方形の枠を描きます。

01_石けり―準備

 次に、縦方向の真ん中あたりに縦線を引き二分割します。
 さらに、横線を4本くらい引いて10個前後のますを作ります。
 この辺は適当です。(フリーハンドで地面に描く絵図ですから!)

 右下のますが、ふりだしです。左隣のますには、バツ印を描きます。
 更に、左の一番向こうのますに温泉マークを書きましょう。 また1番の下には「ふりだし」と書いておくのがいいでしょう。
 念を入れて、振り出しの次のますから、左回りに番号をいれておくと良いでしょう。

 各自、自分の持ち石を決めます。平べったい五センチ×十センチ位のものがベストです。

 スタートの順番を決めます。じゃんけん等がいいと思います。

 ふりだしのますに(両足で)入り、石を1のますに投げ入れます。

 この時、石が枠からはみ出したり、線にかかるとアウトです。 次の人に代わります。

 無事“1”のますに石が入ったら、けんけんで石を2のますに蹴り入れます。

 続けて3のます、4のます・・・と順番に蹴り入れていきましょう。

 5番のますの“温泉マーク”の場所は、「温泉」といいます。言い忘れると罰則として一回休みとなるので注意してください。

 バツ印の手前まで( 図の場合8のます )進んだら、ふりだしのますに蹴り入れます。

 間違ってバツ印に蹴り込んだら、罰則として一回休みとなるので注意してください。

 無事ふりだしに戻ったら、次は二の段です。

 石を投げる時、自分の投げる段を声に出して宣言します。たとえば、「五のだーん」というふうに。

 これを繰り返して、一番最初に全ての段を制覇した人が優勝。

 途中、石がますからはみ出したり、枠線にかかった場合や、足が枠線を踏んだり、線外に出てしまった場合は、アウト。次の人にかわります。

 更に、途中で両足をついてしまった場合もアウトです。

 ただし、温泉とふりだしは 例外で、両足をついても構いません。

 温泉は休憩のますです。ゆっくり休みましょう。

 アウトになったらその段を覚えておきます。次の番ではその段の最初から、 つまり、その段に石を投げ入れるところから始めます。

 それから、温泉の次の段・六の段からは、温泉で休憩はできません。けんけんのまま、温泉を通過し石を蹴ります。



 「けんけんぱ」の遊び方を説明しましょう!

 基本的なルールを説明します。まず友達を4、5人集めましょう。二人でもできけど5人ぐらいが適当でしょう。そして地面に線を引きましょう。1〜10までの枠と、スタートを適当に書きます。ここまでは原則として「石けり」と同じです。

02_けんけんぱースタート

 スタートの枠に立って、1番の枠に石を投げ入れます。石がうまく入らなかったらやり直しです。

 石の入っている枠を飛び越えて、次の2番・3番に「パ」と言って両足で着地します。

03_けんけんぱ-遊び方jpg

04_けんけんぱ-遊び方

 大勢でやるときは、じゃんけんで順番を決めます。最初の人が1番の枠に石を投げ入れて、同じように進んでいきます。

 石が入っている枠はとび越えます。

05_けんけんぱ-遊び方

06_けんけんぱ-遊び方

 ゴールするか失敗したら、次の人と交代します。

 戻るときに自分の石を拾いましょう。
 次の人も1番に石を入れ、同じように進みます。
 失敗した人は、次の順番のときに失敗したところからやり直しです。
 みんなでこれをくり返し、最初に10番に石を投げ入れた人が勝ちです。
 枠の中には必ず片足だけ入れましょう。




結局、「石けり」と「けんけんぱ」での違いは、片足で全てまわらなければならない「石けり」の方が少しばかり難しいのではないかと思います。 









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電動鋸を買った

2021-11-20 08:52:40 | 日記・エッセイ・コラム

 

 

    私が住むマンションで、大規模修繕をすることになりました。委員と業者の選定では何年も前から揉めており、なかなか決着しませんでした。此度やっと実施するに至ったわけです。

 その関係上バルコニーに置いているものの始末に迫られ,女房と相談の結果切り刻むことにして、2021年10月29日(金)、Amazonで電動鋸を買いました。約12年前、2009年1月6日にblogにUpした、木材専用の電動式丸鋸ではなく金属パイプが切れる鋸切の電動式のものです。

電動鋸本体と付属品・充電器

 本体・付属品の他、充電器・充電池を購入しました。本体・付属品はレシプロ、充電器・充電池はBluway互換品 マキタ 18vです。

 両方で1万3千円位。マキタのセットは59,800円(Amazonの販売価格)、大型ゴミの引き取りを神戸市に依頼したら1千5百円~7千円程度です。

 女房曰く、「ベランダコンテナ4台を切り刻んだら用無しなんだから、何でもいいんじゃない!」

 替え刃は“メタル用”2枚、“プラスティック用”2枚、“木材用”6枚が入っていました。
 “プラスティック”用はどれだかよく分かりません。“
 “プラスティック”には“木材用”を使うのだということを、過去に先輩に教わったように思います。

 女房が言うように

 

“布団干し”と“ベランダコンテナ”4台の始末が出来ればいいか!!


と思いました。

 布団干しは買った日の3日後に、ベランダコンテナは今日4台とも切り刻み、「燃えないゴミ」で出せばいいようにしています。



【関連記事】

 〇 ゴミ屋敷との戦い









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公家・武家社会の祝日と庶民の歳時記対応

2021-11-13 09:49:58 | 社会・経済

 


 わが国の行事は凡そ日単位で決められています。我が国の政治を治める公家や武家にとっては次から次へと現れるやらなければならないことが多いからです。でも、庶民にとっては一日だけというのは余りにも味気なく感じられます。

 そこで公家・武家は、、期間を設定してその中日など庶民にとって都合が良いだろう日に、設定した日をもってきたようです。

 わが国の一年間の行事には次のようなものが有ります(2022年)。公家・武家社会では凡そ黒字のみをやっていたのではないかと思われます。

祝日と庶民の歳時記対応一覧表

 このことから考えれば、現在(いま)の政治家はかつての公家・武家そのものだと思います。



【関係先】

 〇 国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号) e-GOV法令検索


【関連記事】

八十八夜

秋といえば

彼岸の中日・秋分の日

五月九日(日)は母の日 (2021年)










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰤起こし(ぶりおこし)

2021-11-06 08:46:02 | 日記・エッセイ・コラム

 


 今年(2021年)はオリンピックやパラリンピック、お盆以降・8月の下旬は大変な歴史的雨が降り各地に災害を齎しました。雷も多く発生しました。おまけに暑い。毎日真夏日(30℃)を超えています。10月の中旬には近畿地方でも寒気が降りてきて寒い毎日が続いています。

 日本海側の天候は荒れていて、随分寒いのだろうなぁ。

 従来の年であれば、晩秋以降から11月半ば乃至12月の初冬にかけて北陸地方(石川県や富山県)では寒く雷が鳴る大荒れの日  ― 猛烈な風が吹き荒れ雷が激しく鳴り響く日 ―  があります。

 雷が鰤(ぶり)を誘い出し、雷の後で豊漁になることから、つまり、この時期に日本海を回遊している寒鰤(かんぶり)が、初冬に発生する雷と伴に獲れ始めることから「鰤起こし」といわれています。つまり、寝ている鰤を「起こす」という意味をかけているものと思われます。

 この時季にあがるぶりは「寒ぶり」と呼ばれ、特に富山湾で獲れる寒ぶりは産卵前で最も脂がのって美味しいとされ、ブランド品として取引されています。栄養素的には、ぶりはDHAが豊富に含まれています。

inazuma


 北陸地方や新潟県、山形県庄内地方、秋田県などの日本海沿岸では、冬季に目立って多く発生することから冬季雷とも呼ばれています。冬季雷は、夏期のものが積乱雲から地面に向かって放電するのに対し地面から積乱雲に向かって、上向きに放電し、発生高度も300ないし500メートルと低い。(夏季の雷の発生高度は3,000ないし5,000メートル)落雷数こそ少ないものの発生のメカニズムから夏季の雷より数百倍のエネルギーを持つものが確認されるほか、一日中発雷することが多く雪やあられを伴うことが多い。また、はっきりとした落雷が無くても瞬間的な停電などの被害が出ることもあります。海岸線から35キロメートル以上の内陸部では少ないと考えられています。
 更に、冬季の雷には愛称があることが多く、「雪起こし」、「ぶり起こし」、「雪雷」などのような方言がみられます。特に、「雪起こし」、「ぶり起こし」、「雪雷」などが観測された場合は冬の始まりであると言い習わされています。

 秋田地方では鰰を雷に纏わる魚としています。鰰は「カミナリウオ」とも呼ばれています。鰰は晩秋から冬の初め、雷が多く鳴る季節に産卵のため沿岸部に現れます。この地方では昔雷が鳴ることを「はたたく」といったそうです。ごろごろと鳴る雷の音を表した擬音だと言われています。また「鰰」は“カミのサカナ”と書いて「はたはた」と読みます。「はたがみ」という雷の神様をたとえて「鰰」と書くようになったのだそうです。



【関連記事】

「ぶり」の呼び名








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七五三

2021-10-30 09:18:32 | 社会・経済

 

 

  昔は「七歳までは神の子」という言葉があったほど子供を大切にしました。その訳は子どもの死亡率が高く、宮中や公家では、無事に成長することを祈る、今でいうところの数え年でさまざまな儀式が節目ごとに行われていたようです。
  三歳の男女の「髪置き」・・・・・・・平安時代
  五歳男子の「袴着(はかまぎ)」・・・平安時代
  七歳女子の「帯解き」・・・・・・・・鎌倉時代~室町時代
;です。

三歳(髪置の儀)
 男女とも生まれて7日目に産毛を剃り、3歳までは坊主頭で育て、髪を伸ばしはじめるのは3歳の春からでした。
 この髪を伸ばし始める際に「髪置き(かみおき)」の儀式が行われました。

五歳(袴着の儀)男が5歳になると、初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)」あるいは「着袴(ちゃっこ)」という儀式が行われました。
 室町時代に11月15日と定められ、江戸時代以降は、男子のみの風習となったようです。

七歳(帯解の儀)紐をつけて着付けていた子どもの着物の紐をとって帯を結ぶ儀式が始まりました。
 江戸後期から女子は7歳となったようです。江戸時代の前・室町時代に11月15日と定められ、男子は5歳の「袴着(はかまぎ)」と共にやったようです。

なるほどね!



 でも、何故こんなところで性差があるのだろう。

 江戸時代の決まりでは、女は7歳になれば一人前として、当人が望むと望まざるとに関わらず、吉原や岡場所(遊郭)に入ることができ、花魁道中では“禿”として働くことができたようです。遊郭に入った女は、普段は雑用をこなし、器量次第だけど15歳位になれば遊女として働くようです。その関係上女は小さい頃から遊郭に来た男と遊郭の女が何をするのか、男女の関係について精通していたようです。現在(いま)ではジェンダー・ハラスメントと突っ込まれるでしょうが、当時は当たり前のことでした。


 今や11月になれば七五三の参拝に訪れた晴れ着姿のかわいらしい子どもたちと、付き添いの親の姿で神社は賑わいます。

 現在では特に15日にこだわらず、祝日や日曜など、都合の良い日に合わせてお祝いをする事が多いようです。

六甲八幡神社の案内




【関係先】〇 厄除の神様 六甲八幡神社(七五三詣り案内)


【関連記事】 

 〇 七五三詣り

 〇 Cocoon/江戸時代の貨幣価値と時刻

 〇 Cocoon

 〇 京都の神様










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする