goo blog サービス終了のお知らせ 

スケルトンハウス‐きまぐれCafe

生活とビジネス

そのときの思いや状況で、いろいろなことを話し合ってきた喫茶店。きまぐれに、思いつくままに・・・

トイレで死ぬ

2022-07-23 14:58:25 | 社会・経済

 

 この記事、2・3月ならいざ知らず、暑くなったこの時期ではどうかと思います。
 でも現在元気な方にとって今年寒くなって以降の寒い時期に供える目的で読んでほしいと思います。

 2016年1月、消費者庁が「冬場に多発する高齢者の入浴中の事故にご注意ください!」と題した緊急リリースを発表しました。

入浴チェックポイント

 このリリースによると家庭の浴槽での溺死者数は、2014年には4866人に上り、2004年の数字と比較して約1.7倍も増えているようです。  そのうちの9割は65歳以上だそうです。
 寒暖差による突然死に注意しなければいけない時期のようです。冷えきった脱衣所で服を脱ぎ、入浴して温まる際もリスクが高まります。
 短期間での血圧の急激な変化が、心臓に大きな負担をかけるのです。血圧が急速に下がることで意識の低下が起こり、溺れてしまう恐れもあります。

 また、突然死全体のうち約5%を、高齢者のトイレでの脳卒中や心筋梗塞が占めると言われてます。
 さらに、心疾患による突然死の約8%がトイレでの排便中に起こっているそうです。真冬のわが家には、思わぬ恐怖が潜んでいるのです。

最大の原因が、温度差です。

 60歳をすぎたら、とくに危ないそうです。若い人だと血管が柔らかいので血圧が上がっても吸収できますが、高齢者は動脈硬化が進み、血管が脆くなっているので、血管が破れてしまう恐れが高いそうです。
 暖房が効いた居間から寒い脱衣所やトイレに行くなど、暖かい場所から寒い場所へ行った場合、血管が収縮して急速に血圧が上がる。
 そうすると、心筋梗塞や脳溢血、くも膜下出血などのリスクが高まります。

 また、冬場の早朝、夜間のトイレもリスクが高いのです。暖かい寝床から移動して寒くて血圧が上がったところで、さらに力む。そうすると、心筋梗塞や不整脈といった循環器系の疾患を起こす恐れが高まるのです。日本の家屋はもともと夏向けに設計されたものが多く、冬場の温度差が非常に激しいので要注意です。

 この伝で言うと恐ろしいのが、トイレで突然倒れてしまうこと。しかも、いかにも力んで血圧が上がりそうな排便の時だけではなく、気軽なオシッコの時にリスクが潜んでいます。

 ぎりぎりまでオシッコを我慢していると血圧が上がります。そして、オシッコを始めると急激に血圧が下がります。排尿で腹圧が下がることで、脳と臓器を結ぶ迷走神経の反射が引き起こされることもあります。そうした要因で意識を失ってしまいます。

排尿の直前にも、最中にも、そしてし終わった後にも失神のリスクはあるといいます。

 女性より男性のほうが注意しなければいけないと言います。その理由が「立ちション」だそうです。

 意識を失った時に、頭を打ってしまうと一大事です。とくに、立った状態からフラっと崩れ落ちると、ダメージが大きくなります。頭部や顔の外傷だけではなく、頸椎捻挫に至るケースもあります。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンダーバーの出し方=arrows be3 F-02Lの場合

2022-07-16 08:53:09 | デジタル・インターネット

 


 「arrows be3 F-02L」で、「_(アンダーバー)」を入力したいけど、どうやって入力すればいいのか... 変換でも出てこないため困ります。

 arrows be3 F-02Lを使っていて、アンダーバーを出すことが出来ずにしばらくキーボードのあちこちを行ったり来たり……

 PCの場合は、「Shift」+「かなの『ろ』」キーで簡単に出るのに・・・。

P906toArrowsi

 結果、次の事が分かりました。

 アンダーバーの出し方

1.メールを押す

IMGP1273

2.「新規」を押す

IMGP1274

3.「1&にこちゃんマーク」を押す

IMGP1273 (2)

4.一番下に、「戻る」「123」「記号」「顔文字」「絵文字」等のメニューが表示される

5.「記号」を押す

IMGP1276

6.表示された一覧から「アンダーバー(半角)」を選ぶ  使途に依っては全角を選びます。

IMGP1277

以上でアンダーバーを出すことができました。



【関連記事】

 〇 携帯電話を買い替えた








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラジャーのCM

2022-07-09 13:42:15 | 日記・エッセイ・コラム

 

 


 テレビを見ていてフッと思いました。 「昔、私が小学6年生の頃は、こんなCMはやってなかったな~」
 女性用衣料品メーカー同士が、女性のブラジャーで、CM合戦を繰り広げています。

セシール・ニッセンとフェリシモとセルブラ

 ・ペタンコの胸でスッキリ見えする!
 ・従来通りでワイヤー部分をゴムにした。
 ・フラットブラで自由度を増しませんか。
と言っていました。

 「ブラジャー」って言葉だけで気持ちが昂るのはなぜだろう。「ブラジャー」が女性専用の下着だからかな?助平なだけかな?

 こんなことを言えば 性的にマイノリティ(LGBTQ+)の方に「なんて事を言うんだ」と叱られそうです。
 敢えて言うなら… 男から言わせれば女体に対する好みがあるわけで、どちらでもいいと思います。

 だけど好みからすると、
 ・胸から腰へのくびれ、
 ・腰から尻への膨らみ。

 これを近頃(?)では“ボン・キュ・パッ”と言うらしい。

 『性的なり‼』というなら言えばいい‼」と、思います。
 現在は女性に対する男の性的表現は随分と抑えられているのだから……


 昔(私が子供のころ)、先回りして、“教育上の問題から”相応しくないものはテレビCMを打たないという考え方だったような気がします。どれか一つを認めれば、相応しくないものもその屁理屈によって認めざるを得ないため、全て駄目としました。

 言葉の奥底に潜んでいる意味を理解せず、額面通りに受け止めるようになった人の世代ではこれが災いしたのか、いつの間にかCM実施者の義務と視聴者の権利とが入れ替わり、CMについては「見せたくなければテレビを切れ」と言わんばかりの勢いです。



 ウイキペディアではブラジャーについて次のように表現しています。

 ブラジャー(英: brassiere ケベック・フランス語:brassière)は、主に女性が衣服の下に着ける下着。略してブラ(英: bra)とも称される。

グンゼ



【関係サイト】

 〇 フェリシモ ショッピング

 〇 ニッセン

 〇 トリンプ公式通販

 〇 WACOAL WEB STORE(ワコール)

 〇 ドクターメソッドHP


【関連記事】

 〇 LGBTQ+の「Q」と「+」について








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早い梅雨明け2022

2022-07-02 15:27:45 | 社会・経済

 


 2022年(令和4年)6月27日、気象庁は関東甲信、東海、九州南部の各地方の梅雨明けを発表しました。
これから先、太平洋高気圧の北への張り出しが強まり、平年より早く九州~本州を高気圧が覆うと予想されます。
 28日、気象庁は九州北部と四国、中国、近畿、北陸の各地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。1951年の統計開始以来、これらの地方の6月の梅雨明けは初めてで、最も早いことになります。太陽高度が一年で一番高い夏至の頃(6月21日頃)は、太陽からの日射が一番強くなります。このため、日射を遮る雲がないと地上付近は高温になる傾向がありますが、多くの年は、梅雨の雲によって日射が遮られ、6月中は気温が極端には上がりません。しかし、令和4年(2022年)は、異常に早い梅雨明けによって、6月下旬から広い範囲で気温 が上昇し、記録的な暑さとなっています。  電話が無くともエアコンを有効に使いましょう。

 


梅雨明けとは?
  梅雨明けとは、梅雨の期間が終わることで、数日から1週間程度の天候の予想にもとづき、各地方予報中枢官署が発表します。
 梅雨明けを発表する各気象台
  仙台管区気象台(東北地方) 東京管区気象台(関東地方) 新潟地方気象台(北陸地方) 名古屋地方気象台(東海地方) 大阪管区気象台(近畿地方) 広島
  地方気象台(中国地方) 高松地方気象台(四国地方) 福岡管区気象台(九州北部地方) 鹿児島地方気象台(九州南部地方) 沖縄気象台(沖縄地方)


 梅雨明け後の高温に注意しましょう。 熱中症にならないことが第一です。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土用の丑の日2022年

2022-06-25 10:03:00 | 日記・エッセイ・コラム

 

 


 夏が近づくと町のスーパーやコンビニで「土用の丑の日」を謳ったPRを見かけるようになりました。7月23日は夏の「丑の日」です。

イオン玉津店



 2022年の「夏の丑の日」は二回あり、第一の丑の日は7月23日、「第二の丑」は8月4日です。

 「土用の丑の日」の土用(どよう)とは、土旺用事(どようようじ)を省略した言葉で、立春・立夏・立秋・立冬前の18日間(又は19日間)を指す雑節です。

 土用の起源は陰陽五行説から来ていると言われています。

 食欲が落ちてくる夏の土用の丑の日には滋養がある物を食べて食い養生をするのが昔からの風習です。

 『平賀源内の、とあるうなぎ屋の看板に「本日は土用の丑の日」と掲げることを提案した』と言われていることが広まったのではないかと言われて久しい(江戸時代から続く風習)と思われています。 

鰻と文字

 鰻のうなぎの蒲焼の年間消費額のデータは総務省統計局の「家計調査」を使用。令和2年(西暦2020年)のうなぎの蒲焼の年間消費額のデータを利用しています。各都道府県のそれぞれの都市に住む100世帯前後を調査しており、世帯人数の平均は2.27人。1人ではなく、1家族の消費額の目安です。(https://47todofuken-ranking.com/unaginokabayaki/)

年間消費量








【関係先サイト】

 〇 浜名湖産直マーケットHP

【関連記事】

 〇 土用・土用の丑の日







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入り宣言2022年

2022-06-18 09:05:08 | 社会・経済

 

 

 5月7日にアップした沖縄の梅雨入り「梅雨2022」について言ったけど、近畿や東海地方では平年より少し早い梅雨入りとなったようです。

気象庁発表 梅雨入り梅雨明け

 今迄使用してきた“平年データ”が、昨年(2022年)4月以降直近の新しい10年間に更新されたばかり……。


 尚、急な天気の変化、涼しさ・蒸し暑さに気をつけましょう。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気温2022夏

2022-06-11 09:01:25 | 社会・経済

 

 気温の気象用語がよくわかりません。

 我が家の寒暖計には誰かが記入した跡があります。

 左側には一つ。「熱帯夜」と書かれています。
 右側には三つ。「夏日」「真夏日」「猛暑日」と書かれています。

 気象庁の統計とは少し違うようです。

IMGP1266-2

 「熱帯夜」「夏日」「真夏日」「猛暑日」などは熱くなってくると、テレビの天気予報などでよく耳にするようになります。

 気象庁では統計的に次の様にしているようです。
  通常は地上1.25~2.0mの大気の温度を摂氏(℃)単位で表す。

気象用語









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬を飲むタイミング

2022-06-04 08:59:34 | 日記・エッセイ・コラム

 

 私は余り医者には掛かりません。

 それでも、今までに3回ほど掛かった記憶があります。(昔貰った「お薬手帳」を見て思い出しました。)

 2000年6月のことです。この時、初めて「お薬手帳」なるものを貰いました。
 それまで、先生がいろいろ手を尽くしていらっしゃったが、終にその方法も尽きたらしく、「ヘリコバクター・ピロリ菌」の駆除をしようということになりました。この時は投薬「一週間」で全てが終わるというものでした。この「一週間」は地獄でした。駅毎にトイレに駆け込むしまつでした。これが一度目でした。

 二度目は、2017年10月のことです。風邪の治りが悪く、咳が止まらず、近所の内科(ふじみ内科医院)に掛かりました。この時は余り真剣に考えていなかったのですが、医者から「血圧が少し高め」だといわれました。これが二度目です。

 三度目が今回で、4月4日(月)の夜中に、突然、咳が止まらなくなり、身体全体に力が入らなくなりました。娘・映瑠香の紹介で、東加古川の二宮内科クリニックに掛かりました。院は、症状を聞くと即座に喘息だといいました。今回が初めてだと言うと、胸(気管支、肺、心臓)が締め付けられることから来る喘息の発作ではないかということでした。 これが三度目です。


 この時調合された薬に「食前」とあり、服用のタイミングがあることは知っていましたが、「服用のタイミング」とはどういうことか改めて興味をもちました。

食前食後食間

食前とは
 食前とは、食事の20〜30分前のことです。食べ物や胃酸の影響を受けたくない薬や、糖尿病の際に食事で高くなる血糖値を下げるための薬などは、食前に飲むことが多くなります。また、胃の調子を整える食欲増進剤や、食べたあとの吐き気を事前に抑える薬などは食前に飲むと効果的なようです。

食間とは
 食間とは、食事の最中ではなく、食事と食事の間という意味です。
 食事を終えてから約2時間後が目安です。空腹の状態で飲むと吸収が良い薬や、胃の粘膜を保護するための薬などは食間に飲みます。

食後とは
 食後とは、食事が終わって20〜30分後までのことです。食事の後は胃の中に食べたものがあるので、胃への刺激が少なくなります。食後の薬は飲み薬の中で最も多いタイプです。主に食べ物と一緒のほうが吸収が良くなる薬や、空腹時に飲むと胃を荒らす薬などは食後に飲みます。

 食事ができなかったからといって薬を飲まないと、体内の薬の量が低下してしまい、効果が得られないことがあります。クラッカーやクッキー1枚だけでも胃に入れてから薬を飲めば、食後に近い状態になり、胃の保護にもつながります。糖尿病の薬では食事をとらないで飲むと、血糖値が下がりすぎるので注意が必要です。

 食前・食間・食後には、それぞれ意味があり、食事によって変化する胃の状態に合わせて服用時間が決められています。また、これ以外にも食直前(食事の直前)や食直後(食事のすぐ後)、就寝前、もっと厳密に何時と何時など医師が指定する薬もあります。
 いずれにしても正しい飲み方をしないと効果がでなかったり、副作用が現れたりすることがありますので、決められた服用時間を守りましょう。



【関係先サイト】

 中外製薬HP









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LGBTQ+の「Q」と「+」について

2022-05-28 08:42:21 | 社会・経済

 

 LGBTQのうち、LGBTについては知っているつもりです。では、「Q」と「+」は何でしょう?

 最近、「LGBTQ」という表記も見られるようになってきています。

 LGBTがレズビアン(lesbian)・ゲイ(gay)・バイセクシュアル(Bysexual)・トランスジェンダー(transgender)それぞれの頭文字をとっているように、「Q」も「クエスチョニング」「クィア」という2つの言葉の頭文字をとっています。

セクシャルのタイプを決める要素

クエスチョニング(Questioning)とは?
 自身の性自認や性的指向が定まっていない、もしくは意図的に定めていないセクシュアリティを指します。

 例えば、どのセクシュアリティもピンと来ない。「わからない」が自然といったような理由で、クエスチョニングを自認している場合があります。

 つまり、性自認や性的指向について、「まだ決まっていないと思う」「わからない、違和感がある」「ひとつに決まるものではないと思う」などに当てはまるのが、このクエスチョニングです。

クィア(Queer)とは?
 元々は「風変わりな・奇妙な」といった英語圏の言葉です。「変態」の意味合いを持って、侮蔑的にゲイを表現する言葉として用いられていました。

 当時権利を主張していたゲイだけでなく、その運動の陰に隠れてしまっていたレズビアンやトランスジェンダー、クロスドレッサー(自身の性を表現するにあたり、異性装を行う)なども包括する概念であるため、マイノリティ全体を繋ぎとめ、連帯へと導く働きがあるのです。

 性別を聞かれ「私は単に人間だ」という力強い彼の言葉は、まさに「クィア」という言葉が歩んできた道のりというものを表現しているように感じます。


 どうして「LGBT」でなく「LGBTQ」という表現を使うのでしょうか。
 セクシュアルマイノリティの略称として、「LGBT」ではなく「LGBTQ」と表現することが、クエスチョニングやその他のセクシュアルマイノリティに対しての配慮を示すことに繋がるからです。


 そう表現すること自体が、レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダー以外にも偏見や差別に苦しむセクシュアルマイノリティがいることをわかっています。
というメッセージになるのです。


 「他にも様々なセクシュアリティがあるよ」と示すために「+」が付けられ、「LGBTQ+」と表現されています。



【関係先サイト】

 〇 jobRainbow HP -LGBTとはー









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄返還

2022-05-21 08:52:24 | 社会・経済

 

 1972年(昭和47年)は、私にとって忘れられない“年” です。
 沖縄返還の事だろうって・・・。残念ながらそのような高尚なことではないのです・・・。大学に入り上京して三年、少し東京に慣れた頃です。大泉学園に住み、慣れたころです3学年になったばかりの時です。 それまでは、沖縄出身者に対して「日本人なのに、こちらにいるのにパスポートが要るとはね!」と言っていたのに・・・。

 5月15日は“沖縄復帰の日”らしいです。なんでも今年で50年とか・・・。

 復帰については、小学校や中学校は祝賀ムードでしたが、中には「嬉しくない」と言う先生もいたようです。その理由は新聞にかいつまんで記載されています。

座り込み


 Wikipediaには次のように記載されています。

 沖縄返還は、1972年(昭和47年)5月15日に沖縄(琉球諸島及び大東諸島)の施政権がアメリカ合衆国から日本国に返還されたこと(沖縄本土復帰)を指します。日本国とアメリカ合衆国との間で署名された協定の正式名称は「琉球諸島及び大東諸島に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定」です。日本の法令用語としては、沖縄の復帰(おきなわのふっき)といいます。

 しかしこの復帰に関する協定には、国民に知らせていない多くの問題があったようです。

 1969年(昭和44年)に行われた日米首脳会談で、ベトナム戦争終結とアメリカ軍のベトナムからの撤退を公約に掲げ前年の大統領選挙に当選したリチャード・ニクソン大統領(1952年就任~1974年10月)が、ベトナム戦争の近年中の終結を考えて、繊維製品の輸出自主規制と引き換えに沖縄返還を約束しましたが、公選の行政主席でもある屋良朝苗<(やら ちょうびょう、1902年(明治35年)12月13日 - 1997年(平成9年)2月14日)は、琉球政府および沖縄県の政治家、教育者。1968年11月から唯一の公選行政主席として沖縄の日本復帰までその職にあり、復帰後は沖縄県知事を2期務めた>や復帰賛成派の県民の期待とは裏腹に、アメリカ軍基地を県内に維持したままの「72年・核抜き・本土並み」の返還が決定し、1971年(昭和46年)沖縄返還協定調印、その後1972年(昭和47年)5月15日に日本へ復帰しました。

 佐藤栄作首相(1964年7月就任~1972年7月)はニクソン大統領との取り決めで、非核三原則の拡大解釈や日本国内へのアメリカ軍の各種核兵器の一時的な国内への持ち込みに関する秘密協定など、冷戦下で東側諸国との対峙を続けるアメリカの要求を尊重しました。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする