慈眼寺の石橋の続きです。
5月29日に紹介した稲荷神社の前に、桁橋の稲荷橋があります。

下流から見た稲荷橋。
橋長:12.3m
幅員:2.45m
支間数:5桁
架設年代:不詳
右に稲荷神社があります。

上流から見た稲荷橋。
鬱蒼と新緑に包まれていました。
なお、5月29日に紹介した和田川の小さな滝は、この写真を撮った場所のすぐ上流です。
稲荷橋からさらに上流に行きます。
慈眼寺公園に唯一架かるアーチ橋があります。

下流から見た澄心橋。
橋長:9.4m
幅員:3.65m
支間数:1連
架設年代:昭和4年

澄心橋上部。
右岸から見たものです。
5月29日に紹介した稲荷神社の前に、桁橋の稲荷橋があります。

下流から見た稲荷橋。
橋長:12.3m
幅員:2.45m
支間数:5桁
架設年代:不詳
右に稲荷神社があります。

上流から見た稲荷橋。
鬱蒼と新緑に包まれていました。
なお、5月29日に紹介した和田川の小さな滝は、この写真を撮った場所のすぐ上流です。
稲荷橋からさらに上流に行きます。
慈眼寺公園に唯一架かるアーチ橋があります。

下流から見た澄心橋。
橋長:9.4m
幅員:3.65m
支間数:1連
架設年代:昭和4年

澄心橋上部。
右岸から見たものです。
祖先がひょつこり渡ってる姿を見かけるかもしれない。
そして河原に降りて撮ってしばらく眺めました。
この公園の中の石橋は風情があってよかったですね。
いわゆる参道橋っていうんじゃなく
苔むしてひんやりして。
上部の写真 素敵ですね。。
石橋のあるところは、うっそうと木が茂り、史跡などもあって、落ち着いた雰囲気のところです。
夏の暑い日に、ここでゆっくりしたら涼しくていいでしょうね。
休日でも人影はまばらです。
ここの石橋は木々に囲まれて、情緒のある石橋です。
慈眼寺公園には、以前も来たことがありますが、そのときはブログをやっていなかったし、石橋には気づきませんでした。
ブログをやって情報を発信しようとすると、今まで見えなかったものが見えてきますね。
これがブログの効用かもしれませんね。