天降川源流を訪ねたとき、大隅横川駅に寄ったので紹介します。
大隅横川駅は霧島市横川町にあるJR肥薩線の駅で、駅舎は1903年(明治36年)開業当時のままです。
鹿児島県で、嘉例川駅とともに最も古い駅舎です。

レトロな雰囲気の駅舎。
ここを訪ねる鉄道ファンも多いです。
このときも、何人か来て写真を撮っていました。

駅舎の内部。
無人駅ですが、地元の方によってよく管理されています。

石雛が飾ってありました。
後ろに背負っているのは石です。

ホームに出ました。
向こうの橋は、九州自動車道の橋です。

機銃掃射の跡。
こんなところにも、歴史の重みを感じます。

駅舎を出て右に行くと、池田家住宅があります。
これも歴史的価値のある建物です。
大隅横川駅は霧島市横川町にあるJR肥薩線の駅で、駅舎は1903年(明治36年)開業当時のままです。
鹿児島県で、嘉例川駅とともに最も古い駅舎です。

レトロな雰囲気の駅舎。
ここを訪ねる鉄道ファンも多いです。
このときも、何人か来て写真を撮っていました。

駅舎の内部。
無人駅ですが、地元の方によってよく管理されています。

石雛が飾ってありました。
後ろに背負っているのは石です。

ホームに出ました。
向こうの橋は、九州自動車道の橋です。

機銃掃射の跡。
こんなところにも、歴史の重みを感じます。

駅舎を出て右に行くと、池田家住宅があります。
これも歴史的価値のある建物です。
丸いポストがあって・・・
とっても情緒があって
観ただけで笑顔になりそうです。。。
駅舎 大好きです。
撮り集めていますよ。。。
石を背負った雛人形って初めてみました。
鹿児島では 糸雛を買ったことがありますよ。
石のお雛様 ほかにもあるんでしょうか。。
石橋だけでなく、駅舎も好きなんですね。
ぜひUPしてください。
この駅と嘉例川駅は有名で、特に嘉例川駅には、多くの観光客が来ます。
嘉例川駅の駅弁は、何年か連続で、九州の駅弁大会でトップになっています。
石のお雛様は、ほかでは見たことがありませんが、同じ駅舎に石に描いた素朴なお雛様もありました。
当時は、東京の駅といっても、こんな古い駅舎があったんですね。
子供の頃見たことがないのに、どこか懐かしさを感じる駅舎です。