goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

谷山の段々畑

2019-06-20 | 風景

南さつま市笠沙町谷山の段々畑を紹介します。

 

対岸の展望所から見た段々畑。

 

この段々畑が造られたのは、江戸時代後半以降です。

 

左下を望む。この谷で橋梁建設中です。

 

道路から見た段々畑。

 

この入口から段々畑へ行きます。

 

遊歩道があります。

 

上を望む。ここでは、さつまいも、麦、菜種、きぬさやなどが栽培されてきましたが、平成6年頃から栽培されなくなりました。また、昭和50年代から60年代には、マーガレットや菊などが栽培されました。

 

下と海を望む。建設中の橋脚が見えます。

 

途中にある展望広場です。

 

展望広場のある畑と石垣。

 

展望広場から上を見る。

 

下を見る。

 

橋梁建設の様子です。橋の向こうはトンネルになります。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 片浦漁港と本誓寺の仁王像 | トップ | 吉野公園のアジサイ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは~ (蓮の花)
2019-06-21 15:41:44
段々畑は下の方から見たらきれいですね。
でも農作業をする人達にとっては重労働
だったと思います。

筑後地方では、うきは市のつづら棚田が知られています。
秋になると、つづら棚田にたくさんの彼岸花が咲きますよ。
返信する
つづら棚田 (chiro)
2019-06-21 18:23:17
蓮の花さん

こんにちは~
今は、このようなところにはモノレールがあったりしますが、昔はそんなものはなく、作物の運搬など大変だったでしょうね。
過疎化と高齢化で、このような棚田は維持できなくなっています。
つづら棚田とヒガンバナ、きれいなことでしょうね。
返信する
こんばんは~ (momomama)
2019-06-22 20:00:01
田圃じゃなくって 畑なんですね。
言葉の響きとして・・
棚田 よりも 段々畑 の方がいいですね。
こんなこと言ったら 叱られますね。

石垣が なんだか自由形ですね、

返信する
過疎 (chiro)
2019-06-23 09:47:33
momomamaさん

おはようございます。
棚田も好きですが、段々畑もいいですね。
これだけの石垣を積むのの、どれだけの労力がかかったんでしょうね。
江戸時代から営々と積まれてきたんでしょうね。
今は過疎化で、維持できなくなっています。
返信する

コメントを投稿

風景」カテゴリの最新記事