goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

知覧の石橋(2)

2010-03-30 | 石橋
知覧の石橋の続きです。
知覧の町から麓川を上流へ行くと、後岳バス停付近で川が二つに分かれています。
上流へ向かって左の川に、芫迫橋(おろさこばし)があります。


下流左岸から見た芫迫橋。
 橋長:13.15m
 幅員:4.35m
 架設年代:明治中期


下流右岸より。 
アーチが高く美しい石橋ですが、河床に降りる道もなく、あまり人目に付くことのない橋です。


アーチ部は2重になっていますが、外側のアーチは上で切れているようです。


上流より。



上流に向かって右の川に、奴命橋(ぬめいばし)があります。
上流から見たものです。


上流から見た奴命橋近景。
 橋長:8.6m
 幅員:3m
 架設年代:嘉永5年頃


下流より。



奴命橋を上流へ行くと、桑代バス停付近に永境橋(えいきょうばし)があります。
下流から見たものです。
 橋長:8.4m
 幅員:4.76m
 架設年代:明治初期


近景。
階段があり、河床には簡単に降りることができます。


上流は拡幅されています。

これらの石橋は、いずれも現役で使用されています。
永境橋は集落の幹線道路です。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 知覧の石橋(1) | トップ | フラワーパークかごしま(1) »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
何度も・・・ (momomama)
2010-03-30 10:23:09
おはようございます。
イメージで探訪した橋達です。名前はしっかり覚えています。

この時です。レンタカーのナビにマップコード検索がなかった・・・
橋に番地や電話ありませんから まわることができず
去年 持ち運べるナビを買ったんですよね。

行きたかったな―
chiroさんのご紹介を見て またムシが騒ぎます。
芫迫橋特にいいなぁ~ でも奴命橋がまたいいなぁ~

次回行く時は県南にします。
返信する
薮をかき分けて (chiro)
2010-03-30 17:25:21
niemonさんのHPでご覧になっていたんですね。

芫迫橋は美しい石橋ですが、よほどの石橋好きでないと訪れないだろうと思う橋です。
右岸下流からの眺めがいいですが、薮をかき分けて河床に行くことができます。

奴命橋は、右岸上流が観察ポイントです。

>持ち運べるナビを買ったんです
そうでしたね。
その熱意に頭が下がります。
またのお越しをお待ちしています。
返信する
 (原人)
2010-03-30 23:56:12
きれいな橋ですなー。
完成したときには、集落の踊り、唄で盛大に祝いをしたであろうことを想像する。
いつまでも残ってほしいものです。
返信する
文化 (chiro)
2010-03-31 17:38:17
原人さん

きれいな橋ですが、あまり訪れる人もなさそうです。
石橋は、鹿児島の文化のひとつなんですがね。
完成したときは、盛大に祝ったのでしょうね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

石橋」カテゴリの最新記事