隼人塚
2009-02-15 | 史跡
霧島市隼人町に隼人塚があります。
日豊本線隼人駅のやや鹿児島寄りで、線路の東です。

隼人塚公園。
向こうに見える山並みは霧島の山で、右端が高千穂峰。
左の影の所に石塔があります。

石塔と、これを四隅で取り囲む石像(四天王像)。
隼人塚の建立は平安時代後期で、反乱のとき殺された熊襲・隼人の霊が祟りをなしたので、その霊を慰めるためと伝えられています。
隼人塚は、大正10年3月3日、国の史跡に指定されました。

向かって右の石像。

向かって左の石像。

与謝野晶子の歌碑。
隼人塚
夕立はやく御空より
馳せくだる日に
見るべきものぞ
日豊本線隼人駅のやや鹿児島寄りで、線路の東です。

隼人塚公園。
向こうに見える山並みは霧島の山で、右端が高千穂峰。
左の影の所に石塔があります。

石塔と、これを四隅で取り囲む石像(四天王像)。
隼人塚の建立は平安時代後期で、反乱のとき殺された熊襲・隼人の霊が祟りをなしたので、その霊を慰めるためと伝えられています。
隼人塚は、大正10年3月3日、国の史跡に指定されました。

向かって右の石像。

向かって左の石像。

与謝野晶子の歌碑。
隼人塚
夕立はやく御空より
馳せくだる日に
見るべきものぞ
多分初めて観たと思います。
史跡と言うのは
ひとつひとつ じっくり見ると
楽しいものですね。。
昨日今日 春そのものの気候です。
ここは、ずいぶん歴史の古い史跡です。
史跡は、歴史を知るいい勉強になりますね。
昨日今日、異常に暖かいですね。
地球温暖化の影響でしょうか。
花粉の季節になり、花粉症に悩まされる時期です。
古代の石像があるっていうのは、それだけでなんかワクワクした気持ちになります。
岩手県遠野市には今でも昔話を語る会が続けられているとか。
観光目的ではない伝来の会が、永く続けられる環境であってほしいと思いますね。
熊襲とか、ヤマトタケルとか、はるか昔の歴史で、想像をかきたてられるものがありますね。
この史跡もずいぶん古いもののようです。
発掘した時はだいぶ破壊されており、修復したようです。
昔を語り継ぐ文化があるのはいいことですね。