goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

池之原小学校のケヤキとイチョウ

2020-11-07 | 巨樹・古木

東串良町の池之原小学校のケヤキとイチョウを紹介します。許可を得て撮影しました。

 

校庭のケヤキ。色づき始めていました。東串良町指定天然記念物です。

 幹周り:5m

 樹高:20m

 樹齢:130~140年

 

反対より見る。こちらは緑が多いです。

 

大きく枝を広げた上部。

 

中部。

 

根元。

 

向こうに見えるのがイチョウです。校庭に2本の巨木が並んでいます。

 

イチョウの全容。

 

上部。

 

根元。右がケヤキです。

2本とも、子供たちの成長を見守ってきたことでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知覧まち歩き(1)イチョウとケヤキ

2020-10-16 | 巨樹・古木

10月初め、知覧のまち歩きをしました。

 

武家屋敷入口。武家屋敷には何回も行っているので、今回はパスです。

 

入口の所にイチョウの古木があります。知覧領主の家臣が、参勤交代で京都から持ってきたもので、樹齢約350年です。

 

上部。雄木は大正3年の大火で焼け、この雌木が残りました。

 

下部。根回り7m。

 

反対より見る。裂けています。

 

イチョウの隣にある橋です。

 

橋から麓川を望む。上流の橋は永久橋です。

 

永久橋の右岸側に富屋食堂があります。特攻の母と慕われた鳥浜トメさんの食堂を再現したもので、資料館になっています。

 

永久橋から上流を望む。この左岸(右)を上流へ行きます。右の木がケヤキです。

 

永久橋左岸にある恵比寿神社の鳥居。

 

ケヤキの古木です。

 

下部。

 

恵比寿神社です。

 

恵比寿神社の近くにあるキンモクセイの木。

 

いい香りを漂わせていました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今嶽神社の巨樹

2020-10-12 | 巨樹・古木

枕崎市の今嶽神社の巨樹を紹介します。

 

今嶽神社入口。参道の横や境内に、多くの巨樹があります。

 

鳥居の左の道路脇にあるスダジイ。

 

根元。

 

参道の右にあるスダジイです。ドングリは食用になります(椎の実)。

 

参道横のタブノキを上から見たものです。

 

タブノキの根元。

 

社殿の前のクスノキ。クスノキは計10本あります。

 幹周り:4.3m

 樹高:25.4m

 樹齢:250年以上

 

今嶽神社社殿。左奥にイチイガシがあります。

 

イチイガシです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅茶母樹園と天御中主神社

2020-10-08 | 巨樹・古木

枕崎市の紅茶母樹園と天御中主(あめのみなかぬし)神社を紹介します。

 

天御中主神社の鳥居。左に紅茶母樹園があります。

 

紅茶母樹園入口。

 

日本で初めて育ったアッサム茶の原木があります。

 

案内板。

 

原木です。樹齢約90年。茶の木としては大きいです。

 

根元。傾いています。

 

多くの木が傾いています。

 

茶の花。

 

茶の実。

 

天御中主神社へ行きます。

 

社殿です。

 

隣に願かけ巌があります。

 

願かけ巌。良縁に恵まれるそうです。右は詫び石。

 

神社の裏の岩山です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立神小学校のアコウ

2020-09-30 | 巨樹・古木

枕崎市の立神小学校のアコウを紹介します。

 

校門の所から見たアコウ。

 

校舎側より見る。

 幹周り:6.2m

 樹高:11m

 

大きく枝を広げた上部。台風の影響か、葉は少なかったです。葉が繁れば涼しい木陰を作るでしょう。

 

下部。

 

反対から見た下部。

 

気根。

 

根元。

 

根元にキノコが生えていました。

 

二宮金次郎の像があります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高座神社のイチイガシとナギ

2020-09-20 | 巨樹・古木

前回の霧島市国分の天御中主神社から、前の道路を東へ行くと高座(たかくら)神社があります。

 

高座神社の入口です。

 

鳥居。

 

階段を登って左にあるのがナギです。

 

階段横の祠にある石像。

 

境内にあるイチイガシ(一位樫)。イチイガシでは県内最大の大木です。大きすぎて全容が写せません。

 幹周り:5.75m

 樹高:35m

 樹齢:300~500年

 

枝が境内を覆っています。

 

下部。材質が硬く、船の櫓など様々な用途に使われるため、樫の中で一位ということで一位樫です。

 

根元。

 

神社側から見た根元。左奥がナギです。

 

高座神社社殿。

 

ナギの全容です。ナギでは日本最大の大木です。

 幹周り:4.34m

 樹高:25m

 樹齢:800~1000年

 

根元。

 

苔むした境内。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伽藍神社のクスノキ

2020-09-06 | 巨樹・古木

霧島市隼人町真孝の伽藍神社のクスノキを紹介します。

 

伽藍神社です。

 

社殿の横の草地にクスノキがあります。

 

社殿へ行きます。

 

伽藍神社社殿。

 

クスノキの全容です。周りに遮るものがないため、目立ちます。

 幹周り:5.4m

 樹高:25m

 樹齢:300年以上

 

上部。まだまだ樹勢がいいです。

 

下部。

 

根元。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大成小学校のアコウとセンダン

2020-08-22 | 巨樹・古木

指宿市山川の大成小学校のアコウとセンダンを紹介します。山川高校の向かいにあります。

 

校庭の隅にアコウがあります。

 

校舎側から見る。向こうは国道226号で、国道からも見えます。

 幹周り:5.4m

 樹高:15m

 

下部。

 

反対より見る。

 

濃い緑の上部。

 

木陰には椅子が並べられています。子供たちの憩いの場所でしょう。

 

アコウから校庭を見ると、センダンがあります。校舎は改築中でした。

 

センダンの全容。

 

大きく枝を広げた上部。

 

下部。

どちらも子供たちの成長を見守ってきたことでしょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白濱神社のタブノキ

2020-08-15 | 巨樹・古木

姶良市姶良町脇元の白濱神社のタブノキを紹介します。

 

国道10号の脇に駐車場があり、そこから見た白濱神社です。鳥居の上がタブノキです。手前に日豊本線の線路があります。

 

鳥居です。

 

鳥居のところから見たタブノキ。非常に枝ぶりがいいです。

 幹周り:5.2m

 樹高:14m

 

反対より見る。全容を写すのが難しいです。

 

濃い緑の上部。

 

下部。

 

風格のある根元。

 

別の角度より見る。

 

タブノキの下から錦江湾を望む。

 

階段を上がって社殿へ行きます。

 

白濱神社社殿。海の神様として親しまれています。

 

内部。

 

山之神の碑があります。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帖佐八幡神社の大銀杏

2020-07-26 | 巨樹・古木

前回の姶良市姶良町の島津義弘居館跡から山へ登っていくと、帖佐八幡神社があります。

 

帖佐八幡神社。

 

雰囲気のある参道を進みます。

 

苔むした参道の向こうに社殿があります。

 

両側に祠があります。

 

社殿の前の大銀杏です。ソテツの古木もあります。

 

境内の苔のじゅうたん。

 

大銀杏の全容。

 幹周り:7.1m

 根回り:11.4m

 樹高:14.5m

 樹齢:約700年

 

上部。

 

下部。

 

根元。

 

根元の手水鉢。

 

根元は空洞化しています。

 

帖佐八幡神社社殿。創建は鎌倉時代です。

 

ここは平山城跡です。鎌倉時代の1282年に築かれ、大小三十の曲輪がありました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする