goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

黒木散策(1)大楠神社のクスノキ

2021-03-06 | 巨樹・古木

薩摩川内市祁答院町黒木を散策しました。

 

大楠神社です。

 

社殿の横にクスノキがあります。

 

大楠神社社殿。

 

神社の正面より見る。

 幹周り:6.4m

 樹齢:400年

 

反対から見たものです。

 

下部。幹は途中で切られています。

 

補修され、金属でカバーされています。

 

根元は空洞化が進んでいます。

 

上部。

 

道路向かいにある黒木簡易郵便局です。

次回は麓を訪ねます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫尾山のアカガシ

2021-01-22 | 巨樹・古木

紫尾山の滝を見てから山頂へ行きました。

 

山頂近くの上宮神社です。社殿はこの先を下った所にあります。

 

参道の右に、アカガシ(赤樫、ブナ科)の巨木があります。

 

根元。

 

参道にこんな看板があったので、右へ行きました。

 

赤いテープを目印に林の中を進みます。

 

残念ながら平成16年の台風で倒れ、株が残っていました。

 

倒れた幹。

 

森の巨樹・巨木百選に選ばれたアカガシである看板があります。

 

上部。

 

幹は苔に覆われ、次世代の木の芽が出ています。森の輪廻です。

 

参道に戻って進むと、ここにもアカガシの巨木があります。向こうに神社が見えます。

 

上宮神社です。

 

前の祠にある仏像と鏡です。

 

仏像。

 

上宮神社社殿。

 

神社から紫尾山頂を望む。これからあそこへ行きます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大元神社のアコウとクスノキ

2021-01-16 | 巨樹・古木

桜島にあるアコウとクスノキを紹介します。

 

桜島二俣町にある大元神社。鳥居の左がアコウ、その奥がクスノキです。

 

アコウとクスノキのツーショット。どちらも鹿児島市指定保存樹です。

 

アコウの全容。樹齢約130年。

 

上部。

 

下部。多くの植物が寄生しています。

 

根元。

 

クスノキの全容。

 幹周り:4.8m

 樹齢:約130年。

 

上部。

 

下部。

 

大元神社社殿。

 

内部です。

 

境内の石祠。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塚崎の大楠

2021-01-01 | 巨樹・古木

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。

肝付町高山の塚崎の大楠を紹介します。

 

鳥居をくぐって進むと、大楠があります。

 

大楠の全容。

 幹周り:14m

 樹高:25m

 樹齢:1300年

 

近づきます。国の天然記念物に指定されています。

 

この付近には塚崎古墳群がありますが、大楠は塚崎古墳1号墳の上にあります。昔から、神木としてあがめられてきました。

 

円墳です。

 

下部。

 

別の角度から見た下部。

 

ハート形の空洞があります。

 

空洞の近景。

 

オオタニワタリが寄生しています。

 

上部。

 

隣の家。裏に古墳と大楠があるパワースポットです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山の夫婦イチョウ

2020-12-20 | 巨樹・古木

霧島市福山町の夫婦イチョウを見に行きました。

 

宮浦宮に夫婦イチョウがあります。

 

道路より見る。

 

境内の夫婦イチョウ。

 

向かって左のイチョウ。葉はだいぶ散っていましたが、半分くらい残っていました。

 幹周り:7.6m

 樹高:38.6m

 

根本。西南戦争の、官軍の砲弾の跡があるそうです。

 

上部。

 

向かって右のイチョウ。

 幹周り:7.55m

 樹高:38m

 

根本。1791年の大火の傷があります。

 

上部。

樹齢は、ともに1000年という説と、600年位という説があるそうです。

 

イチョウの葉のじゅうたん。

 

拝殿。

 

本殿です。

 

龍の手水鉢。

 

神社から錦江湾と桜島を望む。

次回は、この近くにある鬼滅の刃の聖地、竈門(かまど)神社を紹介します。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明楽寺のイチョウと石橋

2020-12-12 | 巨樹・古木

前回のふれあいスポーツランドから、山田町の明楽寺へ行きました。

 

石橋を渡っていきます。

 

下流から見た石橋。

 

石橋の下流右岸に明楽寺があります。

 

入口に対の仁王像があります。

 

阿像。

 

吽像。

 

仁王像とイチョウ。

 

イチョウの全容。ちょうど色づいていました。

 

下部。

 

上部。

 

イチョウの隣のモミジ。

 

お堂です。

 

お堂の隣のモミジ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冠岳小学校のソテツ

2020-11-28 | 巨樹・古木

いちき串木野市の冠岳小学校のソテツを紹介します。

 

校門の左右にソテツがあります。

 

向かって左のソテツ。石垣が立派です。

 

近景。

 樹高:3m

 樹齢:700年

 

校庭より見る。

 

ソテツの花。これは雌木です。

 

反対側のソテツ。やや小ぶりです。

 

校舎。来年3月に閉校します。

 

体育館。今年の9月、最後の運動会が行われ、テレビで紹介されました。

 

間に木造校舎があります。

 

校庭の隅にあるイチョウです。

 

反対側にもあります。

 

センダンの木です。

 

青空に映えるセンダンの実。

 

二宮金次郎の像があります。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤野のアコウ

2020-11-18 | 巨樹・古木

桜島にある藤野のアコウを紹介します。桜島フェリーを降り、海沿いの道を北へ行くとあります。

 

藤野地区の道路脇にアコウ並木があり、多くのアコウの巨木が並んでいます。

 樹高:10m

 樹齢:約110年

 

下部。鹿児島市景観重要樹木に指定されています。

 

上部。道を覆っています。

 

反対より見る。向こう側が桜島フェリー乗り場です。

 

根元。

 

アコウの実です。

 

少し桜島フェリー乗り場側に行った所にあるアコウです。

 

石垣の上にあり、道に張り出しています。

 

下から見上げる。

 

アコウの所から、錦江湾と吉野台地を望む。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷹屋神社のイチョウ

2020-11-12 | 巨樹・古木

霧島市溝辺町にある鷹屋神社のイチョウを紹介します。鹿児島空港西にある陵南中学校の横を西へ進むと、案内板があります。

 

鷹屋神社。鳥居の後ろにあるのがイチョウです。

 

階段を進みます。

 

階段上の右に、上半身の仁王像(阿像)があります。

 

左にある吽像。

 

仏像。

 

イチョウの全容。霧島市指定天然記念物です。

 幹周り:6.7m

 樹高:38m

 樹齢:300年以上

 

下部。イチョウとしては県内でも有数の巨木です。

 

根元。

 

神社側より見る。

 

上部。樹勢がいいです。

 

鷹屋神社社殿。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永吉のハゼノキ

2020-11-09 | 巨樹・古木

大崎町永吉のハゼノキを紹介します。国道220号の木入道信号を西へ少し行った所にあります。

 

神社の横のハゼノキ。少し色づき始めていました。真っ赤に色づいたらきれいでしょう。

 

全容。幹周り:5.2m 樹高:10m

幹周り5.2mは、ハゼノキの単幹としては日本最大だそうです。

 

上部。

 

中部。

 

下部。ハゼノキがそれほど大きくなる木ではないので、これは確かに大きいです。

 

根元。幹は裂けています。

 

神社です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする