goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

箱根(3)

2018-06-12 | 

箱根旅行2日目です。

 

桃源台港から海賊船に乗りました。

 

海賊船の上です。

 

桃源台港を離れます。

 

箱根園です。右の山は駒ケ岳で、ここから箱根園までロープウェイがあります。

 

箱根町港が見えてきました。

 

箱根町港に着きました。

 

箱根町港の近くにある箱根関所跡です。

 

再び船に乗って、元箱根港へ向かいます。船はロワイヤルⅡ。

 

船の上。山は駒ケ岳です。

 

元箱根港が見えてきました。鳥居は箱根神社です。

 

湖にある箱根神社の鳥居。

 

元箱根港に着きました。

 

箱根神社へ行きました。

 

杉並木の参道を進みます。

 

御神木の杉の巨木。

 

杉の巨木の間を進み、階段を登って神社へ行きます。

 

箱根神社に着きました。

 

前の写真の右に、箱根神社の龍神水があります。

 

箱根神社拝殿。

この後、バスで箱根湯本へ戻りました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根(2)

2018-06-10 | 

箱根旅行の続きです。

 

早雲山駅でロープウェイに乗り込みます。18人乗りが1分おきに来ます。

 

ロープウェイで大涌谷へ向かいます。

 

ロープウェイからの眺めです。

 

大涌谷を横切ります。

 

施設がありますが、温泉の蒸気井群のようです。

 

すれ違うロープウェイのゴンドラ。黄色いのは硫黄です。

 

大涌谷駅に着きます。

 

大涌谷の展望台です。

 

展望台からの眺め。地球の鼓動を感じる場所です。

 

箱根ジオミュージアムに入りました。箱根火山の勉強ができる施設です。

 

中にある大涌谷の模型です。

 

マスコットキャラの黒たまごです。

 

箱根名物黒たまごをいただきました。中は普通のゆで卵と同じで、白です。

 

大涌谷から芦ノ湖畔の桃源台までロープウェイがありますが、定期点検のためバスで下りました。

桃源台にある小田急箱根レイクホテルに泊まりました。

 

ホテルの夕食です。マグロ、サーモン、イカのお造り。キビナゴ、ワカメ、キュウリの酢味噌漬け。

 

肉巻きアスパラとキノコの陶板焼き。

 

サワラの煮つけ、焼き豆腐、菜の花。

 

ビュッフェにあるもので、筍とたらの芽の天ぷら、チキングリル、サラダ。

他に、筍ご飯と豚汁でした。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根(1)

2018-06-08 | 

箱根に行きました。

 

小田原駅から箱根登山鉄道で箱根湯本へ向かいます。

 

箱根湯本のあじさいばしです。

 

あじさいばしから上流を望む。箱根湯本は箱根観光の拠点で、新宿から特急ロマンスカーが着きます。

 

強羅に向かう箱根登山鉄道の車窓からの眺め。先ほど通った鉄橋が見えます。3箇所のスイッチバックがあり、運転手はそのたび運転席を移動します。

 

強羅駅に着きました。ここからケーブルカーで早雲山駅へ向かいます。

 

ケーブルカーの車両が下りてきました。

 

一つ目の公園下駅で降りました。

 

強羅公園の噴水です。

 

ローズガーデンです。

 

バラは、ちょうど見ごろでした。

 

上から見たローズガーデン。向こうの木は、ヒマラヤスギです。

 

公園上駅から再びケーブルカーに乗りました。

 

前の写真から振り返ると、大文字焼が行われる明星ケ岳が見えます。

 

ケーブルカー終点の早雲山駅です。

 

早雲山駅の展望台からの眺め。中央の山が明星ケ岳です。

この後、ロープウェイで大涌谷へ向かいます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水上バスとお台場

2018-04-02 | 

浜離宮から水上バスに乗って、お台場へ行きました。

 

水上バスの乗り場です。

 

浜離宮の船着き場を離れます。

 

多くの水上バスが様々なコースを運航しています。

 

レインボーブリッジを目指していきます。

 

帆船がありました。

 

豊洲市場です。最近、豊洲のニュースを聞きませんが、10月に築地から移転します。

 

この付近は、東京オリンピックの選手村(住宅棟)になるそうです。

 

レインボーブリッジをくぐります。橋脚の向こうに見えるのが台場の石垣です。

 

振り返って、レインボーブリッジを望む。

 

台場です。幕末に砲台が築かれました。

 

台場と屋形船。

 

お台場の船着き場に着きます。右の建物はフジテレビ。

 

上陸しました。お台場の海浜公園です。

 

ゆりかもめの駅と電車。このあと、ゆりかもめに乗りました。無人運転の電車です。

次回は、東京の食を訪ねます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜離宮

2018-04-01 | 

東京の浜離宮へ行きました。浜松町駅の近くにあります。

 

入口を入ったところです。浜離宮は、徳川将軍家の庭園でした。

 

桜が咲いていました。

 

桜と高層ビル。

 

松林です。

 

潮入の池。海岸の脇にあり、海水が入った池です。右の建物は中島の御茶屋。

 

橋を渡って中島へ行きます。

 

橋の近くから見た潮入の池。

 

中島の御茶屋で抹茶と団子をいただきました。

 

燕の御茶屋です。

 

三百年の松。1709年に庭園を大改修したとき植えられた、と伝えられています。

 

松の根元。

 

菜の花畑。

 

横堀です。

 

横堀は、海と水門で仕切られています。

次回は、ここから水上バスでお台場へ行きます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野公園

2018-03-31 | 

1週間ほど前、東京の上野公園へ行きました。

 

桜の通りを散策しました。すごい人出です。

 

道の両側に、ソメイヨシノが咲いています。

 

7分咲きくらいでした。

 

多くの花見客がいました。

 

咲き誇る桜。

 

西郷隆盛の銅像です。

 

愛犬を連れた西郷さん。犬は薩摩犬で、名前をツンといいます。薩摩川内市藤川の前田善兵衛が飼っていた猟犬で、西郷さんに贈られました。

 

彰義隊の墓。新政府軍と戦った人たちの墓です。

 

西洋美術館へ行きました。

 

ロダンの「考える人」です。

 

カレーの市民(ロダン)。

 

弓をひくヘラクレス(ブールデル)。

美術館の中には、宗教画からピカソまで多くの絵や彫刻があります。

 

府中の大國魂神社にあるしだれ桜です。ちょうど見ごろでした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎旅行(7)飫肥城跡

2017-08-08 | 

油津から飫肥城跡へ行きました。

 

飫肥城跡へ向かいます。

 

大手門です。

 

城内にある飫肥杉。

 

城跡へ登っていきます。

 

天守閣はありませんが、高台に松尾の丸があります。

 

飫肥城復元事業により、昭和54年、江戸時代初期の書院造りの御殿として建てられました。

 

内部。

 

飫肥藩の川御座船。

 

大手門の近くに豫章館があります。

 

飫肥藩主伊東祐帰が、明治2年に城内から移り住んだ屋敷です。

 

庭から見た屋敷。

 

庭園です。

宮崎旅行を終わります。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎旅行(6)油津

2017-08-06 | 

鵜戸神宮から、油津へ行きました。

 

堀川運河に架かる堀川橋(乙姫橋)を上流から見たものです。明治36年架設です。

 

左岸から見た堀川橋。正面は吾平津神社(乙姫神社)です。

 

橋から堀川運河の上流側を望む。飫肥杉を油津港に運搬するため、1686年に完成しました。

 

下流側を望む。

 

下流から見た堀川橋。ここで、「男はつらいよ 寅次郎の青春(45作)」のロケが行われました。

 

吾平津神社(乙姫神社)です。

 

アヒラツヒメ(吾平津媛)。神武天皇の奥さまです。

 

吾平津神社社殿。

 

周辺を散策しました。赤レンガ館です。大正10年ごろ、河野家の倉庫として建てられました。

 

正面側。

 

中はお店になっています。

 

旧河野宗泰家。

 

杉村金物本店。昭和7年の建築です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎旅行(5)モアイ像と鵜戸神宮

2017-08-04 | 

宮崎旅行を再開します。2日目は、日南地方を回りました。

 

サンメッセ日南に、モアイ像を見に行きました。

 

7体のモアイ像が並んでいます。

 

正面より見る。イースター島のものと同じく、海を背にしています。

 

石材はイースター島のものと同じ凝灰岩ですが、産地は福島県白川村だそうです。一枚岩ではなく、首の下で別れています。

 

モアイ像の所から、サンメッセ日南を望む。元は牧場だったそうです。

 

近くにある鵜戸神宮へ向かいました。途中で見た波状岩(鬼の洗濯岩)です。

 

鵜戸神宮です。立派な門をくぐって進みます。

 

下に下りると洞窟があり、その中に本殿があります。

 

海岸を望む。入江が二つあります。

 

岩の丸いところに瓦を投げます。

 

洞窟の中へ入ります。

 

鵜戸神宮本殿です。

 

本殿の裏側。

 

お乳水。お乳岩から出る水で飴を作り、御祭神を育てたという言い伝えがあるそうです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎旅行(4)青島

2017-07-24 | 

宮崎神宮から青島へ行きました。

 

弥生橋を渡っていきます。

 

青島に到着です。熱帯植物で覆われています。

 

青島で有名なものが、波状岩(鬼の洗濯岩)です。硬い地層と軟らかい地層が交互に堆積し、軟らかい地層が浸食されてできたものです。

岬の先端が、今晩泊まる青島サンクマールです。

 

青島神社にお参りしました。

 

青島神社社殿。

 

社殿の横の熱帯植物の中を進みます。

 

青島の中心にある元宮です。

 

真砂の貝文。青島は貝殻が堆積してできた島で、別名真砂島というそうです。

 

瓦投げです。瓦が磐境に納まるか、割れれば願いがかなうそうです。

 

青島サンクマールの夕食です。

 

白身魚のホワイトソース掛け。この他に、刺身の盛り合わせ(5点)、ご飯もの、フルーツ、アイスが付きました。

温泉があり、部屋の見晴らしもよく、一人1万円はお得感がありました。

 

翌朝、部屋からの眺めです。左奥が、昨日訪ねた青島です。

宮崎旅行を一休みします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする