goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

都市農業センターの菜の花他

2025-03-21 | 植物

鹿児島市の都市農業センターへ行きました。

 

建物の横から見た菜の花畑。今年は花が遅く5~6分咲くらいでした。

 

一面の菜の花。

 

アップ。

 

窓の外の菜の花。ここで写真を撮る人が多いです。

 

向こうが都市農業センターの建物、中心左が前の写真の窓枠です。

 

菜の花と、シンボルツリーのタブノキとクスノキ。

 

隣の菜園では、畑仕事の人がいました。

 

早咲きの桜、暖流桜がまだ咲いていました。

 

種子島で発見増殖された桜です。葉桜になりかけていました。

 

満開の頃は白ですが、中心が赤くなっていきます。

 

ピンクのハナモモです。

 

密集して咲くハナモモ。

 

赤いハナモモもあります。

 

カンヒザクラ(ヒカンザクラ)もまだ咲いていました。

 

花は完全に開かず、下を向いて咲きます。

 

ヨウコウザクラ(陽光桜)は1分咲くらいでした。

 

アマギヨシノとカンヒザクラの交配種です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久留須梅

2025-03-17 | 植物

薩摩川内市東郷町の藤川天神の臥龍梅から、近くにあるもう一つの臥龍梅へ行きました。

 

東郷の街から県道を藤川天神へ行くと、久留須梅の看板があるので、ここを左へ行きます。

 

田海川を渡って進むと、突き当りの三叉路に梅が咲いていました。これを右へ行きます。

 

道路の右に、柵に囲まれた梅園があります。

 

久留須梅です。柵は鹿などの動物除けと思われます。

大宰府を出て刺客に追われた菅原道真が、ここの農家に立ち寄ったところ、おばあさんが温かいお茶を出してもてなしました。

 

ここにも臥龍梅があります。おばあさんが道真からもらった梅の種が、芽を出したものと伝わります。

 

花はもう終わっていました。道真はその後藤川天神へ行き、余生を送ったそうです。

 

少し咲いていました。

 

白い梅です。藤川天神の臥龍梅とは種類が違うようです。

 

隣の家に梅が咲いていました。臥龍梅を守ってきた久留須家でしょうか。

久留須家では、梅の実は梅干しにしないこと、梅の枝は切らないことを家伝にしているそうです。

 

東郷の街にある食の蔵豊将でランチにしました。

 

日替わり定食(880円)をいただきました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤川天神の臥龍梅

2025-03-16 | 植物

薩摩川内市東郷町の藤川天神へ行きました。

 

藤川天神の梅園です。

菅原道真は大宰府へ左遷された後、暗殺から身を隠すため、ここへ来て余生を送ったという伝説があります。

 

道真が植えたと伝わる臥龍梅。龍が地に臥せたような梅です。

 

盛りを少し過ぎていましたが満開でした。今年は例年より3週間くらい遅いです。

 

いい香りを漂わせています。

 

ピンクの八重の梅です。

 

参道を進んで社殿(菅原神社)へ行きます。

 

菅原道真の墓です。

 

参道の臥龍梅。

 

咲き誇るピンクの梅。

 

社殿の前にはヒカンザクラがあります。

 

社殿から見たヒカンザクラ。盛りは過ぎていました。

 

西郷隆盛の愛犬ツンの像です。藤川牧野の前田善兵衛が飼っていた犬を、西郷さんへ贈りました。

 

参道にあるホルトノキの古木です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開聞の菜の花

2025-03-06 | 植物

指宿市開聞の菜の花畑へ行きました。

 

池田湖から枚聞神社へ行く途中に菜の花畑があります。向こうは開聞岳。

 

満開でした。

 

咲き誇る菜の花。

 

春の香りがします。

 

隣にホトケノザ(仏の座、シソ科)が咲いていました。

 

葉の形が仏様の台座(蓮座)のように見えるのが名前の由来です。

 

白い小さな花が密集して咲いています。

 

ミドリハコベ(緑繁縷、ナデシコ科)です。

 

以下は自宅の庭の花です。

岩根絞という椿です。1本の木に絞と赤の花が咲きます。

 

絞の椿。

 

赤い椿。

 

ラッパスイセン。

 

クリスマスローズ。これからたくさん咲きます。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれあいスポーツランドの暖流桜

2025-03-04 | 植物

鹿児島市のふれあいスポーツランドへ行きました。

 

親水広場近くの暖流桜が咲いていました。

 

8~9分咲で、満開に近かったです。

 

この桜は、種子島で発見増殖されました。松月(しょうげつ)という八重桜の台木から芽が出たそうです。

 

暖流桜という名前は、北上する黒潮のように西日本の温暖な地域に広がってほしい、との願いが込められているそうです。

 

花は淡紅色から白へ変わります。

 

ミツバチが盛んに蜜を吸っていました。

 

桜広場の暖流桜です。

 

少しつぼみが残っていました。

 

桜の間から大隅半島が見えます。

 

河津桜は5分咲くらいでした。

 

いつも暖流桜より河津桜の方が先に満開になりますが、今年は逆でした。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラワーパークかごしま

2025-03-03 | 植物

指宿市山川のフラワーパークかごしまへ行きました。

 

入口を入って正面に池があり、噴水に虹がかかっていました。

 

屋内庭園のチューリップ。春が来ていました。

 

ラン展が開催されていました。

 

華やかなランたち。

 

コーソススカーレット。

 

パフィオペディルム・ベラチュラム。

 

コンテストガーデン。早咲きの桜イズノオドリコがあります。

 

イズノオドリコは2~3分咲でした。例年2月上旬に満開になりますが、今年は寒波で1か月くらい遅いです。

 

熱海市で造園業を営んでいた石井武夫さん(故人)が伊豆山中で発見し、イズノオドリコと命名し、鹿児島へ持ってきたものです。

 

オオシマザクラとカンヒザクラの自然交配種ですから、河津桜と同じです。

 

以前撮影したコンテストガーデンの満開のイズノオドリコ。

 

いこいの広場のイズノオドリコと開聞岳。

 

チューリップとパンジー。

 

ポピー。

 

花で模様を描いています。これは今年の干支の蛇。

 

今日はひな祭り。孫のためにひな人形を飾りました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野公園(1)スイセン

2025-02-02 | 植物

鹿児島市の吉野公園へ行きました。

 

入口の花時計。正面に桜島が見えます。左は鹿児島県のマスコットキャラのグリブー。

 

葉ボタン。

 

梅園の下にスイセンがあります。梅はまだつぼみでした。

 

スイセン園です。

 

盛りにはもう少しでした。

 

鼻を近づけるといい香りがします。

 

スイセンの間にスミレも咲いていました。

 

ヤブツバキ。

 

なごみの庭の池は水が抜かれていました。

 

展望台から桜島を望む。雪が残っていました。

 

錦江湾の奥を望む。

 

霧島連山です。左の韓国岳には雪が残っています。右は高千穂峰。

 

錦江湾の入口を望む。中央に開聞岳が頭を出しています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦江湾公園のバラ

2024-11-20 | 植物

鹿児島市の錦江湾公園へ行きました。

 

バラ園です。盛りは過ぎていましたが、まだ咲いていました。

 

上品な紫の「しのぶれど」(日本)。

名前は、平兼盛の和歌「しのぶれど 色にいでにけり わが恋は 物や思ふと 人のとふまで」からとったものです。

 

美しい黄色のレヨン ドゥ ソレイユ(フランス)。

 

リラ トロプフェン(ドイツ)。

 

アップ。上品なピンクです。

 

深紅のスカーレット ポニカ(フランス)。

 

薄いピンクのG.Dルイーズ(ドイツ)。

 

斜面の上から見たバラ園。

 

赤くてやや小ぶりな「岳の夢」(ドイツ)。

 

アダージョ(ドイツ)。

 

キバナコスモス園です。盛りは過ぎていました。向こうは平川動物公園。

 

オレンジ色のコスモス。これが一番多いです。

 

黄色いコスモス。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慈眼寺公園のコスモス

2024-11-19 | 植物

鹿児島市の慈眼寺公園へ行きました。

 

コスモス園です。

 

コスモス園の間を散策しました。

 

混合種です。盛りは過ぎていました。

 

それでも、多くの人が見に来ていました。

 

ピンクのコスモス。

 

白いコスモス。

 

赤いコスモス。ミツバチが蜜を吸っていました。

 

白にピンクの筋が入ったコスモス。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都市農業センターのコスモス

2024-10-22 | 植物

鹿児島市の都市農業センターへ行きました。

 

コスモスは5分咲くらいでした。

 

反対より見る。例年今頃が盛りですが、今年は台風で種まきが1週間遅れたそうです。

 

窓枠の外のコスモス。

 

向こうが、シンボルツリーのタブノキとクスノキです。

 

シンボルツリーの下で休む人たち。

 

様々な色のコスモスが混じっています。

 

赤いコスモス。

 

縁がピンクのコスモス。

 

黄色いコスモス。

 

色づき始めたイチョウ。

 

ムラサキシキブの実です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする