午後から、柳誌の校正のために吟社の事務所に出掛けた。
新聞で、動植物園で十月桜が咲いているという記事を見て、覗いて見るため少し早く家を出た。
(江津湖のほとり)
公園の木陰では家族連れの姿が目立った。
直ぐ脇の広場から元気な声が聞えてきた。
(運動会の予行?)
近くの幼稚園か保育園の運動会の予行らしきものが行われていた。
予行を見に来ている親もいるし、先生方も本気で走っていた。
時計係がプログラム毎に計測をして記録していた。
多分、明日の日曜日が運動会なのだろう。
(江津湖:動植物園方向)
(江津湖:飯田山方向)
湖畔の遊歩道をしばらく歩くと、桜の花が咲いているお宅があった。
(桜の花)
とても小さな花びらで、ソメイヨシノ等の半分もない大きさの花である。
枝垂れ桜に似た風情の花だった。
庭でご婦人が作業中だったので、桜の名前を尋ねたが「わかりません」という答えだった。
目的の動植物園の「十月桜」を探したが、柵の外からなのでなかなか見つからない。
(十月桜?」
やっと1本だけ、それらしい桜の花を見つけて柵の外からパチリ。
目的の十月桜より、名の知れないお宅の庭の桜の方が咲きっぷりは見事だった。
校正作業も終わって帰路についたが、帰りにまた朝の運動会予行の横を通った。
はやし言葉のような声が聞え、十数名の男性が法被姿で踊っていた。
(運動会予行?)
朝の園児達はおらず、踊り手はみな大人ばかり。
菅笠を被った女性グループと、着物姿のもう1グループが待機していた。
ただ、会場の設営は朝とまったく同じだったので、大人の出番があるのかも・・・。
日本シリーズが始まるので、少し帰りを急ぐ。
(今日の夕陽)
このぶんでは、明日も天気は良さそうだ。
実は、明日は4位でJ1へのプレイオフ進出を決めているJ2ロアッソ熊本の最終戦。
相手は2位でJ1へ復帰が決まっている、横浜FC。
熊本は、プレーオフの初戦をホームで戦うことが出来るかが掛かっている。
かたや横浜は最終戦を飾りたいのと、中村俊介選手が長い選手生活にピリオドを打つ試合なのである。
既にチケットなどは完売といった状況で、明日のスタジアムもその周辺も大混雑が予想されている。
移動手段で最も安全確実なのは、徒歩という結論に達した。
日頃の2倍以上の歩数になるが、秋の一日をウオーキングとサッカー応援で過すことにした。
相方は混雑は嫌だというので、弁当だけ作ってくれることになった。
さて・・いかが相成りますことやら・・。
「秋の日に血を温める落紅葉」・・・しろ猫