昨日配偶者が聞き込んできた桜の名所なるところを訪ねてみました。
普通の工場なのですが、桜の時期は一般に開放し駐車場も準備されていました。
今の時期ですから殆どが八重桜や遅咲きの品種が最盛期を迎えていました。
八重桜はソメイヨシノなどと違って遠くからより近づいてみて始めて美しさがわかるものです。
最初は何となく地味な感じだったのですが、品種の多さと一本一本につけられた桜の品種とその由来などの説明札を読むうちに興味が沸き始めました。
植えられた各種の桜は、トンネル状になって遊歩道を形成し、しかもその距離はけっこう長くて、工場の敷地をぐるりと取り巻いており、かなりの本数になります。
日本各地の代表的な桜があり、謡曲の中にも出てくる人物や地名に由来したものも多くて、何となく親しみが湧いてきました。
工場の敷地内には、すでに葉桜になったソメイヨシノなどが集中的に植えられた一角もあって、満開の時期にはきっと素晴らしい眺めだったと想像できました。
よっぽど桜に思い入れのある社長か工場長なのでしょうか、桜に造詣の深い人が責任有る立場にいる会社なのでしょうね。
しかも会社の人は屋内で仕事をしているらしく、まったく敷地内には人影は見えません。
駐車場に張られた小さなテントのなかで作業服を着た若い人が一人桜餅とソフトクリームを静かに売っていましたが、ここの会社の人かどうかは分かりませんでした。
つまり一般的なドンチャン騒ぎ的桜祭りとは趣を異にしておりました。
いくつかの句が掲げられていましたが、西行の「願わくば花の下にて春死なむその如月の望月の頃」が印象的でしたね。
如月(2月)の望月(満月15日)の頃は釈迦入滅の頃とされ、旧暦ですから今なら三月中旬~下旬の頃でしょう。
50代に詠んだ句らしいですが、ほぼ希望通りの時期に亡くなったらしいですね(享年73歳)。
桜に死生観を託す日本人の精神構造の形成に影響を与えた句だと言えると思います。
私も川柳ですから格調は高くないのですが一句詠んでみましょう。
「死んで又別の名前の花になる」
本人だけはえらく気に入っている一句です。