goo blog サービス終了のお知らせ 

カンチャン狂騒曲

日々の事をあれこれと、大山鳴動してネズミ1匹がコンセプト。趣味さまざまなどを際限なく・・。

庭の周りはまだ蕾ばかり

2025-03-09 11:15:44 | 日記

 朝は少し冷え込んだが、日中は良い天気で太陽の下に居る限りは暖かそう。

 庭の花木を見に、家を一周してみた。

 

 ▲(ヒイラギ南天)

 去年はとっくに満開になっていたのに、今年はかなり遅くて、まだ開花していない。

 去年は今頃満開で、花見などと騒いでいた庭梅も今年はさっぱり・・・・

 

 ▲(庭梅)

 庭梅は、葉っぱの芽も花芽もまだ小さい。

 

 ▲(黒椿)

 黒椿は、花芽は堅いが数輪蕾がついているので今年はちょっと楽しみ。

 

 ▲(紫陽花)

 新葉が出始めていた。

 いただき物の鉢物も、挿し芽の紫陽花もちゃんと新葉が出始めた。

 

 ▲(薔薇の新葉)

 

 ▲(花梨の新葉)

 

 ▲(ブルーベリー)

 

 ▲(キンカン)

 こうして見ると春爛漫はちょっと遠いかなといった感じ。

 キンカンなど去年はとっくに熟れていたのに、今年はまだ青味が強く堅い。

 ヒヨドリが気になるらしく一日に一回くらい飛んで来て、実を突いて点検して帰って行く。

 蕾の膨らみ加減や、新葉の伸び具合を見ると春は確実の来ているものの、急いではいないらしい。

 直ぐに去年のブログと比較して今年は遅いと思ってしまう。

 去年が早過ぎたのかも知れない。

 「春の風過去は優しく忘れましょ」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンゲの花が咲いた!!

2025-03-07 14:26:04 | 日記

 昨日、河原の土手で葉の花摘みの最中にタンポポとスミレを見つけた。

 これにあとレンゲが見つかれば、野辺の春代表三種が揃うと思っていた。

 今日は郵便局に車で出かけたついでに、田圃の近くの駐車場に車を駐めて田圃道で目を凝らしてみた。

 な~んと田圃の畔でレンゲが咲いていた。

 

 ▲(レンゲの花)

 レンゲ田などの花はまだだが、畔では咲き始めたようだ。

 これで昨日のタンポポ・スミレと合せて春の代表が勢揃いした。

 北風がフェイントをかけても、春だと言い張ることが出来る。

 近くでは灯台草も・・

 

 ▲(灯台草)

 

 ▲(オオイヌノフグリとホトケノザ)

 

 ▲(里山と菜の花)

 昨日の河原の菜の花は、辛子和えでその日のうちに食べてしまった。

 ついつい酒のアテに今日も菜の花を摘んでしまった。

 駐車場脇の柳の枝が心なしか薄緑に色づいているように見えた。

 

 ▲(柳の枝)

 柳の芽吹きはもう少し後だと思うが、それでも枝の先が薄緑に色づいている感じがした。

 私の希望が色づけしたのかも知れないが・・・

 太陽は燦々と降り注いでいるのだが、北東の風がやや強めで少し肌寒い。

 

 ▲(飛行機雲)

 西から東へ飛行機雲が続いていたが、スダレの様に北西の方へ靡いていた。

 暖簾の玉すだれ状態で、上空も風が強そうだ。

 毎年、早春から春の兆しを求めて、彼方こちらの花どころを目指していたが、今年はどうもイマイチだ。

 相方が腰・膝・踵の3点セットでリハビリ皆勤賞、やっと花が咲き始めたのに今度は私が腰痛。

 これが日常になる日も近そうだ。

 老々介護の練習もボチボチ飽きてきたのに・・。

 「世の中の主成分ですケセラセラ」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の句碑巡り

2025-03-05 09:45:04 | 日記

 朝からショボショボと雨が降っている。

 午後からは雨も止んで天気は回復するとは当地の天気予報。

 ただ腰の調子がイマイチだし天気のせいにしてウオーキングは今日もさぼる。

 春の花の咲き具合を求めて、川べりや野を歩いてみるのが例年だが今年はもっぱら車で誤魔化す。

 昨日は木山城祉公園の周辺の句碑に詠まれた花の様子を見に行った。

 

 ▲(木山城祉公園の一角)

 小さな丘程度の城跡なので、普通は下から歩いて登っても疲れも感じないほど。

 ところがここ数日、春期腰痛警報発令中につき車付の駕籠で本丸横まで登城。

 該当する季節の句碑と花を確認する。

 

 ▲(落椿)

 落ちた椿は、まだ樹上でも十分やっていけそうなほど瑞々しい。

 

 ▲(椿の句碑:芭蕉)

 この句碑のある場所には小さな椿の木があったのだが、現在は枯れてしまったのか句碑だけ。

 落ちた椿の花は、城趾への登り口にある農家の入口付近に落ちていた花。

 ここのお宅には孟宗竹が何本かあって、以前はその竹林の切り株の上に落ちた椿が綺麗だった。

 ところが、その竹林も全て切り開かれて更地になっていた。

 さて、気を取り直して・・・

 

 ▲(馬酔木)

 これは多分に園芸種で、自然の野山の馬酔木はもう少し開花の時期は遅い。

 

 ▲(馬酔木の句碑:波津女)

 確かに田舎の自然の馬酔木の群落は、そこだけこんもりと丘のように見えていたものだった。

 

 ▲(山茱萸の花)

 まだ咲き始めで花数が少なかった。

 小さな黄色の花が沢山咲く頃にもう一度来たい。

 

 ▲(山茱萸の句碑:素逝)

 宮崎県民謡「ひえつき節」の歌い始め♪庭のさんしゅう・・・・のサンシュウは山椒の訛ったものとか。

 どちらもなかなか風情のある木だが・・・

 

 ▲(水仙)

 我が家の水仙はまだ咲かないが、城祉公園一帯の水仙は満開状態だった。

 傍の句碑に少々疑義が・・

 

 ▲(彼岸花の句碑:汀女)

 水仙の中に句碑があったので、疑問を感じて水仙と彼岸花の関係を調べてみた。

 図書館からの借用本「季語の花図鑑」の水仙の項に、ヒガンバナ科の多年草で2~4月ころ開花とあった。

 なるほど、同じ科目に属していたのかと撮した写真をよくよく見ると・・

 何と!水仙の脇にヒガンバナの葉っぱだけの株が数株写っていた。

 曼珠沙華(彼岸花)は、葉見ず花見ずとか言って葉っぱは花を見ないまま無くなり、葉っぱ無しで花だけ咲く。

 汀女が恋しがる母と、花が恋しがる母なる葉っぱの関係性・・なるほどね。

 さてさて、早く腰を復活させて膝栗毛の方で草花や句碑・歌碑を巡りたい。

 「古木一輪初心忘れぬ香り舞う」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春一番後の花の話など漬け物を食べながら

2025-03-04 11:34:58 | 日記

 相方は腰と膝痛などに伴う週2回のリハビリ通院を趣味とするようになった。

 その送迎を腰痛の私がするという、近い将来訪れるであろう老々介護の練習中である。

 膝も腰も直ぐさま処置をすれば治る性質のモノではない。

 まあ、ボチボチだのノンビリだのと年寄り向きではあるが・・。

 整形外科に送り届けた後、木山城祉公園に向かった。

 春一番とその後の陽気に、梅の私的開花基準木の様子が気になった。

 

 ▲(私的基準木に勝手に指定した梅林)

 すべての梅の木が満開の状態になっていた。

 なかなか咲かずに春の嵐を上手くやり過ごし、その後満開にするとはなかなかの手練れの梅。

 この調子なら垂れ梅もひょっとして・・・などと思いつつ公園へ移動。

 

 ▲(垂れ梅)

 まさかと思っていた垂れ梅まで満開の状態にビックリ。

 楚々と咲くのが梅というイメージが吹っ飛んでしまった。

 桜も真っ青のこの派手さ加減。

 城跡の斜面にあった蕗の薹はどうなった?

 

 

 ▲(蕗の薹)

 丸かった蕗の薹は、先端が割れて中から蕾の様な物が伸び始めていた。

 もっと沢山あったのだが、誰かが春の恵みを頂いて帰ったらしい。

 一昨日の川柳大会の会場の市民会館前のヒマラヤ桜も葉桜になっていたし・・。

 

 ▲(葉桜になったヒマラヤ桜)

 花が枯れた状態で枝先に残っているのが見えた。

 ソメイヨシノや山桜の散り方を見慣れた私達にはちょっと不満も残るところ。

 ・・・・

 さてさて、リハビリで通院した相方が、帰りはリハビリの一環として歩いて帰ると言い出した。

 なかなかリハビリを前向きに捉えていい傾向にある。

 私も腰痛体操のなり損ないのような変な体操で頑張るしかない。

 昼飯は手抜きの残り物ばかりだったが、その中で源助大根の漬け物だけが光っていた。

 

 ▲(源助大根の漬け物)

 先日ミニ菜園の大根は全て収穫し、葉っぱは全て佃煮となり本体の一部は漬け物になった。

 大根を縦に半分くらいに割って、酒+味噌+塩+砂糖と一緒にビニール袋の中でモミモミ。

 冷蔵庫に放置して3日目くらいだが、試食してみることになった。

 一切れ口に放り込んでポリポリやった後コメントを求められたが、食リポというやつは結構難しい。

 歯応えはポリポリの生大根で、味は味噌の味が一番強くてわりと塩味が強め。

 甘さはかなり控えめで酒の風味が少し有るといったところ。

 酒粕漬け等の一般的漬け物にある甘さが殆どない。

 「砂糖をもう少し加えてみようかな」などと相方もブツブツ。

 ただ、この甘味で誤魔化さない自然感満載の大根も悪くはない。

 その証拠には、食後にお茶を飲みながら二人でポリポリやっていたら試食のつもりが殆ど無くなっていた。

 「待たせたねあっけらかんと咲く蕾」・・・しろ猫

 夕食後にまたポリポリの予定。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春一番!!

2025-03-03 13:07:32 | 日記

 夜半に凄い風の音で目が覚めた。

 雨も降っているようで、延々と続いていた。

 ゴロゴロと雷鳴も轟いている。

 春一番・・・という言葉が寝ぼけた頭にも直ぐに浮かんだ。

 しかし、7時過ぎになると風は嘘のようにおさまり、雨も小糠雨ほどになっていた。

 

 ▲(今朝の西空)

 新聞を取りに出た相方が、観音竹がひっくり返っていると言う。

 支えにブロックを設置していたが、風の方向や渦巻くような流れには抗しきれなかったらしい。

 

 ▲(風で転倒した観音竹)

 相方は膝と腰、私も腰痛でままならず午前中の用事が済んだら二人で元の位置に戻すことにした。

 傘を準備して出かけたが、一度も差すこともなく用件は終わった。

 

 ▲(里山)

 垂れ込めて里山を隠していた雲も、どんどん上空へ昇って行きつつある。

 吹く風は朝よりも少し冷たさを増してきた。

 

 ▲(車庫の吹きだまり)

 ちょっとした風が吹いたりすると、我が家の車庫は直ぐ吹きだまりになる。

 観音竹の鉢も悪戦苦闘の末、二人がかりでどうにか元の位置に復した。

 他に異常はないか一応家の周りをグルリと確認する。

 

 ▲(頑張った小菊)

 もう花期も終わっているのに1月から咲いている小菊が、強風を受け流して頑張っていたのには驚いた。

 根元付近には、もう次の新しい新芽が出始めているので大切に育てたい。

 幸い家の周りの点検に異常はなかった。

 ここ二・三日の4月並みの温かさに開き始めた花もある。

 玄関に退避中のシンビジウムとキリタンサスの花が咲き始めていた。

 

 ▲(シンビジウム)

 

 ▲(キリタンサス)

 今年が普通で、去年が早過ぎたのだと思うが、去年のブログに比べると1ヶ月近く遅い。

 今週末には最低気温はまた下がり始めるが、最高気温の方は15℃くらいで推移するらしい。

 遅れた分を取り戻すため、一気に花や葉っぱが出始めるかも知れない。

 自然は辻褄合わせはとても上手いから・・。

 「花咲けば嫌われものの杉・檜」・・・しろ猫

 自然とは折り合いをつけながら生きるしかない。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の小川

2025-03-01 07:30:00 | 日記

 今日から3月で、一気に春の雰囲気が漂い始めた。

 エアコン無しの生活で喜んでいるが、三寒四温が世の常なので油断大敵。

 今日は午前と午後に予定があって、しかも朝の始まりが早い。

 取り敢えず予約投稿で凌ぐことにする。

 町の南側を流れる小川の現況を・・・

 

 ▲(河川改修工事中の川)

 流れて来た堆積物に植物が生長し、中には大きな木になっているところもある。

 それら上部の植生を除去するところから始まる。

 

 ▲(野生の桑の木の切り株)

 なぜかこの河川沿いは野生の桑の木が多い。

 成長も早いので、河川工事といつもイタチごっこになる。

 

 ▲(岸辺の鯉)

 だれも捕ったりしないので、とにかく大物が多い。

 

 ▲(流れ込む支流の溝)

 小魚がキラキラ光りながらジャンプなどするが私のカメラの腕では無理。

 

 ▲(溝のカワニナ)

 砂地にびっしりとカワニナの稚貝が・・・

 本流では蛍は出ないが支流の溝などでは季節になると蛍が飛び交う。

 

 ▲(溝の深みの部分)

 この上流も下流側も水がチョロチョロと流れる程度なのだが、ここだけは30センチくらい淀んでいた。

 何気なく覗いてみたら、30センチくらいの鯉が5匹くらいいた。

 警戒心が強く直ぐ向こう岸の穴の中へ隠れてしまった。

 ただ、ここの鯉は大雨でも降って溝が溢れるほどにならないと、本流の方には帰れない。

 全般に枯れ草が多いが、春の草花もチラホラ。

 

 ▲(ホトケノザなど春の草)

 菜の花も咲きそうで、確かに春は来ているなという感じ。

 

 ▲(霞んだ里山)

 天気は段々と下り坂になる予報だが、気温の方は4月上旬並みになるらしい。

 取り敢えず3月の中旬までは何となく気ぜわしい毎日になりそうな予感。

 各種の行事と腰痛との兼ね合いが難しい。

 「町中の小川に太い鯉数多」・・・しろ猫

 さて、どっこいしょっと・・

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイタサイタ・梅・河津桜の花が・・

2025-02-28 13:09:08 | 日記

 昨日はディーラーに定期点検のため車を持ち込んだ。

 終了まで1時間くらいというので、ボチボチ歩きで近くの江津湖に河津桜の様子を見に行った。

 ただ、歩きが普通の状態なら時間もかからなかっただろうが、なにしろ腰痛警報発令中。

 いつもの倍近く掛ってしまった。

 

 ▲(水性外来植物回収船)

 回収船は今日も外輪を回しながら、浮遊する浮き草を回収して走り回っていた。

 

 ▲(上無田水神)

 江津湖の清正堤の中間付近に祀られら水神が見えてきた。

 この近くの堤防の土手の上に河津桜は植えられて入る。

 堤防上は県道になっていて交通量も多い。

 

 

 

 ▲(河津桜)

 堤防斜面の河津桜は、2分咲きといったところ。

 桜の花も心なし下を向きながら遠慮がち。

 この分では南阿蘇の河津桜の開花はもっと遅れそう。

 ・・・・

 本日は、私的梅の基準木も開花の様子を見に行ったが、まだ1分咲きにも遠かった。

 

 

 ▲(梅の基準木の開花状況)

 本日は20℃近くになる予報なので、午後から開花が一気に進むかも知れない。

 去年が極端な暖冬だったせいもあるが、去年のブログ内容に比べて全ての花の開花状況が1ヶ月くらい遅い。

 当地のソメイヨシノの開花予想は3月25日頃らしいがどうなのだろう。

 「靴下とギックリ腰は不仲なり」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰痛警報は一進一退

2025-02-27 10:57:37 | 日記

 天気晴朗なれど腰痛警報は注意報になったりを繰り返して一進一退。

 米櫃が底をついて、コイン精米に出かける必要があるが、重量物運搬に問題があり。

 いつもは10Kgを精米に持ち込んでいるが、5Kgくらいにしておこう。

 相方の痛い痛いの3点セットも相変わらず。

 ミニ菜園の源助大根が頼りになる存在。

 

 ▲(源助大根)

 今年の冬中我が家の食生活を潤してくれて感謝。

 

 ▲(千枚漬けプラス柿)

 千枚漬けには例年キンカンをスライスしたものを加えていた。

 今年はキンカンの色づきが遅れていて、少し色づいたものを加えたが少し苦みがあった。

 仕方なく柿を加えたら甘味が出てなかなか良い感じ。

 残り物の粉でホットケーキも・・・

 つまり、有る物は何でも食べようという作戦。

 

 ▲(サンジ像)

 我が町の交流会館横の広場にはサンジ像が建っている。

 漫画ワンピース麦わらの一味のコック。

 最近はインバウンドも撮影にやってくる人気者。

 このコックのサンジが左手に掲げている皿の中味を覗き込む子供達も・・

 今の我が家には動くサンジが欲しい。

 今や相方と二人でお互いに湿布の貼り合いを日課としている。

 急に快方に向かう性質のものでもないので、持久戦ということになる。

 季節の変わり目に注意していた腰痛警報が今年は少し早くなった。

 温暖化か寄る年並みか、判然とはしない。

 「寒気団去れば植えたい春野菜」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の開花と腰痛警報を注意報へ移行

2025-02-26 11:56:48 | 日記

 朝は曇りがちだったが、気温は久し振りに高めに推移。

 正午頃からは雲の切れ間から太陽も顔を覗かせ始めた。

 私の昨日からの「腰痛警報」は警報から注意報に変更しようかと検討中。

 

 ▲(正午頃の西空)

 ただ、空模様と同じで警報や注意報解除は少し後になりそう。

 当地では昨日梅の開花が発表された。

 例年より3週間以上、昨年より1ヶ月以上遅れての開花となったとか。

 どうやら県の「護国神社の梅の木」が基準になっている様子。

 のんびり寝ている予定だったが、サツマイモの買い出しもあってJAに出かけるついでに覗いて見た。

 

 ▲(青梅?)

 白梅というより、蕾や梅の木全体の佇まいは青梅といったところ。

 2~3輪咲いていたが、今日の温かさなら一気に咲きそうな蕾も沢山みられた。

 

 ▲(白梅)

 白梅の方は、1輪しか咲いていなかったが、此方も本日開花予備軍が沢山見受けられた。

 ピントがずれているのは、今の私の体調にぴったり。

 鴨も水の中に居るより陸上で見かける事の方が多くなった。

 

 ▲(田圃の畔の鴨)

 

 ▲(麦畑の中の鴨)

 鴨も長距離飛行の体力錬成期間に入りつつあるのかも。

 私の方はと言うと、立ちっぱなしも負担が掛るが、椅子などに座りっぱなしは更に良くない。

 立ったり座ったり歩いたりを適度な間隔でやった方が良さそうな気がする。

 散歩も一時休止、PC前の作業も至短時間で切り上げ。

 「腰痛で能の立ち居の真似をする」・・・しろ猫

 さてさて、サツマイモと腰痛の関係は、トイレにおける快適性に関連する。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰部警戒警報発令!

2025-02-25 13:00:44 | 日記

 今朝は-3℃ということで、当地では今シーズン最低気温を更新。

 最高気温は12℃まではいくらしく、明日は最低気温も5℃くらいという話。

 

 ▲(今朝の空)

 寒かったが青空が広がって、まずまずの滑り出し。

 と、ここまでは良かったが、後がいけない。

 義父の命日で、相方のリハビリの後田舎へ墓参りに行く予定をしていた。

 墓は寒かろうとウインドブレーカーを着用することにした。

 ひょいと手を伸ばした途端に、腰にグキッと違和感が・・・

 俗に言うギックリ腰というやつだが、私の場合は腰部椎間板ヘルニアの入院歴が。

 取り敢えず動きを最小限にして、湿布薬を貼りついでに貼るカイロと腰部のコルセットを装着。

 個人的にはギックリ腰の入口に足を掛けた程度と自己診断。

 相方のリハビリと同じ整形外科が掛かり付け。

 一緒に診断を受けようという相方の勧めを断って、相方の送迎に従事。

 運転席で外を眺めていたら、サイドミラーに紅梅が映っていた。

 

 ▲(咲き始めた紅梅)

 用心しながら車から降りてパチリ。

 病院の駐車場が満杯で、臨時に設けられた駐車場の裏手のお宅の庭の紅梅である。 

 

 ▲(綺麗に咲いた紅梅)

 真っ赤ではなくてピンクがかっているが、青空に映えてなかなか綺麗。

 見ればご丁寧に紅白の梅が並んで植えてある。

 

 ▲(紅梅と白梅)

 紅梅は咲き始めだったが、白梅の方はもうかなり開花が進んでいた。

 

 ▲(白梅)

 五~六分咲きといったところか・・

 そのうち小さく動きの敏捷な鳥が飛んで来た。

 枝から枝へ飛び回っているうちに、もう一羽飛んで来た。

 メジロの動作によく似ているが、全体像が見えない位置にばかり居る。

 

 ▲(メジロと勘違いさせた雀)

 梅の木の枝から枝に飛び回った後で庭に降りて来たのでよく見たが雀だった。

 桜の季節になると、桜は花びらがハラハラと一枚ずつ落ちるが、時々一輪ごと落ちていたりする。

 メジロも雀も花の蜜は好きなようだが、メジロは花の中にクチバシを入れて蜜を吸う。

 雀は花の付け根の部分を突くので、額の部分から落ちてしまう。

 今日以降の温かさで、私の梅の開花の基準木も開く可能性がある。

 がしかし、確認は腰と相談してからにする。

 3月に入れば、いきなり外せないイベントが続いているので、ここは安全策をとりたい。

 「久しぶり腰が要と思い知る」・・・しろ猫

 やれやれ・・墓参りも私の腰と相方の膝の様子見の後になってしまった。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする