goo blog サービス終了のお知らせ 

カンチャン狂騒曲

日々の事をあれこれと、大山鳴動してネズミ1匹がコンセプト。趣味さまざまなどを際限なく・・。

野菜と本と梅の花

2025-02-22 12:48:03 | 日記

 今日も当地の最低気温は-2℃だったとか・・。

 朝食が終わると、JAの直売所で白菜と胡瓜の購入を命ぜられた。

 野菜はモタモタすると、なぜか目的の品だけ直ぐ売り切れる。

 ただし、私の本来の目的は図書館で、こちらは10時オープン。

 白菜は1束550円でビックリしたが、取り敢えず目的の品は全てゲット。

 図書館で返本と借用を済まし、ついでに持ち帰りコーナーから1冊持ち帰り。

 

 ▲(図書館からの借用本)

 黒田三郎の詩集、馬場あき子の短歌、それに俳句の季語の花図鑑と頭の中は花模様。

 

 ▲(持ち帰り自由コーナーの本)

 ついでに持ち帰り自由のコーナーを覗いて見るのは習性化している。

 八日目の蝉という題に惹かれた。

 どこかの図書館の廃本ではなくて、個人が持ち込んだ本。

 梅の基準木の様子も見に行ったが、開花はまだだった。

 帰り道にふらりと覗いた何軒かのお宅の庭では、もう花が咲いた梅が見られた。

 

 

 

 なんでこうも、私が設定した開花の基準木だけが開花しないのだろう。

 そして、毎年楽しみに眺めていたお宅の紅白の梅は切られて空き地になっていた。

 昨年の今頃は満開になっていた近所の梅も、他の木は残っていてなぜか梅だけが切られていた。

 来週の火曜日くらいまでは寒さが続くらしい。

 予報によると急に暖かくなるそうで、体調管理が大変だ。

 「時々は手を借りていた猫もなく」・・・しろ猫

 今日は猫の日らしいが・・

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を待つ水辺の動物たち

2025-02-21 10:36:19 | 日記

 朝は冷えていたがそれでも0度Cくらいだったらしい。

 明日は-2度くらいまでになるらしい。

 当地としては今シーズン一番の寒さが1週間ほど続いている。

 来週も火曜日になると、少しは春を実感できるという予報。

 

 ▲(今朝の西空)

 曇っているが、冷え込んでいる。

 可燃物の日なので、仕方なく収集車が来る前には定位置へ。

 東の空の太陽も、今日の私を象徴するようにボーッとしている。

 

 ▲(雲に霞んだ太陽)

 予報では午後から晴れるそうだが、相方をリハビリの病院へ送り届けた後も空の状況は同じ。

 帰りは歩いて帰ってくるそうで、その方が余程リハビリになりそう。

 ・・・・

 今日も先日の江津湖詣で出会った動物たちの様子などを紹介。

 

 ▲(亀の甲羅干し)

 例年だと、こうした小さな岩や沈んだボートの舳先等に何匹も甲羅干しが見られた。

 今年は寒いのかまったく見かけなかったが、やっと一匹の亀が様子見に現われた。

 亀も春の日差しが待ち遠しいのである。

 白と黒の鳥の集団はいつもの通り、烏合の衆になっていた。

 

 ▲(鵜の群れ)

 

 ▲(クロツラヘラサギの群れ)

 鵜も鷺も、活発に動くのは時間的なものがあるようで、私が通りかかる時はいつも休憩中。

 動物園のキリンはいつもの通り柵の傍までやって来た。

 

 ▲(雌のキリン)

 

 ▲(雄のキリン)

 雄は当動物園で生まれた男の子で、両親とは生まれて間もなく死別。

 誕生間もなかった宮﨑動物園から雌の子供がやってきて、現在は2頭ともスクスク成長。

 2頭とも動物園生まれで、サバンナの風を知らない。

 寒かろうが暑かろうが、わりと平気で気候に順応している。

 ただ、亀にも鳥にもキリンにも、勿論人間にも早く暖かくならないかなと思う。

 「厳寒に蕾のままで凍てる薔薇」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あらら!ネギと小松菜伸びてきた

2025-02-16 16:27:43 | 日記

 2月8日にネギを12本植木鉢に植え付けた。

 産直の店で、洗われてはいたが根っこのついたままの小ネギを買った。

 根っこ以外は全部食べて、根の部分だけカットして植え付けた。

 

 ▲(2月8日のネギ)

 たしか相方が1日~2日くらいは猪口に水を入れて挿していたもの。

 折角だからと土を入れて鉢に植え付けた。

 その3日後・・・

 

 ▲(2月12日頃のネギ)

 もう2~3センチ伸びている感じ・・・

 時々は陽に当ててやろうと胡蝶蘭の鉢と一緒にカーテン越しの日光浴。

 そして8日後・・・

 

 ▲(8日後:2月16日のネギ)

 8日後にはもうヒョロヒョロとネギの形の脇芽まで出て来た。

 一本ずつカットしては納豆などに混ぜて食べようか等という話になった。

 毎日1本カットすると、全部を終わるのに12日、一周する頃は最初のネギはまた伸びる計算。

 ネギに気を良くした相方が、またもや珍なることを始めた。

 

 ▲(小松菜)

 JA直売所から私が買ってきた小松菜の芯の部分だけ剣山に挿してみたという話。

 最初は軽く聞き流していたが、この写真は2日後くらいで、中心の葉っぱが大きくなりつつあった、

 で、よくよく見ると・・・

 

 ▲(新葉が出てきた)

 水に浸している部分から白い根のようなものが出始めた。

 上部からは葉っぱの芽が伸び始め、すでに開き初めているものも・・

 

 ▲(根と葉っぱが出始めた小松菜)

 このまま水耕栽培でいくべきか、根っこの伸び具合を見てネギ並みに鉢植えにするか様子見中。

 ・・・・

 ネギは、まがりなりにも根っこがついていたから伸びるのもわかる。

 この小松菜は、葉っぱを外しながらたまたま残った芯の部分を水を入れた容器の剣山に挿しただけ。

 取り敢えずネギにビックリして、二匹目のドジョウになりそうな小松菜に再度ビックリ。

 去年はミニトマトが冬に花を咲かせとうとう鉢植えのまま収穫に辿り着かせた実績がある。

 野菜高騰のおりから、ミニ菜園も室内菜園も捕らぬタヌキが何匹も出て来そうな予感。

 「茜空天動説も悪くない」・・・しろ猫

 さて、どうなるか・・

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人形を眺めながら

2025-02-15 11:10:17 | 日記

 昨日の植木まつりの梅の花に触発されて、歩きコースの梅を見に行ったがまだだった。

 仕方なく帰り道に小さな梅の木を小さな畑に植えているお宅の方に寄ってみた。

 

 ▲(一輪の梅の花)

 一輪だけ咲いていた。

 なるほど一輪ほどの温かさかと、妙に納得する。

 夕方の空の雲が美しかった。

 

 ▲(夕方の雲)

 バレンタインなどにはまったく縁もゆかりも無い浄土真宗本願寺派だが、相方がチョコレートを買ってきた。

 焼酎とチョコレートという、大谷選手もビックリするような二刀流を試したが、なかなか宜しかった。

 焼酎は米の白岳か鳥飼が私の御用達。

 飲みながらの話で、どこかの町でひな人形飾りが綺麗だという話になった。

 以前、大分県の日田市にある豆田地区という町並み保存地区があって、そこの雛飾りを見に行ったことがある。

 私は新酒の蔵出しが目的だったのだが、幸い酒蔵にも雛壇が飾ってあった。

 で、我が家のコンパクトな雛飾りも出そうかなと思い立った。

 

 ▲(コンパクトサイズの雛飾り)

 子供が小さかった頃だから、40年くらい前の物。

 コンテナに揺られて、少なくとも6回は私達と共に引っ越しをしている。

 内裏雛もケースも照明も不具合になったことは一度も無い。

 ひな祭りのオルゴールも快調に鳴り響く。

 折角だからと、相方の友人の作による人形も同時に顔見せする。

 

 ▲(相方の友人作の人形)

 この人形は正面から見ると少し俯いている。

 能面と同じで、見る角度によって表情が異なって見える。

 なかなか素人が作ったとは思えない人形で、私は好きである。

 作者は北九州市に引っ越してなかなか逢えないが、数年前に阿蘇や天草などを車で案内したことがある。

 現在足腰に問題が発生し、かつての活発さが影を潜めつつある。

 この人形といい雛人形といい、眺めているとあの頃の情景が蘇ってくる。

 人形とは不思議なものである。

 「老残に起動の遅いディスプレイ」・・・しろ猫

 さて、午後からは葬儀とは・・

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江津湖の水草回収船と猫

2025-02-12 13:01:39 | 日記

 朝から小雨が降っていて、午後には更に本降りになる予報。

 冷蔵庫の中が寂しいそうで、緊急買い出しへJAと近くのストアへ。

 焼酎などが買物メモに入っていたので、確かにこれは緊急に該当する。

 そういう訳で(どう言う訳?)本日は先日江津湖での見聞録をUP。

 

 ▲(クロツラヘラサギや鴨・バンなどなど)

 いつもの水鳥は呑気に休憩していたが、砂州の鵜はまったくいなかった。

 餌取りに出動か、はたまた緊急事態か等と思っていたら原因が判明。

 

 ▲(駆除対象水性外来植物の山)

 水草回収船の船着場横の荷揚げの場所に、沢山の回収された水生植物の山が幾つも・・。

 回収船は鵜の屯する砂州の直ぐ横を通るので、鵜が一時緊急避難を実施中とみた。

 やがて回収船が帰ってきた。

 

 ▲(回収船の到着)

 フルトンの蒸気船のような外輪を回転させて浅い場所も、水草が絡まり易い場所も比較的スイスイと。

 そのまま回収した水草を頭の方から降ろすのかと思ったら、なんと方向変換をはじめた。

 

 ▲(方向変換中の回収船)

 推進機の外輪を、器用に左右を逆回転させたりしながらその場で方向変換をする。

 

 ▲(回収した水草の荷揚げ)

 前方部分で回収し、船腹の部分に貯め込んだ物を後方のコンベアでドンドン岸辺に吐出している。

 斜めになった地面に暫く放置して、水分を流したり飛ばしたり。

 軽くして車で運ぶシステム。

 それを見ている一団がいた。

 

 ▲(樹上の黒猫)

 

 ▲(芝生の白黒猫)

 この猫はお馴染みで、私の顔を見ると近づいていた。

 

 ▲(誘導する黒白猫)

 私に体を擦りつけた後、どこかに誘いたいらしく立ち止まっては振り返る。

 ゴロリとひっくり返ったり等を繰り返すが付き合っている暇はなかった。

 

 ▲(更にその様子を見守る猫)

 多分飼い猫だと思うのだが、みな丸々と肥っていて健康状態も良さそう。

 猫はコタツで丸くなるのが定番だろうが、最近の猫は雪の中でも平気。

 我が家の隣の猫は雪の中を走り回っていた。

 しかしまあ、春は早く来てくれた方がお互いに嬉しいのだが・・。

 「警戒の鳴声一つ鴨の群れ」・・・しろ猫 

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅はまだ、山茶花メジロ、旨い酒

2025-02-09 13:21:12 | 日記

 体感温度的には今朝が今シーズン一番の冷え込みだった。

 -2度cは下回っていたと思う。

 ただ雪などは殆ど降らず、南阿蘇の外輪山も頂上付近が微かに雪化粧。

 

 ▲(南阿蘇外輪山の雪)

 小さな春でも探そうと町内をウロウロするが、そこに有るのは堅い蕾と工事の音だけ・・

 

 ▲(南天の紅葉)

 

 ▲(梅のつぼみ)

 あと一押しの春なのだが、その一押しがなかなか・・。

 去年は庭のヒイラギ南天の花や、咲き誇る梅などをブログにUPしているというのに・・。

 ただ、山茶花はいろいろ楽しませてくれる。

 

 

 ▲(山茶花のメジロ)

 数匹のメジロが喫茶店よろしく、枝から枝へ花から花へと飛び回って密を吸っている。

 カメラを構えると引っ込み、予測に反した花の場所から顔を出す。

 逆さまにぶら下がって密を吸ったりしてなかなか器用な鳥である。

 さて、歩けばそれなりに暖かくなる。

 この勢いで、相方から命ぜられていた小ネギを鉢植えにすることにした。

 

 ▲(小ネギ)

 先日買ってきた小ネギには根っこがついていた。

 そのうちの何本かは根っこを残して、お猪口に水を入れて挿しておいたらしい。

 もう気の早いネギは中心の部分が伸び始めている。

 以前チューリップを植えていた小さな鉢があったので、その鉢に植えることにした。

 

 ▲(小ネギの鉢植え)

 サービスで少しは防寒になるかと、ブルーベリーの落ち葉を入れて置いた。

 ここ数日が寒さの峠と思われるので、それまで室内に入れて置く。

 来週の半ば頃には表に出すことにする。

 ただ、ネギを挿してあったお猪口を見ていたら、何となく酒が欲しくなった。

 テレビでラーメンを旨そうに食べるシーンがあると食べたくなるのと同じである。

 まったくいい年をして、などという声に送られて酒屋へ向かう。

 酒は南阿蘇の山村酒造のレイザン辛口。

 まあ春を迎えるにはセレモニーも必要。

 「温暖化笑わせるなと冴え返る」・・・しろ猫

 「梅はまだ山茶花メジロ旨い酒」・・・しろ猫

 あらよっと

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い中でも鳥はノンビリ

2025-02-08 11:36:41 | 日記

 夜半に起きた時に、外を見ると西側の駐車場も真っ白だった。

 朝は銀世界かと思いつつ起きてみれば、なんとほぼ解けかかっていた。

 

 ▲(今朝の西空)

 最高気温の予報は5度Cだという話だが、この空を見ると太陽の光で暖かくなりそうな予感。

 

 ▲(庭の雪)

 庭も、芝やミニ菜園の土の部分だけうっすらと雪が・・・

 積もっているという表現は、ちょっと苦しい。

 ただ雲の変化が早く、太陽もちょっと顔を出したかと思うと直ぐ雲に隠れてしまう。

 多分、一桁の最高気温予報は当っているのかもしれない。

 雲の切れ間が長そうなら、そのチャンスに歩きにでも出よう。

 取り敢えず、先日歩いた秋津川沿いで見かけた鳥たちをご紹介。

 

 ▲(アオサギ)

 佇むアオサギはいつものスタイルなのだが、口を開けたままの状態は珍しかった。

 次は獲物を待つシーン

 

 ▲(アオサギ)

 

 ▲(コサギ)

 コサギは身軽にドンドン魚を追いかけて移動する。

 

 ▲(休憩中のクロツラヘラサギ)

 

 ▲(一列に並んで休憩中の鴨)

 一羽はちゃんと目を覚まして見張り役に徹しているのは立派。

 

 ▲(狭い水路をスイスイと移動中の鴨)

 両岸は天然の草等で遮蔽されていて、鳥たちにとっては都合の良い川の形状。

 上流からの堆積物がどんどん溜ってくると、数年に一度川床の整備が行われる。

 一度に行われることなく、ある区間を定めて計画的に行われるので鳥は行われていない場所に移動する。

 概ね下流域まで整備が進捗した頃は、上流ではもう元の状態に戻ってしまう。

 人間にとっては、イタチごっこのような整備状況だが、鳥たちにすればヤレヤレといったところ。

 ブログを書きながら時々外の様子を眺めているが、ちょっと雲の切れ間が大きそうな感じ。

 少し歩きに出てみよう。

 「取り敢えず逃げる余力は残す足」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒気団の波状攻撃

2025-02-07 11:19:10 | 日記

 もっと寝ていたいほどの寒い朝だった。

 が、しかし、今日は今週最後の燃えるゴミ出しの日。

 しぶしぶ起きたのだが、太陽の光が少しは励みになった。

 

 ▲(朝の東の空)

 今日の当地の予報では、大雪や着雪・雷・低温など注意報が盛り沢山。

 でもこの太陽を見ていると、ほんとか?と思いたくもなる。

 

 ▲(紅葉の残り葉)

 ブルーベリーの紅葉の残り葉が朝日に輝いていた。

 手前の小菊も寒波に耐えている。

 

 ▲(ピンクに色づき始めた小菊)

 元々白い菊なので、いよいよ花期はフィニッシュの態勢に入ったのだろう。

 それにしてもよく頑張る。

 相方をリハビリに送って行く頃は、太陽が霞んできた。

 

 ▲(霞む太陽)

 リハビリに送り届けてそのままJAの直売所に胡瓜とサツマイモを買いに立ち寄った。

 昨日は出遅れて売り切れてしまっていたが、今日は胡瓜も4袋残っていた。

 胡瓜は1袋だけ残しておいて1袋2本入170円也を3袋購入。

 近くの雨水溜め池でコサギが寒そうに首を竦めていた。

 

 ▲(コサギと茂みの鴨と・・)

 鴨もコサギも休憩というより防寒の態勢といったところ。

 家に帰り着いた頃にも、太陽の光が弱く射してはいた。

 しかし西の空には黒雲が広がりつつある。

 

 ▲(午後の西空)

 雲は西から次々と波状的に流れてくる。

 この雲が頭上に来る頃には雪になるのだろう。

 雪は綺麗なものというイメージがあるが、雪が乾いた後のフロントガラスはブツブツと黒く汚れていた。

 何やら好ましくないものまで混ぜ込んでの雪模様なのである。

 「春を待つ自画像少し斜に構え」・・・しろ猫

 さてさて・・

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒波の後に楽しみが・・

2025-02-06 16:19:26 | 日記

 朝はカラッと久し振りの青空が広がったが、暫くすると曇りがちに・・

 

 ▲(阿蘇の南外輪山)

 阿蘇の外輪山は樹木の無い部分にはうっすらと、雪が積もっているのが見えた。

 相変わらず冷えているが、日中に雪が降ることはなかった。

 

 ▲(里山の雪?)

 我が町の里山は最高峰でも400m前後。

 それでも植林を伐採した後の空間には林道沿いに白いものが見える。

 2~300mの標高差でこんなにも違うものか。

 予報では夜間は雪の確率50%となっていたが本当かと思うような今の空模様。

 

 

 今のところ寒波による実害はない。

 キンカンの木の枝に挿しておいたメジロ用の蜜柑は、ヒヨに横取りされてしまった。

 

 ▲(ヒヨの来訪)

 一度目は窓から覗いてスマホで撮したところで、飛んで逃げた。

 次に覗いて見たときには既に中味の無い蜜柑の皮が根元に転がっていた。

 皮以外はすべて食べている。

 メジロと違ってヒヨのパワーには驚く。

 次を仕掛けてもメジロの前にヒヨにやられそうで、作戦を検討中。

 残念な事の後には、嬉しい事もあった。

 

 ▲(ヤマカワホウサイの花芽)

 玄関に置いているヤマカワホウサイに花芽が出ていることに気がついた。

 鉢の向きの真反対の側で芽が出ていたため、気づくのが遅れた。

 花自体は褐色の目立たない花なのだが香りは良い。

 これでまた楽しみが増えた。

 喜んでいたところにピンポーンと郵便が・・

 なんとロアッソの試合のシーズンシート券が届けられた。

 

 ▲(ロアッソ熊本のシーズンシート券)

 昨年の暮れに、今シーズンの年間シートを予約しておいたもの。

 Jリーグは今月から開幕する。

 ロアッソのホーム開幕戦は、コンサドーレ札幌戦で、2月23日日曜日。

 その前に、アウエーで長崎戦が2月15日があるが、残念ながら観に行けない。

 今週末までは寒波の影響が続きそうだが、来週は温かさが期待できる。

 花便りなどを発信出来ればいいが・・・

 「立春に風花という返り花」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪雪が降る・・メジロは来ない♪

2025-02-05 12:53:37 | 日記

 今朝も冷え込んでいた。

 寒気団に伴う雲が波状的に西から流れてくる。

 全天を覆うと暗くなるほど・・

 

 ▲(今朝の空)

 暫くすると、陽の光が射したりするので外を見ると青空の部分も多くなっていた。

 今年は早々にピラカンサの赤い実が鳥に食べ尽くされ、以来鳥の来訪も途絶えた。

 せめてメジロには来て欲しいので、金柑の枝に蜜柑を挿して誘導作戦を展開。

 

 ▲(金柑の枝の蜜柑)

 金柑は花の付が遅かった分だけ実の色づきも遅く、他所は黄色なのに我が家ではまだ緑色。

 鳥へのアピール力にやや欠けるシーズンの滑り出し。

 蜜柑も今年はやたらと高価なので、枝の蜜柑も極端に少な目で・・。

 1階と2階にカメラとスマホを常備しておいて、直ちにチャンスを逃さない態勢を整えた。

 見張り役を相方に命じたが、半分以上はテレビに目が向いているのが気がかりなところ。

 

 ▲(牡丹雪)

 暫くしたら、牡丹雪が降り始めた。

 予報は当っている。

 

 ▲(ミニ菜園の大根)

 ミニ菜園の源助大根も、じっと耐えている。

 例年だと小さなビニールハウスで囲っていたが、今年はそれも省略してしまった。

 ・・・・・

 少し晴れ間でも見えたら近間を歩いてみようと思うが、なかなかチャンスが巡って来ない。

 取り敢えずは一昨日撮した、落ちた花弁を主体にした山茶花をUPしよう。

 

 

 

 ▲(山茶花の落ちた花弁)

 咲いた山茶花より、根元の一帯に落ちた赤い花弁の広がりに目がいってしまう。

 桜も散る様や、落ちた花びらが雪のように地上に広がる様に目がいってしまう。

 私という人間そのものが、散り際ということで相哀れむということか。

 本の絆コーナーから「散り際の花(小沢昭一)」を持ち帰っていたことを思い出した。

 家籠りの間に、読んでみよう。

 「明日咲く今日は咲かぬと花がいう」・・・しろ猫

 人も花もそれぞれに・・

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする