ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

見事な、自宅で家族に看取られての理想的な最期

2023-12-11 11:02:50 | 家族

本日は薄曇り、
寒いとのことでしたが、
今のところ寒さはあまり感じません。

お嫁さんの母親が亡くなり、
あちらの家に。
お葬式まで間があるので、
戻ってきました。

→前のブログです。

自宅でご家族に看取られての最期でした。
きれいな、
眠っているようなお顔でした。

最期まで、
残された家族のためを思ってか、
やるべきことをノートに書いて、
捨てるもの、残すものを選別。

庭で、
あまりに大きくなった木蓮の樹木を
伐採するようにいい、
それでも
業者の伐採途中には、
意識の混濁から、
その時だけ混乱を見せたとのことです。



お嬢さんは、仕事を休んでの介護。
余命が決められていたからこそ
できたことかもしれません。
理想的な最期を
見せていただきました。

「~私の場合、
ここまでやらなくてもいいからね」
息子にいうと、
「心配しないで」というので、
つい期待しそうになったら、
「~ここまでのことはできないから」

その言葉に皆思わず笑い。
息子は場を和ませてくれました。
泣き笑いの数日。



お義父さまは、
最期の翌日にも
掃除、洗濯。
息子、大いに驚いて、
すると義父、
「~掃除や洗濯をしていると、
気がまぎれるんだよ。
洗濯ものの色が空の色に映えて、
ああきれいだなと思える」


式の前撮り写真を撮るとき、
娘の写真を撮る父親。

仲のいいご家族で、
息子に言わせると、
「~=こんな家族いない」
とのことです。

義父は家事、料理もお手のもの、
これからやっていくのに、
それは救いです。

「~00さん(息子の名前)も
僕たち二人がとても
作る気がしないときに、
作ってくれて、助かりました」

えっと驚くわたし。
いつのまにか、
人のご飯まで作るようになっていた?
これも義父の影響でしょうか。

子どもは外で育つ、
は本当なんですね。

家に帰って、
私はあるものでご飯。

卵と野菜のフリッタータ。
イタリア版のオムレツですね。

ようやくイワシが!
イワシとポテトの重ね焼き、
ほうれん草添え。
ほっとするおいしさ。

どんなときもご飯は
しっかり食べましょう。
お葬式は
まだ終わっていません。

見たこと、感じたこと、
これからいろいろ出てくると思います。

もちろんご家族、
娘、息子も~~、

最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近しい方の他界、ブログお休みします&「お金の使い方」雑誌に掲載・心に響いた「お金より~」

2023-12-08 10:57:45 | 家族

このところ暖かい日が続いています。

息子の義母が永眠いたしました。

沈黙のガンと言われる病気で
判明したときにはすでに余命短く。
73歳でした。

息子は実の子どものように
可愛がっていただき、
よく実家に遊びに行っていました。




ご両親とも私にも親切で、
最期の一週間前まで
私宛にメールをくださっていました。




少しブログ
お休みさせていただきますね。

息子は父親をあまり知らずに育ったので、
パートナーの家庭のように
皆が仲良く暮らしている家庭に憧れが
あったようです。

ご家族の看取りの様子にも感動。


エッセで取材していただいたムックが
届いていたので、
紹介させていただきます。
せっかく掲載して頂いたのに、
ブログアップが遅くなるのは
申し訳ないです。


「ゆとりある日々を過ごしている人の
素敵なおかねの使い方」(2024年版)

この本のなかで、
響いたのは、
長野県の古民家で暮らす、
藤田みどりさんのページ。

北鎌倉との二拠点生活なんですね。

そのなかに、


「お金に頼るより自分を頼る。
リタイア時代にはそれが大事!」と
あります。

「自分を頼る」
この言葉は特に
リタイア時代ではなくても
どの年代にも当てはまる言葉です。

関東大震災のあとに、
お金があってもどうにもならないと
気づいたそうです。
「食べるものさえあればなんとかなる」

これも特に災害時に限ったことでは
ないと思います。
食べるものと健康があれば
なんとかなる!

この言葉を知り、元気が出ました。
もう余計なモノはいらないな。
周りの人が元気でいてくれたら
それでいい。

そんなわけで、
最後までお付き合いありがとうございます。

応援ポチ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰痛、脚の痛みをプロに看てもらう・常識を裏切るチェック&新たな銭湯体験

2023-12-06 10:58:47 | 健康・病気

本日朝方は雨模様。
散歩に出るころには上がって、
気持ちのいい朝でした。

雨露に濡れる雑草がきれい。

さて先日
整形外科でレントゲンを撮ってもらい、
脊柱管狭窄症と診断されました。

その後一か月、
書籍などで自己トレーニング。
それでも先々を考えると
心配だなと思っていたところ、
「ハルメク」で紹介されていた
腰痛の専門家の動画を見て、
気になっていた、
広尾のコンディショニングスタジオに
行きました。


スマホで撮った
レントゲン写真を見てもらい、
痛さの原因である場所を特定します。
これまでの接骨院では、
マッサージするくらいですが、
ここでは、
身体を曲げたり、
反ったりさせながら、
痛さの元である箇所を特定してくれます。

私の場合ここ!

脊柱管狭窄が原因ではなく、
股関節と寛骨の間にズレができて
いたんですね。
そこからトラブルが。

で、その対処法はいうと、
これはもう腹横筋を鍛える、
腰痛は自分で鍛えるしか
ちゃんと
治らないとのことです。

その方法が、
これまた驚き。
あまりにカンタンで~~。

広尾の都営住宅、
ここに住みたい~~?

私の場合、
何事も力いっぱいやり過ぎる傾向があり、
開脚、ストレッチなどを
股関節硬いのに頑張ってやろうとする~~。
それが裏目に出たようです。

一時間、
丁寧に看て、説明してくれて
3300円。
お勧めです、

主宰している金岡先生は、
オリンピックの水泳のチームドクター、
北島康介などを金メダルに導いた方です。
アスリートって故障よくするからね、
アスリート=健康とは限らない。

腰痛について、私が40代、50代の頃には
こんな科学的な場所はありませんでした
最近になってプロから、
ようやく一般人のところに
降りてきたということです。


入口。

そんなわけで、
これまでとは少し違うトレーニングを。
簡単すぎて物足りないほどですが。

新しい銭湯をみつけました。


ここは歩いて行けるところにありました。
家の周辺って、
決まりきった道しか通らない。
別の方向に歩くと、
思いがけない場所に出ることがあります。
この銭湯も、
今の家もそうやって見つけた。
こんな近くに~~?って感じ。

銭湯行くと、
身体が温まり、
ものすごく楽。

例えれば
暖かい春の日目覚めたばかりの
エネルギーが
身体に充満しているって感じです。

寝るまでぽかぽかしています。
身体が温まるってすごい。
歩いて行けるから、
前より頻繁に行けるようになるかも。
帰ったら、
豆腐とほうれん草を入れて鍋。
湯気がすごくて
ちゃんと写りませんでした。

そんなわけで、
故障は早めに対処しましょう。
グッドなタイミングで
いい情報をいただきました。
転ばぬ先の~~、
不調は先に行くほど高くつきますよ。

最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子の帰還&「静かな人の戦略」

2023-12-04 10:45:40 | 家族

本日の朝は暖かい、
とは言いませんが、
それほど寒くはない東京。

息子が来ました。
用事があり、
外で会おうかと言われたけど、
師走の街ではお店探しも大変、
ワタシ、
ここはちょっと、
あそこは~と、
わがままなので~~。

で、家で。
こんな家でも息子は落ち着く、
といってくれるのは幸いです。

デパ地下で買ってきてくれた小エビの唐揚げと
ブロッコリーを合わせて粉チーズを。

これは冷凍ではありませんが、
ひとりご飯を作ることもあるという息子に
「ブロッコリーは
冷凍で買っておいて、
レンチンして解凍、
グリルで焼く、
それでも面倒なら塩胡椒するだけで
美味しく野菜摂れるよ」

忙しい中の
男ご飯は冷凍野菜が便利。
余らせることがなく、
野菜が摂れますね。

いんげんと豚肉炒め、
さすがに量が多い。
ほとんど息子が食す。
嵩(かさ)マシとあっさり感を出すために、
厚揚げを入れました。

厚揚げ、嵩増しにも便利です。
そのほかコンニャクとかもね。

ナメコのお味噌汁。
豆腐があまり入ってない。
買っておけばよかった。
でも、息子三杯もお替わり。


手離すためか、忘れたのか、
こんな本を置いていった。
「静かな人の戦略書)(ジル・チャン著)
「騒がしすぎるこの世界で
内向型が静かな力を発揮する法」
とあります。
「礼儀がなってないと思われる」
「雑談がストレス」
などなど言われがちな性格?

ワタシ、外向型と
思われているけど、
実は内向、というかHSP、
「ハイ・センシティブ・パーソン」
つまり、「繊細さん」です(汗)
節約生活始めてからようやく
人前でしゃべれるようになりました。

息子もこの傾向あり。
娘は完ぺき外向タイプ。
周りへの気配りもよくできる、
我々二人は、
「気が利かない」とよく叱られる。

それでもタイプの違う家族がいて
助かること多かった。
あれ!?「気が利かない」のは
「繊細」とか「静か」とかとは
関係ないかな~~。
単に賑やか、苦手なだけかも。

和菓子スイーツ。


あれこれ持ってきてくれたデザートで、
内向同士?、話が弾む~~。

家の中では、外向型~?
まあ、たいていの人は
混合タイプ、なんでしょうね。
でも、
外食より家での食事が好き、
大勢の人との集まりより
じっくり話すのが好き、
こんな性格だからこそ、
節約生活がスムーズにできたように思います。


靴が好きな息子。
また新しい靴だ。

体重のこと聞いたら、
走ってはいるけど、
減ってはいない。
「お腹もそのまま」(笑)
聞けば、
「そういえば、
上司でお腹の出ている人は
ほとんどいないなあ」とのこと。
立派!
見習ってほしい。
野菜をしっかり摂って
お腹の脂肪を少し
減らしましょう。
また余計なことを言ってしまった。

そういうわけで、
本日は息子、来る、
でした。

最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銭湯は寝るまで身体が暖かい&文春の「認知症」予防の記事と孫との将棋

2023-12-03 10:55:41 | 健康・病気

朝目が覚めると
布団の外の空気が冷たい。
布団をめくると、
やはり結構湿り気があります。
いいお天気なので布団を干しましょうか。

一軒家の冬は寒いです。
外に出ると
おお、暖かい!
今日こそエアコン点けるつもりだったけど、
外に出て温まると、
その気が失せた。

図書館からいつもの節約健康ロード。

クリスマスのイルミはまだ。


図書館で「週刊文春」
「認知症」の特集。
知人の相方が
認知症らしい兆候が出たとのこと。
モノがとんでもない場所に置いてある~~。


「冬に脳は5歳老化する」とあります。

脳だけではなく
身体は冬に老化する~~。

文春が提案する対策としては、

① 脳に最適な温度は22度から24度
18度以下では注意力が下がる。
確かに。

わが家は19度から20度設定。
まだ使っていないけど、
今年は、
脳と身体のためにきちんと使うつもり。
モノより身体。

②耳への刺激
 カラオケがいいそうです。

 歌でも歌おうか。
一人なのは皆にとっても幸い。

③睡眠
 昼寝は30分程度がいいとか。

銭湯に行ったら
身体は寝るまでずっと暖かかった。
これは温泉効果?
身体は外からより
中から温めたほうが快適ですね。
ショウガなどもね。
夜も気を失うようにバタンと。
実際気を失っていたのかも。

④たんぱく質とEPAとDHA
こちらはOK

⑤頭の体操。
料理や映画に将棋。



娘の家に行くと、
孫が将棋をしよう、しようと言ってくる。
すごく苦手、
駒の動かし方さえ覚えられない。
孫に教えてもらいながら、
「ここはこうした方がいいよ」
はい、
それでも負ける。
ガチャならできる(汗)
子どもの脳の成長はすごい、
シニアの脳の衰えもすごい。

節約ロードではなめこといんげんを。
138円。
なめこのお味噌汁は美味しいよね。

ランチはポテトと鶏肉、
ブロッコリーのグラタン。

将棋、やってみようかな。
来年小学生になる前に
孫に教えてもらおうかな。
今の小学生忙しいからね。

というわけで、
厳しくなる寒さ。
お互い気をつけましょう。

最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金を使うのが~~&食費以外はこんだけ&雑誌「清流」に掲載&スマホ使い

2023-12-02 11:03:37 | 雑誌・マスコミ掲載
本日は寒い朝でした。
家の中より外が気持ちいいのは
朝特有の空気のせいです。

遠くに行かなくても
きれいな場所は身近にあります。


昨日は、
食費を出しましたが、
食費以外に使った金額を
出します。


ダイソーで生活必需品、
ドラッグストアでトイレットペーパー。
最近は、
DIYもしていないので、
ダイソー使いも千円くらい。

友人とのフレンチで、
4400円。
こちらは予備費使いから。


出かけることが少し増えましたが、
都のシルバーパスは
バスだけではなく
都営線も使えるので、
たいていのところはこれを使えます。
交通費月千円くらいです(喜!)

通信費は
スマホと合わせて一万弱。
スマホは家族との連絡に使うくらいで
ほとんど使わない、見ない。
インスタも、
二か月くらい更新していないなあ。
スマホの文字打ちが苦手です。


ネット買い物もなく、
というか、
最近は食糧や本以外の買い物が
面倒くさくなってきました(笑) 

ネット買いは、
包装紙が山のように出るし、
まず開けるのがメンドウ(笑)
前のように開けるワクワクが
なくなってしまいました。
必要なものはあまり
ワクワクしませんね。

商店街買い物は
ほとんどゴミが出ません。

自家製のお餅で、
やさしい甘さ
甘ささえも自分にちょうどいい。


雑誌「清流」に載せていただきました。

「いくつになっても学びを楽しむ」
特集。


「すてきなシニアのライフスタイル」
恥ずかしいですね。

この雑誌、
特にシニアターゲットではないのですが、
やはり高齢者が増えていくこの時代、
いろんな分野で
シニアマーケットは
大きくなっていくのですね。

「学び続けることで、
年齢にとらわれず生きる」
確かに~~。

「学び」もその一環で、
これからは学生気分のシニアも
増えていくでしょうね。
自家製お汁粉食べながら
雑誌を読む幸せ。

モノより
自分を快適にしてくれるものは
たくさんありますね
お金を使わない生活、
実は快適かも。

最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の食費、少し変化が&日比谷に行きました

2023-12-01 10:48:35 | 節約

今日は寒いですね。
それでも指先のしびれがまだ
出ないのは幸いです。

所用があり日比谷に行きました。



街はクリスマスの準備で忙しそう。




さて
11月の食費を出しました。
11月は、
商店街という節約健康ロードを
見つけたので、
質のいいものを安く
買えるようになりました。

しいたけ、ゴボウもピーマンも立派、
これで一個百円。

その分で、
味噌などの調味料は少しいいものに
しました。

いつもよりスーパーの
レシートの枚数が少ないです。



スーパーでの買い物合計は
9527円。
結構高いね。
一回の買い物額が増えたのは
調味料が高いから。
それに持って帰るのが重くて、
これは分けて買ったほうがよかった。

野菜は初回はレシートをナシでしたが、
「ください」というと、
レシート出ました。


一回目と合わせると
1502円ですね。

そのほか豆腐類(豆乳)が
3回で1020円
鶏肉は合わせて980円。
食費合計
12009円です。
やはり2千円くらい増えています。
しかし、
味もバラエティも
満足な月でした。

娘との交換?
冷凍サバやアジのたたきも大きいです。

来月は、
調味料代がないので、
牡蛎など魚介類でいろいろ作ろうっと🎵

魚、肉の次は卵で。

卵の色がきれいです。

キンピラやお鍋のあとのスープで。
オレンジ白菜といって
栄養価の高い白菜。
初めて知りました。


レバーでレバーペースト作りました。
フォークで潰して、
塩、胡椒、ニンニクオイル、
バジルなど入れて~~。
レバーだけ食するより美味しく
パンなどにつけて朝食に。

 紅花紬のフレアーパンツ、
すごく着やすいです。
日比谷でも撮ったのですが、
写真大きくて入らないので。

というわけで、
最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする