ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

夏でもとにかく温める&「京都・お灸堂のほどよい養生」&便利なアルミホイル使い

2023-08-18 10:43:45 | 健康・病気

本日も蒸し暑い~。
暑い、とはいえ、
脚だけはどことなく冷たい、
と感じるのは冷え性のせいでしょう。

朝起きたとき、
いちばんダルく感じるのは脚。

半身浴だけではあまり効き目ないかも。
寝るときには、
冷たいタオルか
暖かいタオルか、
こういう迷いも。


レンジでタオルを温めて~~。


どちらも気持ちいいけど。
そんなとき見つけた一冊

「京都・お灸堂のほどよい養生」
(gakken  刊行)

いつも力が入るすぎるのは
私たち世代の特徴か、
あるいは個人的な素質か~~、
は不明なれど、

頑張れ、
力いっぱい、
一生懸命と
教わってきた世代。
運動中水は飲むな!

野球だって、
「巨人の星」の
今考えれば無茶ブリ~~。
恐ろしい世代かも。
あれでは大谷選手は生まれないね。

それがさておき、
身体の力を抜くほうが難しい。

お灸の先生だけあって、
簡単お灸、というべきか、
ともかく急所を温める。

首、頭、足のだるさ、
レンジでチンしたタオルで
温める。
これが気持ちいい。
タオルが覚めたら
今度はそれで汗を拭く。

ご飯もすすむ。



昨日の鶏手羽元を、
今度はフライパンで酒蒸しにしました。
自家製塩麴のせいか、
これががもうしっとり。
わさびと醤油で。


茹でたアスパラとゆで卵と冷凍コーンで
摺りゴマドレッシングで。

鶏を茹でたときのコラーゲンたっぷり汁を
そのまま薄めて豆腐とわかめのスープ。
これで2百円!。

手羽元は茹でたほうが美味しいね。
骨からパらりと身が離れるので、
身の部分を残さず食せるため経済的。

次はこれを胸肉でやってみよう。
まだ二本残っているので、
ポトフにしましょうか。

で、
脚は夏でも冬でも冷える、
そこで検索、
こんな記事を見つけた。
アルミホイル使い。


アルミホイルを、足に巻く~~。
アルミは身体の熱を反射させるので、
体温の低下を抑える。
そう災害時には大活躍、
日頃の生活でも大活躍。

早速、
脚に巻いてみました(笑)



蒸れるか、
温かいか~~。

私の場合、温かい。
デスクワークのときには
太ももまで巻いてみよう。
冬にはもちろん、使う、
忘れないようにしよう~~。


こちらはパンの冷凍。
ラップより、熱を逃がさないので
しっとり冷凍できるとか。
ラップ、ちょど切れてたので、
やってみました。

そうそう、排水溝の滑り取りに、
アルミを丸めたボールを2,3個おく、
という方法もあり、
これは前に試したけど、
ボール自体が汚くなるので止めました。

というわけで、
一生懸命、頑張るも
考えモノ、
ときには力を抜いてぼ~~と。
首と目元のあったかタオルが持ちよかった。
もう言ったね。

というわけで、
本日は力を抜いて身体を温める、
でした。
最後まで応援ポチ
ありがとうございます。

応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

婦人公論WEbの記事が上半期ベストテン3位に&たまにはご馳走千円効果&自家製塩麴

2023-08-17 11:10:11 | 節約

本日の東京は曇り、蒸し暑い日が
続いています。

婦人公論Webでは毎月何回か
連載を載せてもらっていますが、
前に取材を受けた記事が
上半期ベストテンの3位に入りました。
多くの人に見ていただき、
ありがとうございます。


浪費家だった私がたどり着いた、
まさかの節約生活。
ピンチ転じてチャンスとなってしまいました。
浪費家だった頃には、
お金(主に着物)を使いながら、
いつも不安でした。
不安だったから浪費に走ったのかも
しれません。
不安=ストレス=浪費=ますます不安、
というサイクルですね。



このサイクルを止めないと、
この先どうなるか、
言葉にするも恐ろしいと、
始めた節約生活。

そのおかげで、
人生好転、
まさかの連続です。

健康で前向きになれたのがイチバン。

節約生活で健康に、元気に
楽しい毎日、
ということ自体が納得いかないのか、
多くの人から質問を受けました。

いや、実行してみればわかる、
「自分を豊かにする節約生活」

節約食事生活とはいえ
いつもイワシとサバ、
鶏むねばかりではありません~~、
普段はレギュラーを決めて、
さっと食せる食材を、
たまには少し豪華に?


鶏手羽のスペアリブです。
セロリの葉っぱや酢玉ねぎ、セロりと一緒に。

トマトと卵のスープと。
ちょっと豪華に見えますね(笑)



それでも236円の半分使いで、
118円。
プラスあれこれ合わせても2百円に満たない。

少量買い、一品一品を吟味して買うと
千円がどんだけいろんなモノを
買えるかがわかります。

牛肉だって千円出せば、
サーモンや鯛のお刺身だって、
ベビーリーフとカルパッチョに
すれば、レストラン仕様~。


自家製の塩麴を作りました。
作ったといっても、塩を麹をパン焼き器に
入れて6時間放っておくだけ。

この塩麹でまず残った手羽を漬けておきます。
あとはスープに、カレーに
チャーハンに肉団子にと何にでも
使えます。
もちろん、肉や魚の保存にも。
簡単にできる腸活です。

というわけで、
本日は婦人公論WEb、
まさかの3位、

二冊目の種になった記事かな~~。
よければこちらも。
「年金五万円生活」はいろいろ教えてくれました。

朝日カルチャー講座もあります。
そのほかいろいろ、
また紹介させてください。
まさに生活が変わった節約生活、でした。




最後までありがとうございます。
応援ポチ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦手な家事はこうする&冷蔵庫がそろそろ空になってきた

2023-08-16 10:54:25 | 暮らし

東京は台風も通り過ぎ、
またもや「とにかく暑い」

いつも見ているブログで、
「苦手な家事」に関して
アップしていました。

家事にもいろいろあり、
家事スキルのアップがサバイバルの道、
とはいっても、
当然、苦手な家事は出てきます。

家族がいる人と
いない人は労力が違ってくるのですが、
参考までにアップしてみます。
順位はアンケートの種類によって違うので、
ここではスルー。

1 トイレ掃除
2 お風呂掃除
3 献立を考える
4 洗濯ものを畳む
5 排水溝の掃除

ざっとこんなところですね。

ちなみに、
私が一番苦手だったのは、
台所の排水溝の掃除です。


排水溝、そのものが苦手で、
こちらは洗面所の排水溝。
排水溝が好きな人のほうが珍しいですが。
風呂のヘア取りネットを
三分の一にカットしてつけ、
毎日取り換えています。

台所の排水溝も苦手でしたが、
こちらは、
洗い物をしたあと、
汚れ取り網を変え、
重曹とクエン酸を毎日シュワッと
かけることで、
嫌な臭いも滑りもなくなり、
すっきりすることができました。

網にゴミが溜まっていなくても、
とにかく毎日がコツです。

トイレ掃除は、
かの稲垣恵美子さんは、
「最後の難関」と言っています。
トイレブラシを使うか、
使わないか、
それが問題だというわけです。
トイレブラシは
トイレブラシをまたきれいにしなくては
ならないしね~~。


私は家族がいるときには、
いろいろ試しましたが、
一人になってからは、
もっぱら、
メラミンスポンジ使いです。


水だけで汚れを落とす、とあります。
一個を半分にカットしています。

それも、
洗面所で使ったあとの、
少し汚れたものを、
捨てる前に使います。

トイレの水を流す場所から、
徐々に下に下がり、蓋、台座
最後にトイレの中を拭き、捨てます。

これですっきり、
汚い、不潔と思ったことはありません。
汚物は流れているわけだし、
自分のだしね~~。
あとで手をきれいに洗えば完了です。

日本のトイレほどきれいなトイレは
世界中でもなかなかないと思います。
ホテルは別にして。


洗濯物は、回数を増やすことで、
負担にならないようにします。

畳むとき、
立って畳むか、
座って畳むか、
迷いがありましたが、
畳みマットを買ってからは座って作業



たくさんある洗濯物が
きれいに整っていくのを
見るのも好きです。


アイロンかけはほとんどしません。
使うのは、リメイクするときくらいです。
たまに出かけるときに、
アッ、シワがというときくらいかな。
木綿、麻がほとんどですが、
洗う時伸ばせばシワは
ほとんどできないしね。



冷蔵庫のなかに食材がなくなってきました。


冷凍のアスパラを胡麻和えに。
アスパラ苦手でしたが、
胡麻和えは美味しい。

やはり残りのサバの塩焼きと豆腐。
お味噌汁であるものレシピ。

献立を考えるのが苦手、という人も
多いようです。

私も料理は苦手でしたが、
コロナで節約生活始めて、
食事は「安く」ても
ちゃんとしたものを食べないとと、
日々試行錯誤を続けるうち、
楽しくなりました。

といっても、
簡単レシピだから続くのでしょうね。
野菜とたんぱく質と炭水化物。
この三つを抑える。

家族がいるからといって、
毎日凝ったもの、
バラエティを付ける必要もないですね。
ときどき豪華、
そのほうがメリハリがついて、
「豪華」が際立ちます。

そんなわけで、
本日も暑い、
夏こそしっかり栄養を摂りましょう。

苦手な家事も、
やればすっきりするのは
断捨離などと同じ。
見えない場所だからこそ
きれいにすると気持ちいいです。

最後までおつきあいありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハルメク」の本当に必要な終活と東京都の「わたしの思い手帳」

2023-08-15 10:43:22 | シニア

東京では台風も心配するほどでは
なくホッと一息。
台風被害を受けた地方の方々に
衷心よりお見舞い申し上げます。

それにしても
すごい蒸し暑さです。

さて、
「ハルメク」9月号を読みました。
「本当に必要な終活」



サブに
「家族に迷惑をかけないために」
とあります。

ほかの方々の
ブログを拝見していると、
親が亡くなったあと家族が
「通帳は?}
「スマホやパソコンのIDは~~」
「相続は~?」
と右往左往、苦労なさっている様子が
よくアップされます。

終活やエンディングノートも
一度書いてよし、ではなく、
ときに訂正する必要があるようですね。

IDなど、
ありすぎて自分でも不明なくらいだから、
ほかの人がさっとできると考えるほうが
不思議です。

IT化で、
終活も変わってきますね。

そんななかの特集です。


「大切な物の置き場所を
間違いなく伝えるには」といった
行き届いた終活アイデアが満載です。

私も
百均のエンディングノートを買いましたが、
もっといいものを見つけました。


東京都発行の
「わたしの思い手帳」です。

ACP、
アドバンスケアプラニング
なんでも英語ということが
気に入りませんが。
これは東京都にネットで依頼すると
タダで送付してくれます。



エンディングノートとどう違うかというと、
あらゆる年代に対応していて、
エンディングノートが「最期」をポイントにしているのに対し、
こちらはプロセス、
つまり、
「死に至るまでを、
自分はどう過ごしたいか、
何を大切に生きているのか」と
いったプロセスを大切にしています。

たとえば、
本人が「カラオケが好きだから、
ずっと家にいたい」
そんな気もちを大切にするためには
家族はどうすればいいのか。
また、
お風呂が大好きという本人に対し、
「死期を早めても好きなお風呂に
入れるかどうか」といった悩みを
漫画などで分かりやすく解説しています。
興味のある方は、
こちらを覗いてください。

他県の方も印刷しておくと便利です。

トマトが安かったので、



酢とオリーブオイルに漬けてマリネに。
美味しくなる上、
長持ち。
パンに乗せたり、
そのまま卵や肉と一緒に
さっと食せます。
美味しい一皿がさっとできます。


「ハルメク」では
買取の記事もありました。
捨てたくないとき、
安くても
送料や手間がかからないのは便利です。

というわけで、
本日は終活と思い手帳でした。
最後までお付き合い
ありがとうございました。

応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白内障の進展具合、ようやく眼鏡&食費を安くするコツ

2023-08-14 11:04:35 | 暮らし

本日、
台風間近とあって、
外に出るのもはばかられる。
明日が心配です。

このところ、
目がしょぼしょぼする、
いつも涙目で、
モノがよく見えない。
眼科に行って検査、
そろそろ白内障の手術をして
欲しいと言ったところ、
「まだ視力は落ちていない。
もうしばらく様子を見ましょう」
とのこと。

納得いかない表情をしたのか、
先生、
「早くに手術をすると、
あまりいいことはありません。
失明することも~~」
とのこと。
「失明」との言葉を聞くと、
もう何も言えません。
眼科の先生、信頼できるので。



遠くが見えにくくなったので、
ようやく、遠視用の眼鏡を出しました。
この眼鏡は5年くらい前に買ったお品。
左側は視力付きのグラサン。
あまりかけないけど。

視力は変わらないとのことなので、
こちらを使うつもりですが、
眼科で調べてもらったほうがいいかも。



目薬をさす回数がうんと増えた。

本を読むときは、
まだ眼鏡をかけないほうが
よく見えるのですが、
この眼鏡をかけて、
鏡に映った自分を見ると、
えええ~~って感じ(笑)

ほうれい線はよく見えるし、

自分の姿は
あまり見ないほうが
シアワセかも~~。

そんな日の夕食は~~

冷凍してあったブロッコリーと
ウインナーの塩、胡椒。
ブロッコリーの色がよくないね。
でも美味しかった。
トマトと卵のスープ。
もちろん冷ややっこ。

安く、健康にいい食費のコツです。
① まず冷蔵庫にある食材を使いきる。
 冷蔵庫に食材が多いと、
その上にまた重ねることになり、結局破棄。
 半年くらい前の食材がある家庭も。

② 自分にとって必要な食材リストを作る。
卵、牛乳、魚などの完全栄養食を基本に。

③ 食材を使い切ったあと、
  足りないものを買い足す。

④これだけで、たとえば一週間やってみる。
⑤物足りないと感じたら、
  一個買い少量買いで買い足す。

この方法は、食費を安くするだけではなく、
栄養面や好みの面でも、
自分の趣向、
好みを知るいい機会になります。

自分の好みくらい知ってるって?
いや、知っているつもりで。
本当に知っていれば、
無駄買いは減る。

これをシステム化すると、
食材の無駄もなくなり、
冷蔵庫がすっきりします。

ということで、
本日はれにて。
最後までありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月の水道代&水回りのこと&おやつはプリンより美味しいこれ

2023-08-13 10:57:33 | 台所・水回りの小さな工夫

朝方すごい雨でした。
このまま降り続けるかと思ったら、
今度はぎらぎら太陽。
本日曇りのはずですが。
蒸し暑い~~。
それでも蝉の鳴き声やらで、
どことなく初秋の雰囲気もします。

水道代が来ました。
一日の何回もシャワーを浴び、
洗濯も頻繁にします。
それで~~、


いつもと変わらず、
月換算1500円程度です。

ということで
今回は水回りの話を。

シャワーをよく浴びますが、
このところ半身浴で、
バスタブには、
ギリギリのお湯を入れるだけだからかな。
でも、
これが気持ちいいです。
脚と指先だけを入れて、
肩など出ているところが
お湯をかけるだけ。
ボディシャンプーも
シャンプーもなし、です。
石鹸少量使い。

お湯には

重曹とクエン酸を入れて、
シュワッとさせ、
気分によってハッカ水やアロマを
入れます。
もう何年ももっています。
お湯を抜くとき、
スポンジでお湯とバスタブの間の
湯垢をこすりとりますが、
ほとんど湯垢付きません。

重曹とクエン酸はお湯を優しく、
かつきれいにしてくれます。

流すお湯も排水溝をきれいにしてくれます。
それでいて環境に優しい。

こちらは台所の重曹。


こちらも、
排水溝の汚れを取ったあと、
毎日、重曹とクエン酸でシュワッ。
あの嫌な滑りがなくなります。


夏は洗濯物が多い。
下着やタオル、布巾は手洗いしますが、
全部ではありません。
洗濯も
ほとんど「お急ぎ」コースで20分。
こちらも洗剤は少量、
あまり使いません。

シニアともなると、
あまり汚れない。
使いすぎるとかえって、
痒くなったりする。
水のパワーは偉大、
水洗いでほとんどの汚れは
落ちるとのことです。

頭皮も洋服の汚れも、
若い頃とは違ってきます。

消耗品が消耗しないのは、
こんな理由からです。

そんな日、小腹が空いたら、
今やプリンより、
こちらが食べたくなります。



お豆腐です(笑)
あっさりして、美味しい。
お豆腐は夕食にも毎日。
こちらを食すと、
いきなり食欲が出てきます。



先の餃子の残りを小松菜とスープにして。
サバ&冷ややっこ。

先にチェンジしたリビングの窓。
上の木製窓枠が落ちてきました(汗)



強力とはいえ、
両面テープでとめただけなので~~。
危ない、
それに繊細な窓枠壊したくない。
また別のところで使いたい。


上の部分だけ、レースに。
長いカーテンをカットしました。

というわけで、
本日はこれにて。
最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとな、もといシニアの可愛いはこれで作る&少量買いができると食費はうんと浮く

2023-08-12 11:07:18 | 節約

台風が迫っていますね。
お盆直撃、だとか。
どこにも行く予定がなくてよかった。

こう暑いと食べるモノ以上に
保存に困りますが、
保存が助かるだけではなく、
「少量買い」に慣れると
食費はうんと少なくて済みます。

完全食の卵と豆腐と、サバ。
豆腐屋さんがお盆休みなので。
冷蔵庫にある野菜などを足して
これで、三日は大丈夫。
消費税込みで550円。

冷蔵庫が小さくなったので、
あまりたくさん買うと、
入れるのに苦労します。
その上、この暑さ、
冷蔵庫に入れても心配、
それに冷蔵庫から出して食べるのは、
よほどのモノではない限り、
余りモノ感が強く、
食欲が失せます。

冷蔵庫とスーパーのせいで、
大量買いに慣れ、
大きな冷蔵庫に多くの食材、
これが豊かさのシンボルになりました。
CMの影響もあり。

私の小さい頃には、
商店街でその日に食べるモノを買って、
その日に食べる。
これが「普通」でした。

もちろん時代は変わり、
働いている人には
毎日食材を買って帰るのは大変、
ではありますが。
事情の許す限り、
少量買いが一番美味しく、
かつ食費は少なくて済みます。

食費の節約への質問が多いので、
次からは食費節約の方法を
できるだけ頻繁にアップさせてください。

まずは、
少量買い、一個買いに慣れると、
食費は安くなる~~。

さて、
少女の永遠の憧れ?
チェックと水玉。
私たちの世代、
この二つが映画などでどんどん使われた
こともあるんでしょうね。

水色チェックはすぐに手に取ってしまう、
捨てきれない柄です。

これはこれで可愛いのですが、
私には、少し物足りない。
そこで、
いつものリメイクで、
もっと可愛くチェンジ。



袖を取って、
後ろ前にして、
襟の台座をそのまま使います。
後ろもカットして、紐をつけて
エプロンに。

首周りはそのままにして、
ボタンもそのままで、後ろで止めたりも
できます。



後ろはこんな感じです。
余った布をリボン結びにすると、
もっと可愛い、けど~~。


百均の布を使って作ったブラウスを
合わせてば、
ワンピース風に=?


お買い物にも行けそうです。
外ではちょっと抵抗のある
可愛い柄やデザイン。
エプロンにすると、
まだまだ楽しめます。
大人の、もといシニアの可愛いは
エプロンで作ります、私。

さて、
今やすっかり廃れた商店街、
それでもまだ、
頑張っているところもあり、
そんなお店が近くにある方は
まさにラッキーな人たちかも。
仕事帰りに、
ちょちょっと本日の食材を
買って帰る、いいなあ。

昭和の食卓が、
お金をかけていないのに、
豊かで美味しかったのは、
商店街のお陰だったのかもしれませんね。

節約を始めると、
いろんなことに気づくようになりました。

そんなわけで、
最後まで
お付き合いありがというございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫の家事スキル&マインドコントロールとグルーミング

2023-08-10 11:16:45 | こころの法則
本日は少し涼しい、かな。

娘が休み前の集まりがあるというので、
孫と一緒の時間を。

保育園から帰ってくるなり、
先に買った
「大ピンチ図鑑」を広げて、


「ばあば、ピンチ乗り越えたことある?」
そればばっかり。
もう百万回も!
乗り越えたあとには、
宝物が残るよ。
「宝物って?」
自信~~、強さ。
わかるかな?

さて、
娘の近くには図書館があり、
そこの新刊コーナーにあった一冊。

「マインド・コントロールの仕組み}
2023年6月刊行

マインドコントールには興味があり、
何冊か目を通しているのですが、
新刊とあって、
つい手に取りました。

オウム真理教とか、
なりすまし詐欺とか、
多くの人は
自分とは無関係、
自分はひっかからないと
思っている、
それが盲点で、
どんな人でもひっかかるリスクはある。

最近では、
DVに遭いながらそこから逃げない~~。
ジャニーズの「
「グルーミング」が話題になりました。

グルーミングは、
なかか気づかない、
気づいても「信頼や好意」
よくしてくれた思い、などが
邪魔をして、
自分のほうを責めてしまう、
本当にかわいそうです。

娘のいない夕食~~。
もも肉ソテーといわしのゴマ焼き、
卵のサラダ~~、

いわしもありました(笑)

いわしのゴマ焼き、
美味しいです。
でも孫は食べない。
匂いがする、とのことです。
いわしが苦手な人は
匂いがネックかもしれません。
というか、
苦手な食材の多くは「匂い」かも。
私は納豆の匂いが~~(汗)

「ばあば、納豆食べないの、
美味しいよ」

トマトが食べたいというので、
最近始めた包丁でカット。


包丁は刃先から使ってね。

自分でカットした人参で作った豚汁を
「食べて」というので、
こちらもいただきました。

家事スキルは、
どんな人も必要になるスキル。
サバイバルの大きな要素です。

夏休みでも、
自分で昼ご飯を作れるように
なるといいな。
「ご飯、まだ?」という前に
自分で作れるようになってほしい、です。

もう一つの
マインドコントロールから身を護るのも
重要になりました。

身を護るためには、
①必ずしも誠実でなくてもいい。
危険だと感じた相手との約束は
破っても構わない。
いわゆる誠実な人こそアブナイかも。
②相手の誘いを断ってもいい。
③答えはすぐに出さない。
④知らないことを恥じなくていい。
⑤難しい問題に単純な答えはないと心得る。
などなどがあります。
に③④⑤は
大切な要素だと思います。
なんでも簡単に答えを出したがる世の中
だからこそ、気を付けたいですね。
「いつでももとに戻れる」との思い込みも
危険だそうです。
一度コントロールされたら、
もとに戻るには大変。

そんなわけで、
家事スキルとマインドコントロールから
身を護る、
これからは
大切なサバイバル要素でした。
怖い世の中になったもんです。

最後までお付き合いありがとうございます。

応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節約を超えて~ちょうどいいがどこにもない

2023-08-09 10:38:35 | 節約
本日は朝方雨が降っただけあり
少し涼しいです。
もう立秋。
夏らしい夏、
というより楽しい夏以上に
暑い夏でした。
まだ続きそうですが。

そんな猛暑のなか、
たとえば歯科のメンテに行った帰りに、
カフェで仕事や本でも読もうかと
ひとりで入ったが最後。
もう出られない、
ではなく、
すぐに出たくなります。


冷房効きすぎで身体が冷えて、
長くいると次の日体調が崩れます。
周りの音が気になって
集中できない。
あまり食べたくないメニューでも
注文しないといけない。
なんという高さ!

半端な外食にいたっては、
味が濃い、甘すぎる、
辛すぎる、
量が多いと、
もう(心のなかで)
いいたい放題。

たとえば水筒を持って出るのを
忘れると、

自販機の飲み物は
「つめた~~い」ばかり。
ではコンビニで常温の水を買おうとしても、
置いているところは少ない。


鉄瓶で沸かした白湯が、
私には一番美味しい~。

おうちが好きだからといっても、
やはり暑い、
エアコン29度か28度にしていると、
少し身体を動かすと、
すぐに汗まみれになります。

シャワーを浴びて、
下着を着かえていると、
洗濯ものの山。
洗濯機回すほうが面倒なので、
もう手洗い、
着ては脱ぎ、
脱いでは洗う、
一日何度も。


でも、これが気持ちいい。

夕方、半身浴、
脚と手を少し熱めのお湯に入れて、
そのまま10分、
全身に汗、
これを繰り返していると、
目覚めたときに足先、手先が
気持ちよくなりました。
温泉もいいけど、


食べたいときに食べたいものを
食べたいだけ食べることのできる
自分ちが一番居心地がいいことに
しっかり気づきました。


高いモノは美味しいは、
きっと思い込み。

カフェでまったり、
小さな旅行で
気分転換、
それもいいけど、
それはきっと、
わが家が一番!に
気づくためかも。

節約生活を始めて、
だんだん贅沢になっていくわたし(笑)

お金のことだけではなく、
健康面でも
居心地の良さでも
今はもう節約以前には戻れません。

この「我がまま」は
施設では実現不可能ですね。

で、
次なる目標は、
もうできるだけ元気に
家で過ごす、
おのずと目標ができてくる
→毎日の生活はそれに沿って
やるだけ。

というわけで、
猛暑で気づくこともあるんですね。
最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百均のエンディングノート&ドットワンピ改造&失敗「シリシリ」

2023-08-08 10:28:56 | リメイク
本日も暑い~~。
それでも気温30度で、まだマシ。
39度とか信じられないですよね。

さて、
先に「ひとりでしにたい」との漫画に
触発されたのか、
この猛暑のなか、
突然死の可能性を考えたのかは
自分でも不明ですが、
エンディングノートを買いました。
百均(ダイソー)にあるんですね。

「じぶんノート」となっています。

エンディングノートなのだから、
もっといいものにしようと
探してはみたのですが、
あまりに重厚すぎて、書くところも多く、
まさに持ち重りしそう。
私には百均がふさわしい。

パスワードやら、

パソコンの処理の件やら、

事故にあって意識障害になったときには、
どうするかなど、
必要な項目はそろっています。

これを二冊、
自分用と娘用に。
パソコンIDや銀行口座などは
知らせてはあるのですが、
こういう形で、
どこかに置いてもらえば
いざというとき、わかりやすいですね。

そんな日の夕食は~~、


いきなり息子がきて、
ご飯を食べたいという。
でも何もない、
いざというときのための
無印の無添加ぎょうざ。
自分一人ではぎょうざとか
食べる気がしなかったのでずっと冷凍庫に。

これだけは野菜が足りない。
そこで、
冷蔵庫の隅の人参で
「シリシリ}を。
ごま油で炒めて、
みりん、しょうゆ、コマ肉など
なんでも入れる。
これが美味しい。
作った一本、気づいたら食べていた。
私のがない。
そこでもう一回。


焦げた!
それでも美味しい~~。

さて、
先にアップしたお気に入りのドットワンピ。
ウエスト周りがきつくて破れそう。
でも着たい>
改造しました。




こうなります。
ウエスト部分は布を足し、ゴムに。


上の部分は苦労しました。
前のファスナーを外し、
自分サイズに布を足し、
またファスナーを付けます。

ウエストに向けて
布が多くなっています。
もちろんこれはウエスト部分を
広げるためです。



後ろから見ると、こうなります。
斜めになっています。
背中の開きを残したかったので。

スカート部分の足し布です。

というわけで、
エンディングノートを預けてあると、
少しは安心です。
リメイクは私にとっての「希望投資」。

最後までお付き合いありがとうございます。
関連記事

応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする