ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

「婦人公論・お金と暮らしの総点検」に載せて頂く&原田ひ香&荻原博子対談

2022-12-17 10:47:41 | 雑誌・マスコミ掲載
本日は小雨模様で寒い、
気がする~~。

やはり周りの人が体調崩しています。
寒さは人からエネルギーを奪う~~?
冬に人は年を取る~~。
冷たいものはできるだけ
シャットアウトして乗り切りましょう。


婦人公論一月号、
「お金と暮らしの総点検」に載せていただきました。

「浪費家だった私が、70代でたどり着いた
年金五万円生活」
本人も笑ってしまう、まさにその通りのタイトルです。

婦人公論は私が、若いときには
結構一生懸命読んでいました。
ノンフィクション作家の
澤地久枝氏はこの雑誌出身。

ところが、30代で不倫騒動を起こし退社、
フリーになったとのこと。
この方の著書もよく読みました。
今も何冊か捨てきれず本棚に。
生き方も含め、
いろいろ教えてもらいました。
いや、不倫は別です~~。

メイン記事は~~



「三千円の使いかた」の原田ひ香氏&
経済評論家の荻原博子さんの対談。
面白かった。
「節約はネガティブなことではない}(荻原)
「締めるところは締めて、
使う時は使う、のがコツ」(原田)

物価高や不況などで「節約意識」が強まる中、
節約を「しようがないこと」ととらえず、
前向きにとらえる姿勢は、
僭越ながら私と同じ。
「体のスリム化が家計のスリム化に繋がる」とかね、

原田さんの言葉はお金の遣い方にメリハリを
付けるですね。
この方、「もっと年を重ねたらスーパーや
コンビニでバイトしたい」と仰っています。
働いてそれを小説に書くとか~~。
作家はどんな経験も作品にできるから
いいですね。
いえ、作家ではなくても、
それをブログにアップしてもいいわけで。
経験を生かす方法は
いくつもあるのが現代のいいところ、かも。

我田引水~~?




親子関係も体調も良好になったのは私。
子どもたちは
「ハハもやっと地に足がついた」と安心しています(笑)
ここ(笑)か~~、

ハチャメチャの果てに今がある<
ハチャメチャだからこそ、ここにたどりつけた~?


昨日の胸肉酢鶏に
ピーマンを加えて~~。
余ったら、違う野菜や豆腐を加えて、
目先と味を変えます。
ピーマンの歯ごたえと少しの苦みが美味。
実だくさんのお味噌汁と。


婦人公論おなじみの読者手記が面白かった!
「お得!に目がくらんで」
袋詰め放題に挑戦、その道の達人たちのワザと度胸、
もう笑いっぱなし。
ここで、
節約ワザではなく、
「詰め込みワザ」を載せるところが好き💛、
ぜひ、試してみて!
いえ、楽しい節約ワザのほうを~~。

といううわけで、
寒いけど、
体調整えて、「詰め込み放題」に、
いや、楽しい節約に取り組みましょう!
最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぬくぬく過ごすと逆に疲れる&次々と&隙間ができない便利なプレス・シール

2022-12-16 09:34:53 | 暮らし
本日は暖かくて
寒さが気持ちのいいお天気です。

孫や近い親戚などの
発熱や病気が続いています。
年末、何かとせわしいので
お気をつけください。

発熱した孫をみてほしいと
久しぶりに一日過ごしました。
いつもは、
外でサッカーやったりと
動きまわるのですが、
発熱とあってはそうもいかず、
部屋にこもって~~。

最近はどの家庭でも
コロナ検査キットを置いてあるのですね。
「発熱~~?コロナじゃないの?」
と聞くと、
「検査キットで調べたから大丈夫」
との返事。

孫の身体を湯たんぽ代わりに?
ごろごろしていたら、
これがまあ、疲れること、疲れること。
ひと眠りして元気になった孫に、
「~~一緒に遊ぼう~」と言われても
ぬくぬくの部屋のでは身体が動きません。、
「~10まで数えて」
「~50まで数えて」
「百まで数えて~~」

ようやく起きて、
サッカーつながりで
各国の国旗を教えてもらいました。

モロッコ、クロアチア<
知っているような知らない国とその場所~。

話は変わって、
いつも拝見しているブログで
こんなものを教えてもらいました。

プレス&シール。
アマゾンで1480円。
これはですね、
いつも使っているサランラップの代わりに
使いかけの野菜などを保存に使いますが、



ピタッと張り付くんです。
だから、
水分などが逃げない。



お皿にかぶせて使っても、
なかの水分がこぼれません。

教えてくれたブログでは、
洗濯機のホースに巻いて、
汚れ防止にしていました。
なるほど~=~。
汚れたら剥がすわけです。
お役立ちグッズ、
ありがとうございます。

むね肉に黒酢を絡めて酢鶏に。
豚肉ほどの濃くはありませんが、
外こってり、
中あっさり目で美味しいです。

そんなわけで、
わが家の寒さは
身体に適な緊張を与えて、
なにより寒いので
とにかく動く~~、
それがいいのかもしれません。
家に帰ったら
途端に元気になりました。

それでも
あちこち移動している年の背。
過信して
体調崩さないようにいたしましょう。

最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロワッサン「捨てたい!」特集に出ました&最近捨てたもの

2022-12-14 11:28:03 | 雑誌・マスコミ掲載

本日は寒いながら
いいお天気~~。
活動日和です。

雑誌クロワッサンの
「捨てたい!」特集に
載せていただきました。


「好きで美しいものに
囲まれて暮らせれば
それで充分満足です」とのタイトル。
ほんとに、
それ以上、
何を望むことがありましょう~~。

クロワッサンの
この特集はいつも見ていました。
一番捨てたいもの、夫!」という
特集を見たときにはびっくりしました。
そうなんだ、そうかも、と。



世話がかかるばかりで生活スキルのない夫は
[捨てたくなる」のでしょうね。
これからの時代、
男性も生活スキルがより大事になってくると
思います。

それはともかく
最近捨てたものは~~、


和室の電灯。
これはもう30年近く使っていました。
前の少し広かった部屋には
ちょうどいいのですが、
少し大きすぎるので。
コートや上着やらの洋服も。
こちらはリサイクルセンターに。

センターでは百円程度で
結構いいものがあるので、
時々買います。
もう交換というイメージです。


ハスとサツマイモ炒め。
少しだけ肉団子のお肉を使って。
ハスのシャキシャキと
サツマイモの甘さが絡み合って
美味しいです。
調味は醤油だけでも、
オイスターを加えても。

シリアルでクッキーを作りました。
シリアルと小麦粉、オリーブオイル、
砂糖、ヨーグルトを混ぜて焼きます。



というわけで、
本日は「捨てたい!」でした。
年末は捨てるものどんどん出てきます。
わが家もまだまだ~~。

最後までありがとうございました。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな節約、大きな安心(貯金?)水回り編&ユーチューブ「オールアバウトマネー」出演

2022-12-13 10:37:57 | 節約

本日は小雨模様で寒い~~、
ぶるぶる、エアコン20度ついに
点けました。

さて、
今月の水道代が来ました。



3172円です。
我が家はだいた毎月この金額で、
特に少ないとは思わないのですが、
テレビ出演した際に、
「~~少ない!トイレはドッポンですか?」
どっぽん、
つまり水洗ではないのですか?と
聞かれたこともあり、苦笑した覚えが。
水洗です。

お風呂のお湯には重曹をいれ、
二日おきに替えています。
重曹を入れることで、
肌さわりが柔らかくなる上、
湯船も汚れません。
お湯を抜くときに、
バスタブを軽く擦るだけで、
水垢が簡単に取れます。

それにシャンプー毎日しないことも
あるのかな?
シャンプーやリンスは使いません。
これは髪の健康のためですが、
シャンプー代もかかりません。

身体を拭くのは、薄いタオル一枚です。



泉州タオル、五枚で1700円程度、
ヤフオク買い。

このタオルの前には
今治タオルを使っていました。


五枚で3千円くらい、一枚6百円、
およそ倍ですね。
この今治タオル、
最初は肌さわりもいいのですが、
使っているとごわごわと硬くなってきます。

そこで安い泉州タオルにしたら、
軽い、柔らかい、ずっと使っても、それほど硬くならない、
そんな理由からこちらに。

泉州タオル一枚で身体を拭き、
そのタオルで
お風呂の湿気を拭きとります。

洗濯法も少し変えました。
一人暮らしで、
洗濯好きなのでお天気の日には必ず、
使うのは~~、



ほぼ「お急ぎコース」、
タオルや下着メインで15分
ジーンズなど少し大きいもの洗いには
「洗剤半分コース」
30分くらいかな。

洗剤も最近はあまり使いません。
この夏に身体が痒くなり、
洗剤をやめたら、治ったので。


代わりにセスキを少し入れます。
こちらが衣服の汚れを取るうえ、
洗濯層まできれいにしてくれます、

そんな日の夕食は~~


肉団子使いが続き飽きたのでお魚を、
年末セールで食材高くなっています。

イワシを売っていない。
ぶり粗でブリ大根を作りましたが、
続けてブリも飽きるので、
サバ缶使いです。
サバ缶とジャガイモ、ぶろこっりーに
にオリーブオイルかけ、
チーズをのせてグリルで焼いただけです。
あとで少し蜂蜜ショウガを。
ケンチンお味噌汁と。

アップされました。

ユーチューブは雑誌やテレビと違い
ずっと流されるので怖い。
その上、
ほぼすっぴんでひどい(汗)
でもまあ、これが71歳のリアルですかね。
興味のある方は覗いてください。
初動は過去最高!だそうです。
顔はあまり見ないでね、シツコイ。

というわけで、
今回は
日々の
小さな節約、大きな安心=貯金。
ささやかな節約でも
習慣にすれば、
大きなお金につながりますね。
その上

身体にいい、
心にいい、
気持ちいい
節約を心がけています。

最後までありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。
インスタやっています。
/ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のDIYと半襟使いの襟ブラウス&

2022-12-11 12:06:40 | 小さなDIY

本日もよいお天気。
このところやったDIYと
カンタンリメイクに使った
刺繍半襟きもの使いをアップしておきます。

トイレの窓枠のDIYは
先に少しアップしたのですが。

こちらがビフォア~、
寒々としています。


窓枠の作り方を教えてくださいとの要望がきます。
窓枠は作るのはカンタン、
そう難しくはないのですが、
寸法を測る、合わせるのが大変です。
正確に測らないと、
少しの違いではまらなくなったり、
隙間ができたり。
隙間のほうがまだいいですね。

枠の作り方は、
縦と横の板を合わせるだけ==(笑)
縦横から、木材の幅分を引いた長さで。

強力両面テープを使ってもよし、
私は釘を使っています。

横の板には、
前に壊したパーティションの柱を使いました。
このリリーフ部分が気に入って。
でも凹凸があるので、
両面テープでは剥がれてしまうんですね。

枠は隙間風予防にもなりますが、
トイレではやはり空気の流れは必要、

そこで端材を取って代わりにつけて、
右半分だけ開くようにしました。
窓の開け閉めは、
自作扉を少し開くことで、
外のサッシに手が届くようにしました。
費用は、
前の玄関脇のときの板など、
あるもの使いですが、
セリアの金具コーナーが百円、でしょうか。



こちらは玄関脇の窓です。
こちらは木材用に千円くらいかな。
だいぶ余ったけど。


肉団子メニューが続いたので、
お魚が食べたくなって。
年末のせいかイワシを売っていません。
そこでブリの粗を140円で。
半分を使いブリ大根にしました。
粗のほうが出汁がよくでます。
身を探しながら食するのが
楽しい~~(笑)

お豆腐を入れます。
私はよくお豆腐を入れますが、
もう一品作るより簡単な上、
メインの味付けより、少し薄めになって
飽きがきません。



ウールのコートワンピの襟に使ったの
刺繍リボンの半襟です。

本来の半襟使いをすると、

グレーの生紬に。

型染めの生紬に。
帯は傘刺繍の黒塩瀬です。

というわけで、
最近の手作りいろいろでした。
最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。
→お出かけでやめた五つのこと。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

婦人公論Webの連載&71歳逆立ちすれば&島田順子、加賀まりこ元気なシニアたち

2022-12-10 10:35:01 | シニア

本日もよいお天気です。
こんな日は身も心も若返る気がします。

いつもよりアクセス数が多いなと思ったら
婦人公論Webの連載がアップされていました。
今回のテーマは
身も心の若返る、
ではなく、


気になるでしょ(笑)
覗いてみてください。


お天気がいいと若返る気がする、とは
あながち気分だけではなく、
光のおかげです。

もう光が変わるだけで、
色艶などは全然違う71歳~

シニアが素敵な二冊の本をいただきました。

「60歳からはわたし基準でうまくいく!」(別冊ESSE」

私がまだ若いころのスター加賀まりこさん、
小悪魔と呼ばれたキュートさには
多くの人が魅了されました。
その後「泥の河」では川辺の小舟に
住む娼婦ですごい演技を。
「泥の河」涙なくしては観られない、
号泣でしたよ。
いま78歳。

もう一冊は



フランスで活躍するデザイナー、
島田順子さん。
もう素敵というほかはない。
見ているだけで、楽しい。


このヘアを作るのはむつかしい~~、
でもリメイクで参考になるファッションは、
あれも、これも~~。

81歳、
で、気づいた81歳、
逆さにすれば18歳。

71歳、
逆立ちすれば?17歳💛。

あれから、54年~~、
人生いろいろありました。
それでも~~、



元気に生きている~~。
そこで
本日はこちら。
南沙織「17歳」
「~~🎵
誰もいない海、
走る水辺のまぶしさ、
息もできないくらい、
苦しいけど~~
(早く、強く、抱きしめにきて🎵)

好きなんだもの、
私はまだ生きている~~」

ちょっと71歳仕様に変えてみました。
「私は(今)まだ生きている~~」

というわけで
あれから54年、
まだ生きている~~🎵、
「走る水辺のまぶしさ」が
天国に思える~~、

この一小節が胸に響くこの頃でした。
17歳かあ、

誰でも皆年を重ねる~~、
元気で、よい年の重ね方をいたしませう。

最後までありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

インスタやっています。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんどん入る?お金、価格高騰支援金など&銀座にある「億の細道」

2022-12-09 11:22:40 | お金について

このところよいお天気が続いています。
銀座に行きました。

銀座に行ったらいつも撮る
和光のショーウインド。
時計、師走だから、どんどん時間は無くなっていく~~?
ついでお金もなくなる~~?

そんなときに、
こんな表示を見つけました。

宝くじ売り場に向けて並ぶ人たち。
その道は「奥の細道」ならぬ
「億の細道」

今年は運がよかったから、
当たるかもしれないな~~
などと考えながら通り過ぎて~~。

家に帰ったら、
こんなものが二通届きました。



一通は
「電気、ガスなど高騰緊急支援給付金」
五万円。

もう一通は~~
なんだろうと開封すると、~~。

いきなり
おめでとうございます!
なんだ、これは??
国民年金課から、
国民健康保険料を口座振替キャンペーンに
当選したとのお知らせ。
三千円~~。
しかし、振替口座にした覚えがない!
私がすっかり忘れているのか?
向こうの間違いか?
役所がこんなこと間違えないよね、
きっと、たぶん、
詐欺?ではないよね、
確認してみよう~~。

それにしても次々と入る、
こんなお金~~。
お金使わなくなってからのほうが
入る気がする。

使わないから、貯まる一方~~。

やはり
宝くじ、買っておこうかな~~(笑)
買う前に前にアップしたこちらを。




 宝くじ、買う前に読んでね。

というわけで、パンダと一緒に💛

最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きることと死ぬこと、「ライオンのおやつ」と「昨夜のカレー、明日のパン」

2022-12-08 10:50:50 | きものの本&本

今朝の東京は暖かい、
ありがたい!
暖かくで「有難い」なんて気持ち
これまで持ったことなかった。
この頃、少しでも暖かいとうれしい~~。
シアワセの感じ方が下がったみたいで
ちょっとしたことでこ幸せを感じる
シアワセ。

さて、


木皿泉さんの「昨夜のカレー、明日のパン」と、


小川糸さんの
「ライオンのおやつ」
を読みました。

特に意識したわけではないけど、
手に取ったこの二冊、
私のとっては対照的な二冊でした。
「ライオンの~~」は
死期迫る30代の女性が瀬戸内の島の
あるホスピスで暮らす数か月。
ホスピスでは毎週、
そこにいる人たちの
思い出のおやつを作ってくれます。
牛乳を何時間も混ぜて作る「酪」
レーズンサンド、プリン、
カヌレ、ミルフィーユなどなど。

こちらは私のおやつ。
パンに小豆餡、サツマイモのはちみつ。

死を扱っているのに、
不思議に悲しくない~~。
それはホスピスの方々が
死を肯定的に扱っているから~~?
死は一種のオーガズム、だそうです。
そうなら、
もう一回くらい経験してみたい~~。
そういえば、オーガズムとは
ドイツ語などでは
「小さな死」という意味でした。

加えて、主人公の女性の
一緒に暮らす家族がいないこと、かな?
死は、残された家族こそが悲しい~~。
そのあたり著者は、
周到に周りを整えています。
著者自身が「死」を
肯定的にとらえているんでしょうね。



先日買ったパンがあまりに頼りないので、
やはり自家製パン。
食べごたえがある、
一斤でおよそ2百円もかからない。
最初は少しメンドウだったけど、
セットするだけ
パン焼き器買ってよかった💛

もう一冊の

「昨夜のカレー、明日のパン」

こちらはもっぱら生活を描いて、
だからこそでしょうか、
私は何度も涙しました。

夫が亡くなったあと、
義父(ギフ)と一緒に暮らすテツコさん。
「私、本当は家族嫌いなの」
「みんな自分は死なないと
思っているんだよね、
そのことにすごく腹が立つ」
「一樹(夫)みたいに死んじゃうだからね」
もう、ここで涙、涙~~。

思春期の男の子の性への思いとか、
「~~卵かあ」
「割って、中見ちゃったからなあ」
「中、どんなだった?」
「そりゃあ、
自分で割ってみるしかないんじゃないの」

性に対して、こんなユニークな表現==。
もう笑いながら、泣く~~。
そのくらい生きることの愛しさ、悲しさ、
可笑しさ、滑稽さに満ちていました。
「死」も卵、かもしれません。
割ってみないとわからない~~。
「外から見るとすごいこと想像するけど、
入るとどうっことないね」
これは「死」ではなくラブホ、
だそうです。

タイトルの「昨夜のカレー」も明日のパン、
美味しそう。
卵割れるまでは、
日々昨夜のカレーと明日のパンを
楽しみに日々を紡いでいく~~。
私もパンを焼くたびに、
朝が待ち遠しくなります。
自家製のジャムがあれば、
もうそれだけでシアワセ。

さあ、
美味しいご飯やパンを食べて
元気にやっていきましょうか。

最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。
→本日は着物刺繍半襟


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはりあった70歳の壁・健康貯金いたしましょう&市販のパン

2022-12-07 10:31:12 | 健康・病気

本日いいお天気だけど寒い~~。
昨年の冬に指先が白くなる
レイノー現象なるものにかかり、
びっくりしました。
今年はマッサージ、暖かいものを
積極的に摂るなどして予防しています。
それでも指先が冷たい~、

「健康とお金」について取材を受けました。
病気になると、
もちろんお金もかかりますが、
それ以上につらい、悲しい。
自分だけではなく、家族をはじめ
周りの人にも心配や影響を与えます。

このところ、知人の病の知らせを
よく聞くようになりました。
名のある方々の訃報もよく見るように
なった気がします。
私の若いときに活躍した方々なので、
注意がより向くせいもあるとは思いますが。

「70歳の壁」はあるようです。
冬は特に用心が必要ですね。
心して身体を動かすようにしています。




病気になり、
治療したりリハビリをするより、
できるときに少しずつでも、
気を付けておいたほうがいい。

よく言われる、
またすごく常識的な言葉ですが、
それが素通りすることなく、
迫ってくる言葉になってきました。

昔買った加圧の器具も取り出して、
またやろうかな。もったいないものね。

ある人が言っていましたが、
60歳、70歳になると
しゃがむ、モノが落ちてそれを拾う、
靴下をはくことさえ億劫になるそうです。
しゃがむの大変になるんですね。

これは脚力が弱くなったせい。
「どっこいしょ」などという掛け声が
出るようになる~~?

私は幸いまだですが
身体を動かしているせいだと思います。

予防にはスクワット、ひたすらスクワット。
キツイけど、とにかくできる回数をやる。
続ける~~。

挫折してもいいので、
思いついたときにやっておきましょう。
お金を貯めるのもいいけど、
健康の貯金もしておきましょう。

何か月ぶりかでパンを買いました。


いや、もうあっというまになくなる。
頼りない、食べ応えのなさにびっくり。
柔らかすぎるんですね。
やはりパンは自家製が一番。
美味しい安い==。

いつもが焼くだけの鮭を蒸してみました。
柔らかくなります。
そのままでもいいけど、
ポン酢をかけても。
ほうれん草とサツマイモのお味噌。

というわけで、
本日は健康貯金をいたしましょう。
70歳の壁だけではなく、
60歳、いえ、50歳の壁だってあります。
忙しいときほど健康診断!
健康は一番の節約、
健康はなにより大切、
どんなに気をつけても
病気になることはあるけど、
それでも何もしないよりマシです。
今回はシツコイ?
それだけ周りの人が~~(悲)

最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコンの設定温度&先月の食費&窓枠2

2022-12-06 11:21:35 | 美味しい百均レシピ

本日は小雨で寒い~~。
初めてのエアコン~~。
昨夜のラジオで暖房費節約について
専門家が話していましたが、
「エアコンは外との温度差が大きいほど
電気を食う。設定温度を低くして」と。
で、何度くらいかといえば、
20度、だそうです。
20度!

エアコンの暖房設定でこの低さは
知らなった!
私はいつも27度くらいにして、
風が強く、
喉や顔が乾燥するのがいやで、
我慢するほうがマシとオフにしたものです、
で、今朝は22度、
暖かくない!
でも空気はやんわりしてくる、
これくらいならいいかな。
皆さまは何度くらいの設定ですか。

サッカー日本、クロアチアに惜敗!
あああ、
リードしたものの~~。

遅くなってしまいましたが、
先月の食費を出しました。

今月の最初に三千円くらい使ってびっくりしたけど、
先月の最初も二千円くらい使っていた。


月始めは、珈琲やナッツ(400円)などの
嗜好品を買うので
少し上がるようです。
先月も同じ時期、
ひき肉団子のための一そろいを。
わが家ではこの食材が一番高い~?
それでも、一個あたり
60円から70円です。

あとは千円前後の買い物で、
取材用もあるなあ。
合計で9294円です。
これに野菜と豆腐で千円足し。
10294円となりました。
物価高も加わって一万円超えです。


肉団子のハンバーグ使い。
厚揚げ豆腐とブロッコリーを。

ほうれん草とさつまいものお味噌汁。
このところ、
肉団子使いの夕食が多いです。


味付けや食感を変えるので飽きませんが、
合間に鮭を入れて。
そろそろお魚が食べたい~~。
そこで余った肉団子を、


袋に入れたまま、
少しずつ取り出せるように、
分けておきます。
使うときには、はさみで必要な分を
袋ごとカットします。

イワシ食べたい、
でも売っていない~~。

トイレの窓に隙間風対策も兼ねて
窓枠を作りました。
先のパーティションの端材の一部を使いました。
窓が開くように一応、
工夫しましたが、
やはりガタガタしていますね。
もう一工夫したほうがいいようです。

最後までありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする