ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

あたなは「誰に、ほめられたいですか?」&紅花紬を洗う&マチュアリストWeb

2023-11-07 11:01:15 | アート・文化

本日朝方強い雨模様、
朝から暗く、風は暖かく
じっとり。

さて、
先日図書館で借りた
「ジェンダー目線の広告表現」


字が小さくて読みにくいので
そのままにしていたら、
期限が来て、予約がいっぱい、
慌てて目を通しました。

このところ、
広告がよく炎上していますよね。
子どもを産んだばかりの女性への言葉が
適切ではないとか~~、
ジェンダー表現に関するものが
目立つのが特徴とか。
そんな中での、この一冊。
気になる言葉がありました。
「誰に、ほめられたいんですか」


本のなかの対談ページ、
著者、小林美香と笛美。
笛美さんは、ある広告会社に勤める傍ら、
ツイッターで政治やフェミに関する情報を
発信しているとか。
ツイフェミというそうです。

広告表現、作品に対する評価に関して
「~ずっとおじさんたちが
居座っている状態」
つまり、広告の良しあしも彼らが決める。

その流れが変わったと感じたのは
「誰に、ほめられたいんですか?」で
始まるこの広告だとか。

「~~いいね!と仲間うちにほめられるのも
嬉しいんでしょうけど、
本当は、誰よりも、
一番厳しいあの人に褒められたいですよね」
こんなコピーとともにある大御所の写真が。


打ち合わせがあり、着物着ました。
お召しにススキ帯です。

「大御所に褒められてこそ本物だ」との
権威主義的な意図が炎上、
彼女、当時はなぜ炎上したのか
わからなかったそうです。

ここで、炎上やらその理由はともかく、
私に響いたのは
「誰に、ほめられたいんですか?」
との言葉。
確かに。
いろんなことやっているけど、
誰に、褒められたいんだろう?
と自問自答。
そもそも、
学校だって、
「誰かに褒められたい」
「褒められなきゃ存在意味はない」みたいな
空気があるから、
そうじゃない子どもたちは苦しい、
「褒められないと、自分を卑下」
したりシットしたりするわけで。


パンが焼けました!

「自分で自分を褒める」
という言葉が受けるのも、
誰かに褒められなきゃ意味はない、
との反動で、
自分が自分を褒める、
少なくとも周りの誰かひとりでも
褒めてもらえればいい、というのは
あまりに優等生的な言葉ではあり、
社会に出たらそうはいかない、けど、
子どもの頃からそういう訓練していれば。


紅花紬を解き、
洗濯しても縮まないように洗いました。

褒められるのは嬉しい、
でも褒められるために無理したり、
その方向に
自分を変えていったりすると
生きづらくなる。

「嫌われる」にも勇気が必要だったり、
そもそも自分を嫌う人より、
認めてくれる人だけを見ていれば、
パワー出るだけで
勇気も何もいらない。

というわけで、
本日は
誰に、褒められたいですか?と
久しぶりの着物、
褒められなくても楽しい~~。


それでも、
誰に、褒められたいのか、
何かをやるとき、
よ~~く考えてみると、
結構すっきりします。

この広告は炎上したそうですが、
最初の一言は、考えさせる
いいコピーだと思います。

マチュアリストWeb公開しました。

最後までお付き合い
ありがとうございます。

応援ポチ
励みになります。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「暮らしの引き算と足し算」... | トップ | 楽しい昭和生活「落語的生活... »
最新の画像もっと見る

アート・文化」カテゴリの最新記事