ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

12月の食費と支出&予備費使いについて&買い物の始末&安い食材はこうする

2023-12-28 10:45:01 | 節約

本日は少し寒いですね。

先日買った無印のミルクパン、
久しぶりに段ボールの始末。
これが結構面倒くさい。

小さくして、まとめて
テープで止めて収集日まで待機。

このゴミの始末をしないためにも、
もう買い物はしたくない気分です。

食費を出しました。
今月は
商店街買いも含めて
12782円とちょっと高い。
先月、調味料など買ったから
今月は安く抑えられると思ったけど、
そうでもなかった。

その理由は、
1 寒さのためか
 お腹が空いて仕方がない。
  冬眠する前の蓄え、みたい。
2 牡蠣やエビなど
 いつもと違う食材を使った。



3 取材用の食材を買った。
残った食材は自分で使うので、
結構、食材が多くなりました。

娘との等価交換など、
豊かな?食生活でした。
自炊はやはり安くて美味しい。

そのほか、
雑費はペーパー、ラップなど千円程度、
DIY用としては
押入れ改造用の突っ張り2千円
まとめると、
食費 12782円
インフラ代 10000
通信費 10000
積み立て出費’NHK、固定資産税など) 10000円
書籍、交通費  5000円
雑費 3000円(千円プラス2千円)
合計 50782円

交通費は親戚の家への行き来で
いつより多い。
インフラ代などアバウトですが、
正確にはもっと低いです。

突っ張り棒を予備費扱いにすると
4万8782円になります。

夕食は、

サバときのこ、ブロッコリーの
バルサミコソース炒め、
これはイタリアの料理で
アグロドルチェといいます。

四つで299円。

冷凍のサバが安かったけど、
焼き魚にしてもあまり美味しくない。
そこで、
小麦粉をまぶしたサバの切り身を
油でさっと揚げ、
野菜ならなんでも、
バルサミコと絡めるだけでシャレて
美味しい一品の出来上がりです。
サバ50円、野菜50円
百円でOK.

今年は旅行にも二回行きました。
その分は予備費扱いですが、
これが月に均すとおよそ
一万円です。
月一万円で、
贅沢気分が味わえます。


モノより
こういった楽しみに使うと、
ゴミは少なくなり、
日々にメリハリがでるのね。
友人とフレンチにも行きました。
予備費については、
またもう少し詳しく
アップしたいと思います。
ということで、
最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 12月のインフラ代&娘宅の... | トップ | 今年は年末まで取材が&「毎... »
最新の画像もっと見る

節約」カテゴリの最新記事