ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

蚊絣の「蚊」って、そういう意味なのね

2015-06-06 08:13:36 | きものの本&本

 

今月の「婦人画報」(8月号・ハースト婦人画報社)は、「日本の手仕事、世界へ」という手仕事特集。

この号のきもの紹介は「能登上布」

 市川実日子さんが着る上布。

地味ながら素敵。

この上布の模様、雪輪なのですが、この雪輪が蚊絣の集まりでできているそうです。

すごいね。

 

蚊絣とは、皆さんご存じのように、「蚊」が飛んでいるような模様で作った絣模様。

この「蚊絣」の「蚊」って、小さなものという意味があるそうです。

有吉玉青さんが書いていました。

「~~かそけしのか、とも聞こえる」と。

 

「かそけし」とは「幽し」と書き、「いまにも消えそうな様子」のことです。

今はもうあまり耳にすることのない美しい言葉です。

いまにも消えそうな十文字の模様、それが「蚊絣」~~、いいですね。

こんな風に思いながら身に付けると、自分もまた一緒になって消えそうなはかない、いとしい存在に思えてきます。

だから大切に、飛んでいかないようにそっと身に着ける~~。

実際の蚊はね、あれを使って~~。

 ラフなヘアに栗山さんの藍型帯が素晴らしい。

こんなシックな紅型欲しいな~~。

 

で、もう一つの特集は、「婦人画報」の創刊特集。

婦人画報」を創刊したのって、国木田独歩なんですね、初めて知った。

「花子とアン」での白蓮の相手役の中島某って俳優は独歩の「玄孫」(孫の孫)なんだってね。

ワタシが独歩を知ったのは、有島武郎の小説「或る女」のモデルから。

実在の人物を材に取った小説です。

この本、日本版「風とともに去りぬ」並みの面白さで、若いときにもう夢中になって読んだものだわ。

主人公の「奔放な女」葉子が最初に結婚するのが独歩なのです。

葉子がどんな女かというと、最初の登場するシーンでは、列車の出発時間に遅れても、悠々とホームを歩いて、汽車や乗客を待たせる~~。

乗客も乗務員も、彼女のあまりの美しさに、抗議の声さえ発することもできずホームをゆっくりと歩く彼女に見惚れている、というもの。

「早すぎた女」は、結局悲惨な最期を迎えるんだけどね。

 

そんな小説を思い出させてくれた今月号でした。

アールヌーボーの創刊号の表紙が美しい。

そうか、独歩が創刊したのか、婦人画報~~。

 きものの知識とともに、死語ともいえる美しい日本語を教えていただきました。

 

気が向いたら

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする