goo blog サービス終了のお知らせ 
South Is. Alps
South Is. Alps
Coromandel
Coromandel, NZ
Square Kauri
Square Kauri, NZ
Lake Griffin
Lake Griffin


東出雲「ヴィラノツェウェディング イタリア館」での結婚披露宴

東出雲「ヴィラノツェウェディング イタリア館」での結婚披露宴でのパーティ。

アントレ(島根県産サヨリとホタテ貝柱のタルタル、レンコンと舞茸のフリット添え、山葵とサフランのソース)
スープ(秋鮭と秋茄子の洋風茶碗蒸し、ライムの香り)
魚1(戻り鰹のコンフィ、酸味のきいたジャガイモのピューレとキャロットグラッセ添え、新潟産かんずりのソース)
魚2(オマール海老のロティ、パルミジャーノのリゾット添え、イカ墨のソースと大葉の香り)
肉(黒和牛ロース肉のルーロー、マスタードと茗荷の香り、長いものステーキと茸のデュクセル添え、ゴマ風味のソース)
デザート(各種)

邸宅ウェディングというのは初めての経験。まあ、どおってことはないと思うが、小部屋や庭をつかった進行は、いいのかな?面倒にも思えるが。

帰りのタクシーの運転手によれば、松江よりも出雲の方が結婚式がはでなのだそうだ。われわれが、名古屋から来たといったので、それに反応したもの。

2007-09-01 21:23:15 | 夕食・パーティなど | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


島根県立古代出雲歴史博物館「輝きふたたび 石見銀山展」

今日はは14時過ぎまで時間があったので、出雲方面へドライブに行った。

宍道湖の北岸の431号線を西下、途中の「一畑薬師」に行く。続いて、日御碕神社、日御碕。日御碕神社が、思いがけず、立派であるので驚く。祭神は天照大神と素盞嗚尊で、それぞれ、別の拝殿と本殿を持つ。たまたま、祭主が何かのご祈祷をお願いしていたのだが、それぞれの社で呼応しながら太鼓が打たれていて、これまた、由来は知らないが興味深かった。
このあと、出雲大社に行く。社家の北島国造館を少しのぞき、本殿に参る。前回の訪問から30年たっているが、この間、三本の杉丸太を束ねた巨大な柱が発掘されていて、それが、本殿前の石畳に原寸で印がつけられている。また、新設の島根県立古代出雲歴史博物館を見学する。常設展では、出雲大社の巨大な本殿に関する展示やまた、出雲の歴史が触れられている。さらに、石見銀山の世界文化遺産指定に合わせた特別展「輝きふたたび 石見銀山展」が行われていて、あらためて、大航海時代のグローバリズムについて、思いをはせる。
出雲市立出雲文化伝承館をざっと見学。ここは、出雲の地主の江角邸をそのまま博物館施設にしたもので、その邸宅と庭園も含め、豊かな出雲地方をしることができた。館内の蕎麦屋「羽根屋」で割り子蕎麦を食べる。

島根県立古代出雲歴史博物館「輝きふたたび 石見銀山展」:http://www.izm.ed.jp/cms/cms.php?mode=v&id=108

2007-09-01 21:20:04 | 博物館/美術館など | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )