goo blog サービス終了のお知らせ 
South Is. Alps
South Is. Alps
Coromandel
Coromandel, NZ
Square Kauri
Square Kauri, NZ
Lake Griffin
Lake Griffin


『日本という方法:おもかげ・うつろいの文化』

松岡正剛、2006、『日本という方法:おもかげ・うつろいの文化』、NHKブックス

編集工学というキーワードを掲げる著者・松岡正剛が日本文化を通史的に俯瞰しつつ、日本について、薀蓄をかたむけたのが本書である。素直に読んで、フーンと思うところは、漢文漢語をうちすてて日本独自のリテラシーの発端となった万葉仮名とカタカナ、ひらがなに関する松岡のこだわりであろう。もうひとつは、本居をはじめとする、江戸末期の国学の誕生に関するさまざまな人のかかわり、また、満州に関わる石原莞爾らへの言及であろう。
しかし、おそらく、松岡が力をこめた(だって、文末においている)満州から現代に至る解釈、これが、いまひとつよくわからない。どのような、日本的「編集」が行われたのか。やはり、あまりにも生々しいからなのか、千年以上もたたないといけないのか。これだと、高校までに教える日本史世界史がいつまでたっても、現代を取り扱えないと言うのと同じなのだけれど。いや、そこが、問題なのだ。

日本という方法:おもかげ・うつろいの文化

日本放送出版協会

詳細を見る

2006-11-07 23:39:20 | 読書 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


ありあわせの料理

何度かあることだけれど、時々、何を作るか、思考停止が起こる。だいたいは、外食と言うことになるが、外食したくないこともある。苦し紛れの晩飯。しかし、いただいた新米が救ってくれた。

作り置きのひじきの煮物と切り干し大根の煮物が冷蔵庫にあったので、これらを加熱して一品に加える。
江南の畑から届いた小松菜のおしたし、ゴマかけ
すりものの湯葉巻き(一昨日の鍋の残り汁を使って、黒酢、薄口を加え、白菜の細切りを煮て、すりものの湯葉まきを煮て、とろみをつけたもの)、

2006-11-07 20:55:21 | 夕食・自宅 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )