goo blog サービス終了のお知らせ 

おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

東京栄養士薬膳研究会 活動のご案内

2010年01月21日 14時54分20秒 | 東京栄養士薬膳研究会
写真は海老原先生にご指導いただいた薬膳料理です。

◆東京栄養士薬膳研究会 活動のご案内
 本会は栄養士・管理栄養士が集まり、
  現代栄養学に中医学を基礎として薬膳学を取り入れ
  より幅広い健康・栄養教育をめざし、研究をおこなっています。
活活動内容
《会員対象》
 ●薬膳研究会
   6教室 月1回 毎土曜日開催
   90分の薬膳理論講義と120分の薬膳料理実習と試食
  ・第1土曜日 午後    町田
  ・第2土曜日 午前・午後 茗荷谷
  ・第3土曜日 午前・午後 茗荷谷
  ・第4土曜日 午前・午後 茗荷谷
 ●薬膳学セミナー
   年1回 5回シリーズ 特別講師による研修会
 ●国際薬膳師(士)セミナー
  資格取得のための2年コース開催
  国際薬膳師42名(2008年時点)
《一般市民対象》
■薬膳料理教室
  毎月クラスと隔月クラス
   薬膳料理普及活動の一環として
   本会員(国際薬膳師)による薬膳料理教室開催
 ・「いきいき薬膳教室」 町田
   隔月第2水曜または第2木曜(午前)
 ・「わかば薬膳教室」 池袋
   第1土曜(午後)
 ■特別講演会 年1回
   都民のための健康作り支援
   日本・中国の専門家による講演会を開催
※講師依頼 お受けします。
  薬膳料理講習会などの講師派遣をおこなっております。
  下記の問い合わせまでご連絡ください。

●入会申し込み・お問い合わせ
  代表 海老原英子  TEL & FAX 042-745-4221
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごぼうと牛肉のしぐれ煮 レシピ

2010年01月21日 14時48分44秒 | 肉レシピ
ごぼうと牛肉のしぐれ煮
[材 料]好みで調節してください。
ごぼう  2本
牛肉   200g
水    1カップ
酒    大さじ3
砂糖   大さじ2
しょうゆ 大さじ3

[作り方]
1.ごぼうはタワシでていねいに洗います。
  好きな大きさに切ります。
2.圧力鍋に水と調味料、ごぼう、牛肉を
  入れて、火にかけます。
3.おもりが動き出したら、火を弱くして
  5分加圧します。圧が抜けたら、ふたをはずして、
  水気があらかたなくなるまで、煮詰めます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息抜きごはん

2010年01月20日 17時50分04秒 | おうちごはん
なんとなく仕事に身が入らない1日です。
こんなときは、料理にかぎる。。。。

圧力鍋を使って、ごぼうと牛肉のしぐれ煮を
作りました。




買い物をしなかったので、家にあるもので作ります。
暮れに、知り合いの農家さんにいただいた、ごぼうと
白菜、にんじんが沢山残っていましたので、それを
使って。
長ねぎの先をざくざく切って、酒炒りして、
添えました。

にんじん、玉ねぎ、じゃがいもをこぶだしで、煮て
スープを。これも圧力鍋です。シーズンパックの
トマトジュースを1本加えました。



にんじん、玉ねぎをじっくり炒めて甘味を出し、
味は塩だけというシンプルさ。
あわあわとした味ですが、このおいしさに慣れれば、
味覚は育ちますね~。

さて、あとは、青菜のお浸しがほしい。
せりと三つ葉をゆでます。きれいな緑。



青菜の食べ方では、お浸しが一番。
だしが決めてです。我が家はだし2に対して、しょうゆ1で
合わせます。

だしは、こんな風に簡単にとります。
鍋に水とこんぶを入れて火にかけ、ストレーナーを
沈め、かつお節を投入。水からでいいのです。
沸騰したら、5分ほど弱火で煮だして、ストレーナーを
取り出せば、完了。



料理をしてると、ほんとに幸せ!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もおいしい

2010年01月19日 18時17分13秒 | 助産院のごはん
日差しが随分明るくなってきました。
今日の助産院ごはんです。

・黒豆と木の実のごはん
  冬の薬膳として作った最近の定番。
  胡桃と松の実を入れました。おかかふりかけと大根葉を
  散らして。
・粕汁
  大根、にんじん、里芋、玉ねぎを入れて。
  体が温まります。
・焼きじゃがの甘辛煮
  オーブンでこんがり焼いたじゃがいもを甘辛だれで
  ニラ、長ねぎと一緒にさっと煮ました。
  さっとあおるように煮るので、たれが濃いわりに、
  塩分は少なめです。油も使いません。
・れんこんとにんじんの梅なます
  蒸し煮したれんこんとにんじんを梅干しのたたきと
  甘酢であえました。
・ゆでなすの生姜ソースかけ
  なすは夏の野菜なのですが、沢山あったので。
  温め効果のある、にんにく、生姜、ねぎのソースをかけました。
  なすは輪切りにして、片栗粉をまぶして、ゆでます。
  こうすると水っぽくなく、油なしでもボリュームが出ます。
・ホットフルーツ
  りんご、いちごをさっと蒸し煮して。
  寒い時や体が疲れた時にやさしい味わいです。

仕事帰り。小学校の窓に夕日があたって、すごくきれいでした!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご飯はえらい

2010年01月18日 17時58分19秒 | おうちごはん
平日だというのに、お昼に4人も家族がいたので、
ご飯を炊きました。
麺やパンより、ずっとラクだし、経済的。
我が家の健康は、お米が担ってくれています。
食料自給率、高いですよ~、うちは。
お米を食べて、日本を守ろう! な~んて、かなり本気。

・トマトにんにくごはん
  つい最近、薬膳講座で作ったものをアレンジ。
  うちは、羽釜でご飯を炊くので、炊飯器で炊くより
  にんにくが固めでした。トマトジュースで。
・にら玉スープ
  ねぎもたっぷり入れました。
・白菜とキャベツのコールスローサラダ。
  ドレッシングは、さぼって市販品。
  どちらも体を冷やさないものなので、日中は
  生でもいいかな。
・みかん

昼ごはんは、とにかく野菜をしっかり食べるように
気をつけています。
夕ごはんは、どうしてもごちそう食べになりがちですので。
これで、野菜、120gくらいでしょうか。

こんなに平和に、ごはんをいただける幸せを
かみしめています。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬膳学セミナー

2010年01月17日 21時55分12秒 | 日記
東京栄養士薬膳研究会主催の薬膳学セミナーに行ってきました。
連続講座第6回、最終回でした。

生薬・方剤と食物を対応させ、日々の食卓に活かせるような
内容です。
講師は和田暁先生です。
難しい中医学ですが、毎日のテーブルに乗せられる薬膳を
提唱されています。

「理血剤」「治燥剤・祛湿剤」を食材に照らして学びました。



帰りが遅くなり、うちごはんは、とりとめのないものに
なってしまいました。

・麻婆春雨
・ほっけ焼き
・小松菜と油揚げの煮びたし
・アボカドとサーモンのサラダ

・ごはん、味噌汁
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の助産院ごはん

2010年01月16日 17時33分23秒 | 助産院のごはん
まだまだ、寒い日が続きます。

こんな日は、やっぱり、あったかごはん。

・かぼちゃがゆ
  こんぶ、ねぎ
・焼きおにぎり
・わかめと菜花のおすまし
・ポテトボールのオーブン焼き
  蒸したじゃがいもマッシュに玉ねぎみじん切りと
  缶詰のツナ、マヨネーズを混ぜ、団子にして、焼きました。
・蒸しにんじんのしょうがあえ
・水菜と白髪ねぎのピリ辛あえ
・キウイフルーツ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬膳を楽しむ会

2010年01月15日 15時32分41秒 | 薬膳講座
今日は、小平市中央公民館での薬膳講座でした。

平成21年中央公民館主催講座「食の安心をゲット」を
終了した方有志で結成したサークルです。

和気あいあいとした楽しい会です。
調理実習でしたが、皆さん、手早い作業で、スムーズに進行しました。

テーマは「冬の薬膳」
・黒豆と木の実のごはん
  もち米を加えて、温め効果UP。
  黒豆、胡桃と松の実がたっぷり入っています。
・つくねスープ
  鶏肉団子には、生姜とねぎ。スープにはこんぶ、干ししいたけ、
  にんにく、にら、ねぎを入れました。
・春菊とにんじんのピーナッツあえ
・かぼちゃ白玉の黒みつかけ

サークルでは、新会員を若干名募集しています。
詳細は次の通りです。

------------------------------------------------------
活動日  第3金曜日 午前10時~正午
場 所  小平市中央公民館内
会 費  1,500円(月/食材費・講師謝礼・保育費など含む)
内 容  調理実習、学習会、施設見学など
講 師  岡本正子(管理栄養士・国際薬膳師)
http://homepage3.nifty.com/iisyoku/  
   ※毎回ではありません。
連絡先  井上さん 電話042-345-7822(FAX兼用)

 ♪小平市外の方、大歓迎。
 ♪子育て中のママも大歓迎。保育付きです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本草薬膳学院

2010年01月14日 20時24分48秒 | 日記
今日は本草薬膳学院で勉強してきました。
国際薬膳師の資格をとって4年。
まだまだ、勉強の足りなさを自覚しています。
学院に月1回、東京栄養士薬膳研究会の講座やセミナーに
月1~2回通っています。

本草薬膳学院のサイトです。

 http://www.honzou.jp/

今日もほんとうに寒かったです。
冷え性は、陽気が不足するために起こります。
外因、内因、不内外因の3つの原因があるのです。
・外因は、六淫邪気の一つ寒邪つまり、自然界の寒さです。
・内因は、七情-喜、怒、憂、思、悲、恐、驚といった感情が
 正常範囲を超えて失調を起こし、病的になって気血の流れが
 滞るため。簡単にいえば、ストレスも冷えの原因になるということ。
・不内外因は、飲食、生活習慣などからくる環境因子。
 冷えた食べものや暴飲暴食が、臓腑をいためます。

体を外からも中からも温ため、基礎体力をつけること、
ストレスをためないことが大切なのですね。

写真は途中で見つけた木瓜の花です。寒さのなか、けなげですね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院 食の講習会

2010年01月13日 17時00分39秒 | 講習会ごはん
今年初めての「食の講習会」です。
沢山のご参加、ありがとうございました!

今回のテーマ ☆疲れた胃腸をいたわる温かメニュー☆

・五穀ご飯
・ぽかぽかおかゆスープ
  下の記事にレシピがあります。
・里芋のオートミールグラタン
  薬膳メニューとして作ったものですが、疲れた胃腸に
  やさしいお料理です。
・なまり節とえのきのみぞれ酢浸し
  大根おろしのかわりに、かぶのおろしで作りました。
  かぶは体を冷やさないので、冬むき。
  アクも苦みもないので、離乳食にも向きます。
・ブロッコリーとかぶの葉のごまマヨあえ
  かぶの葉はカルシウムたっぷり。

“圧力鍋を使って”“かぶとブロッコリーのレシピを”という
リクエストにお応えした内容です。
里芋は圧力鍋で蒸しました。旨みが逃げず、短時間で蒸し上がるので、
使い方に慣れるのに最適。

参加の皆さんと一緒に作って、一緒にいただきます。
とりあげてほしいテーマ、調理方法、調理道具、食材など
伺いました。

今年も、おいしくて体が喜ぶごはんを作りますので、
よろしくお願いします!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽかおかゆスープ レシピ

2010年01月13日 16時57分03秒 | 肉レシピ
今日の講習会で作った、寒い冬にぴったりの
スープです。

◆ぽかぽかおかゆスープ  4人分
[材 料]
米          大さじ4
水          5カップ
こんぶ        5cm
皮なし鶏肉      100g
大根         3cm
にんじん       3cm
むき銀杏 8粒
クコ   適宜
大根葉        適宜
塩          小さじ1.5
[作り方]
①米は洗って、鍋に水と入れる。こんぶはハサミで細かく切って
鍋に加える。30分おく。
②大根、にんじんはは皮ごと、5mmほどのさいころ型に切る。
こんぶは鍋から取りだして、5mm角に切って戻す。
鶏肉は細切れにする。大根葉はゆでてみじん切りにする。
  銀杏はころころからいりする。クコは水戻しする。
③鍋に加え、火にかける。沸騰したらことこと30~40分煮る。
  仕上げに塩をふり、大根葉を加えてひと煮立ちさせる。
  お椀に盛って、銀杏と、クコを散らす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院 今日のお昼ごはん

2010年01月12日 17時49分31秒 | 助産院のごはん
今日は寒かったですね。
助産院のごはんは、鉄とカルシウムたっぷりの
温かメニューでした。

・カルシウムごはん
  炒り大豆と桜エビを炊き込んだごはんです。
  だしをとったかつお節でふりかけを作り、
  散らしてあります。大根葉も少々。
   ♪レシピは下の記事をご覧ください。
・のっぺい汁
  根菜たっぷり。竹輪を加えて、片栗粉でとろみをつけました。
・ひじきとれんこんのサラダ
  ミックスビーンズが入っています。
  味は、塩と赤梅酢で。
・蒸しキャベツとにんじんのしょうが酢あえ
  野菜とえのきは蒸し煮して、体にやさしく。
・カブの葉とブロッコリーのえごまあえ
  えごまはちょっと紫蘇のような風味。
  ごまのようにねっとりしないので、だしとしょうゆ、砂糖少々で
  混ぜました。
・伊予柑とキウイフルーツ
  国産キウイがおいしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルシウムごはんのレシピ

2010年01月12日 17時39分35秒 | ご飯レシピ
◆カルシウムごはん 

[材 料]
米、雑穀合わせて    2カップ
(雑穀は大さじ1~2)
炒り大豆    1/4カップ
桜エビ   5g
ごま    大さじ1
[作り方]
①米、雑穀は合わせて洗い、1時間水につける。
②大豆をフライパンで炒る。
中火で皮がはぜ、豆の香ばしい香りがするまで、大体10~15分。
③炊飯器に米、雑穀、豆、桜エビを入れ、普通に炊く。
お椀に盛って、ごまをふる。
※好みで塩小さじ1を加えて炊いても結構です。

昨年春に出た『妊娠&授乳期のごはん150』にも
載せました。
カルシウムと鉄が豊富なごはんです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハタハタ

2010年01月11日 20時26分37秒 | おうちごはん
昨日の夜更かしが応えて、仕事がはかどらない1日でした。

晩ごはんです。
・ハタハタの塩焼き
・丸ごと玉ねぎのポトフ
  かたまり肉でだしを取った、洋風野菜煮込み。
  それぞれの好みで、肉を多くしたり、野菜を多くしたり。。。
  日本種の鹿ヶ谷かぼちゃは、甘すぎず、ほくほくしていなくて
  煮くずれなく、お気に入りです。
・ブロッコリーのピーナッツあえ
・ほうれん草のお浸し
  根のところ、甘味があります。
  冬は緑の野菜がおいしくて嬉しい。
・切り干し大根煮付け

・ごはん、あさりのみそ汁

この献立で、野菜が一人200g以上とれました。

今日は早く寝なくっちゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は鉄子

2010年01月11日 11時55分24秒 | 日記
昨日は、親戚の集まりがあり、逗子に行きました。
品川から京浜急行に乗り、新逗子へ。

京急の電車は品川で三崎口行きと新逗子行き4両が
連結しました。
それを見ることができて、幸せ!!
車両は赤くてぴかぴかしていて、とてもきれいです。
大昔、沿線に住んでいました。
20年ぶりに乗って、ワクワクしました。

逗子の海、美しく気持ちがよかった。
帰宅が深夜になり、昨日投稿できなかったのが、残念です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする