goo blog サービス終了のお知らせ 

おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

日曜日に歩く

2020年04月19日 12時03分00秒 | 日記
帰宅しますと、手を丁寧に洗い、顔を洗い、うがいをして、マスクを洗う。
昨日は雨が降って一日中家にいて、うつうつしてしまったので、今日は散歩に出ました。

いつもの遊歩道。
前回と違う花が咲いていました。
季節は移ろっていきます。

ウツギ。


ハナミズキ。


藤の花、昨年より随分遅いです。


緑が濃くなってきた欅と花の残った山桜。


ムラサキツユクサ。

遊歩道は随分人が出ていましたが、2メートル距離をおくのは、難しいことではありません。

息を深く吐いて、時折、腹式呼吸も取り入れて、ずんずん歩きます。
いやな心持ちもなくなって、すっきりします。
家にこもるだけではダメですね。

のどかな町に住んでいることに感謝します。

胃袋がぎゅっと掴まれている感じで重苦しく、今日はプチ断食してみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の喜び ごはんと『babyco』と多摩湖線

2020年03月24日 13時09分00秒 | 日記
気持ちが沈みそうなときは、歩きます。今日も多摩湖へ。

朝ごはんはシンプル。


発芽酵素玄米
野菜のお汁
キャベツ于サラダ
キャベツの芯のもみ漬け
キウイ、ヨーグルト
栄養計算してみました。
420kcalと低エネルギーですが、たんぱく質、カルシウム、鉄、ビタミン類、
すべてが必要量を充足していて、嬉しい1番。

フリーペーパー『babyco』の49号、50号が届きました。


明日はさかもと助産所で『みんなdeランチ』がママと赤ちゃん向けに開かれます。
そこで、皆さんに差し上げたいと思い立って、編集部のOさんにメールしたのが昨日の月曜日。
そして、朝一で届いたのです。
『babyco』は子育て世代に寄り添ったとてもいい雑誌。
プレママ・ママのための子育て応援フリーマガジン『babyco』のサイトはこちら
49号、50号を仕事をさせていただきました。
49号はネットでも記事がママたちに支持されてニュースにも載ったのです。
編集さんが優秀で、やりとりがとても充実。これが嬉しい2番。

早く届いたので、午前を有効活用。ウォーキングに行きます。
12日前にも行ったばかりの多摩湖へ。
この階段を登ると、向こうが多摩湖です。




今回の目的はウォーキングと西武多摩湖線に乗ること。
のんびり歩かず、さっさ、さっさと歩きます。
気持ちはさっさ、さっさなんですが、実は足が上がってない。
前回の多摩湖では、内緒なんですが、転んでしまいました。
段差を上がってバランスを崩し、よろけて、右を下に転倒。
あ~恥ずかしい。若いときなら、バランスを崩しても体勢を戻せたのにね。
ということで、意識して足を上げるように歩こうと思ったのです。

今日は知らない花も。
これは?

後で調べました。
推察通り、「シキミ」でした。
仏事に使うようです。

これもさっぱりわからない。



これは、トサミズキかヒュウガミズキか。
区別が覚えられないです。

町には桃の木があちらこちらに。



多摩湖までの遊歩道は、桜はまだまだです。
名札を見たら、山桜でした。


西武多摩湖線は大好きな線です。
前回初めて、武蔵大和駅から乗りました。
のどかな駅。
片ホームを上りも下りも使います。

国分寺直通が20分か30分に1本運行していて、それに乗りたいのです。
来たのは西武園行きの下り。
次に来たのが国分寺行き。お隣が終点西武園なのです。
嬉しい3番は、武蔵大和駅から国分寺行きに乗れたこと。






花も見たし、よく歩いたし、午前中に15,000歩になりました。
12時の帰宅。
午後はのんびり読書が、嬉しいの4番め。
シンプルな生活しています。

そうそう、今日の収穫ののびるです。


おまけは今日の桜。




こちらは多摩湖線の車窓から、遊歩道を見て。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい仕事 産後のごはん作り

2020年03月02日 14時57分00秒 | 日記
お声をかけていただき、以前何度か伺った、産後ママさん宅へ。

今回はママさんと、じっくりお話できたのが嬉しいです。
お子様も7ヶ月。大きくなりました。

お話伺いながら作ったもの。


赤ちゃんも大きくなったけど、ママとパパも親として前に進んでいるのね。
これが家族。

私もエネルギーを分けていただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生の黄金期

2019年10月20日 14時35分11秒 | 日記
10月19日、ヒーリングエッセンス主催のウィメンズレッスンの講座に出席しました。

内容についてはこちらをご覧ください。

テーマは『更年期&老年期 どう過ごすか?』
どのような方々が来られるか興味しんしん。
講師は長野県立木曽病院 産婦人科医 吉岡郁郎先生です。
日本女性心身医学会で最優秀演題賞受賞されています。

更年期、更年期障害をマイナスにとらえず、この時期を次のステップへのメンテナンス期間ととらえていらっしゃいます。
これは納得です。
この時期を乗り越えた私のような世代を人生の黄金期にいると考えられています。

自分も更年期の時期、イライラしたりうつうつしたりしましたが、今や心身ともに健康です。
見栄もなく余計な欲もなく、色々なとらわれから自由になったと思っています。
それなりに忙しいですが、ゆったりした気持ちでいられるのが、年を重ねたおかげ、と感じています。
あと何年。。。まあ出来るだけ。

今日は。

さくらトラムの線路を越えて行ったのは、大きな斎場。
若い従兄弟とのお別れがありました。
従姉妹、姉妹、従兄弟のご家族。
寂しい再会。
どうぞこちらを見守っていてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山へ

2019年09月28日 08時16分43秒 | 日記
北陸新幹線に乗って富山へ。


身内の不幸があり、色々調整して、ここまで来ました。
稲刈りも終わったところが多く、車窓に見る里山は美しいです。


久しぶりに会う妹たちに、色々お世話になっています。
ここに来るために、仕事を交替してもらったり、東京栄養士薬膳研究会の大きな講演会の役員の担当も協力してもらったり。
さかもと助産所の深雪さんには最寄りのJR駅まで送ってもらったり、沢山の方々にお世話になりました。
富山では義弟に送迎全部お願いしています。

26日はこれらの調整、さくらの園の自分のパソコン不調で食材発注業務が滞り、帰宅が遅くなり、ちょっと疲れた。
そうしたら、旦那さんがごはん準備してくれていました。

麻婆豆腐美味しかった。
お風呂も沸かしてくれていて、お風呂入って晩ごはん。

助けてくれる人が多くて、ありがたいとです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベートーヴェン祭り 2018

2018年09月09日 20時56分01秒 | 日記
ベートーヴェン祭り2018。


ベートーヴェンを愛するアマチュアの演奏家によるプログラムです。
交響曲第1番〜5番の連続演奏。
私もベートーヴェンを愛する一人です。

指揮者の野崎知之さんの解説も自分のような初心者には、とても親切。

第1部は、交響曲 第1番と第4番。
自分もスマホに全てダウンロードしてあります。
好きなのは、2番、4番、6番。

1番と4番の違い。
おもしろい。
1番はリピートしないけど、4番は何度も繰り返し聴いています。ドラマチック!

第2部。
第3番、英雄。
この部は野崎さんの解説もあり、楽章ごと、楽器ごとに楽しめました。

第3部。
第2番と第5番。

2番を作る時、ベートーヴェンは聴覚を失い始めているそう。教会の鐘が聴こえなくなってきて。
それでもこの交響曲の明るさ、美しさ。
聴きながら、涙が出ました。

この日のために集まった演奏家の皆さんありがとう!


まとめてくださった野崎さん、ありがとうございました!


生の演奏はyoutubeで名演を聴くより、心動かされました。

家に帰り、7番聴いています。
ありがたや。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OUTFIT cafeとパボーニ2台

2018年09月09日 08時17分22秒 | 日記
朝は、エスプレッソコーヒーと果実、これが最近の休日のお気に入り。
   
家人が淹れてくれるエスプレッソが美味しい。

今日は、2台。
   

購入したパボーニを時間をかけて丁寧に補修していきます。
2台並ぶのはレア。
補修が完成して、1台は、『810 OUTFIT cafe』へ。

810 OUTFIT cafeは、家人が始めたカフェなのです。
もうすぐ本格的に始動するそう。

中の様子。
   

手作りの看板です。
   

演奏会も沢山できそうです。
楽しみにしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩小平地域活動栄養士会 定例会と葉酸について

2018年07月25日 12時20分41秒 | 日記
今日は保健所で、多摩小平地域活動栄養士会の定例会でした。
毎回、皆さんの活動ぶりに感心しています。
今回は『葉酸について』少しお話させていただき、その後、意見や情報交換をしました。

最近、監修、レシピ作成を担当させていただいた「ママのための食事BOOK」も参照して。

20代30代の女性は、国民健康栄養調査を見ても、朝食欠食率が高く、野菜摂取が少なく葉酸も不足がちになる年代です。
貧血を予防して次の世代のためにも野菜をたっぷり摂っていただきたいです。

朝ごはんは簡単に。
我が家の今日の朝は夫の母から習った、シャケパラパラ海苔パラパラご飯。

作りおきのお汁と西瓜。5分で出来上がります。

定例会の後は映画館という避暑地へ。
『未来のミライ』。

有意義な休日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の法要

2018年07月08日 16時43分52秒 | 日記
今日は夫の伯父様の三回忌でした。
お寺が多い日暮里に菩提寺があります。

真言宗の浄光寺、お経がとても美しいです。

法要が終わり、親戚の方々と和やかなお食事会がありました。

なかなか会う機会のない夫の親戚の皆さんとの語らいは古い話も出来ましたし、従姉妹のお孫さん、従兄弟の家族とも小さい人たちとも会えて、貴重な時間です。

伯父のコレクションの一つ、テレフォンカードをみんなが分けていただきました。


散会して、義弟、義姉、夫と谷中銀座を散策しまして、竹細工のお店で買い物もできました。

11年前に新店舗になったそうで、私は14、5年前に古い店の方で、竹のスプーンを買ったことがありました。

4人でお蕎麦屋でちょっと一献。

ピンボケですが。。

またいつ会えますか、しみじみした日曜日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩小平地域活動栄養士会 総会と試作会

2018年05月16日 17時19分12秒 | 日記
今日は地域の栄養士会の新年度の総会がありました。
多摩小平保健所が会場で、保健所の担当職員さんの出席もあり、新情報もいただけてありがたいのです。
今年度の活動として、地域の市町村からのご依頼で、親子向けの食育講座があり、午後は場所をかえて
試作会も開かれました。

皆さんプロなので、レシピも手際も素晴らしい。
出来上がりはお目にかけられませんが、作業風景をいくつか。
   
子どもさんが作業しやすいように工夫もいっぱい。
包丁ではなくキッチンばさみで。

片栗粉を使ったデザート。
   

可愛いらしくラップで。
   

感激した!
  
これは作ってみなくては。

調理したものはこうして撮影。本格的。
   

私は、牛乳を使った寒天ゼリーとゼラチンゼリー。
  

最後に試食と検討会です。
  
なごやかで美味しく勉強になりました。

多摩小平地域活動栄養士会のサイトはこちらです
野菜レシピ、力作揃いです。ご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fライナーに乗って中華街へ

2018年05月12日 11時01分38秒 | 日記
今日は小学校のクラス会です。
時間をかけて当時の同級生を探し出してくれたA君に感謝感謝です。
場所は横浜中華街。
さてどのような経路で行くか昨日の夜に思案。
渋谷乗り換えは嫌だな〜。
という事で、一番好きな西武線を使うことに。
所沢に出てFライナーに乗る。
所沢駅には色々な車両が通り、見ているだけでワクワクします。
乗って来た電車。


これは回送電車ですが、東急のマーク入り。
向こうのホームには、銀河鉄道999のラッピング電車。


「Fライナー」は東武東上線の森林公園や西武の飯能から副都心線の池袋を経由し、横浜や元町・中華街方面へ最速で直通します。
4つの会社線を走るのです。
横浜高速鉄道: みなとみらい線
東急電鉄: 東横線
東京メトロ: 副都心線
西武鉄道: 西武有楽町線・池袋線
これはもう小旅行。初めて乗りました。
今日は小学校の担任の先生も来てくださるそうで、嬉しいです。

中華街に到着。

清香園で飲んで食べて喋りました。
一気に50年前に戻りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩小平地域活動栄養士会 定例会

2018年03月23日 12時07分42秒 | 日記
今日は地域の栄養士会の定例会でした。
暖かくなって町はぱーっと、花が咲き出しています。

何種類もの桜が開花を違えて町を彩っています。

定例会は保健所で。

保健所からの最新情報もいただけます。
色々な場で活躍する栄養士仲間の活動に毎回刺激を受けています。
栄養士は一人職場が多く、こうした同業種の繋がりはなくてはならないです。
2時間の定例会が終わり、今度は、地域の友人とランチ会。

道々。

あ、カラスノエンドウ!

あ、つくし!

ホントに町歩きが楽しいです。

地元のピザ屋さん『Pizzeria 310』で。
5種類のピザを友人とシェアしました。

オリーブがのっているのはチーズなし。
トマトソースとニンニクが香り高く美味。



サラダと飲み物が付いたランチセットです。

ピザなので、ビールにしました。

話も盛り上がった楽しいひと時。
満腹まんぷく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府中市立学校給食センター見学会

2017年12月22日 14時42分25秒 | 日記
今日は地域栄養士会の学習会として、学校給食センターの見学会がありました。

府中市立学校給食センターは西武是政線、多磨駅から徒歩15分の広大な敷地に建っています。
今年9月にこれまで2カ所だった給食センターを統合してオープンしました。


市内の小学校、中学校すべての給食が作られ、配送されています。
以前のイメージですと、センター方式は効率、経済が優先されて、美味しくない、
と思っていましたが、その偏見を払拭されました。

自分も障がい者通所施設、さくらの園の給食管理の仕事もしていますから、とても興味があります。

見学コースでは、施設の管理栄養士さんと栄養教諭さんが、私たち14名の団体に付き添って、大変丁寧に説明してくださいました。
今日は中学校2学期最後の給食ということです。

ここは、煮炊き調理室。

中学校11校の汁ものや副菜を作っています。
左右にそれそれ8つの釜。それぞれ500リットルで1,500人分ができます。
一番手前の2つは電気釜で、ホワイトソースなどを作ります。


ピンクの作業衣を着ているのは栄養士で、指示をだしたり、点検、検食を取り分けたりしていました。

出来上がると食缶に計量しながら分けていきます。
   
この食缶は、2重になっています。
  
これで保温もでき、各学校に配食され配膳の段階で汁ものは60度を保っているそうで、驚きでした。

7時半に食材が納品され、下処理質、上処理室で洗浄されます。
これは野菜洗浄シンク。
   
4槽が2列に並んでいます。向こう側2つはバブル式で泡が両面から勢いよく出て、汚れを落とします。
それから次々と隣のシンクに移動し、徹底的な洗浄がされます。

ゴボウなどは、こんな風に白くなるまで皮をむきて。
   
ごぼうのひげが入ったりすると、異物としてクレームが出るとか。
ほんとうに、大変です。現場を知っていますからしみじみそう感じます。

中学校は市の直営で、小学校は入札で委託業者が入っているそうです。
小学校は昨日で給食が終わり、器機の洗浄が行われていました。
  
こちらは中学の倍の食数です。
小中学校合わせて、1日22,000食は日本一の規模だそうです。 

この新しい施設になって導入されたのが、炊飯施設とスチームコンベクションオーブン。

今日の鶏のトマトソースはここで肉を焼いています。

左側はフライヤーで、ベルトに乗って粉をふったサワラが揚げられています。


見学コースの階には、調理実習室もあります。
   
ここでは、月に一度、栄養士や保護者が多数集まり、給食食材選定委員会が開かれるそうです。

食材選定について質問しました。
食材は無添加で国産のものを使うのが原則だそうです。
冷凍食品や中国のものは使わないということで、とても質のよい内容で
あることが分かりました。

最後に試食タイム。
  
今日はクリスマスメニュー。
ソフトフランスパン、かぶのポトフは野菜いっぱい、鶏のトマトソースかけ、コールスローサラダ。
牛乳、卵・小麦粉フリーのクリスマスケーキ。
どれもとても美味しかったです。
これで、700kcalほど。

ごちそうさまでした。
これが一食300円(中学)でいただけるのはありがたいですね。

栄養士としてもとてもためになる見学会でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩小平地域活動栄養士会 定例会

2017年11月29日 13時02分57秒 | 日記
今日は多摩小平地域活動栄養士会の定例会です。
引き続き、晴れた温かい日です。
朝、皇帝ダリアが咲いていました。


定例会は多摩小平保健所で行われます。
保健所の職員さんも毎回いらして、保健行政の新情報を伝えてくれます。


地域で様々な活動をしている栄養士さんの活躍ぶりに感心し、色々情報交換ができました。
スケジュールが合わずなかなか参加できませんでしたが、この頃は定例会開催日は自分の予定のあいている日にしてもらえています。
ありがたいです。

12月には、府中に新しくできた給食センターの見学にも行く予定です。

多摩小平地域活動栄養士会は、Webサイトも開設しています。
野菜レシピが満載ですので、ご覧くださいね。
こちらです。

定例会が終わって、最寄駅近くの図書館で、小説と仕事に役立ちそうなレシピ本を借りました。
そして、矢島助産院付設のファミリーサロンへ鍼灸を受けに。
ちょっとメンテナンスして、夕方から仕事に取りかかるつもりです。
ゆったりしたいい1日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西武線、京浜急行、そして52年ぶり

2017年11月12日 16時58分07秒 | 日記
黄色い西武線に乗って。

そして京浜急行に乗って。

これが乗ってきた電車。

京急川崎に着いたら、赤い電車がいっぱい停まっていて、ちょっと興奮。

かっこいい!

今日は小学校の同級生に52年ぶりに再会しました。
それぞれの人生を歩んできたみんな。

ありがとう〜!!
ここまで、連絡を重ね、みんなを集めてくれたあおやまくんに感謝です

1965年に大田区の六郷小学校を卒業しました。6年2組でした。
すっかり12歳の気持ちに戻ってしまいました。
一人一人を覚えていることに驚き。
シアワセです。

会場は川崎駅前。
21階で、我らの六郷、羽田が見渡せます。


また会える事、楽しみにしています。
帰りの車中でほのぼのじんわり。
ありがとうございました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする