goo blog サービス終了のお知らせ 

おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

地域活動栄養士会の定例会と町歩き

2017年07月26日 12時47分36秒 | 日記
外は大雨。
朝ごはんを食べて。

出発。

多摩小平保健所で地域活動栄養士会の定例会に参加しました。
日本栄養士会、東京栄養士会、そして一番小さな地域活動栄養士会と所属していて、それぞれに情報収集に役立っています。
定例会などに出席するのは、地域のです。

先日の東京栄養士薬膳研究会の薬膳カレンダーでは、会員さんの調理技能の高さに感服し、本日の地域活動栄養士会では、ウェブサイト運営や野菜レシピの発信、地域での栄養や料理の啓蒙活動の
幅の広さにこうべを垂れました。
自分一人で活動していると、どうしても視野が狭まります。

子どもさん向け料理教室の資料を拝見。

料理写真も見せていただき、簡単にできて彩りもよい内容に刺激を受けました。
なかなか、休みが合わず、ほとんど参加できていないのが残念です。

定例会の始めには、保健所の栄養課の職員さんから、最新の情報も伺え有意義でした。

会が終わって外に出たら、雨も小降りになっていました。
駅近くの図書館に寄って、本を返却し、のんびり雑誌を読んで。

ブログもしたため。
中島京子と雨宮処凛を借りて、さあ帰りましょう。

雨がほぼ上がって、草に雨粒。


ヤブガラシには花。

歩きスマホはいけませんね〜。
なんて慎ましい休日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涙雨

2017年06月30日 16時19分32秒 | 日記
梅雨ですもの、雨が降るのは当たり前ですが。

   
花のつぼみにつく雨粒が涙のようで。

今日は、さくらの園の給食職員Eさんのお父さまの告別式に伺いました。
喜寿を迎えて、ご家族全員で集まったときに撮った写真が遺影に。
幸せそうな笑顔です。
ご家族の皆様にどれほど愛されていたのでしょうか。
悲しいことですが、それがこちらに伝わってきました。
合掌。

出かける前に石牟礼道子さんの随筆「魂の秘境から」を読みました。
昨日の新聞なのですが。

「我ながら、これほど黒糖に目がないのはどうしたことだろう。」と始まり、
「黒糖はわたしの信仰です。」とくすっと笑わせる。
それは、「沖縄で戦死した兄を思う数少ないよすがなのである」のだそう。
美しい文章と胸をうつ静かな訴えを感じました。
お兄さんは、石牟礼さんの父の前妻の息子で、出征するまでのわずかのときを
両親と石牟礼さんの家に寄寓したのです。
最初は前妻の息子の出現に辛さを感じた母も、兄を「魂の深か人」と褒めそやす
ようになります。
「魂の深か人」、この言葉に胸があつくなりました。

本はよく読みますが、近頃は、完全に娯楽で、楽しめるものばかり。
こんなに魂をつかまれるような本は読んでいませんでした。
石牟礼道子さんの『苦海浄土』を求めたくて、告別式の帰りに本屋に寄るも
2軒ともなく、明日、図書館に行こうと思ったのでした。

今日は静かな気持ちで過ごしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子会と母の日

2017年05月15日 20時48分17秒 | 日記
5月14日。
国分寺助産師会主催の講座が終わって新橋へ。
高校時代の同級生たちと女子会がありました。
昨年、高校創立50年祭という同窓会イベントに参加したのがきっかけで、何度かメンバーは変わりますが、集まりに参加しています。
30年以上、全く参加していなかったのに、いつも連絡をくれていたIちゃんのおかげです。

まだ日の落ちる前から、かつての女の子たち5人。楽しい時を過ごしました。
一献の最後のデザート。

次のコーヒー店でも話は尽きず。

14日は母の日でした。
宅配業者から再配達の確認。
お花が来ていたようですが、帰りが遅くなり受け取れませんでした。

今日、仕事が終わって帰宅すると、嬉しいプレゼントが届きました。





息子夫婦と娘から。
お嫁さんの手書きカードにじーん。

子どもたちが小さい頃から、自分の母の介護や仕事で忙しく、後悔ばかりの子育てでした。


ありがとう。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらぶら彼岸歩き

2017年03月20日 10時34分26秒 | 日記
春分の日。年に2回のお墓参りに行きます。
行く途中。

ヒュウガミズキを見ました。
春らんまん。
春よ来いと毎日思っていたのに、気づけば春の真ん中にいます。

近隣だけを毎日移動している自分には、4時間乗る電車はもう旅行といってもいいのです。
1冊の本を携えて。
中島京子『東京観光』。ぴったりすぎます。。

電車は各駅停車。何回も急行電車に追い抜かれます。急ぐ旅ではないので、読書しながら。
それにお気に入りのこの新車両。

普通席。
それに優先席。

綺麗です。

お墓参りは年をとると、まさしく娯楽になっています。のんびーり。

向島の蓮花寺はスカイツリーのすぐ下。
4つの電車を乗り継いで、東京を西から東へ1時間半。
両親祖父母に挨拶して。

隅田川に架かる桜橋を渡ります。

車が通らない人専用の橋です。

浅草に出て、次は日暮里、浄光寺へ。
隅田川を渡る東武特急、水上バス、スカイツリーが撮れて嬉しい。


上野へは銀座線。

きれいな電車!

山の手線に乗り換え日暮里へ。
浄光寺は夫の祖母と伯父が眠っています。
ここでご挨拶をし、お寺の六地蔵を眺めて。


家近くの図書館に寄って、今日のお寺めぐりお彼岸ツアーは終わりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝はサクサク

2017年02月18日 05時18分41秒 | 日記
明日の講演会の資料が未完成で、朝4時に目が覚めてしまいました。

朝は能率が上がります。
どうやら、形になりそう。

よかった。
ほっとしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「家で生まれて 家で死ぬ」

2016年12月11日 08時27分03秒 | 日記
今日は、こんなシンポジウムに行って来ます。
  

「東京多摩地域からはじまるー家で生まれて 家で死ぬ」

多摩の地域医療で生と死に寄り添う医療者2人の夢のコラボレーション。
多摩に住み、家で産み、家で看取った2人の体験温かい関係の中での、
生と死を語り考えます。

日時:2016年12月11日(日) 14:00-17:00 (13:40開場)
場所:津田塾大学 小平キャンパス5号館 5101教室

パネリスト:
 新田クリニック医師 新田國夫氏
 矢島助産院 助産師 矢島床子氏
 森のようちえん 佐藤有里氏
 
ファシリテーター:
 三砂ちづる(津田塾大学国際関係学科教授)
 松崎政代(東京大学 大学院医学系研究科健康科学看護学専攻
       母性看護学・助産学分野 講師)

事前申し込み不要, 参加無料

尊敬する床さんから、どんな話が聞けるのでしょうか。
パネリストも豪華メンバーです。

寒い朝です。
咲き出した庭の侘び助を撮ろうと思って。
狭い庭なので余計なものが入り込んで、難しいです。
  

        

このところ、とてもゆったり過ごしています。週2回の休みで、気がゆるみ、
久々に風邪を引きました。

10日の晩ごはんは、温めごはんにして、早く休みました。
  
家人が買ってきた魚三九のお刺身。盛りつけが雑です。


ピリ辛スープと鶏手羽先のトマト煮は、リサイクル料理。

最後にパスタ。
  
メドックの赤ワインと一緒に。

今日ものんびりしています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ノロウィルス食中毒の予防と対策セミナー」

2016年11月25日 13時15分46秒 | 日記
今日はゆったりとした1日です。

昨日の雪、都心では11月では観測史上初だったそう。
我が家の沈丁花にも雪が積もっています。
   
11月7日の立冬、22日の小雪を過ぎ、いよいよ冬が近いです。
けれど、この沈丁花には春の準備が。。
もう花芽がついていました。自然の営みに胸がじーんとします。

本日は、さくらの園の研修として「ノロウィルス食中毒の予防と対策セミナー」に
参加します。
冬に急増するノロウィルスは感染症としてだけではなく、食中毒としても
発生件数第一位。
さくらの園の給食室でも、予防対策をしていますが、今回も新しい情報など
手に入れられたらと思っています。

会場はルネ小平。


基調講演は、公益社団法人 食品衛生協会 栗田先生です。

ノロウィルスについて再確認。
・感染力が非常に強い
10〜100個で感染・発症する。
・人の体内でしか増えない
食品中では増えない。
・感染者の便や吐物に大量に排出される。
・細菌と比べると、大変小さい。
洗浄が難しく、空気中に浮遊しやすい。
人のシワに入り込むと、1㎜の長さのシワに3億個以上のウィルスが入る。
・とても強い。
酸にもアルコールにも強い。
低温でも安定していて乾燥にも強い。
凍結しても不活化しない。

これは強敵。

感染は二次汚染が多い。
食品取扱者からの直接的間間接的な食品汚染によるもの、食品媒体27%、ヒトからヒト感染が50%です。
症状が出ないヒトからの不顕性感染もあるので、厄介です。

予防には徹底した衛生管理が必要ですが、特に手洗いが有効です。
セミナーでは、手洗いチェッカーという蛍光を当てると光るクリームを手に塗っての、手洗い実験。


手洗い後も残って、光って見えます。


自分は保健所の研修会にも毎年参加して、この手洗い実験も経験しています。
なので、職場では徹底しておこなっています。

ノロウィルスへの消毒効果の高い次亜塩素酸も場面場面で、製剤なども活用しています。

11月から3月は発症の最も多い時期。
今日のセミナーで得た情報も取り入れ、安全で美味しい食事・給食作りをしていきたいです。

パネルディスカッションでは、とても気になっていた一昨年の静岡市でのノロウィルス食中毒について質問。
学校給食のパンで大規模な食中毒が起きた事例です。
とても衛生管理の行き届いていた工場で何が問題だったのか?
検品に使用した手袋が汚染されていたのだそう。

パネリストのお一人が、誰でも健康保菌者である可能性があるとの言葉が印象的でした。

色々勉強できて有意義でした。

出かける前には。
久し振りぬか床に野菜を入れて。
   

夜は、矢島助産院キッチンスタッフの食事会に院長床さんがよんでくださっています。

勉強の後にお楽しみ。
嬉しい日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日の楽しみ

2016年10月28日 17時48分06秒 | 日記
今日は休日。旧友を誘って銀座に行きました。
大ファンである陶芸作家、松本芳美さんの作陶展へ伺うのが目的です。

銀座6丁目にある「ギャルリ・サロンドエス」。
素晴らしい作品。

じっくり拝見して、思い悩みながら、いくつかいただいてきました。

作陶展に行く前に、銀座をぶらぶら歩き、東京交通会館15階にある、「東京會舘 銀座スカイラウンジ」で昼ごはんを食べました。
円形の展望レストランで、80分で一周します。
初めて行きました。
東京育ちですが、銀座はほとんど知りません。
ちょっと興奮。

東京駅方面が見えて来ると、電車が沢山通っていて、嬉しくなりました。

ランチはリーズナブルに。



シーフードフライに白ワインを一杯。

あいにくの雨となりましたが、友人との語らいは本当に幸せを感じました。

帰りは座れたので、車中でブログをしたためています。

帰ったら、松本さんの器に何を合わせましょうか。楽しみ、楽しみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆の過ごし方

2016年08月14日 13時02分52秒 | 日記
今日は予定していた仕事がキャンセルになり、気になっていたお墓参りに行けることになりました。
夫婦一緒に。
家人の祖母は日暮里の常光寺に。
私の両親祖父母、父の後妻さんは東向島の蓮花寺に。

途中、この夏初めて、酔芙蓉の花を見ました。

夕方になり、しぼみ始めると紅色になる姿を
ほんのり酔った美女になぞらえた名です。

今日は私の誕生日です。
この頃、自分が生まれた日、というより、母に産んでもらった日、と感じるようになりました。

健康に産んでくれた母に感謝しています。
63歳になっても元気に仕事ができるのは、なんて幸せなことでしょうか。ありがたいです。

24歳の母と自分。


毎日、仏壇に手を合わせていますが、それでも
お墓に参るとほっとします。

14時、常光寺。


15時、蓮花寺。墓石をきれいに洗いました。
今の自分を生み出してくれた両親祖父母に感謝。
結婚して3人の子を世に送れたこと、家人のご先祖に感謝。

東向島駅から浅草へ。


浅草の神谷バーで、誕生日祝いの一杯。


いいなあ、スカイツリー。

ツリーを見ると、そのずっと上に両親祖父母がいると感じるのです。

夜は、伯父の通夜があります。
いつも会えない親戚、いとこ達としみじみと。
お別れをしてきました。

こうしてお盆の夜は更けていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ババ鉄の1日 鉄道ライブ

2016年07月08日 08時53分44秒 | 日記
旧友とスケジュール調整をして、今日はお出かけ。
以前から行きたかった大宮の鉄道博物館へ行きます。

西武新宿線に乗り、所沢で池袋線に乗り換えます。

なんと、レジェンドブルーのライオンズのラッピング電車に遭遇!
二代めだそうですが、1月から運行されているようです。
ワクワク。残念ながら他の電車に隠れてしまい、写真は撮れませんでした。

そうなんです。電車が大好き。
乗ること、見ること、撮ることが。
そう、聞くことも。

「てっぱく」に着くまで5種類の電車に乗れるのです。
西武新宿線、池袋線、武蔵野線、京浜東北線、ニューシャトルです。
楽しい休日の始まり。

南浦和に到着。

南浦和の他に、東、西、北、そのうえ中浦和まであるのが面白いです。何も付かない「浦和」、
「武蔵浦和」もある。
本日、浦和のつく駅、5つ通過。

大宮駅ニューシャトル!


気持ちがわかる。


さあ、到着。

素敵!!


いいな。

11時、転車台まわる。



汽笛なる。

ジオラマ!!


体験できる学習スペース。


お昼ごはんは走る電車を見ながら。


屋上からは、左にニューシャトルと新幹線、右には京浜東北線が見えます。


見ることができる新幹線の時刻表。


てっぱく駅ですって。


最後に通常は入れない、明治時代の貴賓車に入場できました。


アメリカ製です。




楽しくて6時間以上いました。
入場口は改札になっています。


展示してある機関車、電車、貨物車はすべて現役時代に日本中を走っていたのですね。
60年代の経済発展と新幹線の発達。
各地に思いをはせました。
空間と時間を旅した気分。

さあさ、また電車に乗って帰りましょう。
帰りの西武池袋線、なんと、ライオンズのラッピング電車に乗車!


ついてる!!
シアワセな1日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃林堂へ

2016年04月21日 05時23分35秒 | 日記
4月19日。青山、桃林堂へ。


敬愛する3人の作家さんの作陶展へ。

美しい作品です。

帰りの電車でのシアワセ。
ああ、帰ったら、何をそえようか、この美しい器に。
あくまでも、主役は器です。

我が家に来てくれた器たち。

松本芳実さん。
かぶの柚子香ひと塩。

森口直洋さん。

白い磁器には、その白を引き立てるものを。
サーモンのカルパッチョ。

Kaoruさん。
彩りを。


ああ、シアワセなのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸のお墓参り

2016年03月20日 14時31分44秒 | 日記
よかった。お墓参りができて。

東向島の蓮花寺には、父方の祖父母と、父、父の先妻の母、そして父の後妻さん。
スカイツリーが見える。

スカイツリーが大好きなのは、そのはるか天空に
みんながいると思うから。

次は、日暮里、浄光寺へ。
ここには、家人の祖母がねむっています。
スカイツリーが見える。


ご先祖さまに、家人、子どもたちとその家族、
身内を守ってくださいとお願いします。

お寺のお地蔵さまにも。


お隣の神社にも。


みんなが幸せでありますように。

帰り道。

ヒュウガミズキと


この小さな花。調べたら、自分の思っていた花と違いました。
わかったら、お知らせします。

色々、すっきりしない今日です。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バス旅行から今日は始まる

2015年09月11日 12時09分52秒 | 日記
爽やかなお天気。
バスを乗り継いで、府中試験場にやって来ました。

免許証の更新期限は、明後日13日。
やっと来られました。
バスが大好きなので楽しい。

新しく免許証をもらって、さあ帰宅。
ところがバスの行き先も見ずに乗り込んだら、多磨霊園駅行きでした。
京王線では帰りが不便、ということで途中でおり、武蔵小金井行きのバスを待ってます。

風が気持ちいい。

まだ15分もあるので、のんびり、こうして、ブログアップ。
バス旅行が終わるのは何時でしょうか?

昨日の帰り道では虹を見ました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとつだけ、したこと。

2015年09月04日 12時21分59秒 | 日記
今日は矢島助産院勤務の日でしたが、
お産がなく入院がゼロ。
思いがけない休みとなりました。

先延ばしにしていたするべきことを、
ひとつだけ終わらせて、のんびりします。

2年前に他界された実父の後妻さん。
お葬式と納骨を済ませてから、あちらの
お身内と話し合い、私がご位牌を作り、
ご戒名を墓石に字堀することに。

ようやく全ての手配を済ませたのが、
二周忌のちょっと前でした。
遅くなって申し訳ないと思います。

実の両親は私が幼い頃離婚して、それぞれ再婚しました。
この両親もすでに天国です。
父の残された後妻さんには子どもがいないため、自分が時々伺っては、色々な
介護などの窓口を務めました。
父が倒れて病床に駆けつけた時、後妻さんが認知症を患っていることを初めて
知った時の驚きと戸惑い。

数年後にはとても誠実で有能な成年後見人さんが見つかり、最後までお世話になりました。
老人施設は質の高い所で、そこを見つけてくださって、ずっと面会に通ってくださいました。

私は十分なことをして差し上げられませんでした。
ご位牌は父が残した仏壇 に安置して、毎日、お線香をあげています。

今日は、これまでかかった費用を後妻さんのお身内に半額ご負担していただく
ための詳細を記したお手紙をようやく、
書いて投函しました。
気が進まず手をつけていないのが、心苦しかったのですが、終わりました。

ほっとして、いい気分です。
段々歳を重ねて、話題も変わりました。
長々お付き合いくださいまして、ありがとうございます。


写真は関係がないですが、2日にお参りした阿佐ヶ谷の神社です。
静かな今の気持ちに合うようで。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東向島、浅草、上野

2015年07月31日 17時39分05秒 | 日記
今日は休日なので、ずっと気にかかっていた墓参に。
なんとまあ、旧友たちが付き合ってくれました。

お寺は、東向島。

予定では隅田川べりを散策して、浅草へ行きたかったのですが、この暑さです。
東武線で浅草に出ました。


スカイツリーのずーっと上に、両親祖父母がいるような気がします。

街歩きは諦め、アサヒビールのビル1階のレストラン『フラムドール』へ。

雰囲気のいいビアレストランです。

ランチはサラダ、ドリンクバー付きで
850円とリーズナブルです。

もちろん、ビールも一杯。

食後には、ケーキとコーヒー。


それから、ちょっと浅草寺へ。


やっぱり暑いので、銀座線に乗って上野へ。
銀座線の車両が綺麗でした。


東京文化会館のカフェへ。
街歩きは次回にして、本日はお店巡りとなりました。

尽きない話に時間を忘れました。

もうすぐ、父の後妻さんのご命日です。
2年経ってしまい、申し訳なかったのですが、
ようやく墓石にご戒名を刻印する依頼をして、お位牌も作りました。

こんな用件もある東向島行きでしたが、
友人たちが付き合ってくれて、有難いし
嬉しいし、心のつかえもなくなり、
いい1日となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする