goo blog サービス終了のお知らせ 

おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

こんな日あんな日

2022年05月12日 12時36分00秒 | 日記
ただ今、救命医療センターにいます。
昨日、助産院での仕事中に救急車中より
隊員から電話がありました。
夫が仕事先で事故にあったという。
震えました。意識はあるとのことです、あたふた仕事を切り上げて、病院に向かいました。

はりきってごはん作りしていましたのに。







夫は幸い命に別条はなかった、とはいうものの、何ヵ所も骨折して、翌日、緊急手術となりました。

今日5月12日。
朝6時20分に家を出て病院着は9時ちょっと前。遠いです。
機械の調整で手術は12時からとなりました。
手術前にちょっと面会できましたが、昨日よりだいぶ元気でした。
色々事務連絡があり、焦って会話したのは5分くらい。
がんばってね。
今日は、病院内に8時間くらいいることになりそう。
院内の食堂でラーメン食べました。


とっても美味しかった。
事務手続きや連絡業務がすごく沢山。
ドクターからの状況説明、手術内容や看護師さんからの説明など文書をもらったのをじっくり読んでいます。
EICUという高度救命センターの外のベンチでブログしたためています。
時間はたっぷりありますので。

手術はきっとうまくいきます。
みんなも祈っていてくれています。


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛に満ちている 西武多摩湖線

2021年10月21日 21時23分00秒 | 日記
あまりに好きな、西武多摩湖線。
よく利用していますが、乗るたびにシアワセを感じます。

今日の朝。

この赤電、青春前期に暮らしていた町を走っていた、京浜急行の色です。
京浜急行も素敵な電車が走る、西武線に次ぐ好きな会社線です。

西武多摩湖線には、今、赤、青、黄色の3色の電車が走っています。
青は、ライオンズブルー。
仕事帰りに乗りました。


最寄り駅には、ライオンズブルーと黄色。


西武多摩湖線には愛が満ちています。

昨日の夜、旦那さんがこんな雑誌を買ってきてくれました。

大好きな、大宮の鉄道博物館の特集。
いいな〜。

数日前には、都電荒川線に乗っている夢見ました。
なんとひとり乗りのトロッコで、ひろーい軌道をゆうゆうと走っているのでした。

今度自由な時間ができたら、多摩モノレールに乗りに行こう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルタとお食い初め

2021年09月24日 05時09分00秒 | 日記
会えないので、この頃すごく気に入った
「あいうえおカルタ」を送ってみました。

なんだか脱力系。
沖縄の作家さん、富永盛人さん作です。

夜には、おめでたいお食い初めに呼んでいただきました。


ママさん、力作。
おめでとうございます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京栄養士会 リモート研修会

2021年09月09日 06時48分00秒 | 日記
9月8日。
東京栄養士会のWeb講座を2つ受講しました。
午前
『在宅高齢者における栄養管理の重要性』
 駒沢女子大学 人間健康学部 健康栄養学科
  教授 西村一弘先生

午後
『リハビリ効果を高める栄養管理』
 東京女子医科大学 リハビリテーション科
  教授 若林秀隆先生

1時間の休憩をはさみ、朝10時から夕方4時半までの講座でした。
管理栄養士としてだけではなく、義父母の生活をサポートするために、専門知識を得たいと
思いました。

充実した内容でした。
午前の講座は講師が病院の現場で実践しておられるもので、具体的な内容でした。

午後は、大学病院でのリハビリテーションの実例から講義が始まりました。
四肢の筋肉低下と低栄養の高齢者の方々の症例を伺い、身体面のリハビリテーションと
栄養管理は切り離せないことがよく分かりました。
とても専門的な内容で難しいのですが。。

超高齢化が進む日本です。
活動量の低下や低栄養のため、介護状態になりそうな「フレイル」が問題となっています。

自分ができることをじっくり考えながら。
ひとり晩ごはん。

両親の食事にも取り入れた、卵と大豆製品を使って。

今日の資料のプリントアウトも苦労しました。
枚数が多いので、印刷設定に迷いました。
1枚に2ページとし、両面印刷。

途中でプリンタのインクがなくなって、2個
交換したり。
PDFの資料のデータはダウンロードしましたが
やっぱり紙は好きなのです。

久しぶりに頭、使いました。
若林先生のご講義、最後のアドバイス。
認知心理学で「記憶を高めるために」すべきことです。
1記憶(インプット)
  興味を持ち、集中して理解する
2保持
  復習・復習・復習 3回必要
3想起(アウトプット)
  話す、教える、書く

歳を重ねるごとに、アウトプットが少なくなるのです。耳が痛い。
こうしてブログをしたためることも、一種の
アウトプットになるでしょうか。
などと思ったりもしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささやかに意見を言うこと

2021年05月13日 22時44分00秒 | 日記

東京五輪について。

自分の意見を言うこと。

Change.orgという、署名サイトで、東京五輪開催に反対署名しました。

-----------------------------------------------------

ChangeChange.org (チェンジ・ドット・オーグ)は、2007年にアメリカで社会起業家の

ベン・ラトレイによって創設された、社会にポジティブな変化を起こしていくための

オンライン署名サイトです。

-----------------------------------------------------

オリンピック・パラリンピックは7月開催ということです。

今の感染拡大、医療現場の状況を見ると、どうしても開催には同意できません。

昨年前首相の安部氏が言ったようには改善は出来ませんでした。

ワクチンがいきわたったなら、開催もいいかと思ったけれど。

だから反対しました。



いいことであったか行き過ぎや間違えがなかったか。
考え、考え。。。


 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑とともに

2021年04月18日 21時06分00秒 | 日記
4月18日。

欅と青空と白い雲。
なんて美しいのでしょう。


毎日、この町に暮らしてシアワセだと思っています。

コロナ禍で、自分は大丈夫と思っているつもりでも、
心に澱がたまっていくようで。
ブログ友達さん(と勝手に思っております)の
日々の暮らしのお便りに、なごんでおります。
ありがとうございます、ほんとに。
日本中の自然や食べ物を教えていただき、旅する気分です。

都心よりはのどかな多摩地区とはいえ、やっぱり東京ですから、とても気をつけて日々暮らしております。

今日は新しくできたというスーパーに30分かけて歩いて行ってきました。
量が多くて安いのが受けてるのかもしれませんが、品揃えに魅力なく、多分もう行かない。
免許は持っているものの運転は出来ず、自転車に乗るのも随分前にやめてしまいました。
どこにいくのも歩いていけるのは、東京だからでしょうか。
歩数は10,000歩超えました。
体脂肪率も23%キープなので、この暮らしもよしとしましょう。

同僚が庭でとれたというフキをくれました。

きれい。

葉を茹でて。


水にさらし。


塩漬けに。

うまくできるかしら。

夫は、中古で買ったスクーターとオートバイを
毎日、部品交換したり 
コツコツ修理したり。

自分と別世界で楽しんでいます。

それぞれの人生です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の彼岸花

2020年10月03日 06時54分00秒 | 日記
はや10月。
2日に近くの霊園に散歩に行きました。
今年の猛暑の影響か彼岸花の花期がずれて、今が満開。


霊園で咲き誇る花は、「曼珠沙華」の名がふさわしく感じます。
暑くもなく寒くもなく、気持ちのいい時候です。

霊園わきを西武線が通っています。

走って行ったのですが、思い通りには決まらない写真です。
2000系に赤い花がよく似合います。

金木犀も満開。

彼岸花と金木犀が同時に見られるとは驚きです。
花の香も楽しめる散歩でした。

晩ごはん。
ボリュームサンドを作りました。


夫が遅いので、サンドイッチとビールで映画観ました。
三谷幸喜監督作品
『ステキな金縛り』
3度めですが、本当に面白い。

出ている役者さんがいい。
竹内結子さんが出ています。
好きな俳優さんでした。
朝日新聞の夕刊に三谷幸喜の連載エッセーが載っていて彼女のエピソードが書かれていました。
残念なことですが、こうしていつでも会えると。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出張料理

2020年07月28日 05時32分00秒 | 日記
27日。雨脚は激しくはないものの、やはり1日中、降ったり止んだりでした。
この頃定期的にお伺いしている産後ママさん宅へ。
出張料理の仕事でした。

乳房トラブルがおありで、体調に合ったものを、ご用意いただいた食材で作りました。
今回は覚書きとして記録しておきます。
昆布、かつお節でだしをとる、野菜を茹でるという作業から始めます。
・豚汁
 ごぼう、にんじん、えのき、大根、ねぎ、豚こま肉、豆腐
・さつま芋蒸し焼き 甘酢、ごま
・肉団子おろし煮 大根
・なすとトマトの焼き酢浸し
・焼き鮭えのきあん
・鶏のトマト煮 フレッシュトマトで。
 玉ねぎ、ニンニク、マッシュルーム、なす
・長芋オクラのトロトロあえ
・きゅうりの生姜炒め
・なすとピーマンみそ煮
・長芋あっさり煮
・おかかふりかけごまと
・おでん風煮物
 結び昆布、大根、にんじん、ごぼう、椎茸
・豚薄切り肉とキクラゲの甘辛煮
 玉ねぎ、にんじん、ピーマン、椎茸
・ポテトサラダ にんじん、玉ねぎ
・ごぼう、大根皮、にんじんのきんぴら
・にんじんとネギの白あえ

肉3種、魚1種、芋3種、野菜11種、きのこ3種と豆腐、キクラゲ、昆布、かつお節。
無駄なくすべて使いきりました。

このコロナ禍のなか、出産、子育ては苦労が多いです。子育てしづらい世の中です。
どこへでも往来ができて、育児支援の施設などの利用も早くできますように。
心から祈ります。

自分も助産院勤務や産後ママさん宅での出張料理があり、人出の多い場所への外出はやめています。
考えて考えて行動する毎日です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲しみの雨

2020年07月26日 05時17分00秒 | 日記
雨を悲しむ。
去って行った人を1日想う。
それでも日々は続く。


雨粒をまとう百日紅に。

銀杏のひこばえに。

ヤブランに。

雨に打ち倒されたフェンネルに。

雨の中、耐えている蝉に。

「悲しくてやりきれない」を聴く。
悲しみを分かちあえない今。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のどかな町 東へ3本 西へ6本

2020年07月14日 06時38分00秒 | 日記
13日。雨が降ったりやんだり。
レシピの試作のため食材の買い出しに出かけました。
先日見つけた道。
駅へ向かう大通りの東へ3本めの道です。

この頃よく見る花。
帰宅して調べました。
アガパンサス。ヒガンバナ科です。


これもこの数年で見るようになった、ヘブンリーブルー。西洋朝顔です。

真夏の暑い日中にも咲いていて、日本の朝顔と趣きが異なります。
ちょっと猛々しい感じ。

前にもご覧いただいた土蔵。

壁が所々落ちていますが、建物はそれほど古そうではありません。

ランタナ。まだ咲いていました。


買い出しを済ませて帰り道。
今度は西側を歩きました。

薄緑色の紫陽花。何という名でしたかしら。
花が白く変わってきています。


こちらのノカンゾウ。
色が濃くなっていました。

自然の姿はどんどん変化しています。

今回も新しい道を通りました。
おや、風雅なお家。

剣道の道場でした。

東京多摩地区の我が町は緑が多くのどかです。
こんな用水路も流れています。


100円ショップで小物も買い込んで。


これから試作に取りかかります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の花 玉川上水へ

2020年05月15日 13時48分00秒 | 日記
従姉妹、妹たちとの女子会LINEで、おしゃべりできて気分が盛り上がりました。
元気になったので、久しぶりに散歩。
沢山花を見ました。

玉川上水へ。
カラスもひとりでお散歩ね。


この遊歩道に入る前に見た花は。

可愛いヒルガオ。


このホイップクリームみたいなのはカルミア?
帰宅してからチェック。


紫陽花は色づく前も趣きあり。


ここから上水に入って。
カエデの花。


サルナシ。つい最近教えてもらいました。


金銀花。忍冬(スイカズラ)ともいい、生薬になります。


エゴの花。


これはなんでしょうか?


ここで玉川上水を出て。


市内一軒の銭湯の前を通って、郵便局のポストに孫へのハガキを投函しました。
家から3kmの遠いポスト。

銭湯の煙突からもくもく煙が上がっているので、もしや営業しているのではと見に行ったら15:30からでした。

今日の小旅行。
歩けてよかった。













コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高の散歩道

2020年04月23日 11時20分00秒 | 日記
朝8時出発。
2日間、家にこもっていましたが、今日は青空に誘われて。
色々な所を歩いていますが、ここが最高。

自然が豊かで新緑が美しく。
しかもこれが肝心なのですが、電車が見られる。

遊歩道に沿って西武多摩湖線が走っているのです。電車に乗りたい。。

あら、最後尾車両。
写真がすぐに撮れない。
iPhoneは顔認証にしているのですが、外出時にはマスクしていますので、毎回パスワードをポチしなくてはならなくて。

緑に西武線の黄色がはえる。

こちらは湘南カラーの青電。


この遊歩道は踏切もいくつかあり、踏切を通る電車もいいです。

これは旧タイプの電車を再現した赤電。



電車を見て、車輪の音を聞いて、写真を撮る。
これでも満足。

遊歩道は人もまばら。
やっぱり早く来なくては。
散歩する人たちも、すれ違う時は、左右によって、距離をあけています。
人と人の距離は様々な場面で離れてきましたが、協力のため、ルールやマナーが浸透してきているのでしょう。

狭山公園に到着。
ウグイスが鳴いています。

深く深く息を吸い、長く長く息を吐く。

この階段を登ると。


多摩湖!
西武ドームも見えます。
風もなくおだやかです。

新型コロナのことがあって、通いなれた場所になりました。
3ヶ月前には、思ってもみませんでした。

狭山公園の池も木々を静かに映してします。


今日見た花。
これはなんでしょう。帰宅したら調べなくっちゃ。


ヒメジオン。
向こうは線路。
西武線車両と一緒に撮りたかったです。


こちらはナガミヒナゲシ。

外来種でものすごい勢いで増えています。
私が初めて見たのは25年くらい前で、子どもを遊ばせる空き地で見て、可愛いと思ったのでしたが。

シャクナゲ。


さっささっさと歩き、寄り道しないで帰ってきました。

自然の中にありたいです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日に歩く

2020年04月19日 12時03分00秒 | 日記
帰宅しますと、手を丁寧に洗い、顔を洗い、うがいをして、マスクを洗う。
昨日は雨が降って一日中家にいて、うつうつしてしまったので、今日は散歩に出ました。

いつもの遊歩道。
前回と違う花が咲いていました。
季節は移ろっていきます。

ウツギ。


ハナミズキ。


藤の花、昨年より随分遅いです。


緑が濃くなってきた欅と花の残った山桜。


ムラサキツユクサ。

遊歩道は随分人が出ていましたが、2メートル距離をおくのは、難しいことではありません。

息を深く吐いて、時折、腹式呼吸も取り入れて、ずんずん歩きます。
いやな心持ちもなくなって、すっきりします。
家にこもるだけではダメですね。

のどかな町に住んでいることに感謝します。

胃袋がぎゅっと掴まれている感じで重苦しく、今日はプチ断食してみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の喜び ごはんと『babyco』と多摩湖線

2020年03月24日 13時09分00秒 | 日記
気持ちが沈みそうなときは、歩きます。今日も多摩湖へ。

朝ごはんはシンプル。


発芽酵素玄米
野菜のお汁
キャベツ于サラダ
キャベツの芯のもみ漬け
キウイ、ヨーグルト
栄養計算してみました。
420kcalと低エネルギーですが、たんぱく質、カルシウム、鉄、ビタミン類、
すべてが必要量を充足していて、嬉しい1番。

フリーペーパー『babyco』の49号、50号が届きました。


明日はさかもと助産所で『みんなdeランチ』がママと赤ちゃん向けに開かれます。
そこで、皆さんに差し上げたいと思い立って、編集部のOさんにメールしたのが昨日の月曜日。
そして、朝一で届いたのです。
『babyco』は子育て世代に寄り添ったとてもいい雑誌。
プレママ・ママのための子育て応援フリーマガジン『babyco』のサイトはこちら
49号、50号を仕事をさせていただきました。
49号はネットでも記事がママたちに支持されてニュースにも載ったのです。
編集さんが優秀で、やりとりがとても充実。これが嬉しい2番。

早く届いたので、午前を有効活用。ウォーキングに行きます。
12日前にも行ったばかりの多摩湖へ。
この階段を登ると、向こうが多摩湖です。




今回の目的はウォーキングと西武多摩湖線に乗ること。
のんびり歩かず、さっさ、さっさと歩きます。
気持ちはさっさ、さっさなんですが、実は足が上がってない。
前回の多摩湖では、内緒なんですが、転んでしまいました。
段差を上がってバランスを崩し、よろけて、右を下に転倒。
あ~恥ずかしい。若いときなら、バランスを崩しても体勢を戻せたのにね。
ということで、意識して足を上げるように歩こうと思ったのです。

今日は知らない花も。
これは?

後で調べました。
推察通り、「シキミ」でした。
仏事に使うようです。

これもさっぱりわからない。



これは、トサミズキかヒュウガミズキか。
区別が覚えられないです。

町には桃の木があちらこちらに。



多摩湖までの遊歩道は、桜はまだまだです。
名札を見たら、山桜でした。


西武多摩湖線は大好きな線です。
前回初めて、武蔵大和駅から乗りました。
のどかな駅。
片ホームを上りも下りも使います。

国分寺直通が20分か30分に1本運行していて、それに乗りたいのです。
来たのは西武園行きの下り。
次に来たのが国分寺行き。お隣が終点西武園なのです。
嬉しい3番は、武蔵大和駅から国分寺行きに乗れたこと。






花も見たし、よく歩いたし、午前中に15,000歩になりました。
12時の帰宅。
午後はのんびり読書が、嬉しいの4番め。
シンプルな生活しています。

そうそう、今日の収穫ののびるです。


おまけは今日の桜。




こちらは多摩湖線の車窓から、遊歩道を見て。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい仕事 産後のごはん作り

2020年03月02日 14時57分00秒 | 日記
お声をかけていただき、以前何度か伺った、産後ママさん宅へ。

今回はママさんと、じっくりお話できたのが嬉しいです。
お子様も7ヶ月。大きくなりました。

お話伺いながら作ったもの。


赤ちゃんも大きくなったけど、ママとパパも親として前に進んでいるのね。
これが家族。

私もエネルギーを分けていただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする