goo blog サービス終了のお知らせ 

おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

矢島助産院『食の講習会』蒸して焼いて茹でて 野菜たっぷりメニュー

2011年05月11日 21時39分38秒 | 講習会ごはん
今日の矢島助産院『食の講習会』のテーマは、
「蒸して焼いて茹でて 野菜たっぷりメニュー」
一食で、300g近い野菜が摂れました。


・鮭の中骨缶詰と水菜のご飯
  大麦を加えました。
  鮭の中骨缶は、カルシウムたっぷり。
  それに安いです。おすすめ食品ですね。
  ご飯一膳で、牛乳1杯分のカルシウムです。
・さつまいもと長芋のポタージュスープ
  講習会ではポタージュスープをよく作ります。
  赤ちゃんから大人まで、皆さんが喜んでくださいます。
  ベースは、かつお節とこんぶのだし。
  圧力鍋で柔らかく煮たお芋2種と玉ねぎをバーミックスで
  ミキシング。豆乳を加えて、パワーアップしています。
・高野豆腐のロールキャベツ
  簡単、ヘルシー。鉄分豊富です。
・にんじんとドライフルーツのサラダ
  蒸し煮したにんじんとりんご、レーズン、クコを
  国産レモンの絞り汁であえたものです。
  プルーンも用意しましたが、これは、サラダに
  加えず、食後に1ついただきました。
・ズッキーニのクミンソテー
  ズッキーニを輪切りにし、植物油と塩、クミンをまぶして
  オーブンでこんがり焼きました。

 スープに使ったさつまいも、皮はきんぴらにして、いただきましたよ。

食後は、テーブルを片付け、皆さんとお話。
今日は、「夏養生と節電」
たくさんの工夫が聞けました。
ブレーカーを場所ごとに細かく落として、電気代1ヶ月、1,800円に
押さえている方、これまでの半額に落とした方、小さな子どもさんには、
小さなプールや行水で暑さをしのいだという方、夏は体を涼しくさせる
食べ物を選ぶという方。日中は公共施設に行って、涼む方。
麻のシーツ、遮光カーテンの使用をされている方、涼しく過ごせる公園、
施設の紹介をしてくださる方。

なんだか、心が温かくなりました。

工夫して、電力消費をおさえられるといいな~。
浜岡原発は、原子炉停止が決定しました。

もう原発はいらない。絶対許さない。

みんなでがんばりましょうね~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さかもと助産所『みんなdeランチ』子どもの日のスペシャルごはん

2011年04月27日 17時29分55秒 | 講習会ごはん
今日は、さかもと助産所『みんなdeランチ』の日です。
月に1回、第4水曜日に開かれているランチの会です。
先月は、大震災後の計画停電があり、急遽、中止になりましたので、
2ヶ月ぶりです。

リクエストがあり、行事食メニュー。
子どもの日のスペシャルごはんです。

・中華ちまき
・梅風味の春雨スープ
  切り干し大根と春雨たっぷりです。
  いんげん、ねぎ。クコと練り梅をそっとのせました。
・菜花とにんじんのピーナッツ白あえ
・柏もち

中を見てみましょう。

中華ちまきは、餅米とうるち米が半々。
干ししいたけ、干しエビ、ウズラ卵、にんじん、ねぎを
戻し汁としょうゆで煮ます。
水につけておいた餅米、うるち米を加えて、蒸し器と
圧力鍋の両方を使って蒸しました。

柏もちは、かぼちゃあん。

ちょっと手のかかるランチでしたが、さかもと助産所の
助産師いとうさんとドイツから来たカリンさんが手伝って
くださり、とってもうまくできました。
国際的な柏もちだわ。

もう一人のキッチンスタッフ、いのせさんは強力、最高の
アシストをしてくれ、贅沢にごはん作りができました。

参加のママさんとじっくりお話もできました。
東京栄養士薬膳研究会にも所属している産科クリニックに勤務の
栄養士さんSさんや、農文協の編集者の方もおいでくださり、
バラエティーに富んだ顔ぶれで、楽しいランチの会となりました。

皆様ありがとうございます!

帰り道は、いつものように、親水公園を自転車を押しながら、
のんびり歩きました。

カラスノエンドウや。


あらら、珍しい、関東タンポポが、セイヨウタンポポと
混在して咲いていましたよ。
がくが反り返っていないのが、特徴です。

さかもと助産所のトップ助産師、深雪さんにも、いつも通り
色々教えていただき、充実した1日となり、感謝感謝でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院『食の講習会』乾物・缶詰・冷凍食品のお助けメニュー2

2011年04月13日 21時43分41秒 | 講習会ごはん
今日は「食の講習会」でした。
テーマは、先週に引き続き『乾物・缶詰・冷凍食品のお助けメニュー』です。


・小豆ご飯
  小豆は1袋全部煮て、半分をご飯に、半分は砂糖を加えて
  あんこにしました。
  豆は、煮るときは1袋全部使うといいのです。
  残った豆は冷凍しても結構です。
・春雨スープ
  使った乾物は、春雨、干ししいたけ、こんぶ、干しエビ、
  キクラゲ。
  野菜は、玉ねぎ、にんじん、小松菜。
・ひじきと鮭中骨缶の煮物
  鮭の中骨缶詰は安くて、カルシウムたっぷり。
  缶詰だけで、1人分375mgのカルシウムがとれましたよ。
  もどしたひじきとれんこん、こんにゃくをだしは使わず、
  蒸し煮しました。鮭缶としょうゆを加えただけの、ほんとうに
  シンプルなおかずです。
・フレンチポテトとグリンピースの簡単甘煮
  これは、ごめんなさいです。
  冷凍のフレンチポテトを買い忘れました。
  それで、焼きじゃがいもの甘辛煮に急遽変更。
  オーブンで焼いた、じゃがいも、にんじんを煮きりみりんと
  しょうゆだれに絡ませました。グリンピースを散らして。
・よもぎ白玉団子の黒蜜
  よもぎ粉入りの白玉粉があります。
  それに豆腐を加えて、こねて団子にします。
  ゆでた団子の沖縄波照間の黒砂糖で黒みつを作り、団子に
  かけました。小豆のあんも添えて。
  うぐいすきな粉を振りかけました。
  おやつも、栄養満点なものを選びたいですね。

最後に、今日も記念撮影。
早くお帰りの方もいましたので、人数は少ないですが。。
ワタシの元気の源がみなさんです。今日もありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境にやさしい 布ナプキン作り 

2011年04月08日 17時03分54秒 | 講習会ごはん
食の講習会に参加してくださったママさんの企画です。
環境にやさしい布ナプキン作りの講座です。
お近くの方、いかがでしょう。

若いママたち、がんばれ!!

【布ナプキン講座】

誰でも簡単単に「生理用布ナプキン」が作れます!
100%コットンを使用しているので、強い痛み・ムレ・かぶれが
なくなったという声も多く、繰り返し使える為、とっても経済的♪
でも買いそろえるには少し高い・・・とお考えの方!この機会にぜひ
手作りの布ナプキンを作ってみませんか

*開催日 4月17日(日)~23日(土)
*時間  1回目 11:30~12:30
      2回目 13:00~14:00
      3回目 14:30~15:30

*場所  国分寺市東元町1-31-9
              「よってけNAKAYA」
     国分寺第一小学校そば ファミリーマートのななめ向かいです!
     国分寺駅南口 マルエツ前よりぶんバス「東元町1丁目」下車 眼の前
     国分寺駅から徒歩でも10分くらいです!!矢島助産院から徒歩5分!
お迎えにいきます!

*参加費 700円(材料費込・軽食付き)

*お申込み 090-6543-9312(nakaya)
1回の講座につき4名様までとさせていただきます。
定員になり次第、受付を終了します。


【フリーマーケット・手作り市】

*開催日 4月17日(日)~23日(土)
*時間  11:30~16:00

*場所  国分寺市東元町1-31-9
              「よってけNAKAYA」

   第一小学校そば ファミリーマートのななめ向かいです!
   国分寺駅南口 マルエツ前よりぶんバス「東元町1丁目」下車 目の前
   ♪国分寺駅から徒歩でも10分くらいです!!矢島助産院から徒歩5分!
          お迎えにいきます!


*連絡先 090-6543-9312(nakaya)

「フリーマーケット」

かわいい服がたくさん!掘り出し物もありますよ!
チャリティーバザーもやっています♪

「手作り市」

*オーガニックスタイ
*だっこ紐用よだれパット
*麻バック
*毛糸バック
*レース雑貨
*ピアス
*ネックレス
*自然派クッキー   他

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院『食の講習会』乾物・缶詰・冷凍食品のお助けメニュー

2011年04月06日 18時47分30秒 | 講習会ごはん
今日は月に2回『食の講習会』。たくさんのご参加、ありがとうございました。

テーマは「乾物・缶詰・冷凍食品のお助けメニュー」です。
今回の震災でも、生鮮食品が品薄になり、色々お困りのことも
あったでしょう。
日頃から、乾物や缶詰をストックしておくと、買い物に出られない
ときも困りません。


・五穀ご飯
  おかかふりかけ、大根葉
・梅ゆず風味の乾物汁
  切り干し大根、高野豆腐、車麩をたっぷり入れた汁物です。
  とろみをつけて、梅干したたきとゆず皮の千切りを散らします。
  ねぎと水菜も最後に加えました。
  これは、新作です。いいお味でした。
・大豆サラダ
  大豆のドライパック缶詰、ツナ缶、冷凍のミックスベジタブルで。
  茹でて水切りした木綿豆腐をくずして、マヨネーズと一緒にあえました。
・焼き大根の甘辛煮
  オーブンで、大根、にんじん、玉ねぎをこんがり焼いて、煮きりみりんと
  しょうゆのたれをからめました。
  いんげんを散らします。
・豆乳とピーナッツのプリン

東日本大震災があり、前回の講習会ははるか昔のことのように思えます。
皆さんに会えて、心から嬉しいです!

食事後は、皆さんの体験や想いを伺いました。
悲しいことも楽しいことも、そして情報も分かち合いたい会です。

お身内を亡くされたママとみんなで泣きました。
地震当日、赤ちゃんと新宿にいたママの帰宅までの話、大変さに身を
つまされました。
友人と一緒にいて、心強かったこと、近所の方が赤ちゃんがいるからと
おかずやパンを差し入れしてくれたこと、テレビやネットを見続け、
苦しくなったこと。子どもさんが親の気持ちを察してか、いつも以上に
明るかったこと。
子どものために日常にもどらなければと思っていること。
3歳のお子さんの口から「げんぱつ」「2号機、3号機」などという言葉が
出て、痛ましく驚いたこと。
今は、テレビは夕方のニュースだけ、あとは楽しい番組を見ますというママ。

何ができるか考え続けているママとマタニティーの方々に、これから子を産み
育てていることこそ、最高の復興の助けだとお話しました。

参加の方には、パン教室を開催している方もいて、国産小麦粉で自分で作ることへ
お誘いもありました。自分で作る。いいですね。

また、石油製品を減らし、環境にも優しい布ナプキンを作る会を始めるママも
います。

それぞれが、過剰な情報にまどわされず、自分のやり方で乗り切るお気持ちです。
がんばれ!! ママたち。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院『食の講習会』 免疫力アップのメニュー

2011年03月09日 19時13分59秒 | 講習会ごはん
今日は月に2回の『食の講習会』です。テーマは「免疫力アップのメニュー」。

免疫力を上げるために、これだけ食べていればよい、というものは
ありません。
まずは、バランスよく、穀類と野菜をしっかり摂り、適度な肉、魚
大豆製品などのたんぱく源となるものを調和よくいただましょう。
そして、身体の調子をととのえることが、なにより大事です。

作ったものは。

・発芽玄米と大麦入りご飯 
  だしをとったかつお節とこんぶで作ったふりかけをぱらり。
  かぶの葉も散らしました。
・かぼちゃポタージュスープ
  かぼちゃ以外に、にんじん、たまねぎ、大和芋をかつおのだしで
  煮て、バーミックスで撹拌したやさしい味のスープです。
  色の濃い野菜は、抗酸化力が強く、とってもいい食材です。
  味は塩だけ。最後に豆乳を加えました。
  こういう料理を、私は「ユニバーサルごはん」と呼んでいます。
  赤ちゃんから家族みんなで食べられます。
・あっさり炒り卯の花
  ごぼうなどの野菜を下煮しないで、直接おからと煮る、簡単卯の花。
・かぶと花野菜のサラダ
  ブロッコリー、カリフラワーも免疫力アップの強い味方です。
  身体を冷やさないかぶ、彩りにコーンを。
  りんご酢、オリーブオイル、塩でさっくりあえました。
  温め効果抜群の胡桃を散らしました。
・いちご、キウイフルーツ
  季節の果実もいただきましょう。
  果実は外が明るいうちにいただくのがいいのです。

4月から、新生活が始まるママも何人か。みんなで、記念撮影をしました。
今日も沢山のご参加ありがとうございます。


参加人数の把握がなかなか難しかったのですが、キャンセルのご連絡を
早めにいただけるようお願いし、またキャンセル待ちの方からも、必ず
電話くださるようにお願いしました。

皆さまのご協力で、このところ、定員ちょうどで会を開くことができる
ようになりました。ありがとうございます。

帰り道。

昨日は咲いていなかった、馬酔木(あせび)の花が。。。
愛らしい花です。

 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院『食の講習会』ひな祭りメニュー

2011年03月02日 17時22分26秒 | 講習会ごはん
今日、第1水曜日は、食の講習会。テーマは『ひな祭りメニュー』です。

沢山のご参加、ありがとうございました。
キャンセルが全く出ませんでしたので、キャンセル待ちの方は、全員
お断りになってしまい、申し訳なく思います。

ブログでレシピをご紹介しますので、どうぞ、お試しくださいね。

さて、今日のごはんです。

・ピンクちらし寿司
  黒米を入れて炊いたご飯に合わせ酢をかけると、きれいなピンク色に。
  れんこん、菜花、花にんじん、コーンを飾ったシンプルなお寿司です。
・花麩のおすまし
  わかめ、菜花と花麩で。だしは、かつお節と昆布です。
・鮭の香りパン粉焼き
  これは色々な所で、ママたちを一緒に作っている定番メニューです。
  パン粉、粉チーズ、塩、にんにくすりおろし、パセリみじん切りを
  混ぜ、食べやすく切った生鮭にまぶし、オーブンで焼きます。
  ブロッコリーを添えて。
・豆もやしのナムル
  茹でた豆もやしとからいりした赤ピーマン千切りをごま油+塩+炒りごまで
  あえました。だしをとった昆布も千切りにして加えます。
・桜の花の桃ゼリー
  桃の缶詰をピュレ状にして、粉寒天で固めます。
  上に桜の塩漬けをのせて。(桜は水に漬けて塩出しします。)
  これは、カテゴリ「おやつ」にレシピをのせてあります。

今日も野菜たっぷりの献立です。
まずは、ご飯と汁を充実さて、おかずがなくても栄養バランスをとれるように
しましょう。
余裕が出たら、一汁三菜へ。
これが揃って、彩りも五色になれば、栄養満点のごはんになります。

帰り道。

柊南天がようやく開花しました。昨年は1月に咲いていましたので、
随分遅れています。

我が家では、沈丁花が咲き出しました。


今日は肌寒い1日でしたが、明日は晴れるでしょうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さかもと助産所 『みんなdeランチ』みそ作り

2011年02月23日 17時29分49秒 | 講習会ごはん
今日のさかもと助産所『みんなdeランチ』は、年に一度のみそ作りです。
皆さんと一緒に作りました。
作業が多くてランチはいつもより、質素です。


・にんじんにんにくご飯
・根菜の粕汁 大根、にんじん、里芋、ごぼう、玉ねぎ、油揚げ、
  豆腐、青ネギ
・オーブン大学いも

午前中に圧力鍋で大豆を煮て、つぶします。
塩きり麴とよく混ぜて。

お昼ご飯が終わったら、団子にしました。

小さなお子さんも一緒に。楽しいですよ。


団子を瓶に仕込みます。
力を入れて、えいやっと投げこむのは、空気を抜くため。

お一人、650gのみそだねをお持ち帰りいただきました。
食べられるのは、秋以降。
楽しみですね。

みその作り方は、カテゴリ「みそ作り」をご覧くださいね。

帰りは、いつものように親水公園を自転車を押してのんびりと。
かわず桜が咲いていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院『食の講習会』 冷え予防のほかほかメニュー

2011年02月09日 17時59分24秒 | 講習会ごはん
朝は雪が降って、びっくり、寒い日でした。

今日の『食の講習会』は、「冷え予防のほかほかメニュー」です。

温め素材として、かぼちゃ、にんにく、鮭、にんじんなどを使いました。
食材の効能だけでなく、温めるには、「温かい食べ物」をいただくことです。

・かぼちゃにんにくご飯
  お米に大麦を混ぜて、かぼちゃ、にんにくを炊き込みました。
・のっぺい汁
  根菜たっぷり。だしは、こんぶと干ししいたけで。これも汁の具として
  いただきます。片栗粉でとろみをつけて、ほかほかに。
・鮭の雑穀ソースグラタン
  牛乳、バターを使わないホワイトソースは、オートミールともちきびを
  ことこと煮て、作りました。
・にんじんと小松菜のピーナッツ白あえ
  あえごろもは、木綿豆腐とピーナッツバター。
  落花生は、補血作用があり、妊婦さん、授乳中のママにいい食材です。

食後は、花粉症について(身近で発症している人がいるか、対策はなど)と
手肌の荒れについて、皆さんと意見交換しました。

これは、友人で、山口でスリング講師をしている佐久間さんが、ブログ
とりあげているテーマでもあります。
(私の対処法も紹介してくださっています。)

体験談や対策など、沢山伺いました。
お一人、私と同じく、合成洗剤を一切やめて、台所では固形石けんを使って
肌荒れを改善した方がいらっしゃり、嬉しくなりました。

スキンケアとして、ほおばオイル、オリーブオイル、椿油など天然素材を
使用されている方も多かったです。

ただ、産後に辛い思いをされている方も多く、ママの体は、相当疲れていて
免疫力、体力が落ちて、肌トラブルが出ているように感じました。

スキンケアだけでなく、体の力をつけることも大事です。
外からも中からも、改善策をとるといいのではないでしょうか。

肌にトラブルが出る方は、血虚(貧血体質)、陽虚(冷え体質)になっている
ことがよく見受けられます。
体を温め、鉄分、葉酸、ビタミンB12などをしっかり摂る、バランスのよい食事を
してくださいね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院『食の講習会』 節分の噛み噛みメニュー

2011年02月02日 17時14分46秒 | 講習会ごはん
今日は節分の前日。
食の講習会のテーマは、「節分の噛み噛みメニュー」です。
大豆とイワシを使った、行事食を皆さんと作りました。


咀嚼は、健康作りに欠かせないもの。
しっかり噛みしめていただく、メニューです。

・まっ黒炒り豆ご飯
  黒米と炒った黒豆を一緒に炊いたご飯です。
  だしをとったかつお節と昆布をみじん切りにしてふりかけにし、
  大根葉と一緒に散らしました。

  これは、節分の豆の残りで作ってもいいのです。
  炒り豆をそのままお米に入れて、炊いてください。

・れんこん汁
  前回は大根おろしを汁に入れましたが、今回はおろしたれんこんです。
  れんこんは上質なでんぷんで、とろみがつきます。
  里いも、にんじん、きのこ、小町麩。
  ほうれん草を最後に加えました。味噌で味つけします。

・サンマの梅干し煮
  イワシで作ろうと思ったのですが、サンマが安かったので、変更。
  家庭料理は経済的であることが大事です。
  お買い得品を上手に使って作りましょうね。

・焼き野菜スティック
  オーブンで、ごぼう、にんじん、大根をこんがり焼いて、練りごま、
  味噌、酢でディップを作り、のせていただきました。
  よく噛む、簡単メニューです。
  ブロッコリーを添えました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さかもと助産所 『みんなdeランチ』 大根メニュー

2011年01月26日 17時50分25秒 | 講習会ごはん
今日のさかもと助産所 『みんなdeランチ』は、リクエストが
あった大根料理。煮たり、サラダにしたりという以外の方法でと、
条件がついています。
それで作ったのは。。。


・鮭と大根葉のご飯
  米、発芽玄米に鮭の中骨缶詰を炊き込みました。
  大根葉とごまをさっくり混ぜて、茶碗によそいます。
・みぞれ汁
  豚もも赤身肉少々、なめこ、だしをとった昆布、豆腐を入れて
  煮ました。たっぷりの大根おろしを加えて、塩、しょうゆで
  味をつけ、水溶き片栗粉でとろみをつけます。
  ねぎの葉先と三つ葉をふりました。
・焼き大根の甘辛煮
  さいころ型に切った大根、にんじんを少しの油をからめて
  オーブンで焼きます。最後6,7分でねぎのぶつ切りも加えて
  焼き、みりん+しょうゆのたれを鍋に煮立ててからめます。
  焼いた野菜の甘味は驚くほどです。いんげんを添えて。
・里いもとにんじんのピーナッツ白あえ
  これは新作。蒸し煮した里いも、にんじん、銀杏を、豆腐+
  ピーナッツバター+しょうゆのあえごろもで。
  茹でたねぎ葉先を彩りにしました。
  ねっとりとおいしく、赤ちゃんにもあげられます。
・二色さつまいも団子のぜんざい
  普通のさつまいもと紫いもを別鍋で蒸し煮し、つぶして団子に。
  砂糖がなくても、ほんのり甘い。
  その団子をぜんざい少しにのせました。
  可愛いデザートです。

今日、初参加のママは、私の本とブログを見て、おいでくださいました。
このTさんと、それに他のママたちと、いつものように話が弾みます。


見たこともない赤ちゃんのおもちゃ。

くしゃくしゃ音がするレジ袋や紙が赤ちゃんは大好きですが、
そんな音が出る、布製おもちゃ。中にかしゃっと音が出る素材が
はさまれています。

色々なグッズがあって、いいですね。
スリングもその一つ。使ってみたかったです。

ひがしくるめ助産師会では、スリング講習会を開催していますが、
講師のウィルキンソン有希子さん、山口でスリングの講座をしている
友人から、「いいですよ~」と聞いていたので、なんだか親近感を
もち、嬉しくなりました。
スリング講師の友人のブログです。

1月29日(土)と3月13日(日)にあるそうですよ。
詳しくは、ひがしくるめ助産師会のWebサイトのイベントのお知らせページをご覧ください。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院『食の講習会』 乳製品に頼らないカルシウムメニュー

2011年01月12日 17時41分57秒 | 講習会ごはん
2011年、初めての『食の講習会』。沢山のご参加、ありがとうございます。
大人数で、少し窮屈だったと思います。ごめんなさい。
今年も、どうぞよろしくお願いします!

テーマは「乳製品に頼らないカルシウムメニュー」です。
牛乳アレルギーのお子さんがいるママさんのご参加があり、みんなでも
考えたいと思いました。

と言っても、特別メニューではありません。
日本人が普通に食べてきた食材を使い、簡単メニューで作ります。

基本的に、食の講習会では、卵、乳製品、小麦を使いません。
これらを排除するというのではありません。
ただ、最近の日本人が沢山摂っていて、しかも3大アレルゲンでもあり、
使わなくても、全然大変じゃないわ。。。と知っていただきたいからです。

簡単おいしい今日のごはんです。

・大根葉と炒り豆のカルシウムご飯
  炒り大豆と桜エビを炊き込んだ定番メニューです。
  大根葉とかぶの葉を茹でて、みじん切りにして、たっぷり混ぜ込みました。
  だしをとったかつお節でふりかけを作り、ぱらりとかけました。

・なめこと小松菜のみそ汁
  ありふれた汁ものでしょう?
  でも、こんなみそ汁がカルシウムたっぷりなんですよ。
  だしは煮干しでとって、煮干しもいただきます。
  このみそ汁1杯で、牛乳1本分近いカルシウムがとれます。

・ししゃもの焼き南蛮
  焼いただけでいただくのもおいしいですが、こうして焼き南蛮漬けに
  すると、冷めてもおいしいです。
  赤ちゃんが寝ている時間に作っておくこともできるので、便利。
  ねぎと赤ピーマンも一緒に漬け込みます。

・ひじきと豆のサラダ
  熱湯で戻したひじきと、水煮の豆をたっぷり使ったサラダです。
  薄切りれんこんの蒸し煮も加えました。
  味は、りんご酢と塩だけのシンプルさ。
  旬のブロッコリーを添えました。

・高野豆腐の信田煮
  さいころ型の小さな高野豆腐を戻さず、中を開いた油揚げに入れて。
  口は楊子でとめましたが、参加のママから、「きしめんなどの乾麺を
  使うと、そのまま食べられていいですよ」と教えていただきました。
  なるほど。色々なアイディアが出て、こちらも勉強になります。
  高野豆腐が汁気を吸うので、たっぷりのだし汁と減塩しょうゆ、砂糖
  少々で。

色の濃い野菜(緑や赤、黄の)、丸ごと食べられる小魚、海草、乾物、
大豆製品。このようなもので、カルシウムは充分にとれます。

久々に栄養計算してみました。
カルシウムは652mg、鉄は11.1mg。
どちらも成人女性の1日の所要量を満たしています。
あまり難しく考えないで、カルシウムを摂りましょうね。


パン作り、プロ級のママから手作りパンをいただきました。
左のパンには、黒豆と生姜が入っています。
スタッフみんなでおいしくいただきました。

帰り道。

小学校の給食室のガラス窓に夕日が映っていました。
少し日が伸びて、夕方の日差しは温かい黄色味が増しました。
手前の桜の古木、あと2ヵ月半で花盛りになるのです。
春が待ち遠しいですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院『食の講習会』 ヘルシークリスマスメニュー

2010年12月08日 18時50分38秒 | 講習会ごはん
今日の『食の講習会』、テーマは「ヘルシークリスマスメニュー」
リクエストのあった行事食メニューです。

今年最後の講習会です。22回の開催で、のべ400人を超すご参加が
ありました。1年、ありがとうございました!

作ったものです。

・カラフルピラフ
  写真だとあまりきれいではないですが。。
  きびと精白米がベース。玉ねぎ、にんじん、にんにくを油なしで
  炒め、ご飯に炊き込みます。ホールコーンも一緒に。
  ターメリック、クミン少々で色と香りをつけました。
  仕上げにゆでたいんげんのみじん切りを混ぜました。
・大麦と豆の彩りスープ
  具沢山です。大麦、こんぶ、ドライトマト、玉ねぎ、にんじん、にんにく、
  かぼちゃ、インゲン豆、ガルバンゾー、大豆などの豆の水煮をたっぷり加えて。
  青ねぎを散らしました。
・ポテトINミートローフ
  じゃがいもマッシュを芯にして、ミートローフ種を巻いて焼きました。
  肉はほんの少しのヘルシーミートローフです。
  ブロッコリーを添えて。
  種は、卵ありと卵なしの2種に分けました。
・ココナッツ豆乳ゼリー
  クリスマスカラーの3色で。
  ココナッツと豆乳を粉寒天で固めました。
  クコとミントをトッピング。

今日はご参加が多く、ちょっと窮屈でしたね。ごめんなさい。
でも、わきあいあいの楽しい会となりました。


ご参加の皆さま、ほんとうに、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食の講習会『鉄たっぷり、風邪予防のメニュー』

2010年12月01日 21時33分48秒 | 講習会ごはん
今日のテーマは『鉄たっぷり、風邪予防のメニュー』でした。


・ひじきと生姜のご飯
  発芽玄米を加えたご飯です。
  ひじきと生姜を入れて炊きました。
  青菜は小松菜。みじん切りにして混ぜました。
  塩気はつけず、ごまを振りました。
・山芋団子とするするにんじんの豆乳スープ
  これは、新作です。11月26日の西東京市の薬膳講座で作ったものを
  バージョンアップしました。
  大和芋をすりおろし、スープに落とします。
  にんじんをピーラーでするするひいて、スープに入れ、
  豆乳で仕上げ。
・鮭の香りパン粉焼き
  オーブンで焼きます。
  ブロッコリーを添えました。
・三色ナムル
  豆もやし、にんじん、ほうれん草で。
・温州みかん

調味料は塩だけでした。

今日は久しぶりに会うママもいらして、再会を喜びました。
いつも、こちらが元気をいただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さかもと助産所 『みんなdeランチ』

2010年11月24日 18時21分24秒 | 講習会ごはん
今日は東久留米のさかもと助産所『みんなdeランチ』です。



助産師の深雪さんを囲んで、和やかなランチの会になりました。
ごはんのことは、私が、子育てや母乳育児などは、深雪さんが
ご相談にのります。って、実は、楽しい鍋談義やら、皆さんの
トラブル解決法を伺ったりと、こちらも、とっても得する会なのです。

今回は、「体にやさしい鉄メニュー」です。

・松前ご飯
  切りいか、切り昆布を炊き込んだご飯に、かぶの茎ふりかけを
  たっぷりかけました。ごまも入れてあります。
・オートミールシチュー
  定番オートミールシチュー。
  かぼちゃ、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、鮭の水煮缶。
  助産所の庭のパセリを散らしました。
  赤ちゃんには、塩を加える前のシチューを取り分けて。
  離乳食にもぴったりの、やさしい味のシチューです。
・もっちり福袋
  油揚げの中に、大和芋とれんこんのすりおろしを詰めて、
  ことこと煮ます。かぶの葉も。
・かぶの丸ごと煮
  かぶは皮をむかずに、丸のままことこと煮ました。
  こんぶ、花にんじんを添えます。
・紅玉ゼリー
  紅玉を皮と一緒に昨日煮て、一晩煮汁につけると、きれいな
  紅色に。小さく切って寒天ゼリーにしました。

使ったかぶは、朝一で、深雪さんが近所の農家から買ってきて
くれたもの。葉も新鮮で瑞々しく、すべていただきました。
こんなごはんですと、カルシウムもたっぷりです。

帰りは、自転車を押して、親水公園を通ってのんびり歩きました。
月1回のお散歩コースです。


公園から見える焼却炉の煙突も黄色く色づいたいちょうと並んで秋の風情。


東京とは思えない、落ち葉がふかふかの土の道を歩いて。
薄暗いほどの林を通ります。


湧水もあります。


小平霊園。空が美しいです。

今日もいい1日でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする