goo blog サービス終了のお知らせ 

おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

『食の講習会』今日も、ありがとうございました!!

2010年11月10日 17時52分23秒 | 講習会ごはん
11月は、祝日に重なって、1回だけの講習会です。
ご参加、ありがとうございました。

そして、講習会への感想をお願いしましたら、早速コメントいただき、
拝見して、嬉しくてうるうるしています。感謝です!!

さて、今回のテーマは、『冬にむかって体を温めるメニュー』
リクエストがあった、粕汁とお魚メニューを入れました。

・にんじん生姜ご飯
  大麦をたっぷり混ぜました。
  にんじんと生姜を炊き込んだ、ほかほかメニューです。
  別の献立に使った、かぶの葉っぱを混ぜました。
  だしをとったかつお節でふりかけを作り、添えました。
・根菜の粕汁
  煮ものみたいな汁。
  大根、にんじん、玉ねぎ、ごぼう、里いも、こんにゃく、
  しいたけ、しめじ、油揚げ。
  小松菜を散らしました。
  冷蔵庫の残り野菜で作ってくださいね。
  
  ご飯と汁だけでも、いい献立です。

・なまり節とえのきのみぞれ酢浸し
  冬場にもいい、あえ物。
  鉄分たっぷりのなまり節は、便利な一品。
  なまり節とは、かつおを蒸したものです。
  そのままほぐして使えるので、ラクにお料理できます。
  蒸し煮したえのきとかぶのおろしであえたものです。
  かぶは、アクもなく、体を冷やさないので、これからの季節と
  赤ちゃんにぴったりの野菜です。
  かぶの葉とクコを散らしました。
・オーブン大学芋
  少しの油を乱切りにしたさつまいもにからめて、高温の
  オーブンで焼きます。
  砂糖+同量の水を火にかけ煮詰めて、タレを作り、お芋に
  からめます。しょうゆ少々を加えるとおいしいです。
  ごまをぱらりと混ぜて。

今日は、キャンセルが多く、講習会にしては14人と少ない人数でしたので、
お食事後ゆったりと皆さんのお話を伺えました。

産前産後のトラブルと解決法、回りの人からの嬉しかったひと言、
傷ついたひと言を伺いました。
色々なご意見が出て、とても勉強になりました。

マタニティーの方、子育て・授乳中のママ、皆さんと会えると
私が元気をもらえます。
今日もありがとうございました!!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さかもと助産所 『みんなdeランチ』

2010年10月27日 16時49分01秒 | 講習会ごはん
今日の仕事は、さかもと助産所 『みんなdeランチ』。
助産所では、午前中にご出産があり、可愛い女の赤ちゃんが誕生しました。
おめでとうございます!

急なお産でしたので、ランチの会場は急遽、近くの地域センターへと
変更になりました。
今日のアシストは、新人のキッチンスタッフがしてくれました。
昨年に、さかもと助産所で出産した、元気いっぱいのKさんです。



テーマは『秋を楽しむ鉄メニュー』
・里いもご飯
  にんじん、里いも、こんぶを炊き込みました。
  大根葉を混ぜて。
・穀類と鶏のスープ
  かつおとこんぶのだしをベースに。
  大麦、鶏肉少々、大根、玉ねぎ、にんじん、セロリ、にんにく。
  クコと青ねぎを散らします。
・高野豆腐のロールキャベツ
  これは、新作。
  戻した高野豆腐をキャベツでくるみ、だしと塩、しょうゆで
  ことこと煮ました。
  しめじ、ブロッコリー、花にんじんを添えました。
・五目ひじき
  たっぷりの熱湯でひじきを戻し、水洗いして使います。
  これで、ひじきのヒ素は除去されるので、安心。
  鮭の中骨缶詰、れんこん、にんじん、こんにゃく。
・かぼちゃの茶巾しぼり
  蒸し煮したかぼちゃに、レーズン、干しプルーン、炒った胡桃を
  混ぜ込んで、ラップで包んで作りました。
  砂糖は使っていません。

今日も、調味料は、塩としょうゆだけのシンプルな味わい。
鉄分豊富なヘルシーメニューでした。

参加の皆さま、会場の変更でご迷惑おかけしましたが、
ご参加、ありがとうございました。

帰り道、小さな小さな朝顔が、けなげに咲いていました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院『食の講習会』 栗、いも、きのこ、季節を楽しむ秋メニュー

2010年10月13日 18時16分36秒 | 講習会ごはん
本日も沢山のご参加、ありがとうござました!!
久しぶりに会うママ、マタニティーの時に参加してくださり、産後また
来てくださっているママ、皆さんとお話できて、嬉しかったです。

研修の助産師さんや看護学生さん、床子さんの新しい本のために
この会を撮影にいらしたカメラマンの女性。ほんと、大人数でした。

さて、今日はこんなものを作りました。

・木の実ごはん
・きのこのあんかけ汁
・さつまいものオーブンコロッケ
・キャベツのにんにく蒸し

にぎやかな講習会でした。
参加の方々、許可していただいたので、ご紹介しますね。


レシピのリクエストもいただき、ありがとうございます。
50人のママの手作り離乳食の本の監修をしています。
今日はそちらの仕事を仕上げなくてはならないので、明日アップロードしますね。

では、こちらもがんばります!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院『食の講習会』 ちょっとエスニックな秋ごはん

2010年10月06日 17時59分41秒 | 講習会ごはん
秋らしいさわやかな1日です。
今日は、参加のママからのリクエストで、エスニックメニュー。



・ターメリックライス
 ターメリックライスは、ターメリックとにんにくのみじん切りを加えて
 炊きました。塩味がないのに、子どもさんたちが、気に入ってくれて、
 ぱくぱく。色がきれいなご飯です。

・春雨スープ
 ナンプラーと香菜で、エスニック風に。

・たらのレモン蒸し
 たらをフォイル焼きにしました。玉ねぎ、バジル、レモンを一緒に。
 まだ、完成度の低い一品。すみません!

・チンゲンサイのにんにくダレ
 ゆでたチンゲンサイと蒸しにんじんを、しょうが+にんにく+ねぎの
 みじん切りを炒めたソースで。味つけはナンプラー。 

・かぼちゃとココナッツミルクのゼリー
 こくのあるココナッツミルクで。

今回も、卵、乳製品、小麦、大豆を使わない、アレルギーフリーの献立に
なりました。

妊婦さん、産休・育休のたびに参加してくださるママ、マタニティーの時から
産後は赤ちゃん2ヵ月から、継続して参加してくださる方、久しぶりの方、
沢山のご参加、ありがとうございます。

今日は、雑誌『栄養と料理』の編集の方も取材で参加してくださいました。
記念撮影。小さい写真ですので、ご紹介しますね。
わきあいあいとした、楽しい会です。

朝、通勤途中、ようやく金木犀が撮れました。

地味な木なので、普段は気がつきませんが、町中いたるところで、満開。
いい香りです。


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さかもと助産所 『みんなdeランチ』夏の疲れをとる鉄メニュー

2010年09月22日 18時04分56秒 | 講習会ごはん
今日は、東久留米のさかもと助産所の『みんなdeランチ』の会でした。
テーマは、夏の疲れをとる鉄メニュー。
昨日、出産されて、入院中のママもいらっしゃいました。
おめでとうございます!

こんなごはんです。


・トマトのスタミナご飯
  トマトジュースとにんにくを炊き込んだご飯。
  あさりも入れました。
・長芋のポタージュスープ
  かつお節とこんぶのだしで、長芋、玉ねぎを煮て、
  ミキサーにかけ、豆乳を加えたポタージュです。
  圧力鍋で野菜を加熱して、短時間で仕上げます。
  体にやさしい味わいです。
・炒り豆腐の寒天寄せ
  新作です。
  木綿豆腐、鶏ひき肉少々、えのき、にんじん、絹さやで
  炒り豆腐を作り、だしに塩としょうゆで味をつけた寒天液で
  炒り豆腐を固めました。
・ひじきのみぞれあえ
  赤ちゃんにもあげやすいかぶをおろしに。
  ひじき、とまと、きゅうり、コーンをあえました。
  味は、りんご酢と塩だけ。
・梨と白きくらげのコンポート
  乾燥したのどにいいデザート。
  クコ、ブルーベリー、ミントを散らして。

食後、今月ご出産の妊婦さんや、赤ちゃん連れのママと圧力鍋などの
調理道具の使い方、お子さんの味覚をどう育てるかなどの、話題で
盛り上がりました。
みなさん、子育て一生懸命ですね。

さて、帰り道。
親水公園を自転車を押してのんびり歩きました。
暑かったので、雁がうらやまし~。涼しそうですね。


ゴミ焼却塔と給水塔、なんだかおもしろい。


彼岸花は、この暑さのせいか、開花がとても遅いです。

ようやく、咲き出した花。

今日も暑い日でした。。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵村山市 子育て支援事業 『手作りふりかけとシチュー』

2010年09月09日 18時05分30秒 | 講習会ごはん
今日は、武蔵村山市健康推進課の子育て支援事業の仕事です。
若いママたちとごはん作りをしました。

・黒米入りご飯
  酢をたらして、あざやかな色に。
・オートミールシチュー
  定番メニューですが、「オートミール初めて」という声。
  食べてびっくり、喜んでいただきました。
  離乳食を始めたばかりの赤ちゃんも、少し薄めたシチューを
  おいしそうにごっくん。
・カルシウムふりかけ
  ちりめんじゃこ、桜エビをから炒りして。
  桜エビはすり鉢ですりました。
  ここでも「すり鉢使うの初めて」と。
  青のり、ごまを混ぜ混ぜしました。
・ひじきのふりかけ
  これもおなじみの一品。

汁ものとご飯で、子どもさんを元気に育てましょう。

この子育て支援事業、いい取り組みだと毎回感心しています。
臨床心理士、保健師、助産師、保育士といった専門スタッフが
子育てに慣れない若いママたちに、アドバイスしたり、育児相談を
受けたり、赤ちゃんと手遊びしたりと、手厚くサポート。

毎月色々な企画で開催しています。

お友達を作って、困ったことは相談して、
ガンバレ! ママたち。 


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院 『食の講習会』 鉄分豊富なうるおいメニュー

2010年09月08日 18時27分18秒 | 講習会ごはん
今日の『食の講習会』のテーマは
「鉄分豊富なうるおいメニュー」でした。

久しぶりの雨、皆さんご参加、ご苦労様でした。

◆ご飯

◆おかかと松の実のふりかけ
  だしをとったあとのかつお節で作りました。

◆ひじきのしっとりふりかけ
  こちらも簡単にできるふりかけ

◆わかめスープ
  たらとわかめたっぷり。補血作用がある金針菜も入れました。
  すりごまとごま油少々で、風味を。

◆モロヘイヤとひじきの梅とろ
  ゆでたモロヘイヤ、オクラを細かく切って、熱湯でもどした
  ひじきと。練り梅だけであえました。
  シンプルな味わいです。

◆にんじんと枝豆の白あえ
  ワタシの定番の白あえ。鉄分たっぷり。

◆梨と白きくらげのコンポート
  肺を潤し、乾燥しているのどにもいい、スイーツです。
  薬膳の考え方をとりいれた献立です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院 食の講習会 『アレルゲン四大除去』

2010年09月01日 18時33分37秒 | 講習会ごはん
今日は、矢島助産院 食の講習会の日でした。

参加の方からのリクエストで、テーマは『アレルゲン四大除去』としました。
卵、乳製品、小麦、大豆を使わないメニューです。
けれど、もともと、これらの食品は、大豆以外は、ほとんど使わないので、
それほど特殊なメニューではありません。

食物アレルギーがなくても、日本の今の食問題を考えるのに、よい素材だと
思います。
かつては、アレルゲン第3位は、大豆でしたが、この頃はずっと小麦です。

公衆栄養的に考えますと、沢山摂取している高たんぱく質食品が
アレルゲンとなりやすいのです。
現在、小麦を摂ること非常に多くなっているのが原因です。
また、小麦は国産はほとんどなく、輸入に頼っていますから、国産の
ものより、安全性にも不安があります。

こんな献立でした。

◆わかめとゆかりの混ぜご飯
  わかめは洗わないで、そのままみじん切りにし、自作の
  梅干しの赤じそふりかけと一緒に、胚芽米に混ぜ込みました。
  ごまをふって。

◆オートミールシチュー
  燕麦を押して加工したオートミールを使った脂肪、牛乳なしの
  やさしい味のシチューです。
  玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、かぼちゃがたっぷりです。
  風味漬けに、鮭の水煮缶を加えました。
  赤ちゃんの離乳食にもぴったりです。
  (レシピあります。カテゴリは「汁もの」)

◆巻きキャベツの香り酢びたし
  お気に入りの一品です。
  きゅうり、みょうが、にんじん、こぶ、大葉をせん切りにして
  キャベツで巻き、甘酢に漬け込みます。
  輪切りにして、切り口が見えるように。
  タレには、しょうが、ごまをふります。
  にんじんはさっと蒸し煮にし、ビタミンC消化酵素を失活させます。

◆トマトのみぞれあえ
  新作です。
  種をとっで切ったトマト、戻したひじき、ホールコーン、
  かぶの葉のみじん切りを、かぶおろしであえたものです。
  かぶの水気もトマトのわたのからのジュースも全部使います。
  りんご酢と雑穀しょうゆ(今日はキヌアしょうゆ)で
  さっくりあえました。
  かぶも体にやさしい野菜です。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院 『食の講習会』鉄、葉酸、ビタミンB12、そしてアレルゲン三大除去 

2010年08月18日 16時05分04秒 | 講習会ごはん
今日は助産院の『食の講習会』
テーマは、
「鉄、葉酸、ビタミンB12、そしてアレルゲン三大除去」
卵、乳製品、小麦を除去しています。

松葉杖での講習、参加の皆さま、ごめんなさい。
矢島院長に無理を言って、開催させてもらいました。
それでも、いつも通り、和気あいあいとした会です。

助産院スタッフ、助産学校の学生さん、そして、遠く
横浜からかけつけてくれた、義姉。助けられました。

◆ひじきじゃご菜ご飯
  レシピあります。
◆豆腐とトマトのふわふわスープ
  ヒレ肉のゆで汁とこんぶでスープに。
  トマトは、湯むきし、種をとりました。
  豆腐をざっくり手でくずして加え、片栗粉でとろみを
  つけ、赤ちゃんにも取り分けしやすい献立にしました。
  オクラを散らして。
◆ゆで豚
  豚ヒレ肉を圧力鍋でさくっと煮て、しょうゆ、砂糖
  酢のタレに漬け込みました。
  手で裂いて、かいわれ菜、きゅうり、白髪ねぎを
  たっぷりのせました。
◆にんじんとレーズンのサラダ
  りんご酢と塩で、シンプルな味つけ。

今日は、参加人数もそれほど多くなく、のんびりお話できました。
皆さま、ありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院 食の講習会 『夏の鉄分たっぷり元気メニュー』

2010年08月04日 21時26分08秒 | 講習会ごはん
今日も暑いなか、沢山のご参加ありがとうございます!
野菜たっぷりで、鉄分の豊富なごはんを作りました。

・あさり入りにんにくトマトご飯
  トマトジュースとにんにくを炊き込みました。
  仕上げに缶詰のあさりを加えて。
  簡単ですが、栄養満点で元気がでます。

・夏野菜スープ
  トマト、玉ねぎ、にんじん、ズッキーニ、かぼちゃを
  かつお節とこんぶのだして煮て、塩で味つけ。
  いんげんを散らしました。やさしい味で、赤ちゃんにも
  取り分けしやすいメニューです。

・紅白寒天寄せ
  豆乳+だし、トマトジュースをそれぞれ粉寒天で固めました。
  枝豆、ミニトマトを散らして、彩りもいいです。
  だしとしょうゆ、砂糖少々でたれを作り、かけました。
  ※レシピをご紹介しました。

・三色野菜のしょうが酢あえ
  豆もやし、にんじん、きゅうりをしょうが酢じょうゆで
  あえました。

終了後、参加の皆さんと記念撮影。
これなら、お顔もはっきり分からないから、公開させていただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院 『食の講習会』 体すっきり 夏野菜メニュー

2010年07月14日 17時45分16秒 | 講習会ごはん
今日は『食の講習会』。沢山のご参加、ありがとうございました!

テーマは、体すっきり 夏野菜メニュー。
暑さで身体にこもった熱をとる献立です。
温め効果のあるものや、気のめぐりをよくするものも
使って、全体のバランスをとっています。

・緑豆入りくちなしご飯
  清熱の働きの緑豆を炊き込んだご飯です。
  同じく清熱効果のあるくちなしで、黄色みを
  つけました。

・大和芋のポタージュスープ
  大和芋を注文したら、長芋が届きました。
  長芋のほうが、粘度が低くあっさりしているので、
  夏向きでした。

・焼き鮭のマリネ
  オーブンで甘塩鮭を焼き、焼き上がる5、6分前に
  玉ねぎ、カラーピーマンをのせて焼き上げました。
  あとは、上から酢をふりかけただけ。
  最初作ったレシピを、さらに簡単にしました。

・スイカの皮の塩もみ
  スイカの皮も食べられます。
  香味野菜と一緒にあっさりもみつけました。

・ひじきサラダ
  ひじきサラダは、色々なバージョンで作ります。
  今回は、玉ねぎ、コーン、紫キャベツ、赤インゲン豆と。
  味は、赤梅酢です。

・スイカ

この献立は、余分な熱をとる内容です。
エアコンを効かせて、涼しい場所では、少し冷やし過ぎかも
しれません。
生活環境に合わせて、冷房するなら、身体を冷やさない食材を
選ぶといいでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院 食の講習会 『夏の鉄メニュー』

2010年07月07日 16時53分16秒 | 講習会ごはん
今日も、沢山のご参加ありがとうございます。
なるべく、皆さんにおいでいただきたいと、
思っているものですから、人数が多くなりがちです。
ちょっと窮屈だったですね。ごめんなさい。

さて、本日のテーマは『夏の鉄メニュー』
あまり、七夕らしくはなかったですが、少し目先を
変えたものを作りました。

・ジャージャー焼きそば
  赤身ひき肉を油ぬきして、肉みそを作りました。
  麺はオーブン焼きです。

・大麦と長芋のおだしかけ
  ゆでた大麦(米粒麦)と、みじん切りにした、長芋、
  きゅうり、にんじんをさっくり混ぜて、さましたおすましを
  注ぎます。大麦のぷちぷち感が楽しいです。

・枝豆のポテトサラダ
  蒸したじゃがいもをマッシュし、枝豆とサラダに。
  夏らしい、彩りです。

・モロヘイヤのトロトロ
  夏はこれですね!
  オクラ、モロヘイヤ、長芋で。
  練りごま+しょうゆ+酢 であえます。
  とろとろしたモロヘイヤは離乳食にもぴったり。

・滋養鉄入りアイアンクッキー
  鉄強化食品、滋養鉄を加えて作った、固くて
  鉄分たっぷりのおやつです。
  ねりごま、豆乳、黒砂糖で、栄養満点。

夏は食欲も落ちます。あっさりした、そうめんだけでは
栄養不足に。どうぞ、お気をつけくださいね。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さかもと助産所 『みんなdeランチ』 むくみとりの梅雨時メニュー

2010年06月23日 21時47分48秒 | 講習会ごはん
雨の朝でした。『みんなdeランチ』にご参加のママたち、
大丈夫かしら。。

でも、沢山のご参加がありました。ありがとうございます!
今日は、こんなごはんです。


・小豆とはと麦のご飯 白ごまをふりました。
・コーンスープ
  かつお節のだしと豆乳。片栗粉でとろみをつけました。
  青ねぎをたっぷり散らして。
・白身魚の金針菜きのこあん
  まだらを使い、赤ちゃんにもあげられるメニュー。
  金針菜は、薬膳でよく使います。
  母乳の出をよくし、補血効果もあります。
・野菜たっぷりの巻きキャベツ漬け
・小豆のやわらか寒天ゼリー
  
帰り道。今日は、雨でバスを使いました。
いつもと違う道。途中下車して多摩自転車道を歩いて
帰りました。ひさびさの町歩き。


ざくろの花がきれい。下に落ちた風情もいい。



小さなあじさい公園。鳩を膝にのせたブロンズの婦人像。
久しぶりに、のんびり歩きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本多公民館 「ひまわり」食育講座

2010年06月18日 20時47分14秒 | 講習会ごはん
国分寺市本多公民館で活動する、若いママのグループ
「ひまわり」さんに呼んでいただいた講座です。

『幼児も食べたいお弁当を作ろう』というテーマで、
バランスのよい一食を実習しました。

忙しい子育て中には、道具を最大に活用し、省時間、
省エネ、エコロジーに心がけましょうね。
ということで、オーブン、圧量鍋、ステンレス鍋の
蒸し煮が大活躍でした。

オーブンで、豆腐ハンバーグ、かぼちゃ、ポテトボールを
一度に焼きます。便利ですね~。


こんな風にお弁当箱につめます。

卵アレルギーのお子さんのため、卵なしの献立です。
といっても、ワタシは、日頃から卵を使わないレシピが
多く、食べ過ぎないよう、お話ししているので、いい
きっかけとなります。

作ったもの
・にんじんご飯
  定番です。今日は枝豆を散らしました。
・豆腐ハンバーグ
  木綿豆腐一丁に対して、豚赤身ひき肉150g。
  蒸し煮した玉ねぎみじん切り、パン粉、片栗粉を
  つなぎにしました。

  体調から、肉を食べない方のためには、ひき肉の
  かわりに、さっと煮付けた車麩を細かくして
  入れました。
・ポテトボールのオーブン焼き
  圧力鍋を使って蒸したじゃがいもをつぶし、玉ねぎ
  みじん切りの蒸し煮を加え、りんご酢と塩で味つけ。
  お団子にして、オーブンでこんがり焼きました。
・ほうれん草とにんじんのナムル
  ごま油と塩であえたもの。お弁当に使いやすいです。
・焼きかぼちゃ
  少し油をまぶして、ハンバーグ、ポテトボールと
  一緒に焼きます。

皆さん、きれいなお弁当ができました。
野菜もたっぷりです。
黄色は、卵に頼らなくても、かぼちゃやカラーピーマン、
コーンを利用するといいですね。

参加の若いママたちと記念撮影。


ワタシの分までお弁当を作っていただきました。ごちそうさま。
ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食の講習会『やさしい味の鉄メニュー』

2010年06月09日 21時51分18秒 | 講習会ごはん
毎回、鉄分たっぷりのごはんをみなさんと作っています。
今日も、沢山のご参加がありました。
ちょっと、窮屈でしたが、楽しい会になりました。

・あさり入り新しょうがごはん
  新しょうが、油揚げ、あさり缶詰、小松菜
・和風ビシソワーズスープ
  だし、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、豆乳
・鮭の香りパン粉焼き
  パン粉、にんにく、パセリ、粉チーズ
  ミニトマトを添えました。
・色々野菜のしょうが酢あえ
  にんじん、こんぶ、えのきだけ、もやし、いんげん
・プルーンのデザート
  干しプルーンを少しの黒砂糖と水でさっと煮ました。
  クコを散らして。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする