goo blog サービス終了のお知らせ 

おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

さかもと助産所『みんなdeランチ』ナチュラルごはん

2012年02月22日 15時53分01秒 | 講習会ごはん
月に一度のさかもと助産所『みんなdeランチ』。
今日も彩りがよく、環境にも体にもやさしいお昼ごはんです。

・ドライトマトにんにくご飯
  新作です。
  ドライトマトを熱湯でもどし、粗みじんにして、
  ごろごろにんにくと炊き込みます。
・豆腐コーンスープ
  昆布だしで。
  コーンは、クリームとホールと両方使います。
  青ねぎを散らして。
・高野豆腐の信田煮
  油揚げに高野豆腐を入れて、ことこと煮ました。
  小松菜を添えます。
・蒸しにんじんの生姜あえ
・小松菜の根のきんぴら
・だし昆布の梅干し煮
・ココナッツミルク入りスイートポテト
  この頃のお気に入りです。

小松菜は、根も捨てずに使います。
今回は前日に漬けてもらった昆布のだし。
その昆布も圧力鍋でさっとやわらかく煮ました。
食べ物の全部をいただきます。
16人分で、ごみはこれだけ。


今日は、ネットショップを起ち上げたママさんが、商品を
持って来てくださいました。

オンラインショップ ナチュラルマインド  

すべてオーガニック素材のものです。
ハーブティー、カレンデュラクリーム、トレーニングパンツ、
布ナプキン等々。
私は、シア脂をベースとした、天然素材のシルキーローションを
購入。
匂いのあるものは、原則的に使わないのですが、自然な香りが
気持ちいいこのローションは、とっても気に入りました。

ママさんたち、頑張ってますね。

いつもは親水公園を自転車を押して散歩しながら帰るのですが、
本日は、仕事がいっぱいたまっているので、びゅんびゅん
飛ばして帰りました。
BLOGをUPしたら、仕事仕事。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院『食の講習会』芋と豆 元気いっぱいメニュー

2012年02月08日 17時15分09秒 | 講習会ごはん
どんよりとした空ですが、『食の講習会』は元気な笑顔で
いっぱいです。
今日は、リクエストのあったお芋と豆のメニューです。

・にんにく鮭ご飯
  丸ごとのにんにくをごろごろ入れて、鮭中骨缶詰と
  炊き込みました。かぶの葉を混ぜて。
・おかかふりかけ
  だしをとったかつおぶしと昆布で。仕上げにごまを
  たっぷり。
・豆腐コーンスープ
  だしに、クリームコーン、ホールコーン、手でつぶした
  豆腐を入れてさっと煮て、水溶き片栗粉でとろみをつけます。
  味は塩だけ。赤ちゃんに取り分けやすいヘルシースープです。
  簡単過ぎて、驚かれました。最後に小松菜をぱらり。
・ひよこ豆のポテトサラダ
  ひよこ豆はお湯に3時間漬けて、圧力鍋で6、7分加圧すれば、
  やわらかくなります。
  やはり、圧力鍋で蒸したじゃがいものマッシュと合わせ、
  マヨネーズで。
  ブロッコリー、ミニトマトを添えます。
・蒸しにんじんの生姜酢あえ
  せんぎりにんじんをじっくり蒸し煮して、すりおろし生姜+
  酢+しょうゆのたれであえたもの。
・かぶのもみ漬け
  だしをとった昆布と。
・ココナッツミルクのスイートポテト
  パウダーを蒸してつぶしたさつまいもに混ぜ、カップに入れて
  焼きました。お砂糖はほんの少々。
  焼き上がりに可愛いトッピングをしました。

皆さんと作り。

食後は車座になって、お話し会。
困ったこと相談や情報交換の場です。
今日は離乳食について。
マタニティーの方々が熱心に聞いていらっしゃいます。  
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さかもと助産所『みんなdeランチ』真冬の温めメニュー

2012年01月25日 17時35分58秒 | 講習会ごはん
今日は、さかもと助産所、『みんなdeランチ』です。
明るい日差しのなか、助産師の深雪さんが、早めにいらした
妊婦さんやママに囲まれて、お話ししています。

深雪さんは、矢島助産院から独立して助産所を開業。
京都あゆみ助産院、佐古先生のもとでも勉強していた実力派です。

私は隣のキッチンでランチのご用意。

・七穀がゆ
  米、米粒麦、キヌア、アマランサス、小豆、はすの実。
  あら、一つ足りないのは、はと麦を忘れたから。
・鮭の石狩汁
  甘塩鮭、昆布、干ししいたけ、じゃがいも、キャベツ、
  にんじん、玉ねぎ、小松菜。
・山芋のお焼き
  気に入って、この頃続けて作っています。
  温め効果のある紫蘇を刻んで入れてあります。
・チンゲンサイのナムル
  ゆでたチンゲンサイと蒸し煮したにんじんを
  ごま油、塩、すりごまであえました。
・芋のおしるこ
  小豆は柔らかく煮て、黒砂糖で甘味をつけます。
  蒸し煮したコロコロさつまいもをお餅代わりに。

お食事後は、前回同様、お話し会で盛り上がりました。
妊婦さん、授乳中のママが一緒に。
情報交換や困ったことの相談、助産師や栄養士もお答え
できることはお話ししますが、ご参加の方々同士の交流が
楽しい会です。
あ~、話してよかったとお帰りになるママの声。
ほんとうに、やりがいのあるランチの会です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院『食の講習会』小豆づくしのむくりとりメニュー

2012年01月11日 19時58分50秒 | 講習会ごはん
日中は、うらうらと温かくおだやか日和でした。

今日の『食の講習会』、テーマは「小豆づくしのむくみとり、貧血予防メニュー」

・七穀粥
  米、黒米、米粒麦、はと麦、あわ、きび、小豆
  はと麦、小豆は利尿作用があり、むくみをとる働きがあります。
・石狩汁
  こんぶ、干ししいたけでだしをとり、具ににます。
  鮭、じゃがいも、キャベツ、にんじん、玉ねぎ、小松菜。
  味噌味の汁です。
・かぶのみぞれ酢浸し
  あっさりとした酢の物。
  かぶは平性の食べ物で、身体を冷やしません。
  なまり節、小ねぎ、えのきだけ、かぶの葉、クコ
・芋おしるこ
  今日は鏡開きなので、おしるこです。
  お餅は、おっぱいトラブルを起こしやすいので、お子さんも 
  大好きなさつまいもにしました。
  さつまいもは、さいころ型に切って、蒸し煮しました。
  じっくり加熱で、甘味がでます。
  甘さは控えめで、黒砂糖を使いました。

『食の講習会』は、今年から月1回になりました。
今回も定員を上回る沢山のご参加ありがとうございました。

マタニティーの方、母乳育児中のママ、幼児がいるママ、
24人のご参加でした。

参加の青木さんは、パン教室を開催されていますが、今日も
こんなにステキなプレゼントをくださいました。

黒糖ライブレッドとスコーン。
青木さんのブログです。


院長の床子さんや他のスタッフも、おいしくいただきました。
ありがとうございます。

仕事が終わったら、次は雑誌の仕事。
このところいつも使わせてもらうのは、国分寺カフェスロー
オーガニックカフェは、ご紹介した編集の方々にいつも好評です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院『食の講習会』簡単おせちを作ろう

2011年12月07日 17時42分02秒 | 講習会ごはん
今年最後の『食の講習会』です。
テーマは、リクエストがあった「おせち料理」。
簡単に作れるものです。


・黒米入りの菜飯
  かぶを使いましたので、葉はゆでて細かく刻み、ご飯に
  混ぜて。ごまもたっぷり混ぜました。 
・生麩のおすまし
  お雑煮にしたいところですが、母乳育児ママには、お餅は
  NG。なので、今日はご飯とおすましで。
  生麩は、あわ麩ともみじ麩。
  もっちり感が好評でした。小松菜と。
・ひと鍋筑前煮
  ひと鍋でできる簡単な煮もの。
  そこに、花形に切って塩ゆでしたにんじんと、いんげんを
  添えると見ためもよくなります。
  こんにゃく、ごぼう、れんこん、しいたけ、鶏肉をこの
  順に下から平らに重ねていきます。
  蒸し煮で作るので、だしも油もいらず、しょうゆとみりん
  だけでしあげます。
・菊花かぶ
  かぶに細かく切り込みをいれ、甘酢に漬けます。
  ひと晩おくと味がしみこみますが、今日は30分ほどの
  漬け込み時間。
  さっぱりとおいしくいただきました。
  かぶは身体を冷やさないので、冬場に向きます。
  煮てもおいしく、子育てママには離乳食にも活用しやすい、
  オススメの野菜です。
  葉っぱも栄養満点。
・さつまいもきんとんの茶巾しぼり
  おいものきんとんもこうすると、ちょっとおしゃれ。
  砂糖を使わないので、小さなお子さんのおやつにも
  いいのです。りんごと皮ごと薄切りしたさつまいもを
  重ね煮して、フォークでつぶし、ラップでしぼりました。
・黒豆のぶどうジュース煮
  以前、最初からぶどうジュースで煮たこともあります。
  それは圧力鍋を使わないとうまくいかないのです。
  本来、豆はやわらかくなってから、甘味をつけないと、
  固い仕上がりになってしまうのです。
  それで、昨日のうちにあらかじめ黒豆を煮ておいて、
  ぶどうジュースで煮詰めていく方法にしました。
  ジュースの甘味と香りで、ひとあじ違う黒豆ができました。

今日も沢山のご参加。マタニティーの方もいっぱい。


食事のあとのお話し会では、来年の抱負など伺いました。
マタニティーの方は、もちろん、安産。

これからのお仕事復帰や、新しい分野をめざす方、お子さんが
幼稚園に入るので、自分の時間が少し持てる、自分を見直そうと
いう方、仕事復帰にむけ、保育所選びを考える方などなど。
いい話が聞けました。

来年は「ていねいに生活する」というママの言葉に、日々時間に
追われ、落ち着かない気持ちで、次の行動に移ることへの反省。
自分へのいましめの言葉になりました。

最後に記念撮影。

ご用があって、先に帰られた方もいて、全員ではありませんが。
今年も「食の講習会」に沢山ご参加くださり、ありがとうございました!!

参加の青木さんは、発酵食に詳しく、パンの教室もされています。
手作りのパンをいただきました。

可愛くておいしかったです。ブログはこちら

皆さま、今年もお世話になりました。。。(ちょっと早い?)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院『食の講習会』発酵食で免疫力アップ2

2011年11月09日 17時09分29秒 | 講習会ごはん
今日の食の講習会は、先週に引き続き、発酵食を取り上げました。
前回の塩麹に加え、甘酒を使ったお料理を作りました。


今回は、矢島でご出産されたアフターママ青木さんに
甘酒レシピを教えていただきました。ありがとうございます。

・紅麹塩麹ご飯
  昨日試作しました。
  紅麹と塩麹を加えて炊き、かぶの葉を混ぜ込みました。
  ごまをふって。
・粕汁
  いつものだしで、ごぼう、大根、にんじん、きのこを
  煮て、みそ、酒粕、塩麹をすり鉢ですって、溶き入れました。


ていねいにすると、一層おいしくなります。


・鶏胸肉の塩麹漬け焼き
  白身魚を漬けてもおいしいです。
  皮を除いて、食べやすく切った鶏肉を塩麹に30分漬け込み、
  オーブンで焼きました。
・蒸し野菜の甘酒だれ
  れんこん、かぶ、にんじんを蒸し煮して、うめびしおと甘酒を
  合わせたたれをかけます。
  このたれ、青木さんに習いました。
  甘酒3に対し、むめびしお1の割合です。
  甘酒はぶつぶつしていますので、バーミックスでなめらかに。

  ママとお子さんに混ぜてもらいました。

  甘酒たれは、他に、しょうゆ、みそを使ってもいいそうです。
  これが、ほんとうにおいしくて感激です。

・甘酒バナナシェイク
  これも教えていただいたレシピ。
  甘酒、バナナ、レモン果汁少々、豆乳をバーミックスで。
  お子さんたち、大喜びでした。

今日も沢山のご参加、ありがとうございます。


会終了後、仕事に復帰した、ともかさんが時間を作って顔を
見せてくださいました。
これからご出産の方々、マタニティーライフ楽しんでくださいね!
子育てママさんたち、がんばってね!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院『食の講習会』発酵食で免疫力アップ

2011年11月02日 15時41分10秒 | 講習会ごはん
今日は『食の講習会』。テーマは「発酵食で免疫力アップ」です。
リクエストがあった、塩麹を取り上げました。


・納豆いなり
  酢飯に、納豆、茗荷酢漬け、ごま、かつお節を混ぜ、
  いなり揚げに詰めました。
・みそポトフ
  こんぶ、生鮭、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、かぶ。
  みそと塩麹。
  かぶの葉を散らしました。
・野菜の塩麹漬け
  にんじん、かぶ、キャベツ、かぶの葉を塩麹で
  もみ漬けました。

 塩麹は、作って10日目。
 発酵食品に詳しい、アフターママのAさんに色々
 助言いただきました。

・りんごヨーグルト
  蒸し煮した紅玉りんごをヨーグルトにのせ、メープル
  シロップを少しかけました。

上記にいくつの発酵食品があるでしょう?
免疫細胞の60%以上が集まる腸をととのえ、元気な体
作りをしましょうね。

今日は、専修大学、ネットワーク情報学部の学生さんが3人、
研究調査のため、ママたちに聞き取りをしにみえました。
子育て支援としての街作りプロジェクトを起ち上げ、勉強
しているそうです。
街の環境として、「駅」「スーパーマーケット」「図書館」を
子育て中でも活用できるよう、ママたちの生の声を聞きたいと。

小さなお子さんを連れたママには、街はなかなか不便の多い
ところですね。
色々意見が出て、皆さんも、私もためになりました。

これから出かけますので、塩麹に関しては、また明日。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院『食の講習会』栗、いも、きのこ、季節を楽しむ秋メニュー

2011年10月05日 18時39分10秒 | 講習会ごはん
今日は1日雨が降り、肌寒い日でした。
雨の中沢山のご参加、ありがとうございました。

今日のテーマは、「栗、いも、きのこ、季節を楽しむ秋メニュー」です。
リクエストがあった、さつまいもを食材として取り上げました。



・木の実ご飯
  黒米、発芽玄米、麦を混ぜたご飯を炊き、甘栗、銀杏、
  胡桃をからいりし、混ぜました。黒ごまもふって。
  栗ご飯は作るのが面倒ですので、甘栗を使いました。
  銀杏はレトルトのむき銀杏を使うので、手間なしです。
・きのこのれんこんあなかけ汁
  きのこは、しいたけ、えのき、なめこ、しめじ。
  だしにたっぷり入れて、煮ました。
  豆腐、ねぎを加え、すりおろしたれんこんを加えます。
  れんこんでとろみをつけたみそ汁。
  小松菜を散らしました。
・さつまいものオーブンコロッケ
  さつまいもを皮ごと圧力鍋で蒸し、マッシュします。
  玉ねぎ、にんじんのみじん切りを蒸し煮し、マッシュに
  加え、たわら型にします。
  きつね色に焼いておいたパン粉をまぶし、オーブンで
  こんがり焼きました。
・豆もやしとにんじんの生姜酢あえ
  生姜酢は、オススメのたれです。
  ゆでた豆もやしと蒸し煮したせん切りにんじんを
  生姜すりおろし+酢+薄口しょうゆ であえました。
  小さなお子さんでも、驚くほど食べてくれます。

今日は、マタニティーの方の参加が多く、いつもより、ちょっと
静かな講習会でした。



釜石から研修にいらした助産師さんも参加してくださり、
和やかな食事風景です。

食後は、いつも通り、お話し会。
妊娠中、産後母乳育児中、食事に気をつけたこと、失敗したこと
などについて、お話しいただきました。
今日も先輩ママから、お役立ち情報をいただいたり、冷え対策の
体験など聞いたり、楽しく癒される時間となりました。

◆お知らせ
 11月の食の講習会は、1回に変更とお伝え
 しましたが、 2回開催することになりました。
 麹で発酵させた甘酒や、今、話題の塩麹を
 取り上げます。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院『食の講習会』夏の疲れ解消メニュー

2011年09月07日 18時18分07秒 | 講習会ごはん
今日は、ようやくすっきりと晴れました。

『食の講習会』のテーマは「夏の疲れ解消メニュー」
ビタミンB1をしっかり摂って、元気になりましょう。
もちろん、それだけでなく、栄養バランスのよい、
安心安全な食材をたっぷり使います。


・赤エンドウ豆ご飯
  エンドウ豆もビタミンB1が豊富な食材です。
  一晩水に漬けて、戻し汁ことご飯に炊き込みます。
  かぶの葉のみじん切り、ごま塩をふります。
・夏野菜のポトフ
  脂肪のない豚のもも肉で作るポトフです。
  豚肉もビタミンB1が多いオススメの肉。
  ヘルシーなもも肉なら、母乳にも影響はありません。
  リクエストのあった冬瓜を大きく切って入れます。
  ほかに、玉ねぎ、にんじん、ズッキーニ、トマト、
  にんにく。
  こんぶを入れて豚肉を煮ると、おいしいスープになります。
  味は塩だけ。
  冬瓜はアクもくせもなく淡泊な味わいで、やわらかく
  煮ると、離乳食に取り分けできます。
・ひじきのサラダ
  講習会でも定番のサラダです。
  シーズンパックのホールコーンと、鮭の水煮缶、きゅうりを
  塩と酢でさっくりあえただけです。
・かぶのもみ漬けと、さっと煮冬瓜とトマトのナムル

栄養たっぷり、赤ちゃんにも食べさせやすいスープは、体に
やさしい味でした。

ご参加の皆さん、ありがとうございます。

食事が一段落すると、車座になって、トークタイム。
・今日の朝ごはんはなんですか。
・皆さんの除染方法を教えてください。
という2つがテーマです。

朝ごはんは、ご飯とみそ汁という和食が多く、ホームベーカリーの
パンの方も数名。パンだけどみそ汁というスタイルも。
色々な工夫を伺いました。

放射性物質の除染・対処は、妊婦さん、子育て中のママさん方は、
さまざまな取り組みをされています。

ミネラルウォターを使っている。
水質検査で検出されていないので、浄水器の水を。
ブリタ使用の方はすべて除去はできないが少しでも効果があるので。
青物は生で食べずに、ゆでる。
大地宅配で、放射性物質不検出の野菜セット購入。
産地に気をつけて買い物をする。
体に入れないことに注意するだけでなく、排出することにも気をつける。
便秘をしないよう、繊維質のものを摂る。
市の放射能測定室の検査結果を見て、野菜を選んでいる。

「まごわやさしい」の食品を摂る。
これは、まめ、ごま、わかめ(海草)、野菜、しいたけ(きのこ)、
いも、のこと。
これまで日本人が食べ続けてきたものです。
これらは、よく噛む食品でもあり、デドックス効果もあります。

味噌は抗ガン作用が認められています。
和食がいいんですね。

他に、情報過多に疲れた、生協などで、検査が不検出であれば、
それを信じて、あまり神経質にならない、などというご意見も。

なるべく気をつけ、あとは神経過敏にならないこと。
子どもさんは、親の気持ちに敏感に反応するので、注意しなくっちゃ、
などと皆さんで真剣に考え合いました。

健康のための情報で、「酵素ジュース」「塩麹」なども話題に
のぼり、今日も楽しい語らいの場となりました。

脱原発を実現し、自然エネルギー中心の社会を求める署名
「さよなら原発一千万人のアクション」に賛同し、細々とですが、
署名集めをしてきました。提出日がせまり、本日で終了。
さまざまな場所で31名の方に署名していただきました。

微力は無力ではない、と言い聞かせ、これからも、やっぱり
細々とできることを模索したいと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院『食の講習会』常備菜と鉄メニュー

2011年08月03日 18時00分54秒 | 講習会ごはん
今日の『食の講習会』、テーマは常備菜と鉄メニュー。
リクエストがあったテーマです。

皆さんと一緒に、ワイワイ作りました。

・黒米菜飯
  黒米を少量入れて炊きました。
  自宅で漬けた梅干しをほぐして加えて炊くと、、
  あら不思議、きれいなピンクのご飯になりました。
  小松菜のみじん切りを散らしました。
・冬瓜のみそ汁
  冬瓜は赤ちゃんにも食べさせやすい野菜です。
  利尿作用があり、夏場、体に熱がこもったとき、涼しくしてくれ、
  むくみとりになる、いい食材です。
  かつおと昆布のだしで、10分ほど煮て、麦みそでしあげます。
  冬瓜の透明感を生かしたいので、淡い色の麦みそがぴったり。
  大和芋をすりおろして、よそった冬瓜の汁にとろりとかけました。
  青みにオクラを。
・焼きさんまのぽん酢あえ
  さんまの開きをオーブンで焼き、質のいいぽん酢をからませました。
  蒸したにんじんとねぎを加えました。
  あっさり味は、お子さんにも大好評でした。
・切り干しサラダ
  このところ何度も作っています。
  切り干しのもどし汁ごと使います。
  ドレッシングは、白しょうゆ、酢、砂糖、ごま油。
  仕上げにすりごまも加えました。
  かつおのなまり節が入ったあっさりサラダですが、鉄分豊富。
  日持ちもします。
・かぼちゃレーズン
  かぼちゃを皮ごと蒸し煮して、刻んだ胡桃とレーズンを混ぜます。
  ラップに包んで茶巾しぼりに。
  砂糖は使いませんが、素材の甘味でやさしいスイーツに。

今日は、久しぶりの参加のママ、常連のママ、初参加の方、マタニティーの
方も多く、楽しい会でした。
長崎から研修にいらした助産師さんお二人も参加してくださり、盛り上がりました。
最後に残った方々と記念撮影。



沢山のご参加、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院『食の講習会』夏バテ予防の野菜レシピ2

2011年07月13日 17時57分02秒 | 講習会ごはん
7月第2週の食の講習会です。
今週は、先週に引き続き、夏バテ予防の野菜レシピの第2弾。


暑さを乗り切る野菜メニューを皆さんと作りました。
妊婦さんに大事な葉酸が豊富な一食です。

・枝豆入りの鮭ご飯
  カルシウムたっぷりの鮭の水煮缶を使いました。
  枝豆、水菜をさっくり混ぜました。
・モロヘイヤのスープ
  最初はホタテも入れようかとレシピを作成しましたが、
  昨日、助産院で作った、玉ねぎとわかめを入れた
  スープがとてもよかったので、急遽変更です。
・ごま豆腐
  助産院でもよく作ります。
  豆乳、練りごま、粉寒天で簡単にできますよ。
・ゆでとうもろこし
  これは、あえ物に入れようと思いましたが、このまま
  いただくことに。
  むくみとりによく効くゆで汁も試しに飲んでいただきました。
・トマトとオクラの生姜酢あえ
  すりおろした生姜と酢、しょうゆのたれで。
  さっぱりした味わいです。
・すいか
  ほてった体がラクになる、夏の果実ナンバーワン。

葉酸が多いのは、枝豆、豆乳、モロヘイヤ、オクラです。
お家でもお試しくださいね。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院『食の講習会』夏バテ予防の野菜レシピ

2011年07月06日 17時18分28秒 | 講習会ごはん
今日の『食の講習会』、テーマは「夏バテ予防の野菜レシピ」。
野菜たっぷりで、栄養バランスのとれた食事で、夏バテ撃退。
食欲が落ちやすいこの季節。栄養たっぷりで、のどごしのいい
さっぱりメニューを皆さんと作りました。


・サラダ寿司
  鮭フレーク、きゅうり、トマト、ホールコーン、
  枝豆、貝割れ菜を散らした、彩りのよいお寿司です。
  鮭フレークは、焼いた甘塩鮭をフライパンで、ほぐし
  ながらぱらぱらに炒りつけました。
・トマト白玉のポタージュスープ
  だしとさつまいも、長芋、玉ねぎを圧力鍋で煮て、
  バーミックスでミキシング。味は塩のみ。
  最後に豆乳を加えました。
  スープの具は、トマトジュースでこねた白玉。
  オクラを散らしました。
・枝豆とおから入りポテトサラダ
  おからと蒸してマッシュしたじゃがいものサラダ。
  旬の枝豆を混ぜました。
  マヨネーズを使わないで作りました。
  (レシピは下の記事に。)
・ベジフルーツゼリー
  果実と野菜のミックスジュースで作ったヘルシー
  デザートです。

食べ物で体は変わっていきます。
おいしく食べて、元気に健康になりましょう!  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さかもと助産所『みんなdeランチ』梅雨の湿とりメニュー

2011年06月22日 18時36分32秒 | 講習会ごはん
今日は、さかもと助産所『みんなdeランチ』の日です。
テーマは「梅雨の湿とりメニュー」。

夏至の日は、真夏日になりました。

・梅じゃこご飯
  ちりめんじゃこ、梅干し、茗荷をたっぷり混ぜ込んだ
  さわやかご飯です。
・金針菜とトマトのスープ
  金針菜は、産後熱感があって、母乳が出にくいときに
  いい食材。トマトはざっくり切って。こんぶ、
  干ししいたけでだしをとり、スープに戻して一緒に
  いただきます。
  きゅうりを散らして、さわやかに。
・豆腐のえのきあんかけ
  えのきを砂糖、しょうゆで煮て、とろみをつけたあんを
  茹でて水切りした豆腐にかけます。
・つけあわせ
  チンゲンサイのナムル、にんじんのしょうが酢あえを
  添えました。
・新玉ねぎと豆のサラダ
  この頃、イチオシのメニューです。
  そら豆は利湿作用があり、じっと蒸しているときに
  ぴったり。新玉ねぎで気の巡りをよくします。
  ミックスビーンズと。塩、オリーブオイル、レモン果汁で。
  国産の減農薬レモンは、皮もすりおろして使います。
・水ようかん
  茹でた小豆で作りました。  
  小豆は、補血作用、利湿作用があり、妊婦さん、産婦さんに
  ぴったり。

今日も沢山のご参加ありがとうございます。
薬膳を学んでいる、産科クリニックにお勤めの栄養士さんや
農文協の編集者もみえて、話に花が咲きました。

皆さんがほとんどお帰りになったとき、さかもと助産所の
もとキッチンスタッフで、フリーライターのOさんがいらっしゃい
ました。もうすぐ、二人目ご出産予定です。

助産師さんたち、今のキッチンスタッフ、これからご出産の方や
お産されたばかりのママたちと、今日も記念撮影。
皆さんに、いつも元気をいただきます。


さてさて、帰りは親水公園を自転車をおして、のんびり歩きます。
こんなふうに自然に触れるのは、この頃さかもと助産所のランチの
日だけ。

へらおおばこ。


水辺で遊ぶ子ども達。

元気だな~。ありがとう!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院『食の講習会』と太陽光発電

2011年06月08日 20時56分39秒 | 講習会ごはん
今日の『食の講習会』、テーマは
「からだすっきり、梅雨の湿とりメニュー」です。

・梅じゃこご飯
  梅干し、ちりめんじゃこ、茗荷。
・長芋コーンスープ
  にんじんと長芋のスライスをだしで煮て、
  クリームコーンと豆乳を加えます。
  片栗粉でとろみづけし、チンゲンサイを
  散らしました。
・キャベツと鶏ささみの蒸し煮
・新玉ねぎと豆のサラダ
  ゆでたてのそら豆とミックスビーンズで。
  新玉ねぎは薄切りし、リンゴ酢をふりかけます。
  味つけは、オリーブオイル、塩、レモン絞り汁。
  国産のレモンは、皮もすりおりして、加えました。
・ハーブティーゼリー
  ベリー類とハイビスカス、ローズヒップのお茶で。
  粉寒天で固めます。

矢島助産院は、太陽光パネルを取り付け、発電していますよ。
今週6日から始動。
モニターが置いてあります。

発電量と消費量が表示されています。
発電量より消費量が少なければ、その差は売電、逆なら買電に
なりそれも表示されます。
消費電力がはっきりして、スタッフは節電意識が一層高まっています。

やはり原発は危なすぎる。
今も終息のめどもたちません。

帰り道。小学校の庭。

砂場にはブルーシートが。
雨のせいでしょうか。子ども達は元気に遊んでいますが、
彼らに申し訳ない気持ちです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院『食の講習会』初夏の彩りごはん

2011年06月01日 22時32分48秒 | 講習会ごはん
今日は『食の講習会』。曇り空でしたが、どうにか雨も降らず、
いつも通りに楽しい会となりました。
沢山のご参加、ありがとうございます!

テーマは「初夏の彩りごはん」。
野菜とお芋がたっぷりのヘルシーごはんです。
アレルギーフリーで、卵、小麦粉を使用していません。


・にんじんご飯
  定番で、色々なバリエーションがありますが、今回は
  ごくシンプルに。
  米粒麦とあわとお米、そこにすりおろしたにんじんを
  加えて炊きました。
  昨年所沢の農家にいただいた枝豆を冷凍しておいたものを
  散らしました。
・夏野菜スープ
  今日はちょっと肌寒く、もう少し気温があがると、ぴったりの
  スープです。
  かつお節とこんぶのだしに、なす、トマト、セロリ、玉ねぎ、
  にんにくを入れて、ことこと煮ました。味は塩だけ。
・ポテトボールのオーブン焼き
  これもバリエーションが多いレシピ。
  今日は、さつまいも、じゃがいもを圧力鍋で蒸して、つぶしました。
  どちらも皮ごと使いましたよ。
  玉ねぎとガルバンゾーを加えて、リンゴ酢と塩、ナツメグで味付けし、
  お団子にして、こんがり焼きました。
・アスパラガスとにんじんの白あえ
  これもアレンジできるお料理です。
  アスパラの甘味で、砂糖は使いませんでした。
  参加のママが砂糖はなしで、と提案してくれ、そうしましたら
  ほんとうにおいしくできました。
・おかかふりかけ
  だしをとったかつお節とこんぶで。いつも作ります。
・米粉の焼きドーナツ
  焼き型がなく、クッキーみたいになりました。
  参加してくださっているママ、Tさんに教えていただいたレシピです。
  米粉にきな粉、豆乳、てんさい糖とベーキングパウダーを入れて
  たねを作ります。今回は型がないので、少し固めに生地を作り、
  スプーンですくって天板に落として焼きました。


にぎかやな会です。
職場復帰で、親子での参加が最後のママや、マタニティーの初参加も
ありました。
実習に来ている、聖路加看護大学大学院の学生さんがサポートして
くれて、大助かり。
管理栄養士科の学生さん、Sさんが遠くから参加してくれて、感激です。
末っ子と同じ年で、がんばりに応援したくなりました。

講習会が終わると、大急ぎで、カフェスローに。
ここで、月刊「赤ちゃんとママ」の編集者と仕事の打ち合わせです。
二人ともカフェスローがお気に入りで、仕事以外の話でも盛り上がりました。
結婚後、金沢から東京に来て、カフェスローで働いているMよさんと
ちょっと立ち話して、次の場所へ。

国分寺のいずみホールでの、オイリュトミーの公演へ。

これは、オーストリアの神秘思想家、教育家であるルドルフ・ シュタイナーに
よって新しく創造された運動を主体とする芸術なんだそうです。

不思議なんです。テレビで公演を観たことはありましたが、実際に観るのは
初めて。
詩や物語の朗読者とダンスのような身体表現者の二者がいます。
それぞれ、一人であったり、複数であったり。
ダンス(といっていいのかはてなですが)も一人であったり、複数であったり。
テレビで観たときは、大きな集団でした。

しかし。。。体力が枯渇。前半の公演を観て、残念ながら帰宅とあいなりました。
明日の仕事に備えなくちゃね。

沢山の人とお会いし、楽しかったです。
皆さま、ありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする