昼直後に上田秋成の雨月物語の最初の1編「白峰」を岩波文庫の最新版で読み終わった。解説には「崇徳院をシテ、西行をワキとする能のような劇的構成は謡曲の「松山天狗」に示唆された可能性‥。」とある。残念ながら私の持つ新潮社の日本古典集成の「謡曲集」全3巻にはこの謡曲は収録されていない。
また「王道と覇道、天意と人道の対立をはじめとする思想的課題を取り入れた」「西行の論には国学・儒学・仏教が混ざり合って、賀茂真淵、熊沢藩山の影響も見える」とあるように、崇徳院と西行の対決はとても劇的である。
高校生の頃はよく理解できなくて、1回読み飛ばしてそのまま放置していたが、この歳までいつかは読みたいと心には残っていた書物である。ようやくじっくりと読むことが出来た。
最新の画像[もっと見る]
-
新年を迎えて 2年前
-
謹賀新年 3年前
-
「渡辺崋山」(日曜美術館) 5年前
-
謹賀新年 6年前
-
謹賀新年 7年前
-
「ものの本質をとらえる」ということ 8年前
-
台風18号の進路が気になる 8年前
-
紅の花 8年前
-
「ゲルニカ」(宮下誠)読了 8年前
-
国立近代美術館「コレクション展」 9年前